ダイブログDIVE LOG
クダゴンベ
2015.07.19 19:20
ザラカイメンカクレエビ
2015.07.20 17:07
天気 :晴れ時々曇り 気温:27℃ 風向:南西 海況:うねり少し
水温 :ナギザキ23~21℃ 地蔵岩23~22℃ こわり下23~22℃
透視度:ナギザキ6~8m 地蔵岩4~5m こわり下4~5m
うねりは治まりませんが、少しだけ透明度がよくなった感じです。
気のせいなのか、それとも濁った水に目が慣れてきたのか[[EE:SE409]]
相変わらずナギザキのイサキは圧巻です。
クダゴンベも定位置で昨日見たスジハナダイygも元気でした。
すぐ側のクダヤギにいるアカスジカクレエビもきれい。

根のトップにはクマノミの卵。

うねりさえもうちょっと治まれば十分にフォトダイブできます。
地蔵岩は砂地をあきらめて、根回りだけ。
ナギザキに比べれば水深が浅くてもうねりの影響も少なく楽しい。
アカオビハナダイygも着底状態でじっくりねらえます。
今日のゲストさんはエビが大好物だそうで甲殻類メインのガイド。
ザラカイメンカクレエビ

画像3点はゲストのUNちゃんに頂きました。ありがと[[EE:SE405]]
しかし、来週末に向けて12号も寄ってきそうだし、このうねりは何時治まってくれるのですかね。
明日のブルーウォーターは中止となりましたが、明後日は・・・
狙えるものなら、黒潮まで行ってきます。
◆ナギザキ キシマハナダイ・スジハナダイ・サクラダイ
アカスジカクレエビ・クダゴンベ・イサキ群れ
フタイロハナゴイ・カンムリベラyg・クマノミの卵など
◆地蔵岩 オドリカクレエビ・オキナワベニハゼ・コケギンポ
ザラカイメンカクレエビなど
イサキ群れ
2015.07.21 16:34
天気 :

水温 :地蔵岩24~22℃ ナギザキ24~22℃
透視度:地蔵岩4~3m ナギザキ5~4m
じわりじわりと濁りが少なくなってきましたが、
『ナギザキ』に群れるイサキの全貌をワイド撮影で楽しむには
もう少し日数がかかるかも。

◆地蔵岩 オドリカクレエビ・オキナワベニハゼ・コケギンポ
クマノミ卵 など
◆ナギザキ クダゴンベ・イサキ群れ・オルトマンワラエビ
カゴカキダイ群れ など
ネコザメ いっぱい
2015.07.22 15:16
天気 :

水温 :犬飼の浜23~22℃ ナギザキ23~21℃
透視度:犬飼の浜5~4m ナギザキ6~5m
『犬飼の浜』ネコザメがいっぱい戻ってきました。
台風後は2、3匹にしか出会えませんでしたが、
今日は少なくとも10匹に。
中には20cmそこそこのかわいい仔ネコも。

◆犬飼の浜 ネコザメ




◆ナギザキ クダゴンベ・イサキ群れ・カゴカキダイ群れ
カンムリベラyg・ヨコシマエビ・コケギンポ など
ミナミハコフグ
2015.07.25 15:16
天気 :

水温 :ナギザキ23~20℃ 犬飼の浜23~21℃
透視度:ナギザキ6~5m 犬飼の浜4~3m
『ナギザキ』
根のトップはうねりで身体が振られてしまいました。
午後には収まってきており、明日は穏やかになるかと。
ミナミハコフグの子供 -15m

ガンガゼが集まっているところを見ていくと
出会うチャンスが増えますよ。
『犬飼の浜』
ネコザメは少なくなってきています。
それでも10匹には出会えましたが。
◆ナギザキ クダゴンベ・イサキ群れ・カゴカキダイ群れ
ミナミハコフグyg・ガラスハゼ・クマノミ卵 など
◆犬飼の浜 ネコザメ10匹・トビエイ・シロザメ・ハナハゼ など
ベニカエルアンコウ
2015.07.31 18:40
天気 :

水温 :ナギザキ24~21℃
透視度:ナギザキ4~2m
『ナギザキ』
表層~中層の濁りのため、暗~い水中でした。
また一荒れでもしないと水は入れ替わらないのかな・・・
ベニカエルアンコウ -10m
このサビカラマツがお気に入りなのか、
ちょくちょく現れます。

◆ナギザキ クダゴンベ・イサキ群れ・ベニカエルアンコウ
オルトマンワラエビ など
トゲトゲウミウシ
2015.08.01 17:57
天気 :

水温 :ムロバエ24~20℃ 犬飼の浜24~23℃
透視度:ムロバエ12m~4m(午後6~3m)犬飼の浜4m
『ムロバエ』
係留ブイが無くなり、しばらくほったらかしで長らく潜りに
行っていませんでしたが、今日より再開です。
イサキ群れ タカベの群れもきれいでした。

『犬飼の浜』
ここで時々見られるシロザメでしょうか。
体形が少しシャープなようですが。
シロザメ? -15m

ネコザメ -14m 少なくなってきました。今日は5匹ほど

「おっ!」 内浦ビーチ以外で初めて見ました。
トゲトゲウミウシ -15m とっても珍しい

画像4点:ゲストSM様
◆ムロバエ イサキ群れ・タカベ群れ・ヒレナガカンパチ
キビレマツカサ・キンギョハナフダイ群れ など
◆犬飼の浜 トビエイ・ネコザメ・アカエイ・シロザメ?
トゲトゲウミウシ など
夏の須江です。
2015.08.02 15:39
天気:晴れ 気温:32℃ 風向:西北西 海況:凪、うねり少々
水温:ムロバエ19.5~24℃ ナギザキ19.6~24℃
透視度:ムロバエ10m~5m ナギザキ3m~6m
夏の須江は透明度も水温もいつもの感じ。
まだ、底潮が15℃台まで冷えないからまだましですね。
だから、朝一は透明度も比較的に良い状態をキープしているのでムロバエ(シックスフォーティ)でワイド狙い[[EE:SE00F]]
タカベがきれいです。
不思議に小粒のタカベの群れと成魚のタカベの群れにしっかり分かれている。
小粒タカベは浅い所で成魚タカベは中層でイサキの群れとは混ざらずにいる。
少し不思議感[[EE:SE020]]

昼からはナギザキで透明度は期待できないので必然的にマクロネタ。
キシマハナダイのオカマもメスも、スジハナダイのチビも撃沈で姿見ず[[EE:SE40F]]
無いならないでしょうがない。
じっくりアカスジカクレエビ・クダコンペなどなど
最近固定化しているベニカエルアンコウ[[EE:SE405]]

なんか、淋しそうです。
根のトップでは夏になると現れるウメイロygも楽しめますよ。
イソギンポも場所がよければ減圧中にはうれしい被写体です。

まだ未成長なイソギンポだったので可愛いですよね。
画像3点 本日ゲストのI様からいただきました。
ありがとうございました。
ムロバエ:イサキ・タカベ・ニザダイの群れ、アオブダイ
キビレマツカサなど
ナギザキ:キサンゴカクレエビ、アカスジカクレエビ、クダゴンベ
イサキの群れ、カミナリペラ産卵行動、ミナミハコフグyg
ウメイロyg、ベニカエルアンコウ、イソギンポなど
3代目 キシマハナダイ
2015.08.06 16:22
天気 :

水温 :地蔵岩27~26℃ ナギザキ27~20℃
透視度:地蔵岩6m ナギザキ10~6m
こんなの久しぶり! 表層水温27℃です。
フードもインナーも要りません。
でも甘くないのが須江 『ナギザキ』深場は20℃です。
その『ナギザキ』にキシマハナダイ3代目オスの誕生です。

先代のオスはビビリ性格で
すぐに岩陰に隠れてしまいましたが、
この3代目はまだ若いのに度胸の据わった男前です。
初代の往年時のようにライトを向けても堂々としていました。
またしばらくは安泰ですね。
◆地蔵岩 オキナワベニハゼ・コケギンポ・オドリカクレエビ
クマノミ卵 など
◆ナギザキ キシマハナダイ・アカオビハナダイ・サクラダイ
クダゴンベ・オルトマンワラエビ など
ミナミハコフグyg
2015.08.07 16:38
天気 :

水温 :ナギザキ28~20℃ オオバナ~コワリ下27~23℃
透視度:ナギザキ8~5m オオバナ~コワリ下5m
さらに上昇した海面水温は28℃
須江湾内でここまで上がったのは初めてかも。
『ナギザキ』
夏魚イサキの大群は最高潮
透明度が回復すればぜひワイド撮影に挑んでほしいです。
そして夏海はミナミハコフグの子供に出会えます。

撮影:ゲストKK様
◆ナギザキ キシマハナダイ・アカオビハナダイ・ミナミハコフグyg
イサキ大群・イソコンペイトウガニ など
◆オオバナ
コワリ下 アカオビハナダイ・オドリカクレエビ・メジナ大群
アオサハギyg・イセエビいっぱい など
アーカイブ
- 2025年07月 (7)
- 2025年06月 (18)
- 2025年05月 (19)
- 2025年04月 (20)
- 2025年03月 (25)
- 2025年02月 (26)
- 2025年01月 (24)
- 2024年12月 (27)
- 2024年11月 (27)
- 2024年10月 (22)
- 2024年09月 (14)
- 2024年08月 (13)
- 2024年07月 (16)
- 2024年06月 (13)
- 2024年05月 (13)
- 2024年04月 (10)
- 2024年03月 (22)
- 2024年02月 (21)
- 2024年01月 (16)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (21)
- 2023年10月 (17)
- 2023年09月 (16)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (15)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (15)
- 2023年04月 (12)
- 2023年03月 (17)
- 2023年02月 (21)
- 2023年01月 (20)
- 2022年12月 (18)
- 2022年11月 (18)
- 2022年10月 (21)
- 2022年09月 (17)
- 2022年08月 (20)
- 2022年07月 (15)
- 2022年06月 (13)
- 2022年05月 (14)
- 2022年04月 (10)
- 2022年03月 (22)
- 2022年02月 (18)
- 2022年01月 (18)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (19)
- 2021年09月 (13)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (18)
- 2021年06月 (13)
- 2021年05月 (9)
- 2021年04月 (12)
- 2021年03月 (12)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (13)
- 2020年12月 (17)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (22)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (15)
- 2020年07月 (10)
- 2020年06月 (5)
- 2020年04月 (1)
- 2020年03月 (12)
- 2020年02月 (14)
- 2020年01月 (16)
- 2019年12月 (16)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (20)
- 2019年09月 (12)
- 2019年08月 (13)
- 2019年07月 (16)
- 2019年06月 (15)
- 2019年05月 (11)
- 2019年04月 (10)
- 2019年03月 (27)
- 2019年02月 (21)
- 2019年01月 (19)
- 2018年12月 (20)
- 2018年11月 (20)
- 2018年10月 (22)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (15)
- 2018年07月 (10)
- 2018年06月 (13)
- 2018年05月 (9)
- 2018年04月 (7)
- 2018年03月 (22)
- 2018年02月 (14)
- 2018年01月 (19)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (24)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (21)
- 2017年07月 (17)
- 2017年06月 (8)
- 2017年05月 (13)
- 2017年04月 (7)
- 2017年03月 (21)
- 2017年02月 (18)
- 2017年01月 (19)
- 2016年12月 (18)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (25)
- 2016年09月 (19)
- 2016年08月 (20)
- 2016年07月 (18)
- 2016年06月 (14)
- 2016年05月 (12)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (25)
- 2016年02月 (20)
- 2016年01月 (20)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (20)
- 2015年10月 (22)
- 2015年09月 (18)
- 2015年08月 (20)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (17)
- 2015年04月 (12)
- 2015年03月 (24)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (23)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (23)
- 2014年09月 (24)
- 2014年08月 (22)
- 2014年07月 (21)
- 2014年06月 (18)
- 2014年05月 (16)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (24)
- 2014年02月 (26)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (28)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (24)
- 2013年09月 (21)
- 2013年08月 (26)
- 2013年07月 (24)
- 2013年06月 (24)
- 2013年05月 (25)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (28)
- 2013年02月 (23)
- 2013年01月 (28)
- 2012年12月 (27)
- 2012年11月 (27)
- 2012年10月 (27)
- 2012年09月 (23)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (24)
- 2012年06月 (23)
- 2012年05月 (20)
- 2012年04月 (19)
- 2012年03月 (34)
- 2012年02月 (21)
- 2012年01月 (27)
- 2011年12月 (26)
- 2011年11月 (23)
- 2011年10月 (25)
- 2011年09月 (19)
- 2011年08月 (28)
- 2011年07月 (23)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (18)
- 2011年04月 (21)
- 2011年03月 (23)
- 2011年02月 (26)
- 2011年01月 (22)
- 2010年12月 (29)
- 2010年11月 (29)
- 2010年10月 (26)
- 2010年09月 (23)
- 2010年08月 (28)
- 2010年07月 (25)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (22)
- 2010年04月 (23)
- 2010年03月 (29)
- 2010年02月 (23)
- 2010年01月 (27)
- 2009年12月 (26)
- 2009年11月 (29)
- 2009年10月 (25)
- 2009年09月 (29)
- 2009年08月 (24)
- 2009年07月 (24)
- 2009年06月 (19)
- 2009年05月 (24)
- 2009年04月 (21)
- 2009年03月 (22)
- 2009年02月 (20)
- 2009年01月 (20)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (20)
- 2008年10月 (28)
- 2008年09月 (19)
- 2008年08月 (27)
- 2008年07月 (18)
- 2008年06月 (20)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (23)
- 2008年03月 (29)
- 2008年02月 (29)
- 2008年01月 (28)
- 2007年12月 (8)
- 2007年11月 (6)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (18)
- 2007年08月 (21)
- 2007年07月 (21)
- 2007年06月 (19)
- 2007年05月 (18)
- 2007年04月 (6)
- 2007年03月 (19)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (18)
天気 :
水温 :ナギザキ23~21℃ 地蔵岩23~22℃
透視度:ナギザキ4m 地蔵岩4~3m
『地蔵岩』
台風うねりで心配していた「アオリイカ産卵床」
見事にありません。無くなりました。
砂地の地形や砂紋が大きく変わってしまい、
迷子になりそうでした
透視度の回復を待って、砂地エリアの調査をしなければ。。。
『ナギザキ』
人気種のクダゴンベ 心配でしたが定位置で出会えました。
撮影:ゲストSH様
根のトップではカンムリベラの子供を見かけました。
須江で初めて見ました。台風の贈り物ですね。
◆ナギザキ キシマハナダイ・スジハナダイ・サクラダイ
アカオビハナダイ・クダゴンベ・イサキ群れ
フタイロハナゴイ・カンムリベラyg など
◆地蔵岩 オドリカクレエビ・オキナワベニハゼ・コケギンポ
クマノミ卵 など