ダイブログDIVE LOG

ネンブツダイ群れ

2014.06.26 18:26


天気: 気温:25℃ 風向:東北東
水温 :ナギザキ21~20℃
透視度:ナギザキ15~5m

表層の濁りがありますが、水深15mを越すと透視度が
ぐんと上がります。グリーンですけど。

そんな中でも、トサカやヤギ類、イサキの大群やネンブツダイの
群れなどが多い今のナギザキはワイド撮影が楽しめます。


                     撮影:ゲストS様
クマノミが卵を産み付ける季節にもなりました。
成長していく過程観察も楽しみです。

◆ナギザキ イサキ大群・ネンブツダイ群れ・キシマハナダイ
        スジハナダイ・ミスガイ・フトスジイレズミハゼ
        ガラスハゼ・アカホシカクレエビ など


 日高ダイビングセンターLOGはこちら

オドリカクレエビ クリーニング

2014.06.25 18:21


天気: 気温:25℃ 風向:東
水温 :地蔵岩21~20℃
透視度:地蔵岩15~5m

毎年恒例のABBEWEEKがスタートしました。
写真家:阿部秀樹氏によるフォト講座、
毎日異なるテーマで日曜日まで開催します。



今日は「一眼レフマクロ撮影」、明日は「ワイド撮影」講座です。


『地蔵岩』にて
オドリカクレエビのクリーニングシーン



キタマクラのちびっ子達。画角の外にもまだ2匹。
ちっちゃい体にエビ大きすぎ

「いいなぁ~いいなぁ~ 次、ぼくの番ね。」

◆地蔵岩  オオモンカエルアンコウ・ネジリンボウ・コケギンポ
        ヒラタエイ・オドリカクレエビ・オキナワベニハゼ
        アマミスズメダイyg・アカホシカクレエビ など

 日高ダイビングセンターLOGはこちら

コスジイシモチ口内保育

2014.06.24 17:28


天気: 気温:24℃ 風向:東南東→西
水温 :ナギザキ21~19℃ 地蔵岩21℃
透視度:ナギザキ15~6m 地蔵岩8m

テンジクダイの仲間は産卵行動期間に入り、
ペアリングしているものが多くみられます。
口の中に卵をくわえている雄も増え、
時間をかけて観察していれば、ときおりその卵も見ることが
できます。




◆ナギザキ キシマハナダイ・スジハナダイ・フチドリハナダイ
       アカオビハナダイ・イサキ大群・アカホシカクレエビ
       ミスガイ・オオウミシダトウマキクリムシ など

◆地蔵岩  ネジリンボウ・オオモンカエルアンコウ・コケギンポ
       ヒラタエイ・オドリカクレエビ・オキナワベニハゼ など

 日高ダイビングセンターLOGはこちら

フチドリハナダイ

2014.06.22 17:30


天気: 気温:20℃ 風向:東北東
水温 :ナギザキ21~19℃ 地蔵岩21℃
透視度:ナギザキ15~8m 地蔵岩10m

ナギザキ、地蔵岩ともにめずらしくよく流れていました。
温かめの潮が入り込んで、魚たちの動きは活発。

普段は隠れがちなフチドリハナダイも
今日は長い時間姿を見せてくれました。


                  撮影:ゲストK様

◆ナギザキ キシマハナダイ・スジハナダイ・フチドリハナダイ
       フトスジイレズミハゼ・オルトマンワラエビ
       イサキ群れ・キンギョハナダイ群れ など

◆地蔵岩  ハナイカペア・アオアリイカ産卵 など

 日高ダイビングセンターLOGはこちら

色々遭遇

2014.06.21 18:26


天気: 気温:23℃ 風向:東北東
水温 :ナギザキ20~18℃ コワリ下21℃ 白野ビーチ21℃
透視度:ナギザキ15~8m コワリ下8m 白野ビーチ8m

今日と明日はスペシャルティコースのスクールです。

ナギザキではディープスペシャルティ
大深度潜水と一緒にオシャレハナダイも見てきました
写真は撮れませんでしたが、確認できましたよ。

コワリ下ではナビゲーションスペシャルティ
ナビゲーション中にハナイカに遭遇!

思わず中断させて、ゆっくり遊ばせてもらいました♪

ナビ再開してすぐに、また引き止める。
今度はツバクロエイ。

あまりに動かんからトラフナマコがのそのそと…
ナマコも無視のツバクロエイに笑えたな~

白野ビーチではサーチ&リカバリースペシャルティ
回収物のサーチ中に違うもん見つけてもうた!
トビエイ~

サーチのパワーですね!
リカバリーはできんかったけど

 日高ダイビングセンターLOGはこちら

SD講習

2014.06.18 16:39


天気: 気温:19℃ 風向:北東
水温 :白野ビーチ20℃
透視度:白野ビーチ8m

最近は半袖Tシャツばっかりでしたが、久々に長袖着ました。
ひんやりした1日でしたね。

昨日と今日はスクーバダイバー講習。

コモンフグに寄り添うカイワリ

水中ツアー中に見れました。

4本目は緊急スイミングアセントやコンパスの使い方などなど。

問題無く終了して、認定おめでとう

ハナガサクラゲ&エビ

2014.06.15 17:49


天気: 気温:25℃ 風向:南
水温 :ムロバエ18℃ 地蔵岩19.5℃ ナギザキ20℃
透視度:ムロバエ12m 地蔵岩8m ナギザキ15~8m

『ABEWEEK』水中写真家:阿部秀樹フォトセミナー
最終予約受付中!


『ムロバエ』 イサキの群れに加え、タカベの群れも現れました。
水温が高くなるこれからは、もっともっと群れが大きくなります。
そうなるとヒレナガカンパチの編隊も居つくようになり、
ダイナミックな地形と合わせ、夏の一推しポイントに。
ご期待ください。

『地蔵岩』 アオリイカの産卵シーンを期待してみましたが、
水温が下がったことが原因でしょうか、今日は残念ながら空振りに。
もやもや消化不良。

『ナギザキ』大きいハナガサクラゲを見つけ、目を凝らしてみると、
ツノモエビの仲間が1匹乗っかっていました。

 撮影:MS様

鮮やかなクラゲの触手とエビ。これだけで1ダイブ遊べますよね。
出会うのは例年4月~6月終わり
『地蔵岩・オオバナ・コワリ下・ナギザキ』の順で確率高しです。

◆ムロバエ イサキ大群・キンギョハナダイ群れ・シラコダイ群れ
        タカベ群れ・アオブダイ・マツバギンポ・ルリハタなど

◆地蔵岩  アオリイカ&卵・オドリカクレエビ・コケギンポ など

◆ナギザキ キシマハナダイ・フチドリハナダイ・サクラダイ
        アカホシカクレエビ・ゼブラガニ・ハナガサクラゲ
        キハッソク・フトスジイレズミハゼ など 
       

 日高ダイビングセンターLOGはこちら

イサキ群れ

2014.06.14 16:54


天気: 気温:25℃ 風向:西
水温 :オオバナ18.5℃ ムロバエ18.5℃
透視度:オオバナ12~10m ムロバエ12~8m

『ABEWEEK』水中写真家:阿部秀樹フォトセミナー
最終予約受付中!


須江の内海、海面には外海から潮に乗って運ばれてきている
海藻ホンダワラがたくさん浮遊していました。
ということで沖のきれいな水が入り込んで、
久しぶりに良好な透明度です。しかし何故か水温はダウン。

『ムロバエ』
内海のきれいさを見て、外海はさぞかし青いだろうと思いましたが、
まだ緑がかった感じ。
イサキは数が増えてきており、これから夏にむけて楽しみに。



◆オオバナ オオモンカエルアンコウ・ネコザメ・マトウダイ
        ハナガサクラゲ・イシガキフグ・カゴカキダイ群れなど

◆ムロバエ イサキ大群・キンギョハナダイ群れ・シラコダイ群れ
        アオブダイ・マツバギンポ・キビレマツカサ など
       

 日高ダイビングセンターLOGはこちら

ホンベラ産卵

2014.06.13 16:56


天気: 気温:24℃ 風向:西
水温 :ナギザキ21~20℃ オオバナ21℃
透視度:ナギザキ10~5m オオバナ8~5m

まだ間に合う!『ABEWEEK』水中写真家:阿部秀樹フォトセミナー
予約受付中!


雲が少なく気持ちいい晴れの天気でしたね。
でも、西風が強くてナギザキの根の上では、うねりで体が常に揺れている状態でした。

透視度は悪くないので、水深35mでも明るい状態です。

キシマハナダイはずっと出ていてくれました

オオバナでは、ホンベラの産卵が盛んでしたよ!
今日は大潮やからな~

お腹がパンパンのメスが、オスをいっぱい引き連れて何度も産卵してました。
いっつも見とれてしまうなぁ

他にも白のオオモンカエルアンコウやネコザメも見れましたよ♪


◆ナギザキ キシマハナダイ・フチドリハナダイ・サクラダイ
       イッテンアカタチ・スジハナダイyg・ガラスハゼ
       オルトマンワラエビ・イサキ群れなど

◆オオバナ アカオビハナダイ・オオモンカエルアンコウ・ネコザメ
       オルトマンワラエビ・マトウダイyg・ホンベラの産卵
       キイボキヌハダウミウシ・イシダイ・イセエビ など

 日高ダイビングセンターLOGはこちら

アオリイカ産卵

2014.06.12 15:27


天気: 気温:24℃ 風向:西
水温 :地蔵岩21.5℃
透視度:地蔵岩8m

まだ間に合う!『ABEWEEK』水中写真家:阿部秀樹フォトセミナー
予約受付中!


梅雨に入りましたが、串本は今日からいい天気が続きそうですね。
風が吹いていますが、海況は凪で良い状態です。

地蔵岩では水温が21~22℃になり、アオリイカの産卵が活発になってきました

見える範囲で5ペアのアオリイカが来ていましたよ♪

僕を警戒しつつ、でも産みたい~って感じで産卵床の中に入っていきます。

キンセンイシモチも口内保育してたし、須江も産卵シーズンに入ってきましたね

砂地では
緑のビンに入ったスナダコ


ネジリンボウ


なども観れてますよ

◆地蔵岩  ネジリンボウ・オオモンカエルアンコウ・スナダコ
       アオリイカ産卵&卵・シマヒメヤマノカミ・オドリカクレエビ
        アマミスズメダイyg・アカホシカクレエビ など

アーカイブ

アーカイブ