ダイブログDIVE LOG
ネコザメ 小
2012.04.07 16:20
ミジンちゃん♪
2012.04.08 16:56
天気:[[EE:AE488]] 気温:15℃ 風向:西 水温:15~16℃
透視度:ナギザキ5m 地蔵岩7m
今日も快晴[[EE:AE488]]
午前中は久しぶりの凪


午後からは西の風が吹いてきて水面は揺れていましたが

水中は穏やかでした


久々のミジンちゃんの画像をアップします


地蔵岩にペアでいる子たちです


ビンの口が小さいのでペアで撮るのは難しい~


ナギザキのハナゴンベ


はじめのころより慣れてきて写真も撮らせてくれるようになりましたよ


2枚の画像はゲストばんどう様にお借りしました

ありがとうございます


冷たい海も気持ちいい
2012.04.09 15:38
天気:

透視度:ナギザキ5~7m 犬飼の浜5m 白野ビーチ7m
温かいですね~

僕はアドバンス講習で白野ビーチと犬飼の浜に行ってきました。
白野ビーチをタンク背負って歩くと汗ばむ気温です

こんな時は須江の冷たい海も気持ち良く感じます

ボートポイントは風も強くなく穏やかでした。
コンスタントに観れるようになったネコザメ


ブロックにはサクラダイygも
1個体だけでしたが永くいてくれたらいいな~

ボートチームのナギザキでは、-30mのキシマハナダイがめちゃくちゃご機嫌で全然隠れなかったみたいです

クダゴンベや先日見つかったハナゴンベygも確認済み
明日はアドバンス講習2日目。
ディープダイビングでナギザキ行ってきます

スエ
2012.04.10 15:15
天気:

透視度:ナギザキ4~5m 白野ビーチ5m
アドバンス講習2日目。
ナギザキでディープダイビング。
白野ビーチでコンパスナビゲーションの講習を行いました。
春濁りのナギザキは浮遊物が多く、少し暗めでした。
そんな時は黒抜きで。

ゲスト様撮影
根の上ではボウズコウイカがハートマークで威嚇中

ゲスト様撮影
コウイカの目も可愛いですよね

白野ビーチで講習後お遊び

クロナマコちゃんごめんなさい


トラフケボリダカラ
2012.04.14 17:25
天気:


透視度:ナギザキ5m 地蔵岩7m
ひんやり緑色の海でした。
ナギザキ深場はまるでナイトダイビングのような暗さでした。
根周りにイサキの群れが居ついているような気がするんですが、
いかんせん全貌がわからず・・・

動かなくてじっくり撮れるもので遊んできました。
午前便ではキシマハナダイの姿は見られず心配しましたが、
晴れ間が見えた午後便ではちゃんと見られたようです。
ナギザキ:ガラスハゼ・アカホシカクレエビ・オルトマンワラエビ
トラフケボリダカラ・ゼブラガニ など
(午後便ではキシマハナダイ・ハナゴンベも)
地蔵岩 :ミジンベニハゼ・クロホシイシモチ・アナハゼyg
オドリカクレエビ・イソギンチャクモエビ・コケギンポ など
スミレナガハナダイ♀
2012.04.15 16:37
天気:

透視度:ナギザキ6m コワリ下~オオバナ6m
ぽかぽか日曜日、の~んびりとした須江ではウグイスが「ほーほけきょ」、
キジが「けーん」、その他小鳥が「ぴーぴー、ちっちっ」と鳴いてます。
施設内の桜はとっくに散ってしまいましたが、次は藤が咲き始めました。

こんな子も暖かさに誘われて徘徊

さて、海の方も春ののどかさ。
スミレナガハナダイが「ふあぁ~」とあくび。

ナギザキ:キシマハナダイ・サクラダイyg・スミレナガハナダイ♀
ガラスハゼ・コガネスズメダイ・オルトマンワラエビ
アカスジカクレエビ・ゼブラガニ・イサキ群れ など
コワリ下~
オオバナ :アカオビハナダイ・ケラマハナダイ・オオモンカエルアンコウ
ニザダイ群れ・ガラスハゼ・マトウダイ など
クダゴンベ
2012.04.17 16:30
天気:

透視度:ナギザキ6m
ナギザキの人気者、クダゴンベは最近あっちこっち居場所が変わり
どこじゃ、どこ行った?と慌てさせられます。
今日のポジションはこんなとこでした


キシマハナダイ、ハクセンアカホシカクレエビやハナゴンベygは
やや深めなんですが、気になって会いに行っちゃいます。


ナギザキ:キシマハナダイ・アカオビハナダイ・スミレナガハナダイ♀
サクラダイyg・ハナゴンベyg・クダゴンベ・テヅルモヅル
ハクセンアカホシカクレエビ・オルトマンワラエビ など
ツバクロエイ
2012.04.18 17:05
天気:

透視度:地蔵岩7m
絶好のダイビング日和!ベタ凪です。天気も最高

しか~し、こんな日にお客様がいない

ということで、スタッフ3名で「地蔵岩」へ調査ダイブ。
深場の砂地ゾーンではアカエイ、ヒラタエイ、ツバクロエイなどが
見られました。地蔵岩はサカタザメやカスザメもよく現れますので、
この種が好きな方は「犬飼の浜」のネコザメと合わせて地蔵岩はいかが。

ミジンベニハゼのペアもじっくり粘れる-21mです。
だんだんカメラに慣れてくれたようで、ビンの口近くまで出てきて
くれます。ビンの中まではよく見えませんが、ペアということで
これからの季節の産卵とチビミジン達に期待しちゃいます。
マトウダイygやサギフエygが海藻に身を寄せていたり、
じっくり見ていくのも楽しいですよ。
ええ凪でした
2012.04.21 16:46
天気:


透視度:ナギザキ10~12m 地蔵岩10~12m
晴れたり、曇ったり、ぽつぽつ雨が降ったり、ころころと変わる天気でしたが、水中は絶好調

流れ、うねりもほとんどなく、透明度は10m
緑の海は無くなり、青い海に変わっていました

オルトマンワラエビは少しだけ青いバックを入れて

ハナキンチャクフグyg
この子もオシャレしてますね
横帯の黄色と青の縁取りがえーなー

明日風が吹きそうですが、もう少し青い海を楽しみたいですね

ナギザキ:キシマハナダイ・ハナゴンベ・ハナキンチャクフグ
ガラスハゼ・アカホシカクレエビ・オルトマンワラエビ
テンロクケボリダカラ・ゼブラガニ
オオモンカエルアンコウ・コガネスズメダイ など
地蔵岩 :ミジンベニハゼ・アナハゼyg・ササハゼ・サギフエ
オドリカクレエビ・イソギンチャクモエビ・コケギンポ など
地蔵岩!!!
2012.04.22 15:12
天気:[[EE:AE48C]] 気温:17℃ 風向:東 水温17℃
透視度:地蔵岩8m
今日は朝からずーっと雨[[EE:AE48C]][[EE:AE473]]
風も吹いてました[[EE:AEB31]][[EE:AE4F4]]
そんな日は地蔵岩へ


昨日のナギザキの透視度には負けてしまいますが


どんどん水も良くなってきています


水中は少しうねっていましたが問題なく潜れました[[EE:SE527]]
ミジンちゃんも人慣れしてよく顔を出してくれます



地蔵岩の浅場はコケギンポパラダイス


ご飯を食べてみたり

怒ってみたり[[EE:SE416]]表情も色々[[EE:SE517]][[EE:SE32F]]

この子もそろそろうんちタイム[[EE:SE05A]]
お腹のあたりのピンクのうんちがプルプルっと出てくるんです[[EE:SE05A]]

あっ

うんちばっかり連呼してしまってお食事中の方ごめんなさい

観察してて飽きないですよ


アオリイカの姿もチラホラ[[EE:AE5A4]]
もうすぐしたらアオリイカの産卵の季節ですね


アーカイブ
- 2025年04月 (20)
- 2025年03月 (25)
- 2025年02月 (26)
- 2025年01月 (24)
- 2024年12月 (27)
- 2024年11月 (27)
- 2024年10月 (22)
- 2024年09月 (14)
- 2024年08月 (13)
- 2024年07月 (16)
- 2024年06月 (13)
- 2024年05月 (13)
- 2024年04月 (10)
- 2024年03月 (22)
- 2024年02月 (21)
- 2024年01月 (16)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (21)
- 2023年10月 (17)
- 2023年09月 (16)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (15)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (15)
- 2023年04月 (12)
- 2023年03月 (17)
- 2023年02月 (21)
- 2023年01月 (20)
- 2022年12月 (18)
- 2022年11月 (18)
- 2022年10月 (21)
- 2022年09月 (17)
- 2022年08月 (20)
- 2022年07月 (15)
- 2022年06月 (13)
- 2022年05月 (14)
- 2022年04月 (10)
- 2022年03月 (22)
- 2022年02月 (18)
- 2022年01月 (18)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (19)
- 2021年09月 (13)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (18)
- 2021年06月 (13)
- 2021年05月 (9)
- 2021年04月 (12)
- 2021年03月 (12)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (13)
- 2020年12月 (17)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (22)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (15)
- 2020年07月 (10)
- 2020年06月 (5)
- 2020年04月 (1)
- 2020年03月 (12)
- 2020年02月 (14)
- 2020年01月 (16)
- 2019年12月 (16)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (20)
- 2019年09月 (12)
- 2019年08月 (13)
- 2019年07月 (16)
- 2019年06月 (15)
- 2019年05月 (11)
- 2019年04月 (10)
- 2019年03月 (27)
- 2019年02月 (21)
- 2019年01月 (19)
- 2018年12月 (20)
- 2018年11月 (20)
- 2018年10月 (22)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (15)
- 2018年07月 (10)
- 2018年06月 (13)
- 2018年05月 (9)
- 2018年04月 (7)
- 2018年03月 (22)
- 2018年02月 (14)
- 2018年01月 (19)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (24)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (21)
- 2017年07月 (17)
- 2017年06月 (8)
- 2017年05月 (13)
- 2017年04月 (7)
- 2017年03月 (21)
- 2017年02月 (18)
- 2017年01月 (19)
- 2016年12月 (18)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (25)
- 2016年09月 (19)
- 2016年08月 (20)
- 2016年07月 (18)
- 2016年06月 (14)
- 2016年05月 (12)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (25)
- 2016年02月 (20)
- 2016年01月 (20)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (20)
- 2015年10月 (22)
- 2015年09月 (18)
- 2015年08月 (20)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (17)
- 2015年04月 (12)
- 2015年03月 (24)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (23)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (23)
- 2014年09月 (24)
- 2014年08月 (22)
- 2014年07月 (21)
- 2014年06月 (18)
- 2014年05月 (16)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (24)
- 2014年02月 (26)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (28)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (24)
- 2013年09月 (21)
- 2013年08月 (26)
- 2013年07月 (24)
- 2013年06月 (24)
- 2013年05月 (25)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (28)
- 2013年02月 (23)
- 2013年01月 (28)
- 2012年12月 (27)
- 2012年11月 (27)
- 2012年10月 (27)
- 2012年09月 (23)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (24)
- 2012年06月 (23)
- 2012年05月 (20)
- 2012年04月 (19)
- 2012年03月 (34)
- 2012年02月 (21)
- 2012年01月 (27)
- 2011年12月 (26)
- 2011年11月 (23)
- 2011年10月 (25)
- 2011年09月 (19)
- 2011年08月 (28)
- 2011年07月 (23)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (18)
- 2011年04月 (21)
- 2011年03月 (23)
- 2011年02月 (26)
- 2011年01月 (22)
- 2010年12月 (29)
- 2010年11月 (29)
- 2010年10月 (26)
- 2010年09月 (23)
- 2010年08月 (28)
- 2010年07月 (25)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (22)
- 2010年04月 (23)
- 2010年03月 (29)
- 2010年02月 (23)
- 2010年01月 (27)
- 2009年12月 (26)
- 2009年11月 (29)
- 2009年10月 (25)
- 2009年09月 (29)
- 2009年08月 (24)
- 2009年07月 (24)
- 2009年06月 (19)
- 2009年05月 (24)
- 2009年04月 (21)
- 2009年03月 (22)
- 2009年02月 (20)
- 2009年01月 (20)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (20)
- 2008年10月 (28)
- 2008年09月 (19)
- 2008年08月 (27)
- 2008年07月 (18)
- 2008年06月 (20)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (23)
- 2008年03月 (29)
- 2008年02月 (29)
- 2008年01月 (28)
- 2007年12月 (8)
- 2007年11月 (6)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (18)
- 2007年08月 (21)
- 2007年07月 (21)
- 2007年06月 (19)
- 2007年05月 (18)
- 2007年04月 (6)
- 2007年03月 (19)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (18)
天気:
透視度:ナギザキ5~7m 犬飼の浜7m
本日の犬飼の浜、ネコザメが7個体確認できました
冬の時期は大きなサイズのネコザメが多かったですが、少し小さめのネコザメも観れるようになってきました。
ゲスト様撮影
今日、1番小さな子は30cm程で可愛かったですよ
ネコザメの数もこれから増えてくるのを期待しましょう