ダイブログDIVE LOG

クダゴンベ

2012.09.22 18:33


天気: 気温:26℃ 風向:北北西→西南西
水温 :地蔵岩・ナギザキ・コワリ下25~24℃
透視度:地蔵岩5m ナギザキ6m コワリ下3m

黒潮は近けれど、みどり色。
潮岬にイイ潮が接岸しているはずなのに、
透明度は上がるどころか下がってしまいました。
内海のポイントはどこもグリーン。

『ナギザキ』のクダゴンベは定位置に舞い戻り。
定位置を探すもニシキフウライウオは行方不明に。



◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・ネジリンボウ・ニシキフウライウオペア
       ヒレナガネジリンボウ・アカタマガシラyg など

◆ナギザキ クダゴンベ・アカスジカクレエビ・ガラスハゼ
       ミナミハコフグyg・サクラダイ・アオサハギ など

◆コワリ下 アカオビハナダイ・ハタタテダイ群れ・イシダイ群れ
       ケラマハナダイ・イセエビいっぱい など

ハナゴンベyg

2012.09.23 16:02


天気: 気温:25℃ 風向:北東→北西
水温 :ナギザキ・地蔵岩25~24℃
透視度:ナギザキ8m 地蔵岩8m

昨夕からの雨と北寄りの風で、ずいぶん肌寒い午前中でしたが、
昼からは太陽がのぞき、すがすがしい午後になりました。

どん底からやや回復の透視度。

『ナギザキ』
まだ幼いスミレナガハナダイ、スラリと伸びた
尾びれがきれいでした。



『地蔵岩』
ミジンベニハゼのペア
夏はまだ小さかったのに、あっという間に大きくなった感じ。



15mの根周りで出会いました。ハナゴンベyg!



地蔵岩で初めてかも。
写真は上手に撮れませんでしたが、
小ささ、可愛さは伝わりますか?
明日もちろん再チェックです。

◆ナギザキ ニシキフウライウオ・キシマハナダイ・スミレナガハナダイ
       サクラダイ・ガラスハゼ・アオリイカ など

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・ネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウ
       ハナゴンベyg・ニシキフウライウオペア など

スケロクウミタケハゼ

2012.09.24 18:44


天気: 気温:25℃ 風向:西
水温 :ナギザキ・地蔵岩25~24℃
透視度:ナギザキ12~10m 地蔵岩10m

だんだんきれいな水に戻ってきました。

『ナギザキ』のニシキフウライウオ、以前はオスメスのペアでしたが、
メスの行方がわからなくなり、最近はひとりぼっち。

そのオスを見に行ってみると、



あらら、小さめの別のオスが一緒にいるではないの!

オス&オス この後どうなっていくのか注目です。

トサカにスケロクウミタケハゼ。久しぶりに出会いました。



アオサハギやハコフグの子供をあちこちで
見かけるようになりました。





昨日出会った『地蔵岩』のハナゴンベyg、今日も同じところで確認。
着底してじっくり撮れる場所です。
『地蔵岩』は格好の被写体がいくつも揃っててオススメですよ。

◆ナギザキ ニシキフウライウオ・サクラダイ・スケロクウミタケハゼ
       ガラスハゼ・ミナミハコフグ・アオサハギ など

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・ニシキフウライウオ・ネジリンボウ
       ヒレナガネジリンボウ・ハナゴンベyg など

ハナゴンベyg

2012.09.26 16:08


天気: 気温:26℃ 風向:北東
水温 :ナギザキ・地蔵岩26~25℃
透視度:ナギザキ15~12m 地蔵岩12m


すっかり秋の空になって、お昼はまだまだあったかいですが、
風が吹くと肌寒く感じますね。

海の方は、透明度もさらに良くなっていました。
台風のうねりはほんの少しですが入ってきていました。


地蔵岩のハナゴンベyg、今日も確認に行ってきました。

写真もピントが甘く証拠写真になりましたが...

まだまだシャイで強い光で奥に引っ込んでしまうこともありますが、
水深も深くないのでじっくりいけます。
チビのころはそんなに長くないので、ぜひこの可愛さとキレイな今を撮りに来てくださいね。

最近はナギザキ、地蔵岩などでアオリイカもちょこちょこ見ることがありますね。
春あたりに生まれた子たちかな~? ちょうど食べたらおいしそうな大きさです(笑)

◆ナギザキ キシマハナダイ・ニシキフウライウオ・クダゴンベ
       イサキの群れ・コケギンポ など

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・ニシキフウライウオ・アオリイカ
       ハナゴンベyg など

イカ

2012.09.27 16:22


天気: 気温:26℃ 風向:北東
水温 :ナギザキ26~25℃
透視度:ナギザキ12~10m


昨日より浮遊物が多くなったせいで透明度はちょっと落ちましたが、まだ水はそこそこ見えてます。

台風のうねりも昨日に比べても少しずつ強まってきているので、明日以降もまだもう少し強まりそうな感じです。


ナギザキの根のトップ付近に最近いてるアオリイカ


見かける時はだいたい3個体が仲良く泳いでいたり、ロープやウミシダのそばで休憩しています。

今日はその他にもコウイカの仲間も見れました。

6cmくらいの大きさで、こちらに気づくと体色を変えながら逃げて行きました。

ニシキフウライウオも2個体、まだ同じ場所のウミシダの中にいてくれてます。
今回の台風のうねりにも耐えてくれるでしょうか?


◆ナギザキ ニシキフウライウオ・ジョーフィッシュ・ミナミハコフグyg
       イサキの群れ・アオリイカ・コウイカの仲間など

内浦臨時オープン

2012.09.29 17:08


天気: 気温:25℃ 風向:西
水温 :内浦ビーチ26~25℃
透視度:内浦ビーチ6~3m

内浦ビーチが10月5日(金)に正式にオープンが決定しました!
今季もどんな子たちが楽しませてくれるか、ワクワクしますね

そんな中、本日台風18号の影響で須江ダイビングセンターのボートが出港できなくなり、臨時で内浦ビーチオープン!!
正式なオープンに先駆けて潜っちゃいました

海は台風前とは思えないほど穏やかでした。

内浦ビーチ、生物情報はほとんど無いままGO!
いろんなチームが入るたびに、いくつもの情報が


串本ダイビングセンターの又野さんに教えていただきました
かわいい貝殻にミジンペア
他にもミジンベニハゼは見つかり、合計4ヶ所。

他にもクルマダイやニシキフウライウオペアなどなど。

この子は砂地をのそのそお散歩中でした。

僕の顔ぐらいありそうな大きいオオモンカエルアンコウ

正式オープンに向けていいスタートです。
…台風が来なければ

今は台風に向けて、お片づけ中。
明日、9/30(日)はクローズとさせていただきます。

台風がさっさと通り過ぎるのを待つのみですね

明日10/5オープンです。

2012.10.04 18:24


天気: 気温:28℃ 風向:西→南東
水温 :内浦ビーチ25℃
透視度:内浦ビーチ3m以下

いよいよ明日から『内浦ビーチ』がオープンです。
下調べに1ダイブしてきました。

台風のうねりが残り視界は不良。
6ヶ月で200ダイブはする内浦ビーチ、目をつぶってても分かるわい!と
余裕をかましてズンズン進んでみたのですが、
やはり半年間のブランクは大きいですねぇ。
目印にしてる「掃除機」へ行きつくのにひと苦労しました

空きビン住み家のミジンベニハゼ・ペア



浅場はアカカマスとマアジが今季もいっぱい



昨季注目されたウズラカクレモエビも1匹確認



今季はどんな生物との出会い、発見があるでしょう?
明日以降、日々更新の『須江録』にどうぞご注目ください。

マルスズメダイyg

2012.10.05 18:50


天気: 気温:25℃ 風向:南西
水温 :内浦ビーチ25℃
透視度:内浦ビーチ4~3m

『内浦ビーチ』オープンです。
あいにくの視界不良ですが、午前より午後は回復の兆しを
感じられましたので、明日以降に期待が持てそうです。

エントリーして左側の敷石付近でマルスズメダイが数匹。



ボディと伸長する尾びれの長さのアンバランス感に
いっそうかわいらしさを覚えます。

4mの浅場にサザナミヤッコの子供。


                   画像2点 ゲストSKY様撮影

-18mから深場にはクサハゼがい~っぱい。
その他、左側でニシキフウライウオの情報も。

透視度が回復してくれば行動範囲も広がり、生物情報も豊富に
なってきます。これからが楽しみの始まり。

◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ・マルスズメダイyg・ヒレグロスズメダイ
        アカスジカクレエビ・イナセギンポ・アカカマス群れ
        ウズラカクレモエビ・イソギンチャクエビ など

ニシキフウライウオ

2012.10.06 18:58


天気: 気温:24℃ 風向:北東
水温 :内浦ビーチ25℃ ナギザキ25℃
透視度:内浦ビーチ6~3m ナギザキ8m

台風後初めて『ナギザキ』に入りました。
-24mのクダゴンベの安否を真っ先に確認しにいってみると、
「ん??」前のと違うクダゴンベ。
あきらかに大きめのクダゴンベに入れ替わってました。
ま、、、いいことにしよっ

『内浦ビーチ』浅場の透明度は日に日に良くなりつつあります。
深場はまだ堆積した泥が舞い上がりやすいエリア。
すぐ視界が悪くなってしまいます。フィンワークにご注意くださいね。

5番ブロックに繋がるロープに、
オオモンカエルアンコウがぶら~んぶらん。



その5番ブロック、ニシキフウライウオのペアがウミシダに
身を寄せていました。



空きビンにメジロダコ



「中が透けちゃって丸見えですよ!」と、ビン越しに外側から
見ていると、中で動く黄色い魚。
ミジンベニハゼが1匹同居(監禁?)していました。

浅場はマアジ&アカカマスの大群



時折数匹のブリアタックも見られます。



◆ナギザキ  キシマハナダイ・クダゴンベ・サクラダイ・イサキ大群
        アカスジカクレエビいっぱい・イソギンチャクモエビ
        トラフケボリダカラ・アカオビハナダイ など

◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ・ミナミハコフグ・ニシキフウライウオ
        メジロダコ・マルスズメダイyg・オドリカクレエビ
        オオモンカエルアンコウ・ベンケイハゼ など

ボ、ボロカサゴ!

2012.10.07 18:54


天気: 気温:24℃ 風向:西
水温 :内浦ビーチ25℃ ナギザキ25℃ ムロバエ25℃
透視度:内浦ビーチ6~3m ナギザキ8m ムロバエ10m

『内浦ビーチ』オープン3日目
「あそこにアレおったよ!」
「こんなん見たで!」
いろんな生物情報が飛び込んできます。

今日のホームランは『Diving Club Yumi』さん情報の、

でたぁ~! ボ、ボロカサゴ





慌てて見に行きました。
「すご~い ふさふさのボロボロだぁ

場外ホームランです。

明日もいるかなぁ・・・
ぜひ見てほしいなぁ~

さらにクマドリカエルアンコウの発見情報も。
2打席連続ホームラン。スゴイ

◆内浦ビーチ ボロカサゴ・ニシキフウライウオ・ミナミハコフグyg
        オオモンカエルアンコウのペア・マルスズメダイyg
        サザナミヤッコyg・マツカサウオ・オドリカクレエビ
        ボロカサゴ・アカスジカクレエビ・ミジンベニハゼなど

◆ムロバエ  ドチザメ・イサキ群れ・ニザダイ群れ・ツバメウオなど

◆ナギザキ  キシマハナダイ・クダゴンベ・サクラダイ・アオサハギ
        イサキ群れ・クマノミ卵・コケギンポ など

アーカイブ

アーカイブ