ダイブログDIVE LOG

男になりました。

2012.06.10 15:44


天気: 気温:20℃ 風向:北東 水温21℃
透視度:地蔵岩10m

入場無料!スライド&トークセッション
 6/16(土) 古見きゅう×阿部秀樹
 6/23(土) 吉野雄輔×阿部秀樹
 6/30(土) 中村宏治×阿部秀樹

今日は地蔵岩とナギザキで、ワンパターン。
なんと、28mの♀のキシマハナダイがオスに変わりました。
警戒心もなく、ライトをテカテカ当てても岩陰にも隠れない。
メスも逃げない、これはそのうち、誰かに食われてもおかしくないな。



現在キシマのオスは、多分、5個体、居るのかな。
でも、今日のオスが一番浅いですよ。28mです。狙ってください。

地蔵のアオリイカも絶好調。
手を出せば届く距離で産卵シーンが見れたりします。
ようは、アオリイカが産卵床に入ってくるラインはふさがず。
じわじわと寄って行きます。
ワイドレンズだと楽しいだろうなぁ、なんて、ゲスト様を見ていました。



明日も同じポイントでじっくり観察してきます。
他になんかいいもの出ればいいのにな。

捜索中のニシキフウライ

2012.06.11 13:48


天気: 気温:23℃ 風向:北東 水温21℃
透視度:地蔵岩9m/ナギザキ10m

入場無料!スライド&トークセッション
 6/16(土) 古見きゅう×阿部秀樹
 6/23(土) 吉野雄輔×阿部秀樹
 6/30(土) 中村宏治×阿部秀樹

今月初めに確認されたニシキフウライオyg、リクエストが多く探しているのですが見つかりません。
キシマハナダイは昨日と同じ28mにのんびりいてました。
ゆっくり撮影できる、素直で優しいキシマ君ですよ。

地蔵岩のアオリイカ産卵床、朝一は個体数も少なかったのですが採卵シーンは多く観察できました。
午後便では、アオリイカの数は多かったようです。でも、あまり産卵シーンが見れなかったんですって。





ミジンベニハゼもアオリイカの対抗としてよい被写体で、現在にか所で観察できます。
共にペアで、一つは写真のビン、もう一つはウニカラに入っています。
どちらかというと、ウニカラの方が写しやすいし良く出てきてくれます。

ゲストさんがみじんに夢中になっている時、すぐ側をカイワリ付きのトビエイが食事してました。

さあ、今週末から、始まりますよABE WEEK 2012 まだ、フォトセミナーもスライドトークショーもご予約いただけます。
ぜひ、お越しください。待ってマース。

キシマハナダイ-28m

2012.06.12 16:02


天気: 気温:20℃ 風向:東北東 水温21℃
透視度:ナギザキ 6~10m

入場無料!スライド&トークセッション
 6/16(土) 古見きゅう×阿部秀樹
 6/23(土) 吉野雄輔×阿部秀樹
 6/30(土) 中村宏治×阿部秀樹

梅雨空が戻り、一日中雨の天気となった須江。
風が強く吹いていますが、東風なのでうねりもあまり感じられず水中は穏やかでした

先日発見された水深-28mのキシマハナダイ♂。


メスは1年以上前からいましたが、ついに性転換したのかもしれません
ライトの光にも動じず、落ち着いた子でしたよ

安全停止中にはトビエイが僕の下を優雅にふわふわ~っと泳いでいました。
砂地ではよく観るのですが…やっぱりエイは泳いでいる姿がカッコイイですね

今週末から、始まります ABE WEEK 2012 
6/16、17日は古見きゅうさんと潜るブルーウォーターダイブ
トビエイじゃなく大物遭遇に期待ですね
まだ、ブルーウォーターダイブもご予約いただけます。
ぜひ、お越しください。お待ちしています。


◆ナギザキ キシマハナダイ・サクラダイ・クダゴンベ
      ガラスハゼ・マツカサウオ・トビエイ など
      

地蔵岩

2012.06.13 16:58


天気: 気温:23℃ 風向:北東 水温22~23℃
透視度:地蔵岩 10m

入場無料!スライド&トークセッション
 6/16(土) 古見きゅう×阿部秀樹
 6/23(土) 吉野雄輔×阿部秀樹
 6/30(土) 中村宏治×阿部秀樹

昨日の天気とは一転して、晴れた一日でした。
梅雨の天気はわかりませんね~

水中もスカッと透視度が良くなり、水温も暖かく、須江にもウエットスーツの季節がやってきましたね

昨日須江に到着した阿部カメラマンと地蔵岩へ2ダイブしてきました。
ミジンベニハゼを撮影している、阿部カメラマンをじーっと観察しながらウロウロ。

クロイシモチの黄色個体


カエルアンコウyg


他にもミジンベニハゼペア&卵、ミズヒキガニ、スナダコ、トビエイなどなども

アオリイカの産卵床も6~7ペアは確認できました。

今週末から、始まりますABE WEEK 2012 
楽しみですね
まだ、フォトセミナーもスライドトークショーもご予約いただけます。
ぜひ、お越しください。

ハナガサクラゲ&エビ

2012.06.14 18:32


天気: 気温:23℃ 風向:東北東 水温22.5℃
透視度:地蔵岩8m ナギザキ12m

あさってよりスタート、ABEWEEK
水中写真家・古見きゅうさんと尾崎たまきさんが須江に到着し、
このスペシャルメンバーで潜ってまいりました。

『地蔵岩』の砂地ではハナガサクラゲが2匹、それぞれエビが1~2匹
乗っかっていて、格好の被写体になりました。(和名は???)
いろいろ工夫した撮り方ができそうで、明日も楽しみです。



では、一部の方に大人気? 「今日のきゅう 2012」

安全停止中のきゅうちゃんは、新型バブルリングの発射練習。
5回に1回、それらしき微妙な輪っかが放たれる。



その打率の低さに、見ている(見せられている)ほうのリアクションが難しい。
週末のブルーウォーターダイブでもおそらく発射を試みるだろうが、
あたたかく見守るべきか否か・・・

ダイビング後は



画像チェックに取り組む。
このように仕事のふりをしていないと須江ダイビングセンターから
草刈りや大工の雑用をフラれるからだ。

ひと仕事を終え現れた尾崎たまきsanを捕まえ、至福の乾杯。



無類のビール好き、きゅうちゃん 自称「プロビーラー」と造語をのたまう。

たまきsanのグラスにある透明な液体は「日本酒」
知る人ぞ知る無類の日本酒党である。
しかもハンパなく強い。めちゃめちゃ強い。
過去何人もの男どもが彼女の前で沈んでいった。(私もそのひとり・・・)
きゅうちゃん、そこにグラスは2個あるよ

おっと、阿部さんどこや??

その後ろ姿、慣れた手さばきは






あっ!やっぱり阿部さんや
今日は藤の木の剪定ですか。いつもありがとうございます。
明日のきゅうちゃんの仕事もおいといてくださいね。

阿部秀樹さんといえば!

ついに!

とうとう!



出ました!『海藻』図鑑
書店販売に先駆け、ここ須江ダイビングセンターに届きました。
まだインクが手に付きそうな、できたてホヤホヤ。
阿部さん滞在中の7/1まで、直筆サイン入りで販売いたします。


◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・カエルアンコウyg・ハナガサクラゲ&エビ
       アオリイカ(産卵)・コケギンポ・オドリカクレエビ など

◆ナギザキ キシマハナダイ・スミレナガハナダイ♀・クダゴンベ
       ハナキンチャクフグ・ヒトデヤドリエビ・イサキ群れ など

イボオコゼ(地味・・・)

2012.06.15 17:32


天気: 気温:23℃ 風向:東北東 水温22.5℃
透視度:地蔵岩10m ナギザキ15m

クマノミが普段より攻撃的に向かってくるので、もしやと覗いてみると、



あ~やっぱり、きれいな卵がびっしりと。これを守ってるんですね。

『地蔵岩』の砂地で地味ぃーな魚と出会いました。
木の枝かゴミかと思いました。イボオコゼです。


変わった形をしてるところに自分自身では喰いついたんですが、
一緒に潜ってた古見きゅうさんの食指は働きませんでした。
う~ん、まあ納得か。

アオリイカ産卵床には数組がやってきてました。
多くの方に見ていただきたい感動的な光景です。お早めに~


では、『須江録本編』より力が入ってんちゃうかと指摘通り、

「今日のきゅう 2012.リターンズ」

今日も撮影そっちのけで練習に励む「横バブルリング」



私に目配せして「撮れ!撮れ!」と訴える。



「・・・」 微妙な輪っかが・・・

これが今日のベスト
まぁ、「いつまでたっても出来ないっ」ちゅうのも
キャラ的にはおいしいかもよ。頑張れきゅうちゃん

ダイビング後は日課の画像チェックとFacebook
奥の女性は写真家・尾崎たまきさん



新刊できたての阿部秀樹氏『海藻図鑑』を眺め、
そのクオリティの高さに驚く。



週明けに須江入りの日程で、すれ違いの予定だった
吉野雄輔氏が急きょ登場。



御大2人に挟まれ、少々ぎこちない笑顔となってしまう。
いたしかたない。

明日は波が高いため、ブルーウォーターダイブは取り止め、
「きゅうちゃんと潜る、地蔵岩&ナギザキ」に。

ぜんぜん未完成の横バブルリング、
ここ一番の勝負強さが出るか!!!

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・クロイシモチ・イボオコゼ・アオリイカ(産卵)
       カエルアンコウyg・オドリカクレエビ など

◆ナギザキ キシマハナダイ・クダゴンベ・サクラダイ・ミナミハコフグyg
       コケギンポ・キイボキヌハダウミウシ など

フォトセミナー&トークセッション

2012.06.16 23:47


天気: 気温:24℃ 風向:南西 水温22.5℃
透視度:地蔵岩8m

本日より7月1日まで『ABEWEEK』がスタート!
フォトセミナーに加え、毎週末土曜は水中写真家のトークセッション、
撮影機材メーカーのモニター会が催されます。

今週の機材メーカーは世界の『SEA&SEA
新発売ストロボ『YS-D1』、
こんなの欲しかったと絶賛の『SOLAシリーズ・ライト』が
もちろん無料で試用することができます。(6/17まで)

この土日のフォトセミナーは、「一眼レフ&ミラーレス」コース。



みっちりレクチャー&実践ダイブを行いました。
充実した内容、受講者も講師:阿部秀樹さんも真剣です。



来週以降もセミナー日程はぎっしり。
いろいろなテーマを設けていますので、
詳細を須江ダイビングセンターウェブサイトでチェックしてください。
「今からでもご参加間に合います!」


では、今夜も見る人は見てくれる?
「今日のきゅう 第3話」

夕方より、お待ちかねのトークセッション。
阿部秀樹氏とどう絡めるのか、お互い牽制し合いながら、
ぎこちないスタート。

始まりは舌の回転がぎこちなく、あたたかいオーディエンスを一瞬不安に
させるも、氏の写真集『WA!」の話題をふられた辺りからようやく冷静さを
取り戻したかに見えた。

いつもらしくないな~ と思っていたが、
その要因はここにあった。



目の前にどか~んと、吉野雄輔氏。

視聴者質問コーナーで、『どうやったらきれいな写真が撮れますか~?』と
いう内容を、視界に入る吉野氏を前に答えるきゅうちゃん。

まぁ、やりにくいっちゃあ、やりにくいか
頑張れきゅうちゃん!


◆地蔵岩 ミジンベニハゼ・カエルアンコウyg・アオリイカ(産卵)
      オドリカクレエビ・クロイシモチ など

アオリイカ

2012.06.17 18:29


天気: 気温:25℃ 風向:西 水温22.5℃
透視度:地蔵岩12m ナギザキ15m

台風4号の動向が気になります。

青みのある水中、透明度が良くなり、地蔵岩の白い砂地が眩しく感じました。
産卵に集まるアオリイカは今日も数が多く絶好調でした。
「嵐の前、今のうちに産んどけー!」って、一心不乱。



普段は嫌がる中層からの接近もお構いなしでした。

ABEWEEKフォトセミナー、最初のコースは無事終了。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。


では、最終回??『今日のきゅう We Love』

この土日、店頭に平置きされた氏の写真集『Wa!』は好調に売れ、
サイン攻めに笑顔で応えた。



「おーい!きゅうちゃん、何撮ってんの?!」
「へっぴり腰と短い足、ファンが減るでぇー。」

「ほーっ、いいねっ



みんなのハウジングを並べて・・・大きな愛をみんなへ!
(愛の重さはハウジングセットで総額500マン円ぐらいか)

集結していただいた古見きゅう氏、吉野雄輔氏、尾崎たまきさん、阿部秀樹氏と
記念のショットを。



さぁ、今夜は打ち上げ!
たまきさんは一升瓶抱えてスタンバってる
今夜もヤラれそぉ~。

きゅうちゃん、今夜は(も)とことん飲もうね!
                    あるか?明日の番外編

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・ミズヒキガニ・カエルアンコウyg
       アオリイカ・コモンカスベ・オドリカクレエビ など

◆ナギザキ イサキ群れ・サクラダイyg・キシマハナダイ・ガラスハゼ
       ゼブラガニ・ミナミハコフグyg・ハナキンチャクフグ など

ミジンベニハゼ

2012.06.18 18:56


天気: 気温:26℃ 風向:西 水温22.5℃
透視度:地蔵岩12m

いよいよ台風4号が迫ってくるようです。
今日はまさに嵐の前のなんとか・・・快晴で海もベタ凪です。

午前中に1ダイブ『地蔵岩』に潜ってきました。
水はきれいでうねりもなし。大荒れになるとは想像しにくい穏やかさでした。

砂地のミジンベニハゼ、うねりを乗り越えてくれるかホント心配。



ひょっとしたら最後のお別れかと思い、顔を見てきました。
頑張ってな。静かになったらすぐ会いにくるからね


では、これが最後『今日のきゅう』 番外編!

きゅう氏は今回の滞在ダイブで、傍から見る分には全~然なんだけど、
「横バブルリングに一定の成果を上げた!」とご満悦。
この次、そのまた次に訪れる海でも間違いなくこの奇行を見せつけるはず。
ま、水飲んで溺れないようにね。

昨夜日曜、ゲストさんはみな須江ダイビングセンターを離れ、
残ったのはこのメンバーだけとなった。
中庭テラスで打ち上げの夕食。
吉野雄輔氏、奥様スージー、尾崎たまきさん、阿部秀樹氏、古見きゅう氏。

バーベキューとビール、心地よい風が吹き、海の話で盛り上がる。
プロ写真家4人、豪華なトークセッションはアルコールが入り最高に面白い。



AB型3人にB型1人、来週お越しの中村宏治さんはO型。
アーティストってA型いないの???

雄輔さんがきゅうちゃんに手向けた名言?の1コマ



キレ味のいい「雄輔節」、愛情がありますなぁ。

夜も更け日付が変わるころ、明朝旅立つきゅう氏は名残惜しいが寝室へ。
今回も見送りはせえへんよ。
また会えるし、なんかさみしいやん。
ありがとう、きゅうちゃん。


水中写真家「古見きゅう」公式サイトは下記をクリック!
http://www.nines-photo.com/index.html

台風4号

2012.06.19 22:37


天気:台風4号 気温:24℃



本日は台風によるシケのため、ダイビングは中止でした。
須江ダイビングセンターの施設は被害もなく、
天候の回復をみて営業再開いたします。

多くのみなさまよりお気づかいのお電話やメールをいただき、
ありがとうございました。

アーカイブ

アーカイブ