ダイブログDIVE LOG

ネコザメ

2014.06.08 17:18


天気: 気温:24℃ 風向:東
水温 :ナギザキ20.5℃ 地蔵岩21℃ オオバナ21℃
透視度:ナギザキ8~5m オオバナ6m

まだ間に合う!『ABEWEEK』水中写真家:阿部秀樹フォトセミナー
予約受付中!


最近どこのポイントでもキタマクラやハナキンチャクフグの子供を
たくさん見かけます。



キタマクラ、子供のうちはこんなにかわいいのに、
大人になるとなんであんな無表情な、いや薄気味悪い目つきに
なってしまうんでしょ。

『オオバナ』オーバーハングした壁の奥の奥にネコザメ。



白いオオモンカエルアンコウは今日も定位置で。



◆ナギザキ キシマハナダイ・フチドリハナダイ・サクラダイ
       セナキルリスズメダイ・フトスジイレズミハゼ・ゼブラガニ
       オルトマンワラエビ・イサキ群れなど

◆オオバナ ベニカエルアンコウ・オオモンカエルアンコウ・ネコザメ
       コマチコシオリエビ・メジナ群れ など

ベニカエルアンコウ

2014.06.07 17:44


天気: 気温:22℃ 風向:東北東
水温 :ナギザキ20.5℃ 地蔵岩21℃ オオバナ20℃
透視度:ナギザキ6m 地蔵岩4m オオバナ5m

まだ間に合う!『ABEWEEK』水中写真家:阿部秀樹フォトセミナー
予約受付中!


『オオバナ』からエントリーして『コワリ下』へ、
北へ北へゆるやかな流れに乗ってドリフト。

内浦ビーチopen時にオオバナまで遠征して会いに行っていた
白いオオモンカエルアンコウ。



その頃と全く同じカイメンの上で、成長した姿に出会えました。

同じ岩壁、すぐ近くにはベニカエルアンコウ



海藻に乗っかって、こちらは色違いベニカエルアンコウ



次々と人気もの。ハナイカも現れました。


                      写真4点 ゲストM.O様

『オオバナ』しばらく通ってみたいと思います。

◆ナギザキ キシマハナダイ・フチドリハナダイ・アカホシカクレエビ
       セナキルリスズメダイ・フトスジイレズミハゼ・サクラダイ
       ハナキンチャクフグ・オルトマンワラエビ・イサキ群れなど

◆地蔵岩  ネジリンボウ・オオモンカエルアンコウ・アオアリイカ卵
       アマミスズメダイyg・コケギンポ・オドリカクレエビ
       オキナワベニハゼ・ など

◆オオバナ ベニカエルアンコウ・オオモンカエルアンコウ・ハナイカ
       キイボキヌハダウミウシ・ニシキウミウシ・マトウダイなど

ツノザヤウミウシ

2014.06.06 17:11


天気: 気温:24℃ 風向:東
水温 :ナギザキ19.5℃ 地蔵岩20℃ コワリ下21℃
透視度:ナギザキ5m 地蔵岩5m コワリ下5m

まだ間に合う!『ABEWEEK』水中写真家:阿部秀樹フォトセミナー
予約受付中!


今朝には雨が止み、昼間は日差しが出る穏やかな天気となりました。

ナギザキは昨日の荒れた天気の影響でしょうか?
水底は暗くナイトダイビングみたい
深場は早々にきりあげて、-20m前後でじっくり遊びました♪
-20m アカホシカクレエビ

                    ゲスト様撮影

地蔵岩のツノザヤウミウシ

                    ゲスト様撮影
この子は1cmくらいかな。
水温が20℃になってネジリンボウも出てきていますよ

◆ナギザキ キシマハナダイ・フチドリハナダイ・サクラダイ
        アカホシカクレエビ・フトスジイレズミハゼ・コケギンポ
        セナキルリスズメダイ・イサキ群れ など

◆地蔵岩  オオモンカエルアンコウ・コノハガニ・ネジリンボウ
        ツノザヤウミウシ・スナダコ・ヒフキヨウジ など

◆コワリ下 アカオビハナダイ・ケラマハナダイ・イセエビ
        ミヤコウミウシ・メジナ群れ・ニザダイ群れ など

セナキルリスズメダイ

2014.06.03 16:33


天気: 気温:22℃ 風向:東北東
水温 :ナギザキ19.5℃
透視度:ナギザキ8~3m

まだ間に合う!『ABEWEEK』水中写真家:阿部秀樹フォトセミナー
予約受付中!


穏やかな海況が続き、水面はまるで池のように真っ平ら。
そして水の中はまるで池のように真みどり色

その表層を越えていくとだんだん視界は良くなっていきますので
安心して?潜りにきてください。

セナキルリスズメダイは岩の隙間で卵を守っています。
(奥のオレンジ色部分が卵)



ジョーフィッシュの口内保育はまだのよう。
例年ですと7月頃からでしょうか。




◆ナギザキ キシマハナダイ・フチドリハナダイ・オシャレハナダイ
        サクラダイ・ジョーフィッシュ・フトスジイレズミハゼ
        アカホシカクレエビ・オルトマンワラエビ・コケギンポ
        セナキルリスズメダイ・イサキ群れ など

 日高ダイビングセンターLOGはこちら


オオモンカエルアンコウ

2014.05.31 17:03


天気:気温:24℃ 風向:西南西
水温 :地蔵岩19~20℃ ナギザキ19~21℃ ムロバエ17.5~20℃
透視度:地蔵岩5m ナギザキ10~5m ムロバエ15~8m

今日も穏やかな海況で、3本目はムロバエにも行ってきました。
20m以深は透視度が上がって、ダイナミックな地形を楽しんできましたよ♪

地蔵岩のオオモンカエルアンコウ
2週間ぶりに見れました。

ゲスト様もでかさにビックリ
確かに、イロカエルアンコウとかの何倍もありますからね~
つぶらな目がかわいいって気に入ってくれてましたね

ナギザキのマトウダイ

水温が少し上がってますが、ナギザキではまだまだマトウダイが観れますよ

◆地蔵岩  アオリイカの卵・アカホシカクレエビ・コケギンポ
       イソギンチャクモエビ・ハナミノカサゴ・アオウミウシ など

◆ナギザキ ケラマハナダイ・キンギョハナダイ・オルトマンワラエビ
       イサキ群れ・コマチコシオリエビ・アカホシカクレエビなど

◆ムロバエ キビレマツカサ・アオブダイ・キホシスズメダイ群れ
       イサキの群れ・ニザダイ・キンギョハナダイ群れ など

ムロバエ

2014.05.30 17:15


天気:気温:23℃ 風向:南
水温 :ムロバエ18~20.5℃ 地蔵岩17~20℃
透視度:ムロバエ13~7m 地蔵岩5m

京都の最高気温が33℃やったみたいですね。
急激に熱くなって、皆さん体調は大丈夫でしょうか?
串本は最高気温23℃と、とっても快適な日中です。
避暑に潜りに来て下さいね

水面水温は20℃をキープしていますが、ムロバエの透視度がダウンしちゃいました。
外洋の透視度は、その日の潮しだいですね!
次回に期待!!

透視度がダウンしても、イサキやキホシスズメダイなどの群れは優雅に華やかに僕らを楽しませてくれますよ♪
ドチザメは穴の中をウロウロ泳いでて、近づいてきたときはびびった
安全停止中はマツバギンポやイソギンポと遊べますよ


◆ムロバエ ドチザメ・キビレマツカサ・イセエビ・アオブダイ
       イサキの群れ・ニザダイ・キンギョハナダイ群れ など

◆地蔵岩  スナダコ・アオリイカの卵・アカホシカクレエビ
       カスザメ・アマミスズメダイyg・ムラサキミノウミウシなど

イサキ

2014.05.29 17:56


天気:気温:23℃ 風向:南南西
水温 :ナギザキ17~20℃ ムロバエ18~20.5℃
透視度:ナギザキ8~4m ムロバエ20~15m

沖から暖かい潮が入ってきて、水温が20℃まで上昇しました。
ムロバエの透視度は20m以上でダイナミックな地形や魚の群れが楽しめましたよ♪
ドチザメや1m以上のクエ、20匹以上のメジロの群れなど外洋ならではの生物にゲスト様も僕もテンションアップです

ナギザキのイサキの群れ

                          ゲスト様撮影
ナギザキも透視度アップ!とはなりませんでしたが、ナギザキのイサキは近くまで寄って撮影できますよ

◆ムロバエ ドチザメ・キビレマツカサ・クエ・メジロの群れ
       イサキ、タカベの群れ・ニザダイ・キンギョハナダイ群れ など

◆ナギザキ キシマハナダイ・サクラダイ・オルトマンワラエビ
       ガラスハゼ・オルトマンワラエビ・アカホシカクレエビなど

 日高ダイビングセンターLOGはこちら

地蔵岩2ダイブ

2014.05.22 17:14


天気:気温:21℃ 風向:西
水温 :地蔵岩17~19℃
透視度:地蔵岩6m

6月開催 『ABEWEEK』水中写真家:阿部秀樹フォトセミナー
予約受付中!


西風が強く水面がパシャパシャ波打って、水中も少し流れがありましたが、地蔵岩は問題無く潜れています。

5月17日に入れたアオリイカの産卵床に早くも卵発見です!

アオリイカの姿は見れませんでしたが、今年も産卵床が卵でいっぱいになる予感がしますね

地蔵岩でゆっくり2ダイブ。
いろんな生物が見つかりましたよ

透明ビンにスナダコ。

ビンの中が丸見えやから、動いてる吸盤とか見てるだけで面白いですよ。

5cmくらいのマトウダイ

まだ胸ビレが大きく、成長期?のマトウちゃん。

ツノザヤウミウシ

久しぶりの登場です。コケムシがいっぱいあるのでもっと見つかるかな~
もっとコケムシに注目して潜ってみよ♪

オラウータンクラブ

個人的に初めて見ました
毛がフサフサでおもろい子やで

◆地蔵岩  他に コノハガニ・ハナガサクラゲ・シマヒメヤマノカミ
       アマミスズメダイyg・アカホシカクレエビ・コケギンポ
       イソギンチャクモエビ・オドリカクレエビ・ゴテンアナゴ
       コモンカスベ・ササハゼ・ベンケイハゼ など

 日高ダイビングセンターLOGはこちら

SD講習

2014.05.20 13:46


天気:気温:20℃ 風向:東北東
水温 :白野ビーチ18.5℃
透視度:白野ビーチ5m

昨日と今日は白野ビーチでスクーバダイバーの講習でした。
2日間穏やかな海況で、波もほとんど無いスクール日和です
今日は曇っちゃったのが残念

水温が18.5℃と少し冷たかったですが、ウエットスーツでがんばりました

昨日は水中で呼吸できることに、感動していたお客様。
ホバリングもうまくなって、安全停止も問題無しですね

スクーバダイバー認定おめでとう!

 日高ダイビングセンターLOGはこちら

ハナイカ

2014.05.18 17:10


天気:気温:23℃ 風向:南東
水温 :ナギザキ17℃ ムロバエ17℃
透視度:ナギザキ10~3m ムロバエ10~5m

6月開催 『ABEWEEK』水中写真家:阿部秀樹フォトセミナー
予約受付中!


風が穏やかで凪な海況だったので、久しぶりのムロバエに行ってきました♪
イサキやタカベの群れが見れましたが、夏に比べるとまだまだ小さめ。
5cmほどのタカベ幼魚の群れもいたので、これから群れが大きくなるのが楽しみですね

ナギザキでは根のトップにハナイカ発見。

                        ゲスト様撮影
この子は全身黄色変えて威嚇してきた。
こんな色です。

こんなに黄色になる子は初めて見ましたね
キレイやったわぁ

◆ナギザキ オシャレハナダイ・キシマハナダイ・フチドリハナダイ
       サクラダイ・オルトマンワラエビ・アカホシカクレエビ
       ハクセンアカホシカクレエビ・ハナイカ・コケギンポ など

◆ムロバエ イサキ、タカベの群れ・ニザダイ・マツバスズメダイ
       イセエビいっぱい・キンギョハナダイ群れ など

 日高ダイビングセンターLOGはこちら

アーカイブ

アーカイブ