ダイブログDIVE LOG
クルマダイyg
2014.07.06 16:40
カエルアンコウyg
2014.07.05 17:45
天気:

水温:ナギザキ22~20℃ コワリ下21℃
透視度:ナギザキ15~8m コワリ下8m
『ナギザキ』のイサキ大群、結構なボリュームになってきました。

さらに浅場の透明度が上がってくれば、もっと迫力ある写真が撮れそう。
オキノスジエビの群れ、-30m付近で増殖中。
今年は「エビじゅうたん」の再発なるか。
『コワリ下』の砂地探索、海藻に身を隠すカエルアンコウ。

2cmぐらいでした。まだまだ見つかりそう。
◆ナギザキ イサキ大群・アカホシカクレエビ・オルトマンワラエビ
キンギョハナダイ群れ・オキノスジエビ群れ など
◆コワリ下 カエルアンコウyg・ヒラタエイ・ニザダイ&メジナ大群
ケラマハナダイ・アカオビハナダイ など

クルマダイ
2014.07.04 15:39
天気:


水温:ナギザキ22~20℃
透視度:ナギザキ15~8m
昨夜の大雨から一転、陽射しがのぞく好天となりました。
本日のお客様は多数のメディアを含め、
その博識により幅広いジャンルでご活躍の荒俣宏様。
友人関係の阿部秀樹カメラマンと須江にて再会。

はるばる須江までお越しいただきましたので、
なんとか「須江らしい」生物をと、観賞難易度高いかもと
思いながらナギザキ深場へご案内。
次から次へと現れるイサキの大群、
最近では一番に出が良かったキシマハナダイ。
たいした数ではなかったオキノスジエビが大群で。
隠れていて出会えないこと多々のオシャレハナダイが
こんなに動かないかと接近撮影。
おまけ?にクルマダイも。

「須江、面白いね~ 今度は秋の内浦ビーチに来ますよ。」
さらり2ダイブし、熊野へ仕事に向かわれました。
「こんなに条件良くポンポン見れることってそうそう無いよね・・・」
見送る車の後姿、阿部カメラマンと須江スタッフは同じ想い。
「荒俣さんってなんかスゴイ・・・」
◆ナギザキ オキノスジエビ・キシマハナダイ・アカオビハナダイ
クルマダイ・オシャレハナダイ・イサキ大群 など

アカシマシラヒゲエビ
2014.07.03 16:16
天気:

水温 :ムロバエ22~17℃ ナギザキ21~19℃
透視度:ムロバエ20~7m ナギザキ10~5m
1日雨の天気ですが、外洋のムロバエも問題なく潜れています。
30m以深はすごく透明度の良い潮ですが…冷たい。
サーモクラインが何層もあって、層を越えるごとにキレイに、冷たく、潮の流れが変わるのがはっきりわかりましたよ

中層の透明度は10m前後でした。
今日はタカベの群れがすごい数で周りを泳ぎまわってくれました

でもマクロレンズのゲスト様はじ~っと壁の生物を観察。
アカシマシラヒゲエビのクリーニング

ゲスト様撮影
マクロも楽しめるムロバエです

ナギザキでは水深30mでオキノスジエビが岩陰から出てきてました。

ゲスト様撮影
雨の天気で暗い日はオキノスジエビがオススメです

◆ムロバエ キビレマツカサ・イサキの群れ・タカベの群れ
キホシスズメダイ群れ・キンギョハナダイ群れ
アカシマシラヒゲエビ・ヘビギンポ・マツバギンポ
オルトマンワラエビ・ベンケイハゼ など
◆ナギザキ キシマハナダイ・スジハナダイyg・オキノスジエビ
アカホシカクレエビ・マツバスズメダイ&卵
ベニカエルアンコウ・イソコンペイトウガニ など

ハクセンアカホシカクレエビ
2014.07.02 17:56
天気:

水温 :ナギザキ21~19℃
透視度:ナギザキ15~5m
スナイソギンチャクにハクセンアカホシカクレエビが10匹以上。
目移りして狙い定まらず・・・


会話が聞こえてきそうな2ショット

◆ナギザキ キシマハナダイ・スジハナダイ・フチドリハナダイ
オシャレハナダイ・ハクセンアカホシカクレエビ
オルトマンワラエビ・イサキ大群 など

キシマハナダイ
2014.07.01 16:50
天気:

水温 :ナギザキ21~18℃
透視度:ナギザキ13~5m
今日のゲスト様はキシマハナダイ♂、オシャレハナダイを求めて、群馬県から来てくださいました

水深36mで観れるキシマハナダイ♂に大興奮です


ゲスト様撮影
メスや幼魚は伊豆で何度か観ているのでオスに夢中。
その間に幼魚は僕が撮影してきました。

3cmくらいのかわいいサイズですよ

◆ナギザキ キシマハナダイ♂&♀&幼魚・スジハナダイyg
フチドリハナダイ・サクラダイ・オキノスジエビ
オシャレハナダイ・ハクセンアカホシカクレエビ
ハナイカのペア・フトスジイレズミハゼ など
スジハナダイyg
2014.06.30 17:11
天気:

水温 :ナギザキ22~19℃
透視度:ナギザキ10~5m
今日は調査ダイブでナギザキに潜ってきました。
凪で穏やかな海況となっています。
昨日見つかったオオウミウマygやキシマハナダイygも確認できました。
写真は後日に

スジハナダイyg

この子は以前からいる子ですが、少し成長して撮影しやすくなりました。
臆病な子でしたが、少し隠れにくくなったかな。
すぐ横にはキシマハナダイygも新たに発見!
ハナダイが増えていくといいですね♪
◆ナギザキ キシマハナダイ成魚&幼魚・スジハナダイyg
フチドリハナダイ・サクラダイ・ケラマハナダイ
マトウダイ・オオウミウマ・ボウズコウイカ など
マツカサウオyg
2014.06.29 18:24
天気:

水温 :地蔵岩21℃ ナギザキ23~20℃
透視度:地蔵岩5m ナギザキ8~5m
今日はABEWEEKフォトセミナー最終日です。
西風が強くて、ナギザキではうねりを感じましたが、
暖かくて気持ちいい一日となりました

最終日にかわいい生物が見つかりましたよ

地蔵岩のマツカサウオyg

すぐ横には1cmくらいのハコフグygもいてるけど、お互い近づきそうで近づかない。
黄色い体に黒の模様。
1枚の写真に両方入れてみたいですね

ナギザキではオオウミウマyg

写真2点はゲスト様撮影
まだ5cmくらいの小さめオオウミウマ
今日は黄色い子によく出会ったな~

◆地蔵岩 アオリイカの卵・コケギンポ・アカホシカクレエビ
オドリカクレエビ・マツカサウオyg・ハコフグyg など
◆ナギザキ サクラダイ・オルトマンワラエビ・シマヒメヤマノカミ
オオウミウマ・ハナイカ・ボウズコウイカ など
オオモンカエルアンコウ
2014.06.28 18:08
天気:


水温 :ナギザキ23~21℃ 地蔵岩21℃
透視度:ナギザキ10~6m 地蔵岩6m
梅雨らしい、雲に覆われた天気となりました。
北東の風が強く吹いていましたが、内海のポイントは問題無く潜れています。
ですが、ブルーウォーターダイブは残念ながら中止に。
次回は来週末の12日に予定しています。
ABEWEEKフォトセミナーは構図がテーマ。
地蔵岩でじっくり構図を考えながらの撮影です。

オオモンカエルアンコウを撮影中。
昨年の産卵床の木がお気に入りのオオモンカエルアンコウ。
後ろでは新しい産卵床にアオリイカが産卵していましたよ

◆地蔵岩 オオモンカエルアンコウ・コケギンポ・ハナガサクラゲ
オドリカクレエビ・オキナワベニハゼ
アマミスズメダイyg・アカホシカクレエビ など
◆ナギザキ サクラダイ・オルトマンワラエビ・シマヒメヤマノカミ
ハナギンチャクフグyg・ベニカエルアンコウ
ハナイカのペア・イサキの群れ など
ハナイカ
2014.06.27 17:53
天気:

水温 :ナギザキ21~20℃ オオバナ21℃
透視度:ナギザキ15~5m オオバナ8~5m
曇天からしとしと雨、薄暗い水中でしたが、
今日もいろんな生き物に出会え、楽しい1日。
『ナギザキ』根のトップにハナイカ。

1ヶ月前に出会った同じ個体でしょうか。
岩の隙間の獲物を捕食する場面も見られました。
この数日出会えているミスガイ。

『オオバナ』ではちぃ~っちゃいカエルアンコウの仲間。


画像4点:ゲストM様
1cmのちびっ子。ふわりふわりと流れていってしまいました。
◆ナギザキ キシマハナダイ・スジハナダイ・ゼブラガニ・ミスガイ
ハナイカ・アカホシカクレエビ・オルトマンワラエビ
ミナミハコフグyg・イサキ大群 など
◆オオバナ アカオビハナダイ・ネコザメ・イボイソバナガニ
ニシキウミウシ・マトウダイ など

アーカイブ
- 2025年09月 (8)
- 2025年08月 (19)
- 2025年07月 (15)
- 2025年06月 (18)
- 2025年05月 (19)
- 2025年04月 (20)
- 2025年03月 (25)
- 2025年02月 (26)
- 2025年01月 (24)
- 2024年12月 (27)
- 2024年11月 (27)
- 2024年10月 (22)
- 2024年09月 (14)
- 2024年08月 (13)
- 2024年07月 (16)
- 2024年06月 (13)
- 2024年05月 (13)
- 2024年04月 (10)
- 2024年03月 (22)
- 2024年02月 (21)
- 2024年01月 (16)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (21)
- 2023年10月 (17)
- 2023年09月 (16)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (15)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (15)
- 2023年04月 (12)
- 2023年03月 (17)
- 2023年02月 (21)
- 2023年01月 (20)
- 2022年12月 (18)
- 2022年11月 (18)
- 2022年10月 (21)
- 2022年09月 (17)
- 2022年08月 (20)
- 2022年07月 (15)
- 2022年06月 (13)
- 2022年05月 (14)
- 2022年04月 (10)
- 2022年03月 (22)
- 2022年02月 (18)
- 2022年01月 (18)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (19)
- 2021年09月 (13)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (18)
- 2021年06月 (13)
- 2021年05月 (9)
- 2021年04月 (12)
- 2021年03月 (12)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (13)
- 2020年12月 (17)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (22)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (15)
- 2020年07月 (10)
- 2020年06月 (5)
- 2020年04月 (1)
- 2020年03月 (12)
- 2020年02月 (14)
- 2020年01月 (16)
- 2019年12月 (16)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (20)
- 2019年09月 (12)
- 2019年08月 (13)
- 2019年07月 (16)
- 2019年06月 (15)
- 2019年05月 (11)
- 2019年04月 (10)
- 2019年03月 (27)
- 2019年02月 (21)
- 2019年01月 (19)
- 2018年12月 (20)
- 2018年11月 (20)
- 2018年10月 (22)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (15)
- 2018年07月 (10)
- 2018年06月 (13)
- 2018年05月 (9)
- 2018年04月 (7)
- 2018年03月 (22)
- 2018年02月 (14)
- 2018年01月 (19)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (24)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (21)
- 2017年07月 (17)
- 2017年06月 (8)
- 2017年05月 (13)
- 2017年04月 (7)
- 2017年03月 (21)
- 2017年02月 (18)
- 2017年01月 (19)
- 2016年12月 (18)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (25)
- 2016年09月 (19)
- 2016年08月 (20)
- 2016年07月 (18)
- 2016年06月 (14)
- 2016年05月 (12)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (25)
- 2016年02月 (20)
- 2016年01月 (20)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (20)
- 2015年10月 (22)
- 2015年09月 (18)
- 2015年08月 (20)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (17)
- 2015年04月 (12)
- 2015年03月 (24)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (23)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (23)
- 2014年09月 (24)
- 2014年08月 (22)
- 2014年07月 (21)
- 2014年06月 (18)
- 2014年05月 (16)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (24)
- 2014年02月 (26)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (28)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (24)
- 2013年09月 (21)
- 2013年08月 (26)
- 2013年07月 (24)
- 2013年06月 (24)
- 2013年05月 (25)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (28)
- 2013年02月 (23)
- 2013年01月 (28)
- 2012年12月 (27)
- 2012年11月 (27)
- 2012年10月 (27)
- 2012年09月 (23)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (24)
- 2012年06月 (23)
- 2012年05月 (20)
- 2012年04月 (19)
- 2012年03月 (34)
- 2012年02月 (21)
- 2012年01月 (27)
- 2011年12月 (26)
- 2011年11月 (23)
- 2011年10月 (25)
- 2011年09月 (19)
- 2011年08月 (28)
- 2011年07月 (23)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (18)
- 2011年04月 (21)
- 2011年03月 (23)
- 2011年02月 (26)
- 2011年01月 (22)
- 2010年12月 (29)
- 2010年11月 (29)
- 2010年10月 (26)
- 2010年09月 (23)
- 2010年08月 (28)
- 2010年07月 (25)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (22)
- 2010年04月 (23)
- 2010年03月 (29)
- 2010年02月 (23)
- 2010年01月 (27)
- 2009年12月 (26)
- 2009年11月 (29)
- 2009年10月 (25)
- 2009年09月 (29)
- 2009年08月 (24)
- 2009年07月 (24)
- 2009年06月 (19)
- 2009年05月 (24)
- 2009年04月 (21)
- 2009年03月 (22)
- 2009年02月 (20)
- 2009年01月 (20)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (20)
- 2008年10月 (28)
- 2008年09月 (19)
- 2008年08月 (27)
- 2008年07月 (18)
- 2008年06月 (20)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (23)
- 2008年03月 (29)
- 2008年02月 (29)
- 2008年01月 (28)
- 2007年12月 (8)
- 2007年11月 (6)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (18)
- 2007年08月 (21)
- 2007年07月 (21)
- 2007年06月 (19)
- 2007年05月 (18)
- 2007年04月 (6)
- 2007年03月 (19)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (18)
天気:
水温:ナギザキ22~19℃
透視度:ナギザキ15~5m
『ナギザキ』深場に3匹のクルマダイ
あとで画像を確認してみると、
先日の個体と今日の個体はどちらも幼魚期にみられる
尾びれの複数の黒斑点がない!
このときだけ薄くなって写っていなかったのか、
それとも尾びれだけは大人気分なのか。
う~ん、斑点があったほうが尚かわいいので、
ちょっと残念。
残る3匹目はまだ画像なし。
期待?して次回会いに行ってきます。
イサキの大群、今日もよく固まっていて圧巻でした。
◆ナギザキ キシマハナダイ♂♀・キシマハナダイyg・クルマダイ
オキノスジエビ群れ・ハクセンアカホシカクレエビ
ゼブラガニ・オルトマンワラエビ・イソコンペイトウガニ
イサキ大群 など