ダイブログDIVE LOG
トラフケボリダカラガイ
2011.05.28 23:20
ネコザメ
2011.05.26 23:25
天気:

毎日強風です。東からの風ですので、『ナギザキ』や『地蔵岩』は
波はたたないというかむしろベタ凪なんですが、
外海の『ムロバエ』は大シケです

台風も向かってきてるし、しばらくはコンディションが安定しなさそう・・・
ネコザメいっぱい

待望の係留ブイが設置されました

だんだん減ってきたとはいえ、今日も10匹ぐらい観ることが
できましたので、もうしばらくは遊んでもらえそうですね。

6月は大人気のフォトセミナー【 ABEWEEK2011 】が開催されます。


楽しくわかりやすく、とってもためになるセミナーです。
詳細は右をクリック

地蔵岩 :カエルアンコウyg・タツノイトコ・ミジンベニハゼ
アカホシカクレエビ・オオモンカエルアンコウ など
犬飼の浜:ネコザメいっぱい・ヒラタエイ・アカエイ・オドリカクレエビ など
オルトマンワラエビ
2011.05.24 15:23
天気:


昨夜からまるで台風のような強風。
須江ダイビングセンターの木造校舎は
ガタガタ バリバリッ ミシミシッ! と、
終日色んな音を奏でております。
そんな強い風ですが、幸い風向きは良く、
ボートポイントは波もたたず穏やか。
『地蔵岩』はカエルアンコウのちびっ子がいっぱい

あちこちの海藻をひっりとめくる度にピョコっと出てきます。
かわいいですよ~。
『ナギザキ』のヌシ、グレーのオオモンカエルアンコウ。
海底に横たわる姿・・・、天国への旅に

ウミカラマツやトサカ、ヒラヤギ類を見ていくと、
たくさんオルトマンワラエビがいるのに気付きます。

ホントはシマヒメヤマノカミを撮ろうとしたときに、
横にオルトマンワラエビがいるのに気付いたんですけど

地蔵岩 :クルマダイ・タツノイトコ・ミジンベニハゼ・アカホシカクレエビ
カエルアンコウygいっぱいいる

ナギザキ:キシマハナダイ・オキノスジエビ・オルトマンワラエビ・
ハクセンアカホシカクレエビ・イサキ群れ・ネンブツダイ群れ など
ハナオコゼ
2011.05.22 18:08
天気:

砂地が楽しい『地蔵岩』
最近良く見かけるハナガサクラゲ。
今日はエビが2匹乗っかってました。

海藻にはちびっ子カエルアンコウ。
根周りにはでっかいオオモンカエルアンコウ。
そして安全停止中、久しぶりに見ましたハナオコゼ。

ナギザキ:サクラダイ・コウリンハナダイyg・オルトマンワラエビ・マツカサウオ
ハクセンアカホシカクレエビ・イサキ群れ など
地蔵岩 :ハナオコゼ・タツノイトコ・ミジンベニハゼ・アカホシカクレエビ
ハナガサクラゲ&エビ・スナダコ・カエルアンコウyg など
BOSSミジン
2011.05.21 10:56
天気:

朝から小雨のぱらつく予想外のお天気。
涼しくて過ごしやすいので、良し、としましょ。
まずはナギザキのキシマハナダイがリクエスト。

画像は過去のものです。
水深38m、夕暮れ時のように暗くてターゲットライトだけでもキシマハナダイは岩陰に隠れてしまいます。
それでもオスはテリトリーを作り何個体かいますよ。
じっくり狙って欲しいけれど、やっぱ、38mは深い。
あっという間にNDLは1分を表示してしまうんだよなぁ。
慌てて、15mへ、そして、根のトップに戻ってミヤケテグリ。

二本目は地蔵岩。いつものポイント設定。はいはい。

まずは、BOSSミジンからで、近くに落ちていたハナガサクラゲ。
綺麗だけれど、ちょっとキモイ


アナハゼは少しずつ成長していても、いる場所は海藻付近。
それなりにいい感じです。

当然、DECO寸前

9mの所でゲストさんが見つけたオオモンカエルアンコウ。
いい場所。ラッキー。

緑海だとかなんだかんだ言っても黒潮が接岸すると、マシ

よかったよかった。
もうすぐ6月に突入

来月からはB-LOGもチェックしてくださいね。
コウリンハナダイyg
2011.05.16 16:11
天気:

今日も癒しの Dive To Green!
もし海の中にもマイナスイオンが飛んでいるなら、
いっぱいの海藻と緑色の海で、今の須江は一級のヒーリングポイントか

その海藻をじっくりみていくと、タツノイトコやちびっ子カエルアンコウに
出会います。
![]() | ![]() |
コノハガニやミズヒキガニ、ワレカラもいますよ。
ナギザキのコウリンハナダイygは、私のコンデジでは手強い相手です


目視はできるんですが・・・
珍しい種なので、ぜひみなさん頑張ってみてください

今日の水中、お客様に・・・
『まるでこぶ茶の中みたいですね

あ、ありがとうございます

地蔵岩 :タツノイトコ・ミジンベニハゼ・カエルアンコウyg・アカホシカクレエビ
スナダコ・コケギンポ・オオモンカエルアンコウ など
ナギザキ:オキノスジエビ・サクラダイ・コウリンハナダイyg・オルトマンワラエビ
アカホシカクレエビ・ニシキウミウシ・ボウズコウイカ など
クルマミジンコラボ
2011.05.15 14:51
天気: 気温:21℃ 水温:17℃ 透明度:6~2m 風向:南西
昨日に引き続き透明度は良くありません。
『困ったもんだ』と嘆くよりも、しっかり楽しみましょ。
ということでクルマダイとミジンベニハゼ(ペア)のコラボです。
じっくり狙っていただきたい、今の須江【旬】



画像はゲストBさんにいただきました。
昨日の濁りを避けようと、朝一は外洋のムロバエ【6:40】へ行ってきました。
そして見事に!返り討ちです。内も外も濁りは一緒!
そらゃそうか、繋がってるよな

根性を決めて二本目は地蔵岩。
何故か濁っていても地蔵岩なら気にならない

いつもの感じ、とは、言えないけど、集中できますよ

カエルアンコウyg
2011.05.14 18:27
天気:

いっぺんにグリーンな水中となりました

先日の大雨のせいでしょうか。
『地蔵岩』では人気のミジンベニハゼに会うのはモチロンのこと、
付近の海藻に隠れている生き物探しもとっても楽しいですよ

カエルアンコウ…春先からだんだん大きくなってきたみたい


地蔵岩 :ミジンベニハゼ・カエルアンコウyg・アカホシカクレエビ
オオモンカエルアンコウ・ケラマハナダイyg など
犬飼の浜:ネコザメいっぱい



トビエイ・オドリカクレエビ など
ミジンベニハゼ
2011.05.11 18:24
天気:

お家の玄関(ビンの口)、だいぶ飾られてきましたね。
ぐるりとストーンを配置してなかなかオシャレじゃないですか

あーそうなの。 フジツボが勝手に付いてきちゃってるんだ。
二人ともスクスクと成長したせいで、
仲良く並ぶにはちょっと狭い玄関になっちゃったね


![]() | 発売中の『月刊ダイバー6月号』 【須江 春夏おもしろ潜水案内】 が、特集記事で掲載されています。 ぜひご覧くださいね ![]() |
ナギザキ :キシマハナダイ・コウリンハナダイyg・アカオビハナダイ
イサキ群れ・オキノスジエビ群れ など
地蔵岩 :ミジンベニハゼ・カエルアンコウyg・ミズヒキガニ
コノハガニ・オオモンカエルアンコウ など
コワリ下 :アカオビハナダイ・ケラマハナダイ・トビエイ・ハモ
ネジリンボウ・オドリカクレエビ など
オキノスジエビ
2011.05.10 17:55
天気:



本日発売の『月刊ダイバー6月号』
特集記事 【須江 春夏おもしろ潜水案内】 が掲載されています。
ぜひご覧くださいね。
今日は濃い霧に須江一帯がたちこめられました。
強風でしたが霧は終日はれることなく、不思議な景色でした。

ナギザキでは-25mを越えたところから急激に水温が下がり14.0℃

おとろしい(串本弁でびっくりする、すごい、こわいの意)海です。
その冷たさと暗い天気に誘われて(?)オキノスジエビが
わさわさと這い出してきていました。

ナギザキ :コウリンハナダイyg・キシマハナダイ・マトウダイ
マツカサウオ・イサキ群れ・オキノスジエビ群れ など
コワリ下 :アカオビハナダイ・ケラマハナダイ・ハナガサクラゲ
ミヤコウミウシ・オドリカクレエビ など
アーカイブ
- 2025年04月 (1)
- 2025年03月 (25)
- 2025年02月 (26)
- 2025年01月 (24)
- 2024年12月 (27)
- 2024年11月 (27)
- 2024年10月 (22)
- 2024年09月 (14)
- 2024年08月 (13)
- 2024年07月 (16)
- 2024年06月 (13)
- 2024年05月 (13)
- 2024年04月 (10)
- 2024年03月 (22)
- 2024年02月 (21)
- 2024年01月 (16)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (21)
- 2023年10月 (17)
- 2023年09月 (16)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (15)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (15)
- 2023年04月 (12)
- 2023年03月 (17)
- 2023年02月 (21)
- 2023年01月 (20)
- 2022年12月 (18)
- 2022年11月 (18)
- 2022年10月 (21)
- 2022年09月 (17)
- 2022年08月 (20)
- 2022年07月 (15)
- 2022年06月 (13)
- 2022年05月 (14)
- 2022年04月 (10)
- 2022年03月 (22)
- 2022年02月 (18)
- 2022年01月 (18)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (19)
- 2021年09月 (13)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (18)
- 2021年06月 (13)
- 2021年05月 (9)
- 2021年04月 (12)
- 2021年03月 (12)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (13)
- 2020年12月 (17)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (22)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (15)
- 2020年07月 (10)
- 2020年06月 (5)
- 2020年04月 (1)
- 2020年03月 (12)
- 2020年02月 (14)
- 2020年01月 (16)
- 2019年12月 (16)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (20)
- 2019年09月 (12)
- 2019年08月 (13)
- 2019年07月 (16)
- 2019年06月 (15)
- 2019年05月 (11)
- 2019年04月 (10)
- 2019年03月 (27)
- 2019年02月 (21)
- 2019年01月 (19)
- 2018年12月 (20)
- 2018年11月 (20)
- 2018年10月 (22)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (15)
- 2018年07月 (10)
- 2018年06月 (13)
- 2018年05月 (9)
- 2018年04月 (7)
- 2018年03月 (22)
- 2018年02月 (14)
- 2018年01月 (19)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (24)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (21)
- 2017年07月 (17)
- 2017年06月 (8)
- 2017年05月 (13)
- 2017年04月 (7)
- 2017年03月 (21)
- 2017年02月 (18)
- 2017年01月 (19)
- 2016年12月 (18)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (25)
- 2016年09月 (19)
- 2016年08月 (20)
- 2016年07月 (18)
- 2016年06月 (14)
- 2016年05月 (12)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (25)
- 2016年02月 (20)
- 2016年01月 (20)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (20)
- 2015年10月 (22)
- 2015年09月 (18)
- 2015年08月 (20)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (17)
- 2015年04月 (12)
- 2015年03月 (24)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (23)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (23)
- 2014年09月 (24)
- 2014年08月 (22)
- 2014年07月 (21)
- 2014年06月 (18)
- 2014年05月 (16)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (24)
- 2014年02月 (26)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (28)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (24)
- 2013年09月 (21)
- 2013年08月 (26)
- 2013年07月 (24)
- 2013年06月 (24)
- 2013年05月 (25)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (28)
- 2013年02月 (23)
- 2013年01月 (28)
- 2012年12月 (27)
- 2012年11月 (27)
- 2012年10月 (27)
- 2012年09月 (23)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (24)
- 2012年06月 (23)
- 2012年05月 (20)
- 2012年04月 (19)
- 2012年03月 (34)
- 2012年02月 (21)
- 2012年01月 (27)
- 2011年12月 (26)
- 2011年11月 (23)
- 2011年10月 (25)
- 2011年09月 (19)
- 2011年08月 (28)
- 2011年07月 (23)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (18)
- 2011年04月 (21)
- 2011年03月 (23)
- 2011年02月 (26)
- 2011年01月 (22)
- 2010年12月 (29)
- 2010年11月 (29)
- 2010年10月 (26)
- 2010年09月 (23)
- 2010年08月 (28)
- 2010年07月 (25)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (22)
- 2010年04月 (23)
- 2010年03月 (29)
- 2010年02月 (23)
- 2010年01月 (27)
- 2009年12月 (26)
- 2009年11月 (29)
- 2009年10月 (25)
- 2009年09月 (29)
- 2009年08月 (24)
- 2009年07月 (24)
- 2009年06月 (19)
- 2009年05月 (24)
- 2009年04月 (21)
- 2009年03月 (22)
- 2009年02月 (20)
- 2009年01月 (20)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (20)
- 2008年10月 (28)
- 2008年09月 (19)
- 2008年08月 (27)
- 2008年07月 (18)
- 2008年06月 (20)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (23)
- 2008年03月 (29)
- 2008年02月 (29)
- 2008年01月 (28)
- 2007年12月 (8)
- 2007年11月 (6)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (18)
- 2007年08月 (21)
- 2007年07月 (21)
- 2007年06月 (19)
- 2007年05月 (18)
- 2007年04月 (6)
- 2007年03月 (19)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (18)
天気:
しばらくどんよりとした水中でしたが、今日は少~しだけ回復。
ナギザキではコウリンハナダイygがよく姿を見せ、
いつになく近寄らせてくれました。
ちょっと慣れてきたのかな。
そのうちコンデジ
この台風でいなくなっちゃたりしないでよ
トラフケボリダカラガイ
海藻に身を寄せてました
お腹がパンパンのメス
産卵寸前です。
大きなあくびもみせてくれました。
画像4点
木本様 撮影
明日夜、須江の真上を通っていきそうな台風2号。
この校舎が飛んでいきませんように・・・
6月は大人気のフォトセミナー【 ABEWEEK2011 】が開催されます。
楽しくわかりやすく、とってもためになるセミナーです。
詳細は右をクリック
ナギザキ:コウリンハナダイyg・アカオビハナダイ・トラフケボリダカラガイ
ハクセンアカホシカクレエビ・イサキ群れ・オルトマンワラエビなど
地蔵岩 :ミジンベニハゼ・タツノイトコ・カエルアンコウyg・ミズヒキガニなど