ダイブログDIVE LOG
クマドリカエルアンコウ
2012.10.08 17:29
ミジンベニハゼ
2012.10.09 18:58
天気:


水温 :内浦ビーチ25℃ ナギザキ25℃
透視度:内浦ビーチ8~4m ナギザキ15~10m
澄んだ水が入ってきたようで、少しづつ視界は良くなっています。
『ナギザキ』ではクダヤギにアカスジカクレエビがいっぱい。
30匹以上もいるクダヤギもあり、そのポリプが開いているときは
絶好のチャンスです。『ナギザキ』で狙ってみてください。
トサカにはアオサハギの子供や、スケロクウミタケハゼが隠れて
いたりします。じっくり探してみてくださいね。

撮影:ゲスト「ベラ様」
今日の『内浦ビーチ』
注目のボロカサゴは5番ブロックから「脱走!行方不明」の報が
午前中に流れ、短い機会だったと落胆しましたが、午後になり
近くの砂地を逃走中のところを確保(目撃)されたようです。
その後はトボトボと元の5番に戻って行った模様。
明日も油断なりません

須江の代表格ミジンベニハゼ、貝殻のペアは解消されてしまい、
昨日からシングルミジンです。(空きビンの方はペア)

撮影:ゲスト「ベム様」
ミジンベニハゼは『地蔵岩』と『内浦ビーチ』で見ることが
できるのですが、一部のダイバー内でまことしやかに語られる
「内浦ミジンより地蔵岩ミジンの方がハンサム(プリティ)である!」
という説。
「ドロ系内浦族と砂地系地蔵族の家系があって食性や育ちが違う!」
「内浦族はぶさカワ系である!」
「私は地蔵派

などとエスカレート。
しかし、今季の内浦は・・・シュッとした顔つきの美形ばかり?
何度も荒れた台風のうねりに乗って、
「隣のポイントである地蔵岩から、地蔵族の進出(侵略)である!」
という仮説・・・
さらには混血が進むことで、
「ドロ系内浦族アイデンティティーの空洞化を招く危機!」
と、どうしようもない心配。
◆ナギザキ キシマハナダイ・スジハナダイ・アカオビハナダイ
サクラダイ・アカスジカクレエビ・アオサハギ
スケロクウミタケハゼ・イサキ群れ など
◆内浦ビーチ クマドリカエルアンコウ・ボロカサゴ・ミジンベニハゼ
ニシキフウライウオ・マルスズメダイ・イナセギンポ
クサハゼいっぱい・ハナゴイyg など
アジ&カマス大群
2012.10.10 18:23
天気:

水温 :内浦ビーチ25℃ ナギザキ25℃
透視度:内浦ビーチ10m ナギザキ10~8m
今日の『内浦ビーチ』
陽光が差し込み明るい浅場、青みもありました。
例年よりちょっと少なめですが、今年もアジとカマスの群れが
居ついています。
ときおりワラサ(ブリの子供)が突っ込んでくることも。

どうしても気になるボロカサゴ、いなくなってやしないかと、
おそるおそる5番ブロックに出かけてみると、
「よかったぁ


人気者クマドリカエルアンコウも定位置で見ることができました。
あとは・・・クルマダイが出てくれないかなぁ・・・贅沢か
◆内浦ビーチ ニシキフウライウオ・オオモンカエルアンコウのペア
サカタザメ・ミナミハコフグyg・ボロカサゴ
クマドリカエルアンコウ・マルスズメダイyg
ウズラカクレモエビ・オドリカクレエビ
アカスジカクレエビ・イソギンチャクエビ
ミジンベニハゼ・マアジ&アカカマス大群 など
キシマハナダイ
2012.10.11 19:29
天気:

水温 :内浦ビーチ24.5℃ ナギザキ24.5℃
透視度:内浦ビーチ10~8m ナギザキ10~8m
今日の『内浦ビーチ』
おそるおそる5番のボロカサゴへ。
あちゃ~いない!
一生懸命探しました。
「おぉー、おった!」
3mほど離れた砂地にポツンと。
ボロカサゴが気になる方は早めに見に来てくださいね。
いついなくなるかホントにわかりません

『ナギザキ』ではキシマハナダイをじっくりと。

撮影:ゲストみっちゃん
現在オスが2個体 半数になっちゃいました。
◆内浦ビーチ ニシキフウライウオ・ボロカサゴ・ミナミハコフグyg
ミジンベニハゼ・クサハゼ・クマドリカエルアンコウ
マルスズメダイyg・ヒレグロスズメダイ など
◆ナギザキ キシマハナダイ・スジハナダイyg・スミレナガハナダイyg
スケロクウミタケハゼ・ムラサキゴカクガニ
シテンヤッコyg・アカスジカクレエビ など
ベニヒレイトヒキベラyg
2012.10.12 17:30
天気:

水温 :内浦ビーチ24.5℃ ナギザキ24.5℃
透視度:内浦ビーチ10~8m ナギザキ10m
『内浦ビーチ』5番のニシキフウライウオ、
1週間前に行方知れずになっていたオスが舞い戻り、
再びペアになりました。
メスのお腹は大きく膨らんでいます。卵持っていそう。

敷石付近ではマルスズメダイygが人気。
今季はとっても多い猫目が印象的なヒレグロスズメダイ。
やや稀なピンクボディのベニヒレイトヒキベラygもかわいいです。

◆ナギザキ キシマハナダイ・スジハナダイyg・アカオビハナダイ
サクラダイ・ガラスハゼ・スケロクウミタケハゼ など
◆内浦ビーチ ボロカサゴ・ニシキフウライウオ・ミジンベニハゼ
クマドリカエルアンコウ・マルスズメダイyg
ベニヒレイトヒキベラyg・マアジ&アカカマス群れなど
ハダカハオコゼ
2012.10.13 18:23
天気:

水温 :内浦ビーチ24℃ ナギザキ24.5℃ ムロバエ24.5℃
透視度:内浦ビーチ8~4m ナギザキ8m ムロバエ10m
ボロカサゴ様
あなたが現れて今日は7日目となりました。
一躍内浦ビーチの超の付く人気者となられたあなた。
毎日私を含め多くのダイバーがひと目会いたいと、
遠くの5番ブロックまで出かけています。
ありがたや、おかげさまで内浦ビーチは活気があります。
わたくし事で恐縮です。この数日夢を見ます。
5番に行ってみると、あなたの姿がない。
悪い夢です。
そして朝、ゲストと向かう5番への道中は、
もしやと思う心境が作用し、胃や頭皮に悪うございます。
ボロカサゴ様、お願いがございます。
ときどき定位置を離れ、見つけにくい砂地に出かけるのは
お控えいただけないでしょうか。
朝一番の組から「見渡せどいなかった!」の報が流れると、
施設に控えるダイバーがどよめき、小パニックが起こります。
その後また定位置に現れるあなた。悪戯にはほどがありますよ。
明日もボロカサゴ行脚の予定がいっぱいです。何卒・・・
ハダカハオコゼ様

はじめまして。ようこそ御出でいただきました。
あちらで騒がしくなっている「ボロなにがし」に比べ、
あなた様の控えめで味のある風貌、渋さが光ります。
そんなぁ、「地味」だなんて誰も言っちゃぁいませんぜ。
あっちはちょっと注目浴びて調子のってますよね。嫌な野郎です。
あっしはもちろんハダカハオコゼ派ですよ。
毎日一番に拝みに参りやす。
明日ですか?明日は・・・5番方面に野暮用がありますんで、
そ、それから顔出します。
画像:ゲストH様
◆ムロバエ イサキ&タカベ群れ・ツムブリ・メジナ群れ
タテジマキンチャクダイyg・キンギョハナダイ など
◆ナギザキ ベンケイハゼ・イセエビ・キンギョハナダイ
イシガキダイ・イシダイ・アオサハギ など
◆内浦ビーチ クマドリカエルアンコウ・ボロカサゴ・ミジンベニハゼ
ニシキフウライウオ・ハダカハオコゼ・ムナテンベラyg
マルスズメダイyg・ベニヒレイトヒキベラyg・ハナゴイyg
ハナグロチョウチョウウオ・アジ&アカカマス群れなど
ハナゴンベ
2012.10.14 16:15
天気:

水温 :内浦ビーチ24℃ 地蔵岩24℃ ナギザキ24.5℃
透視度:内浦ビーチ10~5m 地蔵岩10~8m ナギザキ8m
久しぶりに『地蔵岩』へ。
砂地メインのフィールドは、内浦ビーチの雰囲気とかぶるせいか、
内浦オープンを境にリクエストが少なくなりがち。
地蔵岩、面白いのになぁ~。
台風で荒れた水中を乗り切ってくれたハナゴンベやネジリンボウ達。
水深15~18mで、アンカーからもほど近くです。

今日の『内浦ビーチ』は浅場にうねりを感じました。
明日以降強くなってくるのでは。
人気のボロカサゴ、ちびっ子クマドリカエルアンコウは定位置に。
内浦オープンから1週間が過ぎ、格好の被写体情報が集まって
きています。
オドリカクレエビがキレイな所にいるのを見かけ、
今日も潜水時間が延びてしまいました


◆地蔵岩 ハナゴンベ・ネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウ
ミジンベニハゼ・タマガシラyg・スナダコ など
◆ナギザキ アカスジカクレエビ・ミナミハコフグyg・ミヤケテグリ
オルトマンワラエビ・コケギンポ・アオサハギ
ケラマハナダイ・スケロクウミタケハゼ など
◆内浦ビーチ ボロカサゴ・ニシキフウライウオ・ミジンベニハゼ
クマドリカエルアンコウ・マルスズメダイyg・
ハダカハオコゼ・イナセギンポ・アジ&カマス群れなど
ヒレナガネジリンボウ
2012.10.15 14:26
天気:


水温 :内浦ビーチ24℃ 地蔵岩24℃
透視度:内浦ビーチ15~10m 地蔵岩12~8m
今日は10月に入って一番キレイだったかな~。
「台風前は水が澄んでくる」なんて言ったりもしますけど。
日本の南には2つの台風が控えてます。
浅場はややうねりを感じますが、まだまだ大丈夫。
朝一番の『内浦ビーチ』は陽光が差し込み気持ちが良かったです。
アジとカマスの大群に、メジロ(若いブリ)2匹が突っ込んで
追い立てまくってました。

人気のクマドリカエルアンコウ、行方が不明です。
さらに、午後は定位置にボロ様の姿も無かったとの一報が。
「内浦2枚看板」を失うことになるのか・・・
明日の捜索隊、がんばって~
さて、今日も楽しい『地蔵岩』
ウニ殻のミジンベニハゼはシュっとした顔の美形ペア。

ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ数匹に出会えます。
相手の顔色うかがいながら、ジリジリと近寄っては止まって、
また寄って・・・駆け引き、これが楽しいんですよね~。

◆内浦ビーチ ハダカハオコゼ・ミジンベニハゼ・マルスズメダイyg
ベニヒレイトヒキベラyg・アジ&カマス大群
その他情報、5番にオオモンカエルアンコウのペア
ニシキフウライウオのペア・ミナミハコフグyg
午前中はボロカサゴ出勤してたとのこと。
午後は無断欠勤

◆地蔵岩 ミジンベニハゼ・ネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウ
クロイシモチyg・オドリカクレエビ・オシャレカクレエビ
ハナゴンベyg・オオモンカエルアンコウ など
ボロカサゴ出勤!
2012.10.16 16:32
天気:

水温 :内浦ビーチ24℃
透視度:内浦ビーチ8~6m
昨日の午後から無断欠席したボロカサゴ君
今日はちゃんと定位置に出勤していました!

写真撮影:ゲスト様
昨日は連日たくさんの人のモデルとなったんで、ちょっと1人の時間が欲しかったのかもしれませんね(笑)
台風が近づいていますがまだまだ大丈夫な内浦ビーチ
昨日より少し透明度は落ちましたが問題なく潜れていますよ。
昨日から行方不明のクマドリカエルアンコウは今日もまだ見当たらず...
オオモンカエルアンコウは5番から4番と2番に移動していた模様です。
◆内浦ビーチ ボロカサゴ・ミジンベニハゼ・マルスズメダイyg
アジ&カマス大群・イサキygの群れ
ニシキフウライウオ・ミナミハコフグyg
オオモンカエルアンコウ・イナセギンポ など
クルマダイ
2012.10.17 15:56
天気:

水温 :内浦ビーチ24℃ 地蔵岩24℃
透視度:内浦ビーチ10~8m 地蔵岩15~10m
今日は朝から雨がパラパラと降って、ちょっと肌寒い天気でした。
海の方はうねりも強まってくるかな~と思っていましたが、まだまだ影響は少なくて良かったです。
透明度は内浦ビーチは昨日より少しましになり、地蔵岩では良く見えていましたよ。
地蔵岩ではかわいいサイズのネジリンボウが居てくれています。
ハナゴンベygもかわいくてキレイなんですが、まだシャイなのでちょこちょこ岩場の隙間に隠れてしまって、今日はちょっとだけしか見れませんでした。
内浦ビーチでは今日もボロカサゴはちゃんと定位置に。
台風を乗り切ってほしいですね~。
その他、カエルアンコウがロープに居たり

クルマダイも前のシーズンからいる個体かな?

ちょっと大きめです。
◆内浦ビーチ ボロカサゴ・ミジンベニハゼ・マルスズメダイyg
アジ&カマス群れ・ハダカハオコゼ
オオモンカエルアンコウ・ニシキフウライウオ
ミナミハコフグyg など
◆地蔵岩 ミジンベニハゼ・ネジリンボウ・ハナゴンベyg
コケギンポ など
アーカイブ
- 2025年04月 (21)
- 2025年03月 (25)
- 2025年02月 (26)
- 2025年01月 (24)
- 2024年12月 (27)
- 2024年11月 (27)
- 2024年10月 (22)
- 2024年09月 (14)
- 2024年08月 (13)
- 2024年07月 (16)
- 2024年06月 (13)
- 2024年05月 (13)
- 2024年04月 (10)
- 2024年03月 (22)
- 2024年02月 (21)
- 2024年01月 (16)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (21)
- 2023年10月 (17)
- 2023年09月 (16)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (15)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (15)
- 2023年04月 (12)
- 2023年03月 (17)
- 2023年02月 (21)
- 2023年01月 (20)
- 2022年12月 (18)
- 2022年11月 (18)
- 2022年10月 (21)
- 2022年09月 (17)
- 2022年08月 (20)
- 2022年07月 (15)
- 2022年06月 (13)
- 2022年05月 (14)
- 2022年04月 (10)
- 2022年03月 (22)
- 2022年02月 (18)
- 2022年01月 (18)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (19)
- 2021年09月 (13)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (18)
- 2021年06月 (13)
- 2021年05月 (9)
- 2021年04月 (12)
- 2021年03月 (12)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (13)
- 2020年12月 (17)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (22)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (15)
- 2020年07月 (10)
- 2020年06月 (5)
- 2020年04月 (1)
- 2020年03月 (12)
- 2020年02月 (14)
- 2020年01月 (16)
- 2019年12月 (16)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (20)
- 2019年09月 (12)
- 2019年08月 (13)
- 2019年07月 (16)
- 2019年06月 (15)
- 2019年05月 (11)
- 2019年04月 (10)
- 2019年03月 (27)
- 2019年02月 (21)
- 2019年01月 (19)
- 2018年12月 (20)
- 2018年11月 (20)
- 2018年10月 (22)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (15)
- 2018年07月 (10)
- 2018年06月 (13)
- 2018年05月 (9)
- 2018年04月 (7)
- 2018年03月 (22)
- 2018年02月 (14)
- 2018年01月 (19)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (24)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (21)
- 2017年07月 (17)
- 2017年06月 (8)
- 2017年05月 (13)
- 2017年04月 (7)
- 2017年03月 (21)
- 2017年02月 (18)
- 2017年01月 (19)
- 2016年12月 (18)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (25)
- 2016年09月 (19)
- 2016年08月 (20)
- 2016年07月 (18)
- 2016年06月 (14)
- 2016年05月 (12)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (25)
- 2016年02月 (20)
- 2016年01月 (20)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (20)
- 2015年10月 (22)
- 2015年09月 (18)
- 2015年08月 (20)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (17)
- 2015年04月 (12)
- 2015年03月 (24)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (23)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (23)
- 2014年09月 (24)
- 2014年08月 (22)
- 2014年07月 (21)
- 2014年06月 (18)
- 2014年05月 (16)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (24)
- 2014年02月 (26)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (28)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (24)
- 2013年09月 (21)
- 2013年08月 (26)
- 2013年07月 (24)
- 2013年06月 (24)
- 2013年05月 (25)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (28)
- 2013年02月 (23)
- 2013年01月 (28)
- 2012年12月 (27)
- 2012年11月 (27)
- 2012年10月 (27)
- 2012年09月 (23)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (24)
- 2012年06月 (23)
- 2012年05月 (20)
- 2012年04月 (19)
- 2012年03月 (34)
- 2012年02月 (21)
- 2012年01月 (27)
- 2011年12月 (26)
- 2011年11月 (23)
- 2011年10月 (25)
- 2011年09月 (19)
- 2011年08月 (28)
- 2011年07月 (23)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (18)
- 2011年04月 (21)
- 2011年03月 (23)
- 2011年02月 (26)
- 2011年01月 (22)
- 2010年12月 (29)
- 2010年11月 (29)
- 2010年10月 (26)
- 2010年09月 (23)
- 2010年08月 (28)
- 2010年07月 (25)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (22)
- 2010年04月 (23)
- 2010年03月 (29)
- 2010年02月 (23)
- 2010年01月 (27)
- 2009年12月 (26)
- 2009年11月 (29)
- 2009年10月 (25)
- 2009年09月 (29)
- 2009年08月 (24)
- 2009年07月 (24)
- 2009年06月 (19)
- 2009年05月 (24)
- 2009年04月 (21)
- 2009年03月 (22)
- 2009年02月 (20)
- 2009年01月 (20)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (20)
- 2008年10月 (28)
- 2008年09月 (19)
- 2008年08月 (27)
- 2008年07月 (18)
- 2008年06月 (20)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (23)
- 2008年03月 (29)
- 2008年02月 (29)
- 2008年01月 (28)
- 2007年12月 (8)
- 2007年11月 (6)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (18)
- 2007年08月 (21)
- 2007年07月 (21)
- 2007年06月 (19)
- 2007年05月 (18)
- 2007年04月 (6)
- 2007年03月 (19)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (18)
天気:
水温 :内浦ビーチ25℃ ナギザキ25℃
透視度:内浦ビーチ8~4m ナギザキ10~8m
『ナギザキ』のキシマハナダイ、-30m付近にいたオスの姿が
台風以降見ることができません。心配・・・
-36m付近の2匹のオスは大丈夫。
今や「須江」の代表的な生物のひとつ。
当たり前に「いつでも見られるキシマハナダイ」と感覚は麻痺して
いますが、いっぱいいたメスも少なくなってきてるし、
近いうちにいなくなる時が来るんじゃないかと、不安になりました。
まだ出会ってない方、初めて須江にお越しの方、
「キシマハナダイ」おすすめです!ぜひ会いにきてくださいネ。
さてさて今日の『内浦ビーチ』
右奥5番ブロック、ボロカサゴには多くのダイバーが出掛けました。
じ~っくり見れば見るほどに変な(おもしろい)姿。
なんでこんなカッコなんやろ。不思議だぁ
左側-21mカゴにはクマドリカエルアンコウyg
これはたまらん、カワイすぎる
◆ナギザキ スミレナガハナダイyg・クダゴンベ・キシマハナダイ
ガラスハゼ・ハクセンアカホシカクレエビ・アオサハギ
イサキ大群・コケギンポ・サクラダイ など
◆内浦ビーチ ボロカサゴ・ニシキフウライウオ・ミナミハコフグyg
マツカサウオ・オオモンカエルアンコウ・トビエイ
ミジンベニハゼ・クマドリカエルアンコウ など