ダイブログDIVE LOG
カシワハナダイyg
2012.05.07 16:57
ハナゴンベyg
2012.05.11 15:58
天気:

透視度:ナギザキ10m 地蔵岩8m
陽射しは強く気温も高い。
ドライスーツを脱いで、「いっちょ、ウエットで行ったろかいな!」
という気分でしたが、
40代の理性を取り戻して汗を掻きながらドライに袖を通しました。
中はあまり着こまなくてもよくなり、薄手の上下で済むおかげで
装着ウエイトが減って楽チンです。腰痛持ちには助かるわー。
ナギザキではサクラダイのチビッ子達が流れに乗ってたくさん群れていました。
そこにキシマハナダイ♂が混ざり、シラ~っとアピール。
そばにはキシマの♀もちゃんといるのに・・・。
よその女の子に判りやす~く目移りしとったら、
後から「ちょっと、さっきの態度 あれ何なん

殿方は気をつけましょう…
その近くのハナゴンベ 大きくなってきたかな。

地蔵岩のカエルアンコウyg こちらもムクムク

ひとつの海藻に3匹もいるところがあってびっくりしました。

今なら1ダイブで10匹!? う~ん7.8匹見れますよ!
「カエルアンコウ祭り」は海藻が残っている今月末頃までかなぁ

アオリイカ産卵床には卵塊が5つ。
今年も楽しめそうです。
地蔵岩 :ミジンベニハゼ・カエルアンコウyg・コケギンポ・オドリカクレエビ
ケラマハナダイyg・ゼブラガニ・イソギンチャクモエビ など
ナギザキ:ハナゴンベ・キシマハナダイ・サクラダイ・アカオビハナダイ
クダゴンベ・カシワハナダイyg・イサキ群れ など
ハナタツ と TVロケ
2012.05.13 18:47
天気:

透視度:ナギザキ10m
ナギザキでハナタツが見つかりました。
個人的に須江でハナタツを見るのは初めてかも。
そういえば今年は辰年ですねぇ


急きょ電話が入り、人気番組『探偵ナイトスクープ』のロケ。

探偵さんは「たむけん」こと、たむらけんじさん。
依頼人さんと一緒に白野ビーチでスノーケリングをしました。
放映日は6月の1日(金)か8日(金)になりそうとのこと。
坂口の「つたないしゃべり」、自己嫌悪です

内容は観てのお楽しみってことで

3か月の短期間でしたが、須江のスタッフとして大活躍してくれた
「まりっぺ」こと谷本真理は今日で須江を卒業。
6月からは小笠原でダイビングのお仕事です。
お疲れさま、ありがとー

ナギザキ:クダゴンベ・キシマハナダイ・サクラダイ・ハナタツ など
ウミヒゴイとオドリカクレエビ
2012.05.15 16:31
天気:

透視度:地蔵岩8m コワリ下6m
しとしと雨、水中は光がとぼしく薄暗かったです。
20m付近でもうねりがあり、透明度は低くなってしまいました。
『地蔵岩』アンカーそばのスナイソギンチャクには
オドリカクレエビがいっぱいついています。
クリーニングにキタマクラやウツボ、ヒメジの仲間が集まっています。

「おー、そこそこ! あ~気持ちええわ~

地蔵岩 :ミジンベニハゼ・イソギンチャクモエビ・コケギンポ
ケラマハナダイyg・アオリイカ(産卵)・オドリカクレエビ など
コワリ下:アカオビハナダイ・ケラマハナダイ・マトウダイ・キタマクラyg
ゼブラガニ・クロイシモチ・ヒラタエイ など
コクテンベンケイハゼ
2012.05.17 17:16
天気:


透視度:地蔵岩10m ナギザキ10m
予報になかった突然の雨でした。
薄暗い水中でしたが、透明度はまずまず。
岩肌の亀裂にコクテンベンケイハゼ

あちこちのイイジマフクロウニにゼブラガニがついています。
おっと、Hの最中でした


ハナタツは大きな移動もしておらず、すぐ見つけることができました。

6月開催、ABEWEEK『フォトセミナー&トークセッション』
ただ今予約受付中です!!
須江ダイビングセンターウェブサイトのトップページをご覧ください。
ジョーフィッシュ
2012.05.18 18:17
天気:

透視度:地蔵岩8m ナギザキ12m
昨日までの雨で表層はにごっていますが、水中は良く見えました。
『地蔵岩』アオリイカ産卵床の卵塊はまた数が増えました。
これからの産卵シーズン・ピークに向け、産卵シーンに出会えるのもそのうち。
砂地のミジンベニハゼ、何か叫ばれましたが、聞き取れませんでした


チビッ子カエルアンコウ、指示棒の先と比べてください。

『ナギザキ』ジョーフィッシュ、須江ではこの色が数匹。
口の中に卵があるような無いような・・・。

黄色のウミシダに黄色のヤドリエビ。もっと面白い撮り方ができるはず。

地蔵岩 :ミジンベニハゼ・マトウダイyg・カエルアンコウyg
コケギンポ・オドリカクレエビ など
ナギザキ:クダゴンベ・ハナゴンベyg・ジョーフィッシュ・ハナタツ
ボウズコウイカ・ガラスハゼ・サクラダイ など
クダゴンベ
2012.05.19 19:00
天気:

透視度:ナギザキ5~3m
緑の海になってしまいました。先日の雨の影響かな。
う~ん、仕方ないですねぇ。
そんな中でも生物はいっぱいいますから、楽しめますよ♪

ナギザキのクダゴンベ。
昨年8月にちびっ子で見つかったときに比べると、ずいぶん大きくなりました。
一時の放浪癖は納まったのか、最近は落ち着いてくれてます。
ナギザキ:ハナタツ・ハナゴンベ・キシマハナダイ・サクラダイ
クダゴンベ・アカオビハナダイ・ガラスハゼ・カシワハナダイyg など
スミレナガハナダイ♀
2012.05.20 17:13
天気:


透視度:ナギザキ5~3m 地蔵岩4~3m
すぐにいなくなっちゃうかもと思っていたスミレナガハナダイのメス。
かれこれ5カ月ほど同じ場所にいますが、だんだん大きくなってきました。
オスへ性転換でもしたら大騒ぎ!なところですが、
きっかけになるその他のメスが近くにおらず、期待のほどは・・・
周りにはサクラダイのメスがいっぱいいるので、ガイジンさんですけど
それに反応してオスの心が芽生えてくれたらなぁと淡い願い。

「トラフケボリダカラ」って、好きなんですけど、
食いつきすぎですか? 僕だけ?

ナギザキ:キシマハナダイ・ハナゴンベ・スミレナガハナダイ
クダゴンベ・オルトマンワラエビ・カシワハナダイyg など
地蔵岩 :ミジンベニハゼ・ハナガサクラゲ・アオリイカ卵・コケギンポ
イソギンチャクモエビ・オドリカクレエビ など
ミジンベニハゼ
2012.05.21 15:23
天気:

透視度:地蔵岩5m ナギザキ5~6m
風が強く、雲に覆われた天気でしたが、透明度は昨日より良くなりました。
雲の間から金還日食も観察することができ、今日は歴史的な一日でしたね

地蔵岩の水底ではうねりも感じなかったので、じっくり写真が撮れました。
ウニカラに住んでいるミジンベニハゼ

ゲスト様撮影
この子は全身出てきてこっちを向いたりもしてくれるので、かわいく撮れますよ

アオリイカは3組のカップルが産卵にきていました。
人気の産卵場所になってほしいですね

ナギザキ:キシマハナダイ・スミレナガハナダイ・サクラダイ
アカオビハナダイ・ケラマハナダイ など
地蔵岩 :ミジンベニハゼ・ハナガサクラゲ・アオリイカ&卵
ササハゼ・イソギンチャクモエビ・オドリカクレエビ など
コンパスナビゲーション
2012.05.24 15:37
天気:

透視度:白野ビーチ 4m
白野ビーチでナビゲーションスペシャルティ講習を行いました。
ポカポカしてて天気も良く、ベタ凪でいい講習日和です。
コンパスナビゲーション中


きちんと真っすぐ進めています

今日は透明度が4mほどなので、コンパスは必須アイテムですね。
レギュレーターに付いているコンパス。
みなさん、いっぱい使ってあげてくださいね

アーカイブ
- 2025年04月 (20)
- 2025年03月 (25)
- 2025年02月 (26)
- 2025年01月 (24)
- 2024年12月 (27)
- 2024年11月 (27)
- 2024年10月 (22)
- 2024年09月 (14)
- 2024年08月 (13)
- 2024年07月 (16)
- 2024年06月 (13)
- 2024年05月 (13)
- 2024年04月 (10)
- 2024年03月 (22)
- 2024年02月 (21)
- 2024年01月 (16)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (21)
- 2023年10月 (17)
- 2023年09月 (16)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (15)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (15)
- 2023年04月 (12)
- 2023年03月 (17)
- 2023年02月 (21)
- 2023年01月 (20)
- 2022年12月 (18)
- 2022年11月 (18)
- 2022年10月 (21)
- 2022年09月 (17)
- 2022年08月 (20)
- 2022年07月 (15)
- 2022年06月 (13)
- 2022年05月 (14)
- 2022年04月 (10)
- 2022年03月 (22)
- 2022年02月 (18)
- 2022年01月 (18)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (19)
- 2021年09月 (13)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (18)
- 2021年06月 (13)
- 2021年05月 (9)
- 2021年04月 (12)
- 2021年03月 (12)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (13)
- 2020年12月 (17)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (22)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (15)
- 2020年07月 (10)
- 2020年06月 (5)
- 2020年04月 (1)
- 2020年03月 (12)
- 2020年02月 (14)
- 2020年01月 (16)
- 2019年12月 (16)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (20)
- 2019年09月 (12)
- 2019年08月 (13)
- 2019年07月 (16)
- 2019年06月 (15)
- 2019年05月 (11)
- 2019年04月 (10)
- 2019年03月 (27)
- 2019年02月 (21)
- 2019年01月 (19)
- 2018年12月 (20)
- 2018年11月 (20)
- 2018年10月 (22)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (15)
- 2018年07月 (10)
- 2018年06月 (13)
- 2018年05月 (9)
- 2018年04月 (7)
- 2018年03月 (22)
- 2018年02月 (14)
- 2018年01月 (19)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (24)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (21)
- 2017年07月 (17)
- 2017年06月 (8)
- 2017年05月 (13)
- 2017年04月 (7)
- 2017年03月 (21)
- 2017年02月 (18)
- 2017年01月 (19)
- 2016年12月 (18)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (25)
- 2016年09月 (19)
- 2016年08月 (20)
- 2016年07月 (18)
- 2016年06月 (14)
- 2016年05月 (12)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (25)
- 2016年02月 (20)
- 2016年01月 (20)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (20)
- 2015年10月 (22)
- 2015年09月 (18)
- 2015年08月 (20)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (17)
- 2015年04月 (12)
- 2015年03月 (24)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (23)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (23)
- 2014年09月 (24)
- 2014年08月 (22)
- 2014年07月 (21)
- 2014年06月 (18)
- 2014年05月 (16)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (24)
- 2014年02月 (26)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (28)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (24)
- 2013年09月 (21)
- 2013年08月 (26)
- 2013年07月 (24)
- 2013年06月 (24)
- 2013年05月 (25)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (28)
- 2013年02月 (23)
- 2013年01月 (28)
- 2012年12月 (27)
- 2012年11月 (27)
- 2012年10月 (27)
- 2012年09月 (23)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (24)
- 2012年06月 (23)
- 2012年05月 (20)
- 2012年04月 (19)
- 2012年03月 (34)
- 2012年02月 (21)
- 2012年01月 (27)
- 2011年12月 (26)
- 2011年11月 (23)
- 2011年10月 (25)
- 2011年09月 (19)
- 2011年08月 (28)
- 2011年07月 (23)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (18)
- 2011年04月 (21)
- 2011年03月 (23)
- 2011年02月 (26)
- 2011年01月 (22)
- 2010年12月 (29)
- 2010年11月 (29)
- 2010年10月 (26)
- 2010年09月 (23)
- 2010年08月 (28)
- 2010年07月 (25)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (22)
- 2010年04月 (23)
- 2010年03月 (29)
- 2010年02月 (23)
- 2010年01月 (27)
- 2009年12月 (26)
- 2009年11月 (29)
- 2009年10月 (25)
- 2009年09月 (29)
- 2009年08月 (24)
- 2009年07月 (24)
- 2009年06月 (19)
- 2009年05月 (24)
- 2009年04月 (21)
- 2009年03月 (22)
- 2009年02月 (20)
- 2009年01月 (20)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (20)
- 2008年10月 (28)
- 2008年09月 (19)
- 2008年08月 (27)
- 2008年07月 (18)
- 2008年06月 (20)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (23)
- 2008年03月 (29)
- 2008年02月 (29)
- 2008年01月 (28)
- 2007年12月 (8)
- 2007年11月 (6)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (18)
- 2007年08月 (21)
- 2007年07月 (21)
- 2007年06月 (19)
- 2007年05月 (18)
- 2007年04月 (6)
- 2007年03月 (19)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (18)
天気:
透視度:ナギザキ/地蔵岩 7m
水面は穏やか。曇り空でのダイビングとなりましたが、南の空は雷が鳴るほど黒くなっていたので、雨が降らなくて良かった方かも
ナギザキの根の上のカシワハナダイyg
ナギザキにまたかわいいハナダイが仲間入りしましたね
根の上なのでじっくり撮影できますよ
地蔵岩のカエルアンコウygは今日もいっぱい
写真には2個体写っています。
少しわかりにくいですが
すぐ5cmほど横にも1個体、合計3個体かたまっていましたよ
是非直接見に来てください
歩く姿が最高にかわいいんです
ナギザキ:カシワハナダイyg・キシマハナダイ・サクラダイ
オルトマンワラエビ・スケロクウミタケハゼ など
地蔵岩 :カエルアンコウyg4匹・サガミリュウグウウミウシ
ミジンベニハゼ・キタマクラyg など