ダイブログDIVE LOG

オドリカクレエビ

2015.08.22 16:32


天気  気温:30℃ 風向:西 海況:うねりあり
水温 :地蔵岩26~24℃
透視度:地蔵岩3m

外海は大荒れ 内海にもうねりが入り込み水底は揺れ揺れです。

今日は一番静かな『地蔵岩』のみでダイビング
砂が舞い上がり低視界でしたが、
目の前の生物をひとつづつじっくり観察してきました。

オドリカクレエビとキタマクラ -14m


スナイソギンチャク周りにオドリカクレエビが10匹
魚たちが集まるクリーニングステーションになっています。
8匹のメスは抱卵中。

◆地蔵岩  オドリカクレエビ・イセエビ・イシダイ
        オキナワベニハゼ・コケギンポ など


アオハタ

2015.08.23 14:16


天気  気温:29℃ 風向:西 海況:うねりあり
水温 :ナギザキ26~24℃ 地蔵岩26~25℃
透視度:ナギザキ4~3m 地蔵岩2m

今日もうねりは強く、ダイブポイントは限定。
『ナギザキ』は15m以深は穏やかになり、イサキの大群を
愉しみました。
『地蔵岩』は砂が舞い上がってしまい昨日より視界悪化。

アオハタ -15m


『地蔵岩』に少なくとも2匹いる珍種アオハタです。

◆ナギザキ イサキ大群・オルトマンワラエビ・クマノミ卵
        セナキルリスズメ・コケギンポ など

◆地蔵岩  オドリカクレエビ・イセエビ・イシダイ
        オキナワベニハゼ・コケギンポ・アオハタ など

スタンダードプラン

2015.08.27 16:00


天気 :晴れ  気温:29℃ 風向:東南東 海況:うねり少しあり
水温 :ナギザキ26~24℃ 地蔵岩26~25℃
透視度:ナギザキ5~3m 地蔵岩4m

もうすぐ9月ですね。
過去は忘れて(台風のこと)前向きに潜ることが大切やね[[EE:SE00F]]

今日は、残りうねりはあるもののスタンダードな地蔵岩・ナギザキのプランでフォトダイブです。

地蔵岩のアオハタは確実に2匹居てまして、過去から住むオオモンハタはエリアを奪われてしまったようです。
ふてぶてしい眼光で睨みつけるように僕たちを観察しているアオハタ。
親しい性格ではないと思います[[EE:SE40E]]

ナギザキはチビのクダゴンベもうねりを乗り越え同じ位置で観察できました。
この子は、親しみやすい[[EE:SE415]] いい子です。


すぐ近くのキサンゴカクレエビも定位置[[EE:SE420]]


本日ゲストのY氏に顕微鏡モード撮影を地蔵岩でしっかり試してもらったので、キサンゴカクレエビを・・・っと、、、
ここで早くもバッテリー切れ[[EE:SE40F]]
あちゃー、です。

後は見て楽しみましょうということで、イサキの群れやセナキルリスズメなどなど。

明日は今日よりもうねりも収まりますが透明度の回復はまだ少しかかりそうです。
黒潮も25マイルまで寄って来てくれていますが、あと10マイル潮岬寄りに黒潮が接岸すると一気に青くなってくれるでしょ。
待つしかありませんね。


◆ナギザキ イサキ大群・クダゴンベ・イトヒキベラ婚姻色
        セナキルリスズメ・カミナリペラ産卵行動
        キサンゴカクレエビ・アカスジカクレエビなど

◆地蔵岩  オドリカクレエビ・アカシマシラヒゲエビ・アオハタ
        オキナワベニハゼ・クマノミの卵など


オドリカクレエビ・クリーニング

2015.08.28 15:32


天気  気温:28℃ 風向:東北東 海況:凪
水温 :地蔵岩27.5℃ ナギザキ27.5~26.5℃
透視度:地蔵岩5~4m ナギザキ5~4m

夏の須江で27℃の水中はめったにないことです。
温かくて快適!

『地蔵岩』オドリカクレエビとウツボ -15m


オス2匹 メス8匹がいるスナイソギンチャク周りで
クリーニングシーンをじっくり観察。

安全停止中 見慣れぬお客さん
スジハナビラウオ若魚でしょうか。アジ科の若魚とご一緒でした。


◆地蔵岩  オドリカクレエビ(抱卵中)・アオハタ
        アカシマシラヒゲエビ(抱卵中) など

◆ナギザキ ジョーフィッシュ口内保育・イサキ群れ・クマノミ卵
        ミナミハコフグyg・コケギンポ・アオサハギyg など


クダゴンベ 若魚

2015.08.29 17:20


天気: 気温:28℃ 風向:西南西 海況:凪
水温 :地蔵岩27.5℃ ナギザキ27.5~27℃
透視度:地蔵岩6~5m ナギザキ6~5m

日に日に良くなってきている透視度 まだ一桁ですけど。

『ナギザキ』 クダゴンベ若魚 -24m


写真映えするきれいなヒラヤギに居つきました。
逃げ回らず、それでいて程よく向きを変えてくれたりと、
じっくり遊んでもらえますよ。

◆地蔵岩  オドリカクレエビ(抱卵中)・アオハタ・コケギンポ
        アカシマシラヒゲエビ(抱卵中)・クマノミ卵 など

◆ナギザキ クダゴンベ・イサキ群れ・クマノミ卵
        ミナミハコフグyg・オルトマンワラエビ など

ヒレナガネジリンボウ

2015.08.30 18:43


天気: 気温:26℃ 風向:西南西 海況:うねり少し
水温 :ナギザキ27.5℃ 犬飼の浜27.5℃
透視度:ナギザキ10~8m 犬飼の浜8m

今日はさらに水が良くなりました。
引き続き水温も高く快適です。

『ナギザキ』 ジョーフィッシュ口内保育

卵はだんだん色づいてきました。

『犬飼の浜』 ネコザメ子供

30cmクラス 10匹ほどと出会いました。

『犬飼の浜』 ヒレナガネジリンボウ

1匹だけなのかと思ってましたが、嬉しくペアでした。

◆ナギザキ キシマハナダイ・クダゴンベ・イサキ群れ
        ジョーフィッシュ・ミナミハコフグyg・アオサハギyg
        ヤイトヤッコ・ハクセンアカホシカクレエビ など

◆犬飼の浜 ネコザメ・ハナハゼ・ヒレナガネジリンボウ など

秋の雨

2015.09.03 16:56


天気 :曇→豪雨→曇 気温:26℃ 風向:南西 海況:良好
水温 :ナギザキ27.5℃
透視度:ナギザキ10~8m

透明度・水温は安定した状態です。
黒潮のおかげですね[[EE:SE420]]

今日はナギザキだけになってしまいました。
理由は『雷が怖いから』でした[[EE:SE415]]

チビのクダゴンベも定位置でイサキの群れも今日くらいの透明度があれば圧巻[[EE:SE00F]]


≪ストック画像≫

ナギザキのハナダイ連中も元気だしキサンゴカクレエビも狙える位置にいてくれてます。
1ダイブでは撮りきれませんね。

ナギザキ:イトヒキベラ婚姻色、ウメイロyg、キッカミノウミウシ
      ヒロウミウシ、アカオビハナダイ婚姻色、イサキの群れ


オキナワベニハゼ

2015.09.05 19:20


天気: 気温:27℃ 風向:東北東 海況:凪
水温 :地蔵岩27.5℃ ナギザキ27.5~27℃
透視度:地蔵岩8~6m ナギザキ10~5m

9月に入ってもまだまだ水温は高く、快適な水中です。

『地蔵岩』 オキナワベニハゼ -15m


着底姿勢でじっくり遊べる被写体です。
こんなに隠れることなく観察できるオキナワベニハゼは
この地蔵岩の個体が須江では1番かも。

◆地蔵岩  オドリカクレエビ(抱卵中)・アオハタ・コケギンポ
        アカシマシラヒゲエビ(抱卵中)・クマノミ卵 など

キシマハナダイ

2015.09.08 19:49


天気: 気温:23℃ 風向:東北東 海況:凪
水温 :ナギザキ26.5℃ 地蔵岩26.5℃
透視度:ナギザキ8m 地蔵岩8~6m

まだ台風の影響はなく、穏やかな海況でした。

『ナギザキ』
キシマハナダイ オス -37m


キシマハナダイ メス 


クダゴンベ -23m


オルトマンワラエビ(抱卵中) -10m


『地蔵岩』 コロダイとオドリカクレエビ -15m


◆ナギザキ キシマハナダイ・クダゴンベ・ミナミハコフグyg
        イサキ大群・アオサハギyg など

◆地蔵岩  オドリカクレエビ・アオハタ・オキナワベニハゼ
        アカシマシラヒゲエビ(抱卵中)・クマノミ卵 など


ネコザメ

2015.09.10 15:05


天気: 気温:26℃ 風向:北東→南西 海況:うねり少し
水温 :ナギザキ26.5℃ 犬飼の浜26.5℃
透視度:ナギザキ8~6m 犬飼の浜6~4m

『犬飼の浜』ネコザメ 今日は8匹に出会いました。

ネコザメの変顔(?)

↑↑↑から~の、



◆ナギザキ キシマハナダイ・ヒレナガハゼ・クダゴンベ
        ミナミハコフグyg・ハマチ群れ・イサキ大群
        クマノミ卵・カシワハナダイ・オルトマンワラエビなど

◆犬飼の浜 ネコザメ・オドリカクレエビ など


アーカイブ

アーカイブ