ダイブログDIVE LOG
ミカドウミウシ
2014.01.25 18:11
ハマフグ
2014.01.24 14:47
天気:

水温 :内浦ビーチ15℃
透視度:内浦ビーチ15m
今日も透視度が良く、暖かな一日です。
まだ小さめのミジンベニハゼ

いつも周りにいるトラギスに注意です!
ミジンベニハゼがびっくりして隠れることもよくあるんです

すぐ出てきてくれますけどねー
クロイシモチyg

このロープが好きみたいで寄り添ってるとこをよく観ますよ。
ハマフグとビードロカクレエビのクリーニング

ハマフグの模様ってよく観るとキレイやな~
六角形がめっちゃ規則的に並んでる。
クリーニングもしてもらってオシャレな奴ですね

マアジ大群
2014.01.23 18:44
天気:

水温 :内浦ビーチ15~14.5℃
透視度:内浦ビーチ15m
水温14℃台 身が引き締まります。
透明度良好 水底に海草、藻類が増えてきました。
空き瓶のメジロダコ -25m

ハナイカ -23m 奥にうっすら-21mカゴ

頭足類 メジロダコ・スナダコ・カミナリイカ・ハナイカが
今季は多いですね。
敷石エリアのマアジ群れ

消波ブロックエリアにはミナミハタンポやクロホシイシモチが
群れています。ここはお昼前から日光が差し込みます。

◆内浦ビーチ イッテンアカタチ・ツノカサゴ・ミジンベニハゼ
ミホノハゴロモハゼ・ハナイカ・メジロダコ
カミナリイカ・スナダコ・ベンケイハゼ・マアジ群れ
ジャパニーズピグミーシーホース・イレズミハゼspなど
オオモンカエルアンコウ
2014.01.20 18:58
天気:

水温 :地蔵岩15.5~15℃
透視度:地蔵岩15m
『地蔵岩』
5月~7月までアオリイカの産卵行動を観察するために
砂地に投入された産卵床の跡地に、
昨夏からずっとここを陣地にしているオオモンカエルアンコウ。

バレーボール大 筋肉?隆々 堂々としています。
マトウダイyg
2014.01.19 17:40
天気:

水温 :内浦ビーチ15.5~15℃
透視度:内浦ビーチ12m~10m
第22回串本海中フォトコンテスト結果発表
↑クリックすると公式ウエブサイトに移行します
昨日の温かい潮は一変、2℃以上も下がってしまいました。
ガイドの常套句に、
「いやぁ~昨日までは居たんですけどね~。」
「いやぁ~昨日まではめっちゃキレイだったんですけどね~・」
というの(ほとんど?本当)がありますが、
「いやぁ~昨日は温かかったんですけどね~。」
今日はこれ連発でした

ハゴロモハゼsp改めミホノハゴロモハゼ

冷たい潮が運んでくるプランクトンをせっせと捕食。
とってもよく寄れていました。
今季初登場 マトウダイyg

例年より1ヶ月早めの目撃です。
2匹目のツノカサゴ

明日もこの状態で見れるかわかりませんけど・・・
「いやぁ~昨日まで2匹だったんですけどね~。」
明日はこのセリフです。
写真3点:ゲスト ゴビーマンさん
◆内浦ビーチ メジロダコ・カミナリイカ・イッテンアカタチ
ミジンベニハゼ・マトウダイyg・ツノカサゴ
ヒメイカ・クロイシモチ・イレズミハゼsp
ベンケイハゼ・ジャパニーズピグミーシーホース
ミナミハタンポ群れ・マアジ群れ・ムツ群れ など
ビードロカクレエビ
2014.01.18 18:14
天気:

水温 :内浦ビーチ17.5℃
透視度:内浦ビーチ15m
水温、ちょっと上がりました。
例年ですと15℃台、イレギュラーで14℃台にもなりますので、
この時期としては17℃台は破格です。透視度も併せて良好。
「メジロダコ見っけ!」と近寄ってみると、
手前の巻貝にビードロカクレエビがちょこん。

青ビンの中のタコはスナダコかメジロか審議中。

ビンの外側から当てるライトの具合を工夫して遊べます。

ツノカサゴ 地味ねぇ~の一言はぐっと飲み込んで、
このフォルムを楽しんでください。
写真3点:ゲストM様
◆内浦ビーチ イッテンアカタチ・カミナリイカ・メジロダコ
ミジンベニハゼ・コケギンポ・イレズミハゼsp
ジャパニーズピグミーシーホース・ツノカサゴ など
ツノカサゴ
2014.01.17 16:46
天気:

水温 :ナギザキ15℃ 内浦ビーチ15℃
透視度:ナギザキ15~10m 内浦ビーチ15~12m
天気が良く風も穏やかで、凪な海況が続いて良い環境です

内浦ビーチではレア種のツノカサゴが登場です。

まだ小さめでかわいいサイズですが、ボロボロですね~
明日もいててね~

最近水深21m以深ではカミナリイカをいつも見ることができています。
今日は捕食シーンも観れました

捕食後のカミナリイカ

ダルマカレイを一飲みで、もぐもぐ食べてるから全然逃げなかった。
なんかペッペッって吐いてたなー

敷石エリアはマアジとクロホシイシモチの群れが増えてボ~っと眺めてるだけで癒されますよ


透視度が良いのでじっくり写真を撮るのもおススメです!
◆ナギザキ サクラダイ・マトウダイ・ハクセンアカホシカクレエビ
ヒトデヤドリエビ・ガラスハゼ・マアジ群れ など
◆内浦ビーチ メジロダコ・クロイシモチyg・ミホノハゴロモハゼ
イッテンアカタチ・ミジンベニハゼ・ウミテング
ジャパニーズピグミーシーホース
タツノイトコ・コケギンポ・マアジ群れ など
ミホノハゴロモハゼ!
2014.01.15 15:53
天気:


水温 :内浦ビーチ15℃
透視度:内浦ビーチ20~15m
今日は調査ダイブで内浦ビーチに行ってきました。
いました!
ミホノハゴロモハゼ!
この子です!!

ずっとハゴロモハゼspと言って来ましたが、昨年2月に新称されて和名がついていたのです

昨日、串本ダイビングパークの小寺さまに教えていただきました

毎年内浦ビーチにいるこの子に名前が着いたのは嬉しいことですね

親の気持ちになったようやわぁ

イレズミハゼspもまだ観れていますがこの子に名前が着くのはいつになるかな

他にも先週末からハナイカが観れてます。

メジロダコも水温が下がって増えてきましたね♪
3個体確認できました。

◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ・クロイシモチ・イッテンアカタチ
スナダコ・カミナリイカ・ビードロカクレエビ
ジャパニーズピグミーシーホース
マアジ群れ・マトウダイ など
ハクセンアカホシカクレエビ
2014.01.13 17:37
天気:

水温 :ナギザキ16℃ 内浦ビーチ16℃
透視度:ナギザキ15m 内浦ビーチ20~15m
須江安全祭から1日。
今日も安全潜水で遊びました♪
海況は今日も凪で静かな1日。
施設内は昨日よりかなり穏やかな1日でしたよ


ナギザキの透視度も良くマアジの群れが癒してくれますよ♪
オシャレハナダイのすぐそばにハクセンアカホシカクレエビの大群が

ひとつのスナイソギンチャクに10個体以上でわさわさしてる。
キタマクラも贅沢にクリーニングしてもらってたな~
オオアカヒトデにはヒトデヤドリエビのペア

写真2点 ゲスト様撮影
オオアカヒトデが派手な色してるからマクロで撮ると後ろが綺麗になりますね。
ヒトデ全体見るとあんま可愛くないけど

◆ナギザキ オシャレハナダイ・ハクセンアカホシカクレエビ
ベンケイハゼ・オルトマンワラエビ・マアジ群れ
コガネスズメダイyg・キリンミノyg
◆内浦ビーチ メジロダコ・クロイシモチyg・ハゴロモハゼsp
イッテンアカタチ・ミジンベニハゼ・ウミテング
ジャパニーズピグミーシーホース
マルスズメダイ・コケギンポ・マアジ群れ など
須江安全祭
2014.01.12 21:06
天気:

水温 :ナギザキ16℃ 内浦ビーチ16℃
透視度:ナギザキ20m 内浦ビーチ20~15m
平成26年須江安全潜水祈願祭
関西・中京圏から150名のダイバーが、1年の安全潜水を祈願。
御祓いを受け、お神酒と塩で海と器材を清め、
新年潜り初めを行いました。

参加者は『内浦ビーチ』、『ナギザキ』『地蔵岩』
『犬飼の浜』『オオバナ』の各ポイントに分かれファンダイブ。
この日を祝う晴天、どこも良好な透明度。
清らかな気持ちで向かうこの日のダイビングは、
みなさんの表情もどこか和やか。
いつもと同じでありながら、いつもと違う1日になられたのでは
ないでしょうか。
今日の『ナギザキ』
ハナイカ-20m

『地蔵岩』ではオオモンカエルアンコウ、
『オオバナ』ではネコザメがみられたようです。
アーカイブ
- 2025年09月 (8)
- 2025年08月 (19)
- 2025年07月 (15)
- 2025年06月 (18)
- 2025年05月 (19)
- 2025年04月 (20)
- 2025年03月 (25)
- 2025年02月 (26)
- 2025年01月 (24)
- 2024年12月 (27)
- 2024年11月 (27)
- 2024年10月 (22)
- 2024年09月 (14)
- 2024年08月 (13)
- 2024年07月 (16)
- 2024年06月 (13)
- 2024年05月 (13)
- 2024年04月 (10)
- 2024年03月 (22)
- 2024年02月 (21)
- 2024年01月 (16)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (21)
- 2023年10月 (17)
- 2023年09月 (16)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (15)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (15)
- 2023年04月 (12)
- 2023年03月 (17)
- 2023年02月 (21)
- 2023年01月 (20)
- 2022年12月 (18)
- 2022年11月 (18)
- 2022年10月 (21)
- 2022年09月 (17)
- 2022年08月 (20)
- 2022年07月 (15)
- 2022年06月 (13)
- 2022年05月 (14)
- 2022年04月 (10)
- 2022年03月 (22)
- 2022年02月 (18)
- 2022年01月 (18)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (19)
- 2021年09月 (13)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (18)
- 2021年06月 (13)
- 2021年05月 (9)
- 2021年04月 (12)
- 2021年03月 (12)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (13)
- 2020年12月 (17)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (22)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (15)
- 2020年07月 (10)
- 2020年06月 (5)
- 2020年04月 (1)
- 2020年03月 (12)
- 2020年02月 (14)
- 2020年01月 (16)
- 2019年12月 (16)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (20)
- 2019年09月 (12)
- 2019年08月 (13)
- 2019年07月 (16)
- 2019年06月 (15)
- 2019年05月 (11)
- 2019年04月 (10)
- 2019年03月 (27)
- 2019年02月 (21)
- 2019年01月 (19)
- 2018年12月 (20)
- 2018年11月 (20)
- 2018年10月 (22)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (15)
- 2018年07月 (10)
- 2018年06月 (13)
- 2018年05月 (9)
- 2018年04月 (7)
- 2018年03月 (22)
- 2018年02月 (14)
- 2018年01月 (19)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (24)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (21)
- 2017年07月 (17)
- 2017年06月 (8)
- 2017年05月 (13)
- 2017年04月 (7)
- 2017年03月 (21)
- 2017年02月 (18)
- 2017年01月 (19)
- 2016年12月 (18)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (25)
- 2016年09月 (19)
- 2016年08月 (20)
- 2016年07月 (18)
- 2016年06月 (14)
- 2016年05月 (12)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (25)
- 2016年02月 (20)
- 2016年01月 (20)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (20)
- 2015年10月 (22)
- 2015年09月 (18)
- 2015年08月 (20)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (17)
- 2015年04月 (12)
- 2015年03月 (24)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (23)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (23)
- 2014年09月 (24)
- 2014年08月 (22)
- 2014年07月 (21)
- 2014年06月 (18)
- 2014年05月 (16)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (24)
- 2014年02月 (26)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (28)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (24)
- 2013年09月 (21)
- 2013年08月 (26)
- 2013年07月 (24)
- 2013年06月 (24)
- 2013年05月 (25)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (28)
- 2013年02月 (23)
- 2013年01月 (28)
- 2012年12月 (27)
- 2012年11月 (27)
- 2012年10月 (27)
- 2012年09月 (23)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (24)
- 2012年06月 (23)
- 2012年05月 (20)
- 2012年04月 (19)
- 2012年03月 (34)
- 2012年02月 (21)
- 2012年01月 (27)
- 2011年12月 (26)
- 2011年11月 (23)
- 2011年10月 (25)
- 2011年09月 (19)
- 2011年08月 (28)
- 2011年07月 (23)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (18)
- 2011年04月 (21)
- 2011年03月 (23)
- 2011年02月 (26)
- 2011年01月 (22)
- 2010年12月 (29)
- 2010年11月 (29)
- 2010年10月 (26)
- 2010年09月 (23)
- 2010年08月 (28)
- 2010年07月 (25)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (22)
- 2010年04月 (23)
- 2010年03月 (29)
- 2010年02月 (23)
- 2010年01月 (27)
- 2009年12月 (26)
- 2009年11月 (29)
- 2009年10月 (25)
- 2009年09月 (29)
- 2009年08月 (24)
- 2009年07月 (24)
- 2009年06月 (19)
- 2009年05月 (24)
- 2009年04月 (21)
- 2009年03月 (22)
- 2009年02月 (20)
- 2009年01月 (20)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (20)
- 2008年10月 (28)
- 2008年09月 (19)
- 2008年08月 (27)
- 2008年07月 (18)
- 2008年06月 (20)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (23)
- 2008年03月 (29)
- 2008年02月 (29)
- 2008年01月 (28)
- 2007年12月 (8)
- 2007年11月 (6)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (18)
- 2007年08月 (21)
- 2007年07月 (21)
- 2007年06月 (19)
- 2007年05月 (18)
- 2007年04月 (6)
- 2007年03月 (19)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (18)
天気:
水温 :内浦ビーチ14.5℃ ナギザキ15.5~15℃
透視度:内浦ビーチ10m ナギザキ15~12m
水温は今季最低を更新。
昨日は出会えなかったツノカサゴは20m付近で発見。
透明度はややダウンです。
ミカドウミウシ(残念ながらカクレエビは居ず)
敷石&消波ブロックエリアのハタンポ、クロホシイシモチの群れ、
アジの群れが見ものです。
1ダイブはワイド撮影もオススメ。
『今夜の白野ビーチナイト』
キビナゴラッシュは残念ながら見られませんでしたが、
トビエイの子供やカスザメに出会えました。
大あくびチャンス!!
しかしタイミング我慢できずにフライングシャッター
残念・・・
◆内浦ビーチ ハナイカ・メジロダコ・ツノカサゴ・イッテンアカタチ
ミホノハゴロモハゼ・トゲトゲウミウシ・ヒメイカ
マアジ群れ・ムツ群れ・トビエイ・ミカドウミウシ など
◆ナギザキ クダゴンベ・アカホシカクレエビ・オルトマンワラエビ
ガラスハゼ・ケラマハナダイ・カシワハナダイ
モンハナシャコ・ベンケイハゼ・ゼブラガニ など