ダイブログDIVE LOG
イソギンチャクモエビ
2012.10.29 17:29
ハダカハオコゼ
2012.10.30 19:06
天気:

水温 :内浦ビーチ23.5℃
透視度:内浦ビーチ10~8m
表層の雨水がまだ抜けきらず、浅場はもやもや。
-25mの隠れキャラだった若く透明感のあるニシキフウライウオは
やはり旅立ってしまいました。残念

内浦ビーチのどこかに定着してくれていればいいんですけど。
現在、ニシキフウライウオは5番ブロックに2匹です。
敷石-10mには渋~いハダカハオコゼ

砂地では久々にカミナリイカに出会いました。

では、「今日の鍵井man」
ボート1本、内浦ビーチ2本の撮影ダイブ
2本目の内浦ビーチでは、70分越えの終盤に浅場のアジとカマスの
群れをワイドレンズで試みるも既に残圧はなし。
さすがにあきらめると思いきや、私のオクトパスをひったくり、
あっちへこっちへと構図を取りに移動する。
引きづられる私。構わず進む鍵井ちゃん。
二度とないシャッターチャンスを追う。
引きづられる私。目の前に迫る岩。構わず進む鍵井ちゃん。
寸前でかわす。
引きづられる私。目の前に迫るガンガゼの群れ。
構わず進む鍵井ちゃん。
寸前でかわす。
ひょえ~堪忍してぇ~

【鍵井靖章写真展 海遊館にて開催中!】
ジンベイザメの巨大写真も登場!
詳しくは↑をクリック
つづいて、今日の『阿部ちゃん』
~~~阿部秀樹はまぎれもない日本が誇る水中写真家~~~
週末からスタートするABEWEEKフォトセミナー&
ABECUPフォトコンペに向け、念入りな準備を整えるため
早々に須江入りした阿部氏。
しかし、まず手をつけなければならない「担当:阿部」の仕事が。

「おーい、落ちないでくださいよー!」
鍵井ちゃんといい、阿部ちゃんといい、
水中カメラマンは高いところがお好き。

慣れた手さばき、半年に一度の藤棚の剪定。
迷彩柄の作業着がまたお似合いで。
ばっさりスッキリさせて、さぁお片づけ。
軽トラックに枝と葉っぱを積み込んで・・・
おーい、阿部ちゃんどこ行った???
「よ、よ、妖怪か?」


って、阿部ちゃんが「撮って撮って」とせがむの・・・
~~~阿部秀樹氏はまぎれもない日本が誇る水中写真家~~~
明日はちゃんと潜ってくださいね。
◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ・ニシキフウライウオ・ボロカサゴ
カミナリイカ・カエルアンコウ・ハダカハオコゼ
マルスズメダイyg・イッポンテグリ・トゲカナガシラ
オキナワベニハゼ・オドリカクレエビ など
タテジマキンチャクダイyg
2012.10.31 17:28
天気:

水温 :ムロバエ23.5℃ 内浦ビーチ23.5℃
透視度:ムロバエ12~10m 内浦ビーチ10~8m
5分で到着、外海ポイントの『ムロバエ』
ダイナミックな地形と群れる魚を楽しめます。
イサキやタカベ、ニザダイの群れが流れ、賑やかな水中です。
岩肌にはソフトコーラルがいっぱい。
亀裂を覗いてみるとタテジマキンチャクダイygがいました。

『内浦ビーチ』はやや白濁り。
今季はまだ姿が見られていなかったヒレナガネジリンボウが
3番ブロック付近で。また楽しみが増えました。
浅場では数か所にテンクロスジギンポのお家があります。
11/10開催のABECUPで指定被写体の予定。

角度によって笑っているように見えたりする顔の表情が
面白いですよ。
では、「今日の鍵井man」 最終夜
須江で手売り、好評の鍵井靖章写真集「海中散歩」は売れに売れ、
ニッコリの鍵井ちゃん。

3日間の取材ダイブを終え、撮影機材の片づけに入る。
そうそう、こうやってストロボのフィルターも外して・・・


「 ・・・ 」
今回の撮影写真は12月10日、1月10日発売とふた月連続で
月刊ダイバー「須江特集」に掲載されます。
みなさん、お楽しみに~♪
鍵井ちゃんありがとー
鍵井靖章公式サイトは ここをクリック
海遊館にて鍵井靖章写真展開催中 詳しくはここをクリック
◆ムロバエ イサキ、タカベ・ニザダイ・シラコダイの群れ
キンギョハナダイ群れ・タテジマキンチャクダイyg
オルトマンワラエビ・キビレマツカサ など
◆内浦ビーチ ボロカサゴ・ニシキフウライウオ・ミジンベニハゼ
オドリカクレエビ・ヒレナガネジリンボウ
マアジ&アカカマス群れ・アカスジカクレエビ など
ボロカサゴ
2012.11.01 19:33
天気:

水温 :内浦ビーチ23.5℃
透視度:内浦ビーチ10~6m
今日のボロカサゴは5番ブロックを拠点によく動いたようです。
「ようです」というのは、私が見に行った2ダイブは
ブロックにちゃんと乗っかっていたのですが、
その前や間に潜ったチームは探せどまったくいなかったと。
どこ行ってたんでしょう・・・不思議だ~
ちょっと黄色味がかってきた気がする・・・

では、特設コーナー
「今日は阿部ちゃん、どんなの撮ったの?」
「内浦ビーチは今日も七色!!」
今日は石川県・能登島ダイビングリゾートの須原さん鎌村さんの
お二人がわざわざ須江に遊びに来てくれた。
来週に迫った“ABE CUP”の下見を兼ねてだが楽しい時間を
過ごすことができた。
エキジット間際の水深2m、左手側にあるテトラポットの
花咲くウミトサカ。なにげに覗くと小さなアオサハギが・・・。
ウミトサカの幹が赤ともパープルとも言えぬ美しい色合い、
ポリプの部分はレモンイエロー。
一見地味に見える内浦ビーチだけど、こんなにも美しい場所だった
かと再認識した。派手なのに落ち着く色ってこんなのかな~。

撮影はバックの色が“くすまず”最大限に色味を引き出すことを
考えてストロボ2灯、ライト2灯、ストロボはバックの色味を活かす
ためにTTLで撮影してみた。難しかったのは魚がバックの色味に
溶け込まないようにすること、魚の位置も重要だしポリプの前ボケも
嫌味にならない程度に入れて遠近感を出すことだ。
用務員阿部はちゃんと本来の仕事をしたぞ~。
晩秋の内浦ビーチ、足元で見つけたちょっと得した気分の一日だった。
◆内浦ビーチ ボロカサゴ・ニシキフウライウオ・ハダカハオコゼ
ミジンベニハゼ・マルスズメダイyg・ハナゴイyg
ウズラカクレモエビ・ベンケイハゼ など
ムチカラマツエビ
2012.11.02 17:34
天気:

水温 :内浦ビーチ23.1℃
透視度:内浦ビーチ10~5m
朝晩がとても冷えて、水中も少し水温が下がりました。
僕もドライスーツに衣替えしようか悩み中です。
5番ブロックには今日もボロカサゴやニシキフウライウオのペアが滞在中。
ブロックから一本だけ生えてるムチカラマツにはムチカラマツエビのペア

唯一のムチカラマツ。それも短いのでわかりやすいですよ^^
横のロープにはガラスハゼもいてるので、一緒にムチカラマツに住んでくれないかな

では、特設コーナー
「今日の阿部ちゃん 何してた?」
今日は1日絶好のいい天気。
こんな日はもちろん水中撮影!!!
???
ではなく、絶好の「草刈り日和」!!!

迷彩柄の自前作業着、長靴と草刈り機
そして短い頭髪
自衛隊の方そのまま・・・
明日からフォトセミナー「秋のABEWEEK」がスタートです。
◆内浦ビーチ ボロカサゴ・ニシキフウライウオ・ムチカラマツエビ
ミジンベニハゼ・マルスズメダイyg・ハナゴイyg
ウズラカクレモエビ・ベンケイハゼ など
ベンケイハゼ
2012.11.03 18:56
天気:

水温 :内浦ビーチ23.0℃ 地蔵岩23.0℃
透視度:内浦ビーチ8~5m 地蔵岩8~7m
お昼のお日様が当たる場所は暖かくていい気持ちです。明日もお天気はよさそうなのでいいダイビング日和になりそうです。
内浦ビーチの海況は昨日と大きな変化はなく穏やかな海でした。
少し砂地には濁りがありましたが、浅場は比較的キレイでアジやカマスの群れが面白いですよ。
エントリー口から近くの場所にいるベンケイハゼ。

岩の窪みに居るので、明るいのが苦手で強いライトを当ててしまうと奥の方に隠れちゃうので光はソフトに当ててやって下さい。
内浦ビーチの人気者「ボロカサゴ」くんは今日も5番にいてくれてます。けっこう長いこと居るのでいつどこかへ旅立つのか心配ですが、まだ大丈夫そうかな?
では、特設コーナー 「今日の阿部さん、仕事ぶり」
今日はABEWEEKフォトセミナー「一眼レフ 上級者編」の
秋のアップグレードコースが開催されました。
メインテーマは「構図」、6月のセミナーからより深く踏み、
熱のこもった内容に。

明日は6月セミナー「動画撮影コース」アップグレード版です。

どなた様も入場無料です!
水中写真家では稀代な女性カメラマン「尾崎たまき」さん
席数に限りがございます。ぜひ事前にご予約をお願いいたします。
◆内浦ビーチ ボロカサゴ・ニシキフウライウオ・ムチカラマツエビ
ミジンベニハゼ・マルスズメダイyg・ベンケイハゼ
ウズラカクレモエビ・ミナミハコフグyg など
◆地蔵岩 ミジンベニハゼのペア・ネジリンボウ・クロイシモチyg
カエルアンコウ・ハナゴンベyg など
イッポンテグリ
2012.11.04 16:51
天気:

水温 :内浦ビーチ23.0℃ 地蔵岩23.0℃
透視度:内浦ビーチ8~5m 地蔵岩10~8m
今日も晴れの気持ちい天気になりました。
今日からイセエビ網漁期間に入ったため、ダイビング可能時間が11/22(木)まで
●ボートダイビング 最終出港13:00
●ビーチダイビング 最終出水15:00
となります。ご了承ください。
海の中は少しまだ濁りがあるものの穏やかでした。
砂地をちょこちょこと移動していたイッポンテグリです。

背びれがピーンと長いのが特徴で、写真でもちょっと映っていますが移動するときなどに腹ビレなども見えてキレイです。砂地の広い範囲を移動しているみたいなので出会えるとラッキーです。
地蔵岩ではホタテウミヘビにホンカクレエビが4匹がかりでクリーニングしていたりと面白いシーンが見れたみたいです。
ネジリンボウやハナゴンベygも見れるのでまだまだ地蔵岩も熱いです。
では、特設コーナー「昨夜の阿部ちゃん」
~~~~海洋写真家 阿部秀樹 須江滞在7日目~~~~
「えぇ~い、皆のもの、控えおろう!
このラベルが目に入らぬかぁ!!!」

「そ、それは入手が極めて困難な【森伊蔵】様ではござらぬか?!
何とぞお流れを、お流れ頂戴いたしますぅ~。」
阿部さんがセミナー受講のゲストM様からいただいた
わいろ・・・もとい、お土産の焼酎【森伊蔵】 初めて見ました。
「ダ~メ、あ~~げないっ!」

阿部ちゃん、大人げないぞ

◆内浦ビーチ ボロカサゴ・ニシキフウライウオ・ムチカラマツエビ
ミジンベニハゼ・マルスズメダイyg・イッポンテグリ
ウズラカクレモエビ・カエルアンコウ・クルマダイ など
◆地蔵岩 ミジンベニハゼのペア・ヒレナガネジリンボウ・クロイシモチyg
コケギンポ・ハナゴンベyg など
King of ハタ 「タマカイ」
2012.11.05 16:38
天気:


水温 :内浦ビーチ22.5℃ ナギザキ22.5℃
透視度:内浦ビーチ7~3m ナギザキ10~8m
内浦ビーチで幻の魚とも言われている魚が出ちゃいました!
その名は「タマカイ」
ハタ科の王様とも言われているらしいです。

写真提供:Fisheye 池田様
今日いたのも大きくて80~100cmくらいでしたが、
なかには2mを超える個体もいる超大型種みたいです。
本当になかなか出会うことができない魚で、
ダイビング人生で1度見ることができたらラッキーだと
水中写真家の阿部さんもビックリ!
そのくらいすごいやつみたいです。
と言うのも僕自身はタマカイのことを知らなかったので
まだまだ勉強不足でした。
内浦ビーチの人気者、ボロカサゴは今日も定位置5番に
いてくれてますよ~。ボロカサゴでもなかなか見れないのに、
タマカイがなんか出ちゃって、今年の内浦ビーチはいつにも増して
熱いんじゃないでしょうか。
明日もタマカイさんはいてくれるでしょうか?いてほしいな~。
◆内浦ビーチ タマカイ・ボロカサゴ・ニシキフウライウオ
ミジンベニハゼ・アジ、カマスの群れ
ウズラカクレモエビ・マルスズメダイyg など
◆ナギザキ キシマハナダイ・クダゴンベ・イサキの群れ
コケギンポ・アオサハギ・ など
アカオビハナダイyg
2012.11.06 16:51
天気:


水温 :内浦ビーチ22.5℃
透視度:内浦ビーチ7~3m
早朝の6時ごろ鳴り続ける雷の音で目を覚ましましたが、潜りだす頃には雲も無くなりいい天気に

透視度はあまりよくないですが、ボロカサゴ&ミジン狙いなので気にせず潜ってきました

5番ブロックの小さなアカオビハナダイyg

光を当てると隠れちゃうシャイな子ですが、小さくて可愛いですよ

昨日、目撃されたハタの王様、タマカイは発見されず。
明日も期待を込めて探しますね

では、特設コーナー 今日の阿部ちゃん、
「フォトセミナーをする須江用務員」
秋のABEWEEKも終盤戦
今日はスコップと草刈り機をチョークとカメラに持ち替えて、
インストラクター限定のフォトセミナーを行う。

水中写真の知識と技量の向上に対して、意識の高い13名の
インストラクターが受講。みっちり9時間のセミナーとなった。
1日限定のセミナーで、こんなに充実している内容は他にあるのか。
全てが得るばかり、満足度は受講者みなさんの笑顔がそれを物語る。

明日はいよいよ最終日。
初の試み、「できる!串本フォトコン入賞!」の命題に挑む

◆内浦ビーチ ボロカサゴ・ニシキフウライウオ・ムチカラマツエビ
ミジンベニハゼ・アジ、カマスの群れ
アカオビハナダイyg・フトスジイレズミハゼ など
オドリカクレエビ
2012.11.07 16:24
天気:

水温 :内浦ビーチ22.2℃
透視度:内浦ビーチ8~5m
冷たい風は吹いていましたが、海況はとても穏やかで陽射しはポカポカ。いい天気でした

休憩中はサーフパンツ姿の僕に、見てるだけで寒いわ!っとの苦情が

まだまだウエットスーツで頑張りますよ

本日もボロカサゴ2本行ってきました。
5番ブロック周辺にはボロカサゴ以外にも、たくさん可愛い子たちがいますよ。
今日はケヤリ&オドリカクレエビ

ゲスト様撮影
大きめのケヤリにオドリカクレエビが乗っていてかわいいですよ。
ケヤリを引っ込めない様に注意してくださいね

◆内浦ビーチ ボロカサゴ・ニシキフウライウオ・ムチカラマツエビ
ミジンベニハゼ・オドリカクレエビ・クサハゼ
オオモンカエルアンコウ・フトスジイレズミハゼ
テンクロスジギンポ・ベンケイハゼ など
アーカイブ
- 2025年04月 (21)
- 2025年03月 (25)
- 2025年02月 (26)
- 2025年01月 (24)
- 2024年12月 (27)
- 2024年11月 (27)
- 2024年10月 (22)
- 2024年09月 (14)
- 2024年08月 (13)
- 2024年07月 (16)
- 2024年06月 (13)
- 2024年05月 (13)
- 2024年04月 (10)
- 2024年03月 (22)
- 2024年02月 (21)
- 2024年01月 (16)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (21)
- 2023年10月 (17)
- 2023年09月 (16)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (15)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (15)
- 2023年04月 (12)
- 2023年03月 (17)
- 2023年02月 (21)
- 2023年01月 (20)
- 2022年12月 (18)
- 2022年11月 (18)
- 2022年10月 (21)
- 2022年09月 (17)
- 2022年08月 (20)
- 2022年07月 (15)
- 2022年06月 (13)
- 2022年05月 (14)
- 2022年04月 (10)
- 2022年03月 (22)
- 2022年02月 (18)
- 2022年01月 (18)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (19)
- 2021年09月 (13)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (18)
- 2021年06月 (13)
- 2021年05月 (9)
- 2021年04月 (12)
- 2021年03月 (12)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (13)
- 2020年12月 (17)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (22)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (15)
- 2020年07月 (10)
- 2020年06月 (5)
- 2020年04月 (1)
- 2020年03月 (12)
- 2020年02月 (14)
- 2020年01月 (16)
- 2019年12月 (16)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (20)
- 2019年09月 (12)
- 2019年08月 (13)
- 2019年07月 (16)
- 2019年06月 (15)
- 2019年05月 (11)
- 2019年04月 (10)
- 2019年03月 (27)
- 2019年02月 (21)
- 2019年01月 (19)
- 2018年12月 (20)
- 2018年11月 (20)
- 2018年10月 (22)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (15)
- 2018年07月 (10)
- 2018年06月 (13)
- 2018年05月 (9)
- 2018年04月 (7)
- 2018年03月 (22)
- 2018年02月 (14)
- 2018年01月 (19)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (24)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (21)
- 2017年07月 (17)
- 2017年06月 (8)
- 2017年05月 (13)
- 2017年04月 (7)
- 2017年03月 (21)
- 2017年02月 (18)
- 2017年01月 (19)
- 2016年12月 (18)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (25)
- 2016年09月 (19)
- 2016年08月 (20)
- 2016年07月 (18)
- 2016年06月 (14)
- 2016年05月 (12)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (25)
- 2016年02月 (20)
- 2016年01月 (20)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (20)
- 2015年10月 (22)
- 2015年09月 (18)
- 2015年08月 (20)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (17)
- 2015年04月 (12)
- 2015年03月 (24)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (23)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (23)
- 2014年09月 (24)
- 2014年08月 (22)
- 2014年07月 (21)
- 2014年06月 (18)
- 2014年05月 (16)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (24)
- 2014年02月 (26)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (28)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (24)
- 2013年09月 (21)
- 2013年08月 (26)
- 2013年07月 (24)
- 2013年06月 (24)
- 2013年05月 (25)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (28)
- 2013年02月 (23)
- 2013年01月 (28)
- 2012年12月 (27)
- 2012年11月 (27)
- 2012年10月 (27)
- 2012年09月 (23)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (24)
- 2012年06月 (23)
- 2012年05月 (20)
- 2012年04月 (19)
- 2012年03月 (34)
- 2012年02月 (21)
- 2012年01月 (27)
- 2011年12月 (26)
- 2011年11月 (23)
- 2011年10月 (25)
- 2011年09月 (19)
- 2011年08月 (28)
- 2011年07月 (23)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (18)
- 2011年04月 (21)
- 2011年03月 (23)
- 2011年02月 (26)
- 2011年01月 (22)
- 2010年12月 (29)
- 2010年11月 (29)
- 2010年10月 (26)
- 2010年09月 (23)
- 2010年08月 (28)
- 2010年07月 (25)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (22)
- 2010年04月 (23)
- 2010年03月 (29)
- 2010年02月 (23)
- 2010年01月 (27)
- 2009年12月 (26)
- 2009年11月 (29)
- 2009年10月 (25)
- 2009年09月 (29)
- 2009年08月 (24)
- 2009年07月 (24)
- 2009年06月 (19)
- 2009年05月 (24)
- 2009年04月 (21)
- 2009年03月 (22)
- 2009年02月 (20)
- 2009年01月 (20)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (20)
- 2008年10月 (28)
- 2008年09月 (19)
- 2008年08月 (27)
- 2008年07月 (18)
- 2008年06月 (20)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (23)
- 2008年03月 (29)
- 2008年02月 (29)
- 2008年01月 (28)
- 2007年12月 (8)
- 2007年11月 (6)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (18)
- 2007年08月 (21)
- 2007年07月 (21)
- 2007年06月 (19)
- 2007年05月 (18)
- 2007年04月 (6)
- 2007年03月 (19)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (18)
天気:
水温 :地蔵岩23.5℃ 内浦ビーチ23.5℃
透視度:地蔵岩10m 内浦ビーチ12~10m
昨日の大雨のため、表層は真水混じりで視界はやや悪。
そこから下は良好でした。
『地蔵岩』はハナゴンベが隠れてしまうことなく、
調子よく前に出ていてくれて、じっくり見ることができました。
ちょっと大きくなってきたかな。
数か所のネジリンボウやヒレナガネジリンボウ、かなり近寄れます。
スナイソギンチャクの周りには、オトヒメエビ、オシャレカクレエビ
オドリカクレエビ、イソギンチャクモエビが居ついています。
別名「セクシーシュリンプ」とか「しゃちほこ」なんてのも。
見事なエビ反りです。
腰痛持ちの私は、見ているだけで腰がシビレてきますが
では、今日の「鍵井man」
12月10日発売「月刊ダイバー 須江特集」の取材のため、
今日から3日間須江滞在です。
「あれ?鍵井ちゃんどこいった???」
「おーい!こっちこっち!」
写真を撮れ!と、ねだる鍵井ちゃん。
あのねぇ、そこは器材の干し場。
落ちてケガしてもらったら困るのよ。もぉ・・・
今日は地蔵岩1本と内浦ビーチ2本。
エアー切れ寸前まであっちこっち引きずりまわして、
撮影していただきました。
さぁ、初日終了。
「夕食は僕がなんか作りますよってに。」
ということで、
ビール飲みながらニタニタしてイカをさばいてます。
何ができるんでしょ?
「ほんで、阿部ちゃんはどこいった?」
まん丸のお月さんを撮影しにどこか出掛けて行っちゃいました。
水中だけじゃないのね。さすがの写真家魂。
◆地蔵岩 ハナゴンベ・ネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウなど
◆内浦ビーチ ボロカサゴ・ニシキフウライウオ・カエルアンコウ
オオモンカエルアンコウ・ミジンベニハゼ
クルマダイ・オドリカクレエビ など