ダイブログDIVE LOG
ゼブラガニ
2012.03.26 18:06
クダゴンベ
2012.03.27 17:15
天気:

透視度:ナギザキ6m
緑色が強くなってきた水中です。
施設敷地の桜も咲き始め、陸も海も春模様です。
ナギザキの水深30mキシマハナダイはすっかり定着。
メスを3匹従えたオスを観ることができました。

最近はやや深めにポジション移動しているクダゴンベ -26m

岩肌の亀裂でコクテンベンケイハゼの姿も見かけました。

ナギザキ:キシマハナダイ・スミレナガハナダイ♀・サクラダイ
クダゴンベ・アカオビハナダイ・ガラスハゼ・アカホシカクレエビ
モンハナシャコ・オルトマンワラエビ・コクテンベンケイハゼなど
ウデフリツノザヤウミウシ
2012.03.28 18:26
天気:

透視度:内浦ビーチ8~6m
いよいよ今季はクローズの日が迫ってきた内浦ビーチ。
連日多くの方が潜りに来てくださっています。
透明度はいわゆる「春濁り」となり、あまりいいとは言えませんが、
被写体はいっぱい。残り数日、どうぞ楽しんでください。
2番ブロックで2か月ほど常時観られているウデフリツノザヤウミウシ。

1番でも3番でも4番でもなく、毎年決まって2番ブロックに現れます。
う~ん、不思議や~
内浦ビーチ:ハナイカ・フタイロハナゴイ・ヒメイカ・ミジンベニハゼ
クルマダイ・ゼブラガニ・オオモンカエルアンコウ
ウデフリツノザヤウミウシ・マアジ大群・マトウダイ など
ミドリリュウグウウミウシ
2012.03.29 17:49
天気:

透視度:ナギザキ8m 内浦ビーチ8~6m
数日続いた北西強風も止み、ぽかぽか穏やかな春の1日に。
ナギザキも内浦ビーチもベタ凪です。
しばらくは「春色の海」(ストレートに言えば緑色・・・)、
特有の浮遊物と闘いながらのファンダイブと写真撮影です。
「みどり」ということで、こんなウミウシを内浦ビーチで見かけました。

ミドリリュウグウウミウシ
ナギザキの-30mキシマハナダイ(雄1雌3)、今日も好調でした。
寄れる、隠れない、撮りやすい!
こんな好条件で観察できるなんてそう考えられない。
今のうちに絶対見ていただきたいオススメの生物です!
内浦ビーチ:ハナイカ・ミジンベニハゼ・フタイロハナゴイ・マトウダイ
ボウズコウイカ・ミドリリュウグウウミウシ など
ナギザキ :クダゴンベ・アカオビハナダイ・サクラダイ・ガラスハゼ
キシマハナダイ・トラフケボリダカラ など
サギフエ
2012.03.30 18:41
天気:

透視度:内浦ビーチ10~6m
南の暖かい風で気温は上がり、温かい潮が入って水温も上がりました。
今日は残り2日の内浦ビーチを3ダイブ堪能してきました。

サギフエの子供 シャープ&メタリックなボディがかっこいい。

ハナイカ 今一番人気の被写体生物です。
明日は前線通過に伴い終日大荒れ予報。
内浦ビーチは・・・というより「内浦ビーチなら」なんとか潜れそうです。
内浦ビーチ:ミジンベニハゼ・ハチ・マトウダイyg・フタイロハナゴイyg
ウデフリツノザヤウミウシ・オオモンカエルアンコウ
ハナイカ・サギフエyg・ムラサキミノウミウシ など
ベニカエルアンコウ
2012.03.31 18:03
天気:

透視度:内浦ビーチ8~6m
予報通りの大荒れ天気。内浦ビーチも浅場はうねりが入り、
入出水に少々苦労をしましたが、水中はある程度視界もあり、
「内浦ビーチ」開放期間の最終日を堪能できました。
2番ブロックでまた姿を見せてくれたベニカエルアンコウ。

連日人気物でしたハナイカともたっぷり遊んできました。

今季も多くの方にご利用いただきありがとうございました。
次期「内浦ビーチ」開放は10月初旬頃となります。
4月よりボートポイントで須江の海をお楽しみください。
皆様のお越しをお待ちしております。
6月開催、ABEWEEK『フォトセミナー&トークセッション』
大好評! ただ今受付中です!!
内浦ビーチ:ミジンベニハゼ・ヒメイカ・ハナイカ・フタイロハナゴイ
ベニカエルアンコウ・ウデフリツノザヤウミウシ・ゼブラガニ
ムラサキミノウミウシ・アカスジカクレエビ・マトウダイ
ビードロカクレエビ&スナダコ・マアジ大群 など
ナマコマルガザミ
2012.04.01 17:12
天気:

透視度:ナギザキ10m 地蔵岩8m
予報ほど風は強くなく、まったりとした春のぽかぽか陽気になりました。
『ナギザキ』では-30mキシマハナダイや-25mクダゴンベが人気。
浅場に戻ってきてからは根の上でヒトデヤドリエビやトラフケボリダカラ
でゆっくり遊んできました。


久しぶりに潜った『地蔵岩』、内浦ビーチとはまた違った砂質で、
生息している生物も少し違う感じで新鮮でした。

ナマコマルガザミ
画像3点:ゲストmayu様
ナギザキ:キシマハナダイ・サクラダイ・スミレナガハナダイ♀
クダゴンベ・クダヤギクモエビ・オルトマンワラエビ など
地蔵岩 :オオウミウマ・コモンカスベ・イロカエルアンコウ・コケギンポ
オドリカクレエビ・イソギンチャクモエビ など
ハナゴンベ
2012.04.02 17:51
天気:

透視度:地蔵岩8m ナギザキ10m
今日は久しぶりにベタ凪。明日の嵐予報が信じられません。
『地蔵岩』でゲストK氏、ウミウシを撮ろうとして両手にカメラを構えた肘を
砂地に付けたところ、まさかそこにそれが居いようとは・・・
ゲストさんの大絶叫!
何事かと振り返る他のゲストさんとガイド。
肘にかみついているカスザメ。
そして砂煙をあげて去っていくカスザメ。
カスザメは笑い話で済むぐらいの噛み具合らしいですが、
その衝撃はそれなりにガツーンとあるようですよ。
めったにないでしょうけど、砂地着底の際はお気を付けください。
「ええなぁ、怖いけど噛まれちゃうのってちょっとオイシイやん

と思った方は僕と同じ重症者です。気をつけましょう。
『ナギザキ』ではハナゴンベが。

画像:ゲスト ジョニーさん撮影
またひとつナギザキを潜る楽しみが増えました。
地蔵岩 :ミジンベニハゼ・イロカエルアンコウ・オドリカクレエビ
コケギンポ・イソギンチャクモエビ・クロイシモチ など
ナギザキ:キシマハナダイ・サクラダイ・アカオビハナダイ・ゼブラガニ
ハナゴンベ・ガラスハゼ・アカホシカクレエビ など
コケギンポ
2012.04.03 13:01
天気:

透視度:地蔵岩8m
朝はまだ静かでしたが徐々に南からの強風、昼には嵐となりました。
今日は午前中に1ダイブ。
南風にめっぽう強い『地蔵岩』です。
雨空のため薄暗い水中でしたが、視界は8mほどあり、
被写体探しとマクロ撮影には十分でした。
砂地のミジンベニハゼ・ペアでじっくり遊んだあとは、
岩場に移動しコケギンポを観察してきました。

周りにヒメホウキムシのふわふわ、
ここにはオレンジ色のコケギンポもいますよ。
地蔵岩 :ミジンベニハゼ・ヒラタエイ・シロウミウシ・オドリカクレエビ
コケギンポ・イソギンチャクモエビ など
ねこざめ
2012.04.06 17:17
天気:[[EE:AE488]] 気温:13℃ 風向:西北西 水温:15~16℃
透視度:ナギザキ12m 犬飼の浜10m
昨日・一昨日の強風で須江の桜はほとんど散ってしまい葉っぱになってしまいました


お花見期間も一瞬でした

今日も風があり水面はチャパチャパでしたが



水温がまた戻ってしまいました


ナギザキの-30mのキシマハナダイ・先日見つかったハナゴンベ大人気


ハナゴンベはシャイな子ですぐに岩お隙間に隠れちゃいます

ちっちゃくて可愛いですよ


春っぽくオルトマンワラエビ


2本目は犬飼の浜へネコザメ探しに


水深15mをこえると…


いる



ネコザメがあちこちに

10匹までは数えてましたが…


とにかくいっぱいネコザメに出会えました


ネコザメ好きの方にはたまらないポイントです


アーカイブ
- 2025年04月 (20)
- 2025年03月 (25)
- 2025年02月 (26)
- 2025年01月 (24)
- 2024年12月 (27)
- 2024年11月 (27)
- 2024年10月 (22)
- 2024年09月 (14)
- 2024年08月 (13)
- 2024年07月 (16)
- 2024年06月 (13)
- 2024年05月 (13)
- 2024年04月 (10)
- 2024年03月 (22)
- 2024年02月 (21)
- 2024年01月 (16)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (21)
- 2023年10月 (17)
- 2023年09月 (16)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (15)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (15)
- 2023年04月 (12)
- 2023年03月 (17)
- 2023年02月 (21)
- 2023年01月 (20)
- 2022年12月 (18)
- 2022年11月 (18)
- 2022年10月 (21)
- 2022年09月 (17)
- 2022年08月 (20)
- 2022年07月 (15)
- 2022年06月 (13)
- 2022年05月 (14)
- 2022年04月 (10)
- 2022年03月 (22)
- 2022年02月 (18)
- 2022年01月 (18)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (19)
- 2021年09月 (13)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (18)
- 2021年06月 (13)
- 2021年05月 (9)
- 2021年04月 (12)
- 2021年03月 (12)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (13)
- 2020年12月 (17)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (22)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (15)
- 2020年07月 (10)
- 2020年06月 (5)
- 2020年04月 (1)
- 2020年03月 (12)
- 2020年02月 (14)
- 2020年01月 (16)
- 2019年12月 (16)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (20)
- 2019年09月 (12)
- 2019年08月 (13)
- 2019年07月 (16)
- 2019年06月 (15)
- 2019年05月 (11)
- 2019年04月 (10)
- 2019年03月 (27)
- 2019年02月 (21)
- 2019年01月 (19)
- 2018年12月 (20)
- 2018年11月 (20)
- 2018年10月 (22)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (15)
- 2018年07月 (10)
- 2018年06月 (13)
- 2018年05月 (9)
- 2018年04月 (7)
- 2018年03月 (22)
- 2018年02月 (14)
- 2018年01月 (19)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (24)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (21)
- 2017年07月 (17)
- 2017年06月 (8)
- 2017年05月 (13)
- 2017年04月 (7)
- 2017年03月 (21)
- 2017年02月 (18)
- 2017年01月 (19)
- 2016年12月 (18)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (25)
- 2016年09月 (19)
- 2016年08月 (20)
- 2016年07月 (18)
- 2016年06月 (14)
- 2016年05月 (12)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (25)
- 2016年02月 (20)
- 2016年01月 (20)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (20)
- 2015年10月 (22)
- 2015年09月 (18)
- 2015年08月 (20)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (17)
- 2015年04月 (12)
- 2015年03月 (24)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (23)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (23)
- 2014年09月 (24)
- 2014年08月 (22)
- 2014年07月 (21)
- 2014年06月 (18)
- 2014年05月 (16)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (24)
- 2014年02月 (26)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (28)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (24)
- 2013年09月 (21)
- 2013年08月 (26)
- 2013年07月 (24)
- 2013年06月 (24)
- 2013年05月 (25)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (28)
- 2013年02月 (23)
- 2013年01月 (28)
- 2012年12月 (27)
- 2012年11月 (27)
- 2012年10月 (27)
- 2012年09月 (23)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (24)
- 2012年06月 (23)
- 2012年05月 (20)
- 2012年04月 (19)
- 2012年03月 (34)
- 2012年02月 (21)
- 2012年01月 (27)
- 2011年12月 (26)
- 2011年11月 (23)
- 2011年10月 (25)
- 2011年09月 (19)
- 2011年08月 (28)
- 2011年07月 (23)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (18)
- 2011年04月 (21)
- 2011年03月 (23)
- 2011年02月 (26)
- 2011年01月 (22)
- 2010年12月 (29)
- 2010年11月 (29)
- 2010年10月 (26)
- 2010年09月 (23)
- 2010年08月 (28)
- 2010年07月 (25)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (22)
- 2010年04月 (23)
- 2010年03月 (29)
- 2010年02月 (23)
- 2010年01月 (27)
- 2009年12月 (26)
- 2009年11月 (29)
- 2009年10月 (25)
- 2009年09月 (29)
- 2009年08月 (24)
- 2009年07月 (24)
- 2009年06月 (19)
- 2009年05月 (24)
- 2009年04月 (21)
- 2009年03月 (22)
- 2009年02月 (20)
- 2009年01月 (20)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (20)
- 2008年10月 (28)
- 2008年09月 (19)
- 2008年08月 (27)
- 2008年07月 (18)
- 2008年06月 (20)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (23)
- 2008年03月 (29)
- 2008年02月 (29)
- 2008年01月 (28)
- 2007年12月 (8)
- 2007年11月 (6)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (18)
- 2007年08月 (21)
- 2007年07月 (21)
- 2007年06月 (19)
- 2007年05月 (18)
- 2007年04月 (6)
- 2007年03月 (19)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (18)
天気:
透視度:内浦ビーチ8m
残り数日となった今季の内浦ビーチ、今日も目一杯楽しんできました。
ヘッドマッサージされて恍惚の表情
スナダコ&ビードロカクレエビ
イカ3種盛り
シメは浅場で
今日の「おしながき」はイカ・タコ・エビ・カニ
お箸を伸ばすのはカミナリイカかなぁ・・・
内浦ビーチ:クルマダイ・ミジンベニハゼ・ハモ・オナガウツボ
フタイロハナゴイ・アカエイ・ムラサキミノウミウシ
ヒラメ・ウデフリツノザヤウミウシ・アカスジカクレエビなど