ダイブログDIVE LOG

オシャレハナダイ

2013.11.11 17:42


天気 : 気温:17℃ 風向:西北西
水温 :ナギザキ22.5℃ 内浦ビーチ22.5℃
透視度:ナギザキ8m 内浦ビーチ8~4m

気温が冷え込み冷たい風が吹いていましたが、水中は浅場の透視度が良くなり8m前後は見えていました。
昨日のうねりは残ってますが、明日には治まるでしょう。

先週末は送迎係の運転手としてバリバリ働いていただきましたが、本日は本業の撮影で阿部カメラマンとナギザキと内浦ビーチに行ってきましたよ。
水中でのオーラは運転手の阿部さんの100倍ですね

ナギザキでは先日見つかったオシャレハナダイを撮影してきました。
須江で-40m以浅で確認できたのは2回目とのこと。
-33m~-31mで4個体ほど確認済み


写真は以前に僕が撮ったものです。
阿部カメラマンの写真はお楽しみに~

秋のABE WEEK フォトセミナーが今週末から始まります!
まだ空きがございますので、是非ご参加ください!!

トゲトゲウミウシ

2013.11.10 17:24


天気 : 気温:21℃ 風向:南西→西南西
水温 :ナギザキ23℃ 内浦ビーチ23~22.5℃
透視度:ナギザキ8~5m 内浦ビーチ6~3m

午前中、風が吹き雨が降りだすものの、
「たいしたことないねぇ~」とタカをくくっていたら、
昼になって暴風と強雨。
ボートポイント『ナギザキ』は朝一便OK
2便目からは風影の『地蔵岩』に出港しました。
『内浦ビーチ』は波立ち緊張する水面でしたが、
5mも潜れば影響も少なくなり、荒天を忘れる水中でした。

『内浦ビーチ』最近姿がなかった「そばかすイロカエルアンコウ」
同じ場所で見ることができました。
隠れてたんですね~、僕が探せてなかったんですね
さらに同じところに小さい黄色のカエルアンコウもいたそうです



砂地に異物感たっぷりの物体。
毒々しい?トゲトゲブツブツイガイガな軟体生物。



名は見たまんまの「トゲトゲウミウシ」
先月初めて出会った時以来、2回目の遭遇。
ひとり興奮してゲストさんに
「撮れっ!撮れって!ちゃんと撮って!お願~い!」と。

◆ナギザキ  イサキ大群・フチドリハナダイ・スケロクウミタケハゼ
         アオサハギ・ガラスハゼ・ウミカラマツエビ
         レンテヤッコyg・イソバナカクレエビ・コケギンポなど

◆内浦ビーチ イロカエルアンコウ・ウミテングyg・カミソリウオ
         ハナイカ・オキナワベニハゼ・トゲトゲウミウシ
         ミジンベニハゼ・マルスズメダイyg など

アカオビハナダイyg

2013.11.09 18:00


天気 : 気温:20℃ 風向:北東
水温 :ナギザキ23℃ 内浦ビーチ23℃
透視度:ナギザキ8~6m 内浦ビーチ8~4m

明日は前線通過の強風が吹く予報。
「須江ならなんとか潜れんじゃねえの」
「内浦ビーチはビクともせんやろ?」って問い合わせ多数。
た、たぶん大丈夫と思いますけど、ちょっと心配。

『ナギザキ』のフチドリハナダイ
ヒレが特にエレガントな色合いです。



『内浦ビーチ』ハナイカ 昨日の1匹に加えもう1匹。



『内浦ビーチ』アカオビハナダイyg 2番・6番ブロックに数匹います。



『内浦ビーチ』オキナワベニハゼ 数か所で見られます。
背景がきれいな場所もありますよ。


                     写真4点 ゲスト鈴木様撮影
『須江クラブハウス』水中写真家 阿部秀樹



今朝起きたらいらっしゃいました。予定は水曜入りでしたが、
11月中旬から始まるフォトセミナーと月末のABECUPに向けて
より入念な準備を整えるための早入りです。
あぁ、ちょうどええわ。明日は人手が欲しかってん。
阿部ちゃん、施設と海の送迎係、しっかり頼むで。お願いします


◆ナギザキ フチドリハナダイ・サクラダイ・スケロクウミタケハゼ
        レンテンヤッコyg・アカホシカクレエビ・アカハチハゼ
        ウミカラマツエビ・イソバナカクレエビ・ガラスハゼ など

◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ・ハナイカ2匹・ウミテングyg・スナダコ
         オドリカクレエビ・アカスジカクレエビ・カミソリウオ
         イレズミハゼsp・アカオビハナダイyg など 

ハナイカ

2013.11.08 18:34


天気 : 気温:20℃ 風向:西→西北西
水温 :ナギザキ23.5℃ 内浦ビーチ23℃
透視度:ナギザキ8~6m 内浦ビーチ8~4m

「ゼブラガニ見たい!」のリクエスト。
多くを伊豆で潜っていた今日のゲストさん曰く珍しいんだって。
『ナギザキ』のイイジマフクロウニ10個に3匹は居るけどな~
ということで、案の定今日のミッションはあっけなくクリアされました。
所変わればですね~

しばらく姿が見られなかったクダゴンベ、再登場。



『内浦ビーチ』にて



ウミテング 孵りたての雛鳥のような姿
「工夫して撮影!」どう扱えばいいのかアイデア募集。



威嚇(驚いた?)ときの黄色体色を撮りたいのですけど、
あんまりストレスかけたくもないし。。。
ぜひ優しく接してください。

そうそう、ボロカサゴ どこ行っちゃったんだろ・・・

◆ナギザキ  キシマハナダイ♀・フチドリハナダイ♀・クダゴンベ
         スケロクウミタケハゼ・オルトマンワラエビ
         アカホシカクレエビ・アカハチハゼ・ゼブラガニなど

◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ・カミソリウオ・オキナワベニハゼ
         ハナイカ・ウミテング・オシャレカクレエビ
         オドリカクレエビ・イレズミハゼsp など 

セトミノカサゴ

2013.11.06 15:40


天気 : 気温:20℃ 風向:北東
水温 :ナギザキ23℃ 内浦ビーチ23.5℃
透視度:ナギザキ8~6m 内浦ビーチ5~4m

『内浦ビーチ』に登場のボロカサゴ
4日目の今日は先日の場所から少し離れた場所で、
ヨタヨタ移動中のところに出会うことができました。



見ている10分にさらに1mは歩いたかな。
ファンダイブでリクエストが多くなる人気モノ、
今後さっと見つけられなくなるかも知れない思いの不安ダイブ。

ウニ殻にいるミジンベニハゼ



今季は空きビン空き缶タイプはまだ無く、
ウニ殻やフジツボの自然物住み家が見られています。本来こうですが

深場泥地でセトミノカサゴと遭遇。



正面から撮りたかったのですが、回れど回れどすぐに背を向けて
しまうシャイな魚です。ま、後ろ姿もきれいです・・・

◆内浦ビーチ ボロカサゴ・イレズミハゼsp・カミソリウオペア
         ミジンベニハゼ・ヒレナガハゼ・マルスズメダイyg
         セトミノカサゴ・クロホシイシモチ群れ・スナダコ など

◆ナギザキ  イバラタツ・フチドリハナダイ・スケロクウミタケハゼ
         ガラスハゼ・サクラダイ・ジョーフィッシュ など

オオモンカエルアンコウ

2013.11.05 17:08


天気 : 気温:20℃ 風向:北東→東南東
水温 :地蔵岩23℃ ナギザキ23℃
透視度:地蔵岩7m ナギザキ10~7m

昨日と比べると少し透視度が落ちてしまいましたが、先週と比べるとまだまだ良いです
天気も快晴で気持ちイイですよ♪

昨日からのアドバンス講習で本日はボートダイビングとディープダイビング。
地蔵岩では今日も産卵床跡にペアで動かず

木の上で2つの手(ヒレ)でバランス取ってる姿はかわいいですね

内浦ビーチに入ったショップ様からの情報で今日もボロカサゴはいたようですよ♪

スケロクウミタケハゼ

2013.11.04 18:35


天気 : 気温:22℃ 風向:西北西
水温 :ナギザキ23.5℃ 内浦ビーチ23.5℃
透視度:ナギザキ15~10m 内浦ビーチ10~6m

夜中の大雨も朝には上がり日射しもある穏やかな1日でした。
昨日の内浦ビーチで見つかったボロカサゴは
早朝の調査ダイブにて確認。今日は多くの方が楽しまれました。
長く居続けてくれるといいですね。

『ナギザキ』にて


今年は何ヶ所のトサカで見られるスケロクウミタケハゼ


レンテヤッコygも多いような気がします。


べろ~ん と舌のように見えているのは捕食したニジギンポ


今日のフチドリハナダイは悠々として撮影チャンスが多かった。

『内浦ビーチ』にて


オキナワベニハゼは数か所で


注目の生物です。ぜひ早く会いにきてください。
画像6点:ゲストMZK様

◆ナギザキ  フチドリハナダイ・スケロクウミタケハゼ・ガラスハゼ
         シテンヤッコyg・コガネスズメダイyg・サクラダイ
         イサキ大群・レンテンヤッコyg・ミナミハコフグyg など

◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ・レンテンヤッコyg・イロカエルアンコウ
         カミソリウオ・ボロカサゴ・オキナワベニハゼ
         イレズミハゼsp・キリンミノyg など

ボロカサゴ

2013.11.03 17:30


天気 : 気温:20℃ 風向:北東
水温 :ナギザキ23.5℃ 内浦ビーチ23.5℃
透視度:ナギザキ12~10m 内浦ビーチ12~6m

『ナギザキ』フチドリハナダイ♀のうち1匹は、
出始めの2月に比べ随分成長しました。
小さなメスも2匹同じ場所にいることから、
オスへと性転換する期待がもたれますね。


  成長したメス

  まだ小さいメス

長らく居続けているキシマハナダイ、メスは数匹いるのですが、
人気のオスの姿がここ何回か見ることが出来ません。残念

今日の『内浦ビーチ』
最終のエキジットチームからBIGなニュース

「ボロカサゴ」

本日ご利用 京都のダイビングショップAPLIVA様発見です。


                         画像提供:APLIVA谷様
10cmに満たないまだ若い個体のようです。

明日はエントリー可能時刻7:30
朝一番真っ先にボロカサゴCheckに向かいましょう。

◆ナギザキ  フチドリハナダイ・スケロクウミタケハゼ・ゼブラガニ
         アカホシカクレエビ・オルトマンワラエビ・アオサハギ
         レンテンヤッコyg・シテンヤッコyg・アカハチハゼなど

◆内浦ビーチ イロカエルアンコウ・ミジンベニハゼ・カミソリウオ
         オキナワベニハゼ・セボシウミタケハゼ
         オシャレカウレエビ・オドリカクレエビ など

クロメガネスズメダイ

2013.11.02 18:07


天気 : 気温:20℃ 風向:東北東
水温 :ナギザキ24℃ 内浦ビーチ24~23.5℃
透視度:ナギザキ15~8m 内浦ビーチ12~8m

いやぁ~回復です。グンと良くなりました透明度。
これだけ見えると水中で心に余裕が出ます。良かった~
行動範囲も広がり、深場にも探索に行けそうです。

『内浦ビーチ』浅場にて目にとまったクロメガネスズメダイ 3cm
水温がまだ高い今ならではの被写体です。



こちらはセボシウミタケハゼ

ず~っとポリプが開くことのなかったナンヨウキサンゴ
今日もダメもとで立ち寄ってみると開いているじゃないですか!


                           写真2点 ゲストK様
いい潮が入り込んだおかげですかね。
明日も一番に寄ってみたいと思います。

◆ナギザキ サクラダイ アカオビハナダイ ケラマハナダイ
        ガラスハゼ アカホシカクレエビ ミナミハコフグyg
        イソバナカクレエビ コケギンポ など

◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ イロカエルアンコウ カミソリウオ
         レンテンヤッコyg オキナワベニハゼ アカハチハゼ
         セボシウミタケハゼ アカスジカクレエビ など

コノハミドリガイ

2013.11.01 16:54


天気 : 気温:21℃ 風向:北東
水温 :ナギザキ24.5℃ 内浦ビーチ24℃
透視度:ナギザキ12~7m 内浦ビーチ7~4m

ナギザキでは10m前後の透視度があり、最近の内浦ビーチと比べるとすごくキレイです
でも昼から満潮になると、内浦ビーチも水面近くの水がキレイに。
テトラのサンゴに光が入るとキラキラしてていい感じ♪
このまま良くなっていってほしいですね

砂地には今年もコノハミドリガイが増えてきました。

まだまだ水温が高いですが、ちっちゃいウミウシも見るようになりました。
ドライスーツも増えてきたし、冬が近づいてきたな~
僕はまだウエットでがんばります

◆ナギザキ  アカスジウミタケハゼ・ガラスハゼ・ウミカラマツエビ
         サクラダイ・ソメワケヤッコyg・ゼブラガニ など

◆内浦ビーチ イロカエルアンコウ・ミジンベニハゼ・クロイシモチ
         オドリカクレエビ・ウミシダヤドリエビ・キイロハギ
         クサハゼ・ベンケイハゼ・イレズミハゼsp など

アーカイブ

アーカイブ