ダイブログDIVE LOG

マトウダイ

2013.12.29 18:35


天気: 気温:7℃ 風向:西北西
水温 :内浦ビーチ17~16.5℃
透視度:内浦ビーチ15~10m

今日の内浦ビーチ
敷石エリアのマアジの群れが大きくなってきました。
透明度も良好ですので、ワイド撮影も楽しめます。

マトウダイはそのマアジやクロサギを狙ってだんだん浅場に
あがってきています。



オドリカクレエビのクリーニングステーションにて。
顔面に大きな寄生虫がついているキタマクラ。


                      2点撮影:ゲストA様

これはかわいそうでキモい!
オドリカクレエビもクリーニング拒否のようでした。

◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ&クロイシモチ・イッテンアカタチ
         ハゴロモハゼsp・トゲカナガシラ・カミナリイカ
         メジロダコ・ウミテング・コケギンポ・マトウダイ
         セボシウミタケハゼ・マアジ群れ・マルスズメダイyg
         ジャパニーズピグミーシーホース・ベンケイハゼなど

イッテンアカタチ

2013.12.28 17:15


天気: 気温:6℃ 風向:西北西
水温 :内浦ビーチ17~16.5℃
透視度:内浦ビーチ12~10m

近畿・東海では雪がちらついているそうですね。
須江も今日はさすがに冷え込みました。
海中から上がり濡れた顔と手は、冷たい風に吹きさらされて
凍ってしまいそう。
追い討ちのように器材洗い桶の水は氷水か。
もう今日洗うのは放棄でいいですか。いいことにします。

寄れば引っ込む、離れると出てくるけど写真撮れない、の攻防?が
楽しいイッテンアカタチ -26m



空き瓶ミジンベニハゼとイロカエルアンコウ
10月内浦オープンから頑張ってくれましたが、お役御免です。
去るものあれば新たな出会いもあるのが常。
新年に向けてすんごいもの探しに頑張りましょう。(みんなで)

◆内浦ビーチ ハゴロモハゼsp・イッテンアカタチ・メジロダコ
         カミナリイカ・ミジンベニハゼ&クロイシモチ
         ウミテング・ジャパニーズピグミーシーホース
         ヒョウモンダコ・セボシウミタケハゼ・コケギンポ など
           

アカホシカクレエビ

2013.12.27 14:28


天気: 気温:9℃ 風向:西北西
水温 :内浦ビーチ18℃
透視度:内浦ビーチ20~15m

水温と透視度アップで青い綺麗な水中でした
黒潮が近づいてるからでしょうか?
水深20mからでも水面のキビナゴがいるのが分かるくらいでしたよ。

内浦ビーチにはクリーニングステーションがいっぱいあってオドリカクレエビなども色んな場所で観察できます。

オレンジのヒメハナギンチャク&オドリカクレエビ
今ならワイドで青い海をバックに入れるのもいいかも。

すぐ近くにはアカホシカクレエビ

カラフルな体してるしマクロにおススメです。

◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ・メジロダコ・オドリカクレエビ
         ジャパニーズピグミーシーホース・コケギンポ
         イッテンアカタチ・トビエイ・ウミテング
         マアジ、クロホシイシモチの群れ など

オシャレハナダイ

2013.12.25 15:03


天気: 気温:10℃ 風向:北東
水温 :ナギザキ17.5℃
透視度:ナギザキ12~8m

メリークリスマス
今日はクリスマスですね。

そんな日にメジロの大群に出会いました!
メジロトルネードで僕たちの周りをグルグル。
50以上いてたかなー
良いクリスマスプレゼントですね♪

そして串本フォトコンテストの審査会の日でもあります!
今(午後3時頃)はまだ審査中。
今年のグランプリは!?入賞作品は!?
気になる~
僕も結果を知りませんが、後日串本フォトコンテストのホームページで発表がありますので、楽しみにお待ちください

結果が気になりつつも、今日はナギザキ2本でオシャレハナダイなどのハナダイ狙いで遊んできました。


オシャレハナダイは5個体確認できましたよ

他にもキシマハナダイ、フチドリハナダイ、サクラダイ、アカオビハナダイ、ケラマハナダイ、ホカケハナダイ、キンギョハナダイとハナダイだらけのナギザキです

根のトップに上がるとマツバギンポ

                      写真2点 ゲスト様撮影
深めのハナダイに行くと窒素が溜まるし、早めに上がってこの子とゆっくり遊べます

クダゴンベ

2013.12.24 17:13


天気: 気温:11℃ 風向:北西
水温 :ナギザキ17~16℃ 内浦ビーチ16.5~16℃
透視度:ナギザキ12~7m 内浦ビーチ12~10m

今日はクリスマスイブですね
クリスマスケーキは24日に食べる?25日に食べる?
以前、テレビでやっていました。
僕は24日ですね
今日はケーキを食べよう

ナギザキではホワイトクリスマスですよ

ウミカラマツにクダゴンベは綺麗な雪景色って感じしますよね
クダゴンベはまだ小さく可愛いサイズです。

内浦ビーチのヒメホウキムシ&コケギンポ

最近この子はサービス良くて、出てきてくれます。
ヒメホウキムシの上をウロウロしてくれるありがたいわ~

◆ナギザキ キシマハナダイ・フチドリハナダイ・オシャレハナダイ
        クダゴンベ・スケロクウミタケハゼ・オルトマンワラエビ
        イサキ大群・ハタタテハゼ など

◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ・メジロダコ・オドリカクレエビ
         ジャパニーズピグミーシーホース・コケギンポ
         イレズミハゼsp・オキナワベニハゼ など

ウデフリツノザヤウミウシ

2013.12.23 17:10


天気: 気温:9℃ 風向:北西
水温 :ナギザキ16.5~16℃ 内浦ビーチ16.5~16℃
透視度:ナギザキ10m 内浦ビーチ12~8m

昨夜『白野ビーチナイトダイブ』をされた方からの情報によりますと、
例年この冬から始まる「キビナゴパニック」が見られたそうです。
四方から身体にビシバシッっと当たってくるキビナゴの大群。
フードかぶってないと耳の穴に入り込んできちゃいますよ
器材洗い桶にBCのポケットに入り込んでしまっただろうキビナゴが
2匹沈んでいました。
昨シーズンはなかったそれを捕食するカスザメの集結も今季は
あるかもしれませんね~。白野ナイト、これからチェックが必要です。

来月から『内浦ビーチナイトダイブ』も始まりますし、
こうなると『白野』か『内浦』か悩みますね~。
いっそナイト2ダイブかな。
いや、『内浦』にエントリーして『白野』に回って浮上する手もあるな。

今日の『ナギザキ』
久しぶりに見ました。これは文句なしに何度見ても愛らしいですね。



『内浦ビーチ』
これも久しぶりにウズラカクレモエビ。
いっときのブーム?が去り、ゲストさんに紹介するの忘れてました。



これはナイス! いいコンビ誕生です。


                       写真3点:ゲストM様撮影

◆ナギザキ キシマハナダイ・フチドリハナダイ・ナガシメベニハゼ
        クダゴンベ・スケロクウミタケハゼ・オルトマンワラエビ
        イサキ大群・ウデフリツノザヤウミウシ など

◆内浦ビーチ クロイシモチ&ミジンベニハゼ・ハゴロモハゼsp
         メジロダコ・ジャパニーズピグミーシーホース
         ウズラカクレモエビ・コケギンポ など

クダゴンベ

2013.12.22 18:36


天気: 気温:8℃ 風向:西北西
水温 :ナギザキ17~16.5℃ 内浦ビーチ17~16.5℃
透視度:ナギザキ15~10m 内浦ビーチ15~10m

須江ダイビングセンターの休憩施設である教室は、
南に面した窓から日差しが入り、ぽかぽかと温かい幸せな空間。
あまりに気持ち良くて、うとうと昼寝をされる方も。
「さぁ!準備して行きますよ!」
そこを無常に起こしさしあげるのが快感です。

『ナギザキ』の白いウミカラマツにつくクダゴンベ。
着底してじっくり撮影できます。



『内浦ビーチ』
えらい足の長いカミナリイカやなぁと思いきや、
がっつりエソを咥えた姿でありました。



仲良く2匹のウミテング、新しく加わった個体のほうが
ヒレがきれいと人気です。



ちょっと遠出して『オオバナ』まで。
若いオオモンカエルアンコウがカイメンに寄り添っていました。



8番ブロックのタンブヤ・ウェルコニス
今日は交接中の2匹プラスワン。期待の3Pには至らず。



エキジットラダーそばのジャパニーズピグミーシーホース
ふらふら移動しますが、横1.5m縦1m範囲


                    写真6点:ゲストM様撮影
私の眼も慣れてきて、割とすぐに見つけられるようになりました

◆ナギザキ オシャレハナダイ・クダゴンベ・ガラスハゼ・マアジ群れ
        レンテンヤッコyg・オルトマンワラエビ・アカハチハゼ
        モンハナシャコ・イサキ群れ など

◆内浦ビーチ トビエイ・カミナリイカ・ウミテング・マアジ群れ
         イロカエルアンコウ・オオモンカエルアンコウ
         ジャパニーズピグミーシーホース・オドリカクレエビ
         タンブヤ ウェルコニス・ミジンベニハゼ など
         

タンブヤ・ウェルコニス

2013.12.21 19:24


天気: 気温:10℃ 風向:西北西
水温 :ナギザキ17℃ 内浦ビーチ17~16.5℃
透視度:ナギザキ12~8m 内浦ビーチ15~8m

今日も強い北西の風が吹き荒れましたが、
水面がざわつく程度で水中はいたって穏やかな須江でした。

『内浦ビーチ』敷石エリアにマアジの群れが居つき始めました。
クロホシイシモチの群れとマアジの群れ、差し込む陽光。
そうそう、これが内浦ビーチらしい光景。
楽しみがまた増えました。

5番と6番ブロックの浅い側に昨年より投入された8番ブロックに
タンブヤ・ウェルコニスが2匹。


                         撮影:ゲストM様

なんとも鮮やかな(毒々しい?)色彩ですね~。

◆ナギザキ  スジハナダイyg・フチドリハナダイ・クダゴンベ
         スケロクウミタケハゼ・イソバナカクレエビ・ゼブラガニ
         モンハナシャコ・カシワハナダイ・アカオビハナダイ
         アカホシカクレエビ・イサキ群れ・マアジ群れ など

◆内浦ビーチ マトウダイ・アカスジカクレエビ・ミジンベニハゼ
         ミドリリュウグウウミウシ・タンブヤウェルコニス
         ウミテング・イロカエルアンコウ・マルスズメダイyg
         ジャパニーズピグミーシーホース・コケギンポ
         セボシウミタケハゼ・マアジ群れ・アカカマス群れなど

ウミテング

2013.12.20 17:30


天気: 気温:9℃ 風向:北西北
水温 :内浦ビーチ17℃
透視度:内浦ビーチ12~7m

西風が強く、施設の隙間風がビューっとずっと音を立ててます。
水面もバシャバシャと波打っていますが、内浦ビーチはこんな強風の日も問題無く潜れています。
水深5mではうねりを感じましたが、10mまでいけば静かな水中でしたよ

水深10mで観察できている、1cmなかった小さなウミテングが成長してきて今は2cmくらいになりました。
まだまだ小さいですけど

そんな子が体だけじゃなく心も成長してきたみたい。
恋ウミテング誕生です!

ペアになりました
幼稚園児の恋くらいかな?

…オスとメスなのかは分からないけど
かわいく寄り添ってましたよ

ジャパニーズピグミーシーホース

2013.12.19 17:53


天気: 気温:11℃ 風向:北東
水温 :ナギザキ17.5~17℃ 内浦ビーチ17℃
透視度:ナギザキ15~12m 内浦ビーチ15~12m

昨日の北東びゅーびゅーの風はおさまりましたが、
明日は北西の冷たい強風が吹くとのこと。
須江は南西風は少々苦労しますが、北寄りの風には
めっぽう強く、明日も変わりなく楽しめそうです。

『内浦ビーチ』ラダーすぐ近くのジャパニーズピグミーシーホース。



知らずにフィンで蹴ってしまいそうな場所です。
巻きつく海藻なども少なく、いつまで居てくれるのか気掛かり。

「シーホース」来年の干支うま年にイイじゃんと言うと、
そいつは「タツ」の仲間だから辰年でしょ!と。 たしかに。

◆ナギザキ  クダゴンベ・アカオビハナダイ・スケロクウミタケハゼ
         ガラスハゼ・アオサハギ・モンハナシャコ・ゼブラガニ
         オルトマンワラエビ・アカハチハゼ・イサキ大群 など

◆内浦ビーチ イロカエルアンコウ・ウミテング・オドリカクレエビ
         クロイシモチ・マルスズメダイyg・ベンケイハゼ
         ジャパニーズピグミーシーホース・マアジ群れ など

アーカイブ

アーカイブ