ダイブログDIVE LOG
オドリカクレエビ抱卵
2014.07.23 17:37
キシマハナダイyg
2014.07.22 17:23
天気:

水温:ムロバエ23~18℃ ナギザキ23~18℃ オオバナ23~21℃
透視度:ムロバエ20~5m ナギザキ15~5m オオバナ5m
外洋に面し、ダイナミックな地形と魚群が楽しめる『ムロバエ』
今日はイサキの壁、タカベシャワーに包まれました。
後は青みのある潮が入り込んでくることを期待です。
『ナギザキ』のキシマハナダイygはー29m

アカオビハナダイygと混泳しています。
すぐそばにはオキノスジエビの群れ。
このバックが一面オキノスジエビになっているところも撮れるかも。
◆ムロバエ イサキ大群・タカベ群れ・アオブダイ・イセエビ
キンギョハナダイ群れ シラコダイ群れ など
◆ナギザキ キシマハナダイ・オキノスジエビ群れ・イサキ大群
ミナミハコフグyg・アカホシカクレエビ など
◆オオバナ アカオビハナダイ・キミシグレカクレエビ・コロダイ
メジナ群れ・コクテンベンケイハゼ など
海の日
2014.07.21 16:46
天気:

水温:地蔵岩20~19℃ ナギザキ20~17℃ ムロバエ21~17℃
透視度:地蔵岩7m ナギザキ15~7m ムロバエ15~8m
今日は海の日
白野ビーチには海水浴の人でいっぱいです。
去年から人が増えて人気ビーチになってきました

ムロバエは流れは強くなく、入ることができました。
うねりがあったのは台風10号のうねりみたいですね。
本州には来ないようですが、影響はありそう。
地蔵岩のマツカサウオygが先日から2匹に増えた!
気づいてなかっただけ?


すぐ横にもう1匹いるんですよ。
オオモンカエルアンコウは三連休ず~っと同じ場所。

夜は散歩してるんかな~?
写真2点はゲスト様撮影
◆地蔵岩 オオモンカエルアンコウ・マツカサウオyg・コケギンポ
アオリイカ卵・オドリカクレエビ・アカホシカクレエビ
ネジリンボウ・アマミスズメダイ など
◆ナギザキ キシマハナダイ&幼魚・サクラダイ・オキノスジエビ
イサキ群れ・ニシキベラ産卵・マツバスズメダイ卵など
◆ムロバエ イサキ群れ・タカベ群れ・アオブダイ・イセエビ
キビレマツカサ・マツバギンポ・イソギンポ など
イソコンペイトウガニ
2014.07.20 18:30
天気:

水温:地蔵岩20~19℃ ナギザキ20~15℃ コワリ下20~19℃
透視度:地蔵岩8~5m ナギザキ15~5m コワリ下8~5m
夕方にぱらっと雨が降りましたが、日中は晴れで良い天気。
風が無く水面が穏やかなので、いざムロバエに!
って楽しみに行きましたが、潮が速くて断念

穏やかなコワリ下でも流れを感じるくらいでした。
コワリ下ではメジナとニザダイの群れが大迫力です!
30cmくらいありそうなメジナ、ニザダイ、イシダイ、イシガキダイが目の前を行き交うのは、「お~」って見とれちゃいますね

ナギザキにはトゲトサカがいっぱいあるけど、その中にイソコンペイトウガニ。

かなりの擬態上手やけど、じっくり探してみてください。
この写真もわかるかな??
この子は根のトップのトサカにいつもいてますよ

◆地蔵岩 オオモンカエルアンコウ・マツカサウオyg・コケギンポ
アオリイカ卵・オドリカクレエビ・アカホシカクレエビ
ネジリンボウ・アマミスズメダイ など
◆ナギザキ キシマハナダイ&幼魚・サクラダイ・アカオビハナダイ
オキノスジエビ・キイボキヌハダウミウシ
マツバスズメダイ&卵・クマノミ卵 など
◆コワリ下 アカオビハナダイ・ケラマハナダイ・イトヒキベラ
メジナ、ニザダイ大群・ヒラメ・ヒラタエイ
ツバクロエイ・コロダイ など
オキノスジエビ
2014.07.19 18:44
天気:

水温:地蔵岩20~18℃ ナギザキ20~17℃
透視度:地蔵岩6~4m ナギザキ6~4m
時折、雨のぱらつく天気でしたが、凪で穏やかな一日でした。
ナギザキの水深30mではオキノスジエビが増えてきてます。

透視度が落ちて、暗い水中がよかったんかな?
岩の上に数え切れないほどのエビ達。
濁ってもいいことがありますね

水温下がって?マトウダイも水深10mで見れました。

画像2点 ゲスト様撮影
水温下がっていいことあります

◆地蔵岩 オオモンカエルアンコウ・マツカサウオyg・コケギンポ
アオリイカ卵・オドリカクレエビ・アカホシカクレエビ
オキナワベニハゼ・アマミスズメダイ など
◆ナギザキ キシマハナダイ・サクラダイ・アカオビハナダイ
オキノスジエビ・ベンケイハゼ・ボウズコウイカ
マツバスズメダイ&卵・イサキ群れ など
マツカサウオyg
2014.07.18 17:07
天気:

水温:ナギザキ20~15℃ 地蔵岩19~16℃
透視度:ナギザキ15~5m 地蔵岩12~7m
暖かい晴れの天気が続いています。
海況も凪で良いコンディションですね。
水温は下がっているので水中は暖かくしてくださいね

地蔵岩で6月末に見つかったマツカサウオyg
久しぶりに見に行くと同じところで見れました。
ちょっとだけ大きく成長したかな?

ハコフグyg

見つかると可愛すぎてテンションアップ

穴の中など、皆さんも探してみてください!
まだまだ見つかるかもしれませんね~

◆地蔵岩 オオモンカエルアンコウ・ハナガサクラゲ・コケギンポ
ネジリンボウ・オドリカクレエビ・アカホシカクレエビ
マツカサウオyg・ハコフグyg など
ナギザキ
2014.07.17 16:03
天気:

水温:ナギザキ20~15℃
透視度:ナギザキ15~5m
今日はナギザキへ調査ダイブです。
台風以来水温が下がって、例年より少し冷たい状態です。
30m以深は透視度が良いですが、インナーのご用意を


-39mのクルマダイ

今日見つかったキシマハナダイyg

幼魚は3個体いますが、1番小さい子です。
イイジマフクロウニについてるゼブラガニ

ナギザキではよく観ることができます。
キレイな2枚貝に産卵していたマツバスズメダイ
ペアでいてたけどうまく撮れず


貝の内側にいっぱい卵がついてますよ
卵。まだ産みたてですね。

肉眼でも卵は見れますよ

ウイゴンベyg

トサカとかキレイな所に乗ってると撮りたくなりますね

◆ナギザキ キシマハナダイ・サクラダイ・スジハナダイyg
クルマダイ・オキノスジエビ・アカホシカクレエビ
イサキの群れ・イソコンペイトウガニ など
台風後の地蔵岩
2014.07.16 17:05
天気:

水温:地蔵岩21~19℃
透視度:地蔵岩12~7m
暖かい天気の日が続いています。
九州南部は梅雨明けしたみたい。
串本の梅雨明けも近いかもしれませんね


先週の台風以来の地蔵岩でしたが、台風時にできる大きな砂紋は無く、あまり影響は受けていないようです。
この子は今日見つけたネジリンボウ

ずっといるペアの子達も確認できました。
テンスが数個体見れました。

隠れることなく、じ~っとこっちを見てました

マハタの幼魚

台風で流れてきたかな?
他にも新しい生物が見つかるといいなぁ

ヒレナガカンパチ
2014.07.13 17:55
天気:

水温:ムロバエ21~19℃
透視度:ムロバエ10~6m
なかなかスカっと良くはなりませんね。
表層は真水が混ざりこんでいるようです。
水深を下げていくと透視度は良好です。
オーバーハングした暗がりには、キビレマツカサがいっぱい。

根周りはイサキの群れが大きくなってきました。

ヒレナガカンパチも数匹居ついています。

夏のおすすめポイント『ムロバエ』です。
◆ムロバエ イサキ大群・タカベ・アオブダイ・キンギョハナダイ群れ
マダイ・キビレマツカサ・ヒレナガカンパチ など

アカオビハナダイ
2014.07.12 17:46
天気:


水温:ムロバエ21~19℃ ナギザキ21~19℃
透視度:ムロバエ8~6m ナギザキ8~6m
台風明け、うねりは少々残っています。
どれだけ濁っているかと心配でしたが、
想像してたよりは全然マシ、白にごりでした。
『ナギザキ』のアカオビハナダイ
周りに数匹いるメス達に何度もアタック。

その側、数匹のアカオビハナダイyg
キシマハナダイygが1匹混ざり、いい被写体に。
◆ムロバエ ホウキハタ・キビレマツカサ・イサキ大群
タカベ群れ・キンギョハナダイ群れ など
◆ナギザキ キシマハナダイyg・アカオビハナダイ・イサキ群れ
オルトマンワラエビ・アカホシカクレエビ
フトスジイレズミハゼ・イソコンペイトウガニ など

アーカイブ
- 2025年09月 (8)
- 2025年08月 (19)
- 2025年07月 (15)
- 2025年06月 (18)
- 2025年05月 (19)
- 2025年04月 (20)
- 2025年03月 (25)
- 2025年02月 (26)
- 2025年01月 (24)
- 2024年12月 (27)
- 2024年11月 (27)
- 2024年10月 (22)
- 2024年09月 (14)
- 2024年08月 (13)
- 2024年07月 (16)
- 2024年06月 (13)
- 2024年05月 (13)
- 2024年04月 (10)
- 2024年03月 (22)
- 2024年02月 (21)
- 2024年01月 (16)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (21)
- 2023年10月 (17)
- 2023年09月 (16)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (15)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (15)
- 2023年04月 (12)
- 2023年03月 (17)
- 2023年02月 (21)
- 2023年01月 (20)
- 2022年12月 (18)
- 2022年11月 (18)
- 2022年10月 (21)
- 2022年09月 (17)
- 2022年08月 (20)
- 2022年07月 (15)
- 2022年06月 (13)
- 2022年05月 (14)
- 2022年04月 (10)
- 2022年03月 (22)
- 2022年02月 (18)
- 2022年01月 (18)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (19)
- 2021年09月 (13)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (18)
- 2021年06月 (13)
- 2021年05月 (9)
- 2021年04月 (12)
- 2021年03月 (12)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (13)
- 2020年12月 (17)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (22)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (15)
- 2020年07月 (10)
- 2020年06月 (5)
- 2020年04月 (1)
- 2020年03月 (12)
- 2020年02月 (14)
- 2020年01月 (16)
- 2019年12月 (16)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (20)
- 2019年09月 (12)
- 2019年08月 (13)
- 2019年07月 (16)
- 2019年06月 (15)
- 2019年05月 (11)
- 2019年04月 (10)
- 2019年03月 (27)
- 2019年02月 (21)
- 2019年01月 (19)
- 2018年12月 (20)
- 2018年11月 (20)
- 2018年10月 (22)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (15)
- 2018年07月 (10)
- 2018年06月 (13)
- 2018年05月 (9)
- 2018年04月 (7)
- 2018年03月 (22)
- 2018年02月 (14)
- 2018年01月 (19)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (24)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (21)
- 2017年07月 (17)
- 2017年06月 (8)
- 2017年05月 (13)
- 2017年04月 (7)
- 2017年03月 (21)
- 2017年02月 (18)
- 2017年01月 (19)
- 2016年12月 (18)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (25)
- 2016年09月 (19)
- 2016年08月 (20)
- 2016年07月 (18)
- 2016年06月 (14)
- 2016年05月 (12)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (25)
- 2016年02月 (20)
- 2016年01月 (20)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (20)
- 2015年10月 (22)
- 2015年09月 (18)
- 2015年08月 (20)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (17)
- 2015年04月 (12)
- 2015年03月 (24)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (23)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (23)
- 2014年09月 (24)
- 2014年08月 (22)
- 2014年07月 (21)
- 2014年06月 (18)
- 2014年05月 (16)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (24)
- 2014年02月 (26)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (28)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (24)
- 2013年09月 (21)
- 2013年08月 (26)
- 2013年07月 (24)
- 2013年06月 (24)
- 2013年05月 (25)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (28)
- 2013年02月 (23)
- 2013年01月 (28)
- 2012年12月 (27)
- 2012年11月 (27)
- 2012年10月 (27)
- 2012年09月 (23)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (24)
- 2012年06月 (23)
- 2012年05月 (20)
- 2012年04月 (19)
- 2012年03月 (34)
- 2012年02月 (21)
- 2012年01月 (27)
- 2011年12月 (26)
- 2011年11月 (23)
- 2011年10月 (25)
- 2011年09月 (19)
- 2011年08月 (28)
- 2011年07月 (23)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (18)
- 2011年04月 (21)
- 2011年03月 (23)
- 2011年02月 (26)
- 2011年01月 (22)
- 2010年12月 (29)
- 2010年11月 (29)
- 2010年10月 (26)
- 2010年09月 (23)
- 2010年08月 (28)
- 2010年07月 (25)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (22)
- 2010年04月 (23)
- 2010年03月 (29)
- 2010年02月 (23)
- 2010年01月 (27)
- 2009年12月 (26)
- 2009年11月 (29)
- 2009年10月 (25)
- 2009年09月 (29)
- 2009年08月 (24)
- 2009年07月 (24)
- 2009年06月 (19)
- 2009年05月 (24)
- 2009年04月 (21)
- 2009年03月 (22)
- 2009年02月 (20)
- 2009年01月 (20)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (20)
- 2008年10月 (28)
- 2008年09月 (19)
- 2008年08月 (27)
- 2008年07月 (18)
- 2008年06月 (20)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (23)
- 2008年03月 (29)
- 2008年02月 (29)
- 2008年01月 (28)
- 2007年12月 (8)
- 2007年11月 (6)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (18)
- 2007年08月 (21)
- 2007年07月 (21)
- 2007年06月 (19)
- 2007年05月 (18)
- 2007年04月 (6)
- 2007年03月 (19)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (18)
天気:
水温:地蔵岩23~21℃ ナギザキ23~18℃
透視度:地蔵岩10~5m ナギザキ10~5m
台風のうねりが少し感じられます。
南側に通夜島があり、島影になる『地蔵岩』は穏やかです。
その『地蔵岩』のオドリカクレエビ
数匹いる大きなメスは抱卵中です。
マツカサウオyg、ミナミハコフグygとレンテヤッコyg
子供3匹同じ穴で
写真2点 ゲストSY様
◆地蔵岩 ミナミハコフグyg・マツカサウオyg・コケギンポ
オオモンカエルアンコウ・オドリカクレエビ など
◆ナギザキ キシマハナダイ・オキノスジエビ群れ・フチドリハナダイ
イサキ大群・ミナミハコフグyg・アカホシカクレエビ など