ダイブログDIVE LOG

アオリイカ産卵床

2014.05.17 17:24


天気:気温:22℃ 風向:西
水温 :地蔵岩17℃ ナギザキ17℃
透視度:地蔵岩10~4m ナギザキ12~4m

6月開催 『ABEWEEK』水中写真家:阿部秀樹フォトセミナー
予約受付中!


今日は地蔵岩にアオリイカの産卵床を設置しました。
これから水温の上がってくる須江では、6月7月が産卵のベストシーズンです!
今年もアオリイカの産卵シーンや卵の中の稚イカの観察が楽しみですね♪

2011年6月の須江録 阿部カメラマン撮影(CANON S90) アオリイカ産卵シーン

こんなすごい写真は僕には撮れないけど、目の前で観ることはできますよ
6月のフォトセミナーではワイド撮影の講座もあるので、受けに来てくださいね♪


地蔵岩で寄生虫付き?のカエルアンコウ

                          ゲスト様撮影
口の上に大きなできものが。赤い鼻のピエロみたい。
エスカをちゃんと振れるんかな?

◆地蔵岩  コノハガニ・スナダコ・オオモンカエルアンコウ
       アマミスズメダイyg・アカホシカクレエビ・コケギンポなど

◆ナギザキ オキノスジエビ・キシマハナダイ・スジハナダイyg
       サクラダイ・オルトマンワラエビ・アカホシカクレエビなど

 日高ダイビングセンターLOGはこちら

アカオビハナダイ

2014.05.11 16:14


天気:気温:22℃ 風向:東北東
水温 :ナギザキ17℃ コワリ下17℃
透視度:ナギザキ12~8m コワリ下6m

6月開催 『ABEWEEK』水中写真家:阿部秀樹フォトセミナー
予約受付中!


外洋ポイント『ムロバエ』の係留ブイ、おまたせしました。
整備が完了し今日から再開です。
夏にかけてイサキやタカベの大群や、カンパチの編隊が居つく
魚影・地形ともにダイナミックなポイントです。
リクエストをお待ちしております。

『ナギザキ』の深場ではマトウダイ成魚が数匹ウロウロ



『コワリ下』のアカオビハナダイ



ケラマハナダイも同じ場所に居ついていますので、
アカオビ&ケラマの2ショットも狙えます。

ネコザメ 今日も出会いました




◆ナギザキ オキノスジエビ・キシマハナダイ・フチドリハナダイ
       サクラダイ・オルトマンワラエビ・アカホシカクレエビなど

◆コワリ下 アカオビハナダイ・ケラマハナダイ・ネコザメ・ヒラタエイ
       オドリカクレエビ・ミヤコウミウシいっぱい など

 日高ダイビングセンターLOGはこちら

ネコザメ

2014.05.10 17:39


天気:気温:21℃ 風向:南西
水温 :地蔵岩17℃ コワリ下17℃
透視度:地蔵岩8m コワリ下6m

6月開催 『ABEWEEK』水中写真家:阿部秀樹フォトセミナー
予約受付中!


『地蔵岩』ではまだ小さいマトウダイygが見られています。
今日は500円玉サイズ



『コワリ下』のネコザメ 今日は5匹と出会いました



◆地蔵岩  アマミスズメダイyg・ヒメヤマノカミ・モンガラドオシ
       オオモンカエルアンコウ・マトウダイyg・キタマクラygなど

◆コワリ下 アカオビハナダイ・ケラマハナダイ・ハナガサクラゲ
       ネコザメ・スジコウイカ・ミヤコウミウシいっぱい など

 日高ダイビングセンターLOGはこちら


白野ビーチ調査

2014.05.09 16:44


天気:気温:21℃ 風向:西
水温 :白野ビーチ18.5℃
透視度:白野ビーチ5m

6月開催 『ABEWEEK』水中写真家:阿部秀樹フォトセミナー
予約受付中!


今日は午前中に白野ビーチ調査ダイブで、午後は運動場の草刈です。
気温が暖かくなって急激に生えてきた草を、芝刈り機でバサバサ!
草の量がすごくて明日も格闘ですね

白野ビーチ アナハゼyg


姉妹店の日高ダイビングセンターでスナビクニンが何個体も見つかっていて、須江でも!って思って探しましたが見つからず
そんなうまいこと見つかりませんね~
でも諦めませんよ

日高ダイビングセンターでは今日も観れているようです。
日高のログも見てみて下さいね

 日高ダイビングセンターLOGはこちら

ヒレナガハゼ

2014.05.07 16:24


天気: 気温:20℃ 風向:南東
水温 :ナギザキ17~16℃
透視度:ナギザキ15~7m

6月開催 『ABEWEEK』水中写真家:阿部秀樹フォトセミナー
予約受付中!


今日は調査でナギザキに潜ってきました。
透視度の良い状態が続いています。

根の西側(深い方)に行くと泥地になっていて、泥ハゼやイッテンアカタチなどを見ることができます。
ヒレナガハゼ

いつものナギザキと違う環境も楽しいですよ

オオモン?カエルアンコウ

根のトップでオレンジ色の子は何度か見ていますが、この子は初めて。
1ダイブで両方見れたらラッキーですね

 日高ダイビングセンターLOGはこちら

フチドリハナダイ

2014.05.06 16:58


天気: 気温:19℃ 風向:南東
水温 :ナギザキ17℃
透視度:ナギザキ15~5m

6月開催 『ABEWEEK』水中写真家:阿部秀樹フォトセミナー
予約受付中!


今日はキシマハナダイとオシャレハナダイを狙ってナギザキ2本潜ってきました。
風が穏やかで、凪な海況。
透視度もアップして良いコンディションです!

キシマハナダイやオシャレハナダイだけじゃなく、フチドリハナダイも見れてます。

                           ゲスト様撮影

他にもサクラダイ、アカオビハナダイ、ケラマハナダイ、キンギョハナダイなどハナダイだけでも楽しめますよ

◆ナギザキ  オキノスジエビ・ハナイカ・ガラスハゼ
         フトスジイレズミハゼ・ハクセンアカホシカクレエビ
         ハナキンチャクフグyg・アオサハギ・コケギンポ など

 日高ダイビングセンターLOGはこちら

アカオビハナダイ

2014.05.05 16:00


天気: 気温:18℃ 風向:東→西
水温 :ナギザキ17℃ コワリ下17℃
透視度:ナギザキ8~4m コワリ下6m

6月開催 『ABEWEEK』水中写真家:阿部秀樹フォトセミナー
予約受付中!


今日もコワリ下に、アカオビハナダイ&ケラマハナダイとネコザメを見に行ってきました。

アカオビハナダイはオスが2匹、何度も婚姻色を出しながらメスを追い掛け回してくれます。

バリバリの婚姻色は撮影できず
赤い帯などもっと色がはっきり出て、すごいキレイですよ。

ネコザメは8匹観れました


他にも砂地には珍しい生物が。
シビレエイ


ダイオウタテジマウミウシ


◆ナギザキ クダゴンベ・シマヒメヤマノカミ・オルトマンワラエビ
       ハナキンチャクフグyg・アオリイカ・イサキ群れ など

◆コワリ下 ネコザメ・アカオビハナダイ・ケラマハナダイ
       イセエビ・シビレエイ・オドリカクレエビ など  

 日高ダイビングセンターLOGはこちら

ネコザメ

2014.05.04 16:23


天気: 気温:20℃ 風向:東北東
水温 :ナギザキ17℃ コワリ下17℃
透視度:ナギザキ10m コワリ下7m

6月開催 『ABEWEEK』水中写真家:阿部秀樹フォトセミナー
予約受付中!


久々の『コワリ下』 ネコザメ都合5匹見かけました。
もっといっぱいいそうな感じ。
数年前のネコザメパーティー再来かも。



『ナギザキ』のオシャレハナダイ
今日は2匹見かけました。


                     画像2点 ゲストK様撮影
今おすすめの被写体です。
ぜひチャレンジしてください。

◆ナギザキ オシャレハナダイ・ガラスハゼ・オルトマンワラエビ
       フトスジイレズミハゼ・クダゴンベ・イサキ群れ など

◆コワリ下 ネコザメ・アカオビハナダイ・ケラマハナダイ
       イセエビ・ハナガサクラゲ・ヒレナガネジリンボウ など  


 日高ダイビングセンターLOGはこちら

カスザメ

2014.05.03 18:02


天気: 気温:21℃ 風向:西
水温 :地蔵岩17~16.5℃ ナギザキ16.5℃
透視度:地蔵岩10m ナギザキ10~7m

6月開催 『ABEWEEK』水中写真家:阿部秀樹フォトセミナー
予約受付中!


黒潮が潮岬に接岸中!
須江の内海水面には外海からのホンダワラ(海藻)が多く漂流
していました。残念ながらハナオコゼは付いていませんでしたけど。

黒潮接岸中! 
ですが、須江の水温はまだまだ上がらず。透明度も・・・

『地蔵岩』の砂地でカスザメに出会いました。



毎回同じようなところで遭遇するのですが、
同じ個体なんでしょうかね~


◆地蔵岩  カスザメ・ヒラタエイ・コケギンポ・オドリカクレエビ
       アマミスズメダイyg・オオモンカエルアンコウ など

◆ナギザキ キシマハナダイ・スジハナダイ・フチドリハナダイ
        サクラダイyg・オルトマンワラエビ・イサキ群れ など 


 日高ダイビングセンターLOGはこちら

シマヒメヤマノカミ

2014.05.01 17:03


天気: 気温:20℃ 風向:西
水温 :地蔵岩17℃ ナギザキ17℃
透視度:地蔵岩15~10m ナギザキ15~8m

6月開催 『ABEWEEK』水中写真家:阿部秀樹フォトセミナー
予約受付中!


またまた透視度アップです
4月と思えない15mオーバーの透視度で、プカプカ浮いてるだけで気持ちいいですね。

昼から西風が強くなり、うねりも出てきましたが問題無く潜れています。

ナギザキのシマヒメヤマノカミ


根のトップでカエルアンコウ


地蔵岩ではカスザメやマトウダイyg、ハナガサクラゲなど観れました

◆地蔵岩  マトウダイyg・カスザメ・ハナガサクラゲ
        スナダコ・アカホシカクレエビ・アマミスズメダイyg
        オオモンカエルアンコウ・ベンケイハゼ・コケギンポなど

◆ナギザキ キシマハナダイ・フチドリハナダイ・クダゴンベ
        オルトマンワラエビ・オシャレハナダイ・ハナイカ
        アカホシカクレエビ・シマキンチャクフグyg など

 日高ダイビングセンターLOGはこちら

アーカイブ

アーカイブ