ダイブログDIVE LOG
ベニカエルアンコウ
2012.03.09 18:22
シマヒメヤマノカミ
2012.03.10 17:54
天気:

透視度:ナギザキ15m 内浦ビーチ12~10m
なんだか久しぶりの太陽、やっぱり「晴れ」っていいですね。
水中にも日差しが差し込み数日にない明るさがありました。
内浦ビーチではブリやマトウダイに追い立てられ、
マアジがよく固まっていました。

ナギザキでは久しぶりにクダゴンベの姿も見られました。
シマヒメヤマノカミはウミカラマツの根元に。

今日の30mキシマハナダイ
特徴のエラ後方にある赤点、個体によってはハート型に見えるのもあったり…
この30mキシマハナダイは赤点が2つになってることに気づきました。

ハートが割れちゃった? 反対側は1つなんですけどね。
あ、「ふ~ん、どうでもいいやん!」と思ったでしょ(笑
ナギザキ :キシマハナダイ・スミレナガハナダイ♀・サクラダイ
クダゴンベ・シマヒメヤマノカミ など
内浦ビーチ:ミジンベニハゼ・クルマダイ・ハダカハオコゼ・コケギンポ
ベニカエルアンコウ・フタイロハナゴイ・クサハゼ
マトウダイ・マアジ大群+ブリ・ベンケイハゼ など
ミジンペア
2012.03.11 15:24
天気:

透視度:内浦ビーチ10~5m
昨日、今日とすごくいい天気になりましたね。
午前中はとても穏やかでしたが、午後から少しうねりが入ってきました。
今日はそんなうねりも感じない深場へGO!
2本ともミジンベニハゼペア&クロイシモチに会いに行きました。
とてもご機嫌が良かったのかミジンちゃんはペアで住処の上に。
遠くを見つめるミジンペア

画像はゴビーマンさんから頂きました。
ミジンペアの周りにはヒレナガハゼygなどハゼもたくさんいますよ。

画像はゴビーマンさんから頂きました。
安全停止中には可愛いコケギンポが。
この子に集中して安全停止延長。
オレンジ色がかわいいですね


画像はゴビーマンさんから頂きました。
も一つ水深5mでシロガヤの上にエビ発見
モエビの仲間?
すいません、名前はわかりませんでした。


画像はゴビーマンさんから頂きました。
冷えてけど楽しいDIVING!
2012.03.12 17:10
天気:[[EE:AE48E]] 気温:9℃ 風向:北西 水温:15℃
透視度:内浦ビーチ10~15m
今日は朝から冷たい風がビュービュー[[EE:AE469]]
雲の隙間から太陽が出たり入ったり[[EE:AE48E]]
久しぶりの寒い日でした


しかーし[[EE:AEB30]][[EE:AEB30]]
午前中の海の中は「見えるーっ」[[EE:AE5A4]]


午後からうねりも少々入りどうしても少ぉーし濁ってしまいましたが…

それでも以前より全然回復してますっ


明日・明後日はガイド研究会最終


柏島のアクアスからガイドアドバイザーの松野さんが来てくださりました


須江に到着するなり1DIVE



水深5m イバラカンザシがチャーミングなコケギンポ

深場27m ミジンベニハゼペアとクロイシモチ
素敵な写真を2点お借りしましたっ


ありがとうございます

明日から2日間よろしくお願いします


見た生物
ミジンベニハゼ・ヒョウモンダコ・コケギンポ
クルマダイ・ハダカハオコゼ・クサハゼ・マトウダイ
オキナワベニハゼ・マトウダイ・・ベンケイハゼ
アオリイカ・アジ群れ・ウデフリツノザヤウミウシ
ビードロカクレエビ・メジロダコ などなど
クルマダイ
2012.03.13 16:57
天気:

透視度:内浦ビーチ12~10m
「今年は水温が高いね~」って言い続けてた。
今日はなんだか冷たいような気がする・・・
3月半ばにして初の14℃台!
まだまだわからないこといっぱいや

クルマダイとふあふあステージ

次はもう少し下からあおって撮ってみよっと。
6月開催、ABEWEEK『フォトセミナー&トークセッション』
各セミナー・各イベントのご予約受付中です!
詳しくは須江ダイビングセンターHPトップページからご覧ください。
内浦ビーチ:ミジンベニハゼ&クロイシモチ・クルマダイ・キンチャクダイyg
ウデフリツノザヤウミウシ・ムチカラマツエビ・イチモンジハゼ
オキナワベニハゼ・マトウダイ・アジ大群 など
ミジンベニハゼ
2012.03.14 17:02
天気: 気温:12℃ 風向:西北西 水温15.0~15.5℃
透視度:内浦ビーチ12~10m
一月から三月にかけ6日間にわたり10名が参加していただいたガイド研究会も今日で終わりました。
切磋琢磨しながら楽しそうな笑顔が僕の達成感となっています。
本当にお疲れ様、みなさんありがとうございました。


さて、本日の海は内浦ビーチだけです。
やっぱり、アジの群れも依然巨大で圧巻。
でも、やっぱりミジンベニハゼが一番のお勧めかな。

最近遠く感じなくなってきた深場のミジンベニハゼペアとクロイシモチ。
ダイバーにも慣れてきてあくびをしたり飛び出したり。
ええ感じですよ。
それとピン内のフジツボミジン。
これもなかなか、いいですよ。

サイドライトとバックライトなど楽しく撮影できます。
やわらかく温かい感じがだせればいいなぁ、と。
でも、主役のミジン君は怖がっているんですよね、きっと。
2ブロックには相変わらずウデフリツノザヤウミウシがいて、7番にはザ・ツノザヤも観察しました。
水温がここにきて1度下がったからなのでしょうか。
内浦ビーチは今月末まで潜水可能と決まりました。
ぜひ、ラストスパートをかけてお越しください。
お待ちしてます。

見た生物
ミジンベニハゼ・ヒョウモンダコ・コケギンポ
クルマダイ・ハダカハオコゼ・クサハゼ・マトウダイ
オキナワベニハゼ・マトウダイ・・ベンケイハゼ
アオリイカ・アジ群れ・ウデフリツノザヤウミウシ
ツノザヤウミウシ・ビードロカクレエビなどなど
メジロダコ
2012.03.15 18:32
天気:

透視度:ナギザキ15m 内浦ビーチ15~10m
1本目は『ナギザキ』
長く居ついているクダゴンベ、ずいぶん成長しました。

毒々しいイイジマフクロウニを恐る恐るめくってみると、
大きなゼブラガニが2匹。

2本目の『内浦ビーチ』では、
今季初めて「貝殻」を持って移動しているメジロダコに出会いました。

3枚の貝殻で上手にお家を作ってます。
後ろにヒラメも写りこんでますよ。
トサカのトンネル、ポリプがきれい。真ん中はアカスジカクレエビ。

「ウミウシにはどうも愛情がわかないから撮らない・・・」という方も、
髪飾り付きのかわいい姿ならいかが?

ナギザキ :キシマハナダイ・サクラダイ・クダゴンベ・ガラスハゼ
アカホシカクレエビ・コガネスズメダイ・オルトマンワラエビ
トラフケボリダカラ・コケギンポ・ゼブラガニ など
内浦ビーチ:ミジンベニハゼ&クロイシモチ・クルマダイ・メジロダコ
コウイカ・アカスジカクレエビ・ウデフリツノザヤウミウシ
オキナワベニハゼ・イチモンジハゼ・ハダカハオコゼ など
ムラサキミノウミウシ
2012.03.16 18:54
天気:

透視度:内浦ビーチ10m
春濁りが始まっているのでしょうか。
特有の浮遊物が目立ち、緑色が濃くなってきました。
浅場には春前のこの季節もの。
カイウミヒドラが付く貝が増え、そ~っとめくってみると、
ムラサキミノウミウシがいることがあります。

とってもちっちゃい、かわいいウミウシです。
あ、観察したあとはちゃんと元に戻してあげましょうね。
内浦ビーチ:クルマダイ・アカスジカクレエビ・ウデフリツノザヤウミウシ
ムチカラマツエビ・オキナワベニハゼ・ハダカハオコゼ
マアジ大群・コケギンポ・フタイロハナゴイyg など
ハダカハオコゼ
2012.03.17 17:41
天気:

透視度:内浦ビーチ15m~10m(表層は3~2m)
南からの強風と雨、朝一番は嵐の前の静けさで、穏やかな海でしたが、
お昼頃にはうねりが強くなり、内浦ビーチの入出水に苦労させられました。
2か月同じ所で頑張っているハダカハオコゼ、
うねりに翻弄され、飛ばされまいと踏ん張っていました。

砂地で渋~いカニを目撃。

「ソバガラガニ」甲に対して脚がめっぽう長いのが印象的でした。
初めて見た私の興奮度合いに対し、ゲストさんの反応はイマイチでした・・・
6月開催、ABEWEEK『フォトセミナー&トークセッション』
楽しくわかりやすいと大好評! 予約受付中です。
詳細は須江ダイビングセンターウェブサイトTOPページからご覧ください。
内浦ビーチ:ミジンベニハゼ・アカスジカクレエビ・ウデフリツノザヤウミウシ
ムチカラマツエビ・オキナワベニハゼ・ハダカハオコゼ
ムラサキミノウミウシ・ゼブラガニ・フタイロハナゴイyg など
ハナイカ
2012.03.18 16:04
天気:

透視度:内浦ビーチ15m~10m
昨日のうねりも弱くなり、静かな内浦ビーチに戻りました。
南からきれいで温かい水がうねりに押されて入り込み、
水温が2℃近く上昇、透明度も良くなりました。
今季はとうとう現れないままかと思われたハナイカ、
昨日ご利用のアクアマリン金沢様が発見。
今日は同じ付近で確認されました。

画像:ダイブサプライ・ともこ様撮影
内浦ビーチ :クルマダイ・フタイロハナゴイ・ウデフリツノザヤウミウシ
ニシキウミウシ・サメジマオトメウミウシ・ハダカハオコゼ
マツカサウオ・オオモンカエルアンコウ・オキナワベニハゼ
コケギンポ・ヒラタエイ・オドリカクレエビ など
アーカイブ
- 2025年04月 (20)
- 2025年03月 (25)
- 2025年02月 (26)
- 2025年01月 (24)
- 2024年12月 (27)
- 2024年11月 (27)
- 2024年10月 (22)
- 2024年09月 (14)
- 2024年08月 (13)
- 2024年07月 (16)
- 2024年06月 (13)
- 2024年05月 (13)
- 2024年04月 (10)
- 2024年03月 (22)
- 2024年02月 (21)
- 2024年01月 (16)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (21)
- 2023年10月 (17)
- 2023年09月 (16)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (15)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (15)
- 2023年04月 (12)
- 2023年03月 (17)
- 2023年02月 (21)
- 2023年01月 (20)
- 2022年12月 (18)
- 2022年11月 (18)
- 2022年10月 (21)
- 2022年09月 (17)
- 2022年08月 (20)
- 2022年07月 (15)
- 2022年06月 (13)
- 2022年05月 (14)
- 2022年04月 (10)
- 2022年03月 (22)
- 2022年02月 (18)
- 2022年01月 (18)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (19)
- 2021年09月 (13)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (18)
- 2021年06月 (13)
- 2021年05月 (9)
- 2021年04月 (12)
- 2021年03月 (12)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (13)
- 2020年12月 (17)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (22)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (15)
- 2020年07月 (10)
- 2020年06月 (5)
- 2020年04月 (1)
- 2020年03月 (12)
- 2020年02月 (14)
- 2020年01月 (16)
- 2019年12月 (16)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (20)
- 2019年09月 (12)
- 2019年08月 (13)
- 2019年07月 (16)
- 2019年06月 (15)
- 2019年05月 (11)
- 2019年04月 (10)
- 2019年03月 (27)
- 2019年02月 (21)
- 2019年01月 (19)
- 2018年12月 (20)
- 2018年11月 (20)
- 2018年10月 (22)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (15)
- 2018年07月 (10)
- 2018年06月 (13)
- 2018年05月 (9)
- 2018年04月 (7)
- 2018年03月 (22)
- 2018年02月 (14)
- 2018年01月 (19)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (24)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (21)
- 2017年07月 (17)
- 2017年06月 (8)
- 2017年05月 (13)
- 2017年04月 (7)
- 2017年03月 (21)
- 2017年02月 (18)
- 2017年01月 (19)
- 2016年12月 (18)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (25)
- 2016年09月 (19)
- 2016年08月 (20)
- 2016年07月 (18)
- 2016年06月 (14)
- 2016年05月 (12)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (25)
- 2016年02月 (20)
- 2016年01月 (20)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (20)
- 2015年10月 (22)
- 2015年09月 (18)
- 2015年08月 (20)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (17)
- 2015年04月 (12)
- 2015年03月 (24)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (23)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (23)
- 2014年09月 (24)
- 2014年08月 (22)
- 2014年07月 (21)
- 2014年06月 (18)
- 2014年05月 (16)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (24)
- 2014年02月 (26)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (28)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (24)
- 2013年09月 (21)
- 2013年08月 (26)
- 2013年07月 (24)
- 2013年06月 (24)
- 2013年05月 (25)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (28)
- 2013年02月 (23)
- 2013年01月 (28)
- 2012年12月 (27)
- 2012年11月 (27)
- 2012年10月 (27)
- 2012年09月 (23)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (24)
- 2012年06月 (23)
- 2012年05月 (20)
- 2012年04月 (19)
- 2012年03月 (34)
- 2012年02月 (21)
- 2012年01月 (27)
- 2011年12月 (26)
- 2011年11月 (23)
- 2011年10月 (25)
- 2011年09月 (19)
- 2011年08月 (28)
- 2011年07月 (23)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (18)
- 2011年04月 (21)
- 2011年03月 (23)
- 2011年02月 (26)
- 2011年01月 (22)
- 2010年12月 (29)
- 2010年11月 (29)
- 2010年10月 (26)
- 2010年09月 (23)
- 2010年08月 (28)
- 2010年07月 (25)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (22)
- 2010年04月 (23)
- 2010年03月 (29)
- 2010年02月 (23)
- 2010年01月 (27)
- 2009年12月 (26)
- 2009年11月 (29)
- 2009年10月 (25)
- 2009年09月 (29)
- 2009年08月 (24)
- 2009年07月 (24)
- 2009年06月 (19)
- 2009年05月 (24)
- 2009年04月 (21)
- 2009年03月 (22)
- 2009年02月 (20)
- 2009年01月 (20)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (20)
- 2008年10月 (28)
- 2008年09月 (19)
- 2008年08月 (27)
- 2008年07月 (18)
- 2008年06月 (20)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (23)
- 2008年03月 (29)
- 2008年02月 (29)
- 2008年01月 (28)
- 2007年12月 (8)
- 2007年11月 (6)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (18)
- 2007年08月 (21)
- 2007年07月 (21)
- 2007年06月 (19)
- 2007年05月 (18)
- 2007年04月 (6)
- 2007年03月 (19)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (18)
天気:
透視度:ナギザキ15m コワリ下15m 内浦ビーチ12~10m
雨が降り、北寄りの風で冷え込みました。
透明度はもち直し、濁りがなくなってきました。
1本目は『ナギザキ』
「これは浅い!」30mキシマハナダイ、先日の大荒れから2日間姿が見れず、
よもやさらに深場へ移動してしまったのでは?と落胆気味でしたが、
同じところで雄姿を拝むことができました。よかった~
浅場ではオルトマンワラエビがいい被写体になってくれました。
2本目は『コワリ下』
アンカー付近でよく目撃される大きなオオモンカエルアンコウ。
のっしのしっとゆっくり動いてポーズをとってくれました。
3本目は『内浦ビーチ』
遠くて深いけど、会いに行ってしまいます。このイエローズ。
2番ブロックにはベニカエルアンコウが戻ってきていました。
ナギザキ :キシマハナダイ・スミレナガハナダイ♀・サクラダイ
ガラスハゼ・コガネスズメダイ・アカホシカクレエビ
ボウズコウイカ・オルトマンワラエビ など
コワリ下 :アカオビハナダイ・ケラマハナダイ・オオモンカエルアンコウ
クロイシモチ・ニザダイ&メジナ群れ など
内浦ビーチ:ミジンベニハゼ・ベニカエルアンコウ・ハダカハオコゼ
ウデフリツノザヤウミウシ・オドリカクレエビ など