ダイブログDIVE LOG

遠いけど一見の価値あり

2012.02.13 15:09


天気: 気温:8℃ 風向:北西 水温16.9℃
透視度:内浦ビーチ12m

先週の土曜日にハゴロモハゼSPを探しに行ったときに、
モ~リ~さんが見つけてくれたクロイシモチ(黄色個体)とミジンのペアを再度確認に行ってきました[[EE:SE00F]]

ABE CUPでも使った、いつものガイドロープとウエイトを準備して探しに[[EE:SE402]]
以前イレズミハゼSPが居た場所からまだまだ沖、確かこのへんだったと[[EE:SE020]]

見つけました。そして、ガイドロープを張りました。
でも、遠いです。
ゆっくり撮影している時間がありませんでしたが、こんな感じ[[EE:SE021]]



この場所までにヒレナガハゼやシゲハゼもたくさん居て楽しそうですよ。
水深は29mなのでEAN32がいいです。
AIRだと、時間が足りません。
まあ、ガイドロープを張りましたので迷うことなく最短距離で行けますけどね[[EE:SE414]][[EE:SE420]]

では、チャレンジャーをお待ちしてます。

ツバクロエイ

2012.02.14 15:58


天気:雨 気温:10℃ 風向:北東 水温15.7℃
透視度:犬飼の浜17m 内浦ビーチ15m

朝から雨がシトシトと降っていましたが、水中は透視度が良くなり気持ちよく潜れました。
水温は少し下がってきましたが、これでも例年より温かいみたい。
去年のログを見ると14~13℃ですってひ~

1本目ネコザメを探しにボートポイントの犬飼の浜に。
残念ながらネコザメとは出会えなかったけど、ツバクロエイ発見!!

「ごめんなさい」って思いながら砂をどけているところをゲスト様に撮られてしまいました。

ゲスト様撮影

撮影後はツバクロエイに砂を掛けて、ごめんなさいしときました
目だけパチパチさせてまったく逃げなくて可愛かったですよ

内浦ビーチも透視度が良くていいコンディションでした

オキナワベニハゼ

2012.02.16 19:11


天気: 気温:10℃ 風向:北 水温16.0℃
透視度:内浦ビーチ15m

明日は北西の強風が吹くとは思えないほど穏やかな海でした。
青みのある良好な透明度、マアジの大きな群れが一望できました。

どうやらいなくなってしまったようで残念な黄色のニシキフウライウオ、
黒いニシキフウライウオの方は「あれっ!」と一瞬焦りましたが、
離れた岩陰で見つけることができ安堵しました。

水深12mの岩壁に2匹いるオキナワベニハゼ。
かわいいその1匹でも十分ですが、
タイミングよく並んで写せることもあったり、遊びごたえありますよ。


                          画像:ゲストH様撮影

内浦ビーチ:ウデフリツノザヤウミウシ・ミジンベニハゼ・ニシキフウライウオ
       アカスジカクレエビ・オドリカクレエビ・ウズラカクレモエビ
       アカオビハナダイ・カシワハナダイ・マアジ大群 など

ミジンベニハゼ

2012.02.17 20:04


天気: 気温:7℃ 風向:北西 水温16.0℃
透視度:内浦ビーチ15m

午後になり冷たい北西の風が強く吹いてきました。
明日は一段と冷え込むとのこと。

内浦ビーチ、センター方向水深22mで新たにミジンベニハゼが
見つかったとの朗報です。
2枚貝の中をお家にしているようです。

フジツボ・空き缶・空きビン・2枚貝と、
シチュエーションの違う撮影が楽しめます。

今のところどれも”シングルミジン”
どれがいち早くペアとなれるか・・・ 頑張れ~♪

残念ながらその肝心な写真はなしです
明日は必ず! 



ネコザメ

2012.02.18 18:01


天気: 気温:6℃ 風向:北西 水温16.0℃
透視度:内浦ビーチ20~15m

今朝は予想通り洗い桶には薄っすらと氷が張る冷え込みでした。

透明度はすこぶる快調。
遠くまで見えている景色についつい誘われ、
『オオバナ』のまだ先まで遠征してしまいました。

そのまだ向こう、『コワリ下』から『オオバナ』にかけては、
この季節にネコザメがよく見られるエリア。
岩陰でじっとしているネコザメを見つけることができました。



もっと先にはいっぱいいるかも?と期待が膨らみます。
が、帰りのエアー残圧切れの片道キップとなるので、
次はボートダイブで遊びに行きたいですね。

内浦ビーチ:ミジンベニハゼ・ウデフリツノザヤウミウシ・ヒフキヨウジ
       アカオビハナダイ・カシワハナダイ・ケラマハナダイ
       ネコザメ・オキナワベニハゼ・レンテンヤッコyg
       ビードロカクレエビ・オドリカクレエビ・マアジ大群 など
      

キシマハナダイ -30m

2012.02.19 19:15


天気: 気温:7℃ 風向:北北東 水温16.0℃
透視度:ナギザキ20m 内浦ビーチ15m

先日見つけた日本で一番浅い??キシマハナダイ♂を
再確認しにナギザキに行ってきました。

数匹いたメスの中から性転換したてのような若いオス。
尾びれもきれいに伸張していて、3匹のメスをしたがえていました。
驚くほどよく寄れて、逃げ出したり隠れたりする様子もなく、
こんなに撮りやすいのは初めて!といった状況でした。


                        画像:ゲストBさん撮影
『きれい!浅い!寄れる!』 の、キシマハナダイ。
みなさん、次はナギザキへいかがですか~♪


ナギザキ :キシマハナダイ・スミレナガハナダイ♀・クダゴンベ・ガラスハゼ
       アカホシカクレエビ・コガネスズメダイyg・トラフケボリダカラ
       オルトマンワラエビ・イセエビ・コケギンポ など

内浦ビーチ:ミジンベニハゼ・ウデフリツノザヤウミウシ・オキナワベニハゼ
       カエルアンコウ・クルマダイ・ニシキフウライウオ・ベンケイハゼ
       アカスジカクレエビ・ウズラカクレモエビ など

久々のヒメイカ

2012.02.22 16:43


天気: 気温:7℃ 風向:西南西 水温16.0℃
透視度:コワリ下/内浦ビーチ15m

夜中からの小雨は一日中続きました。
冷たい雨でもなく良かったのですが、やっぱり水から上がると冷たい[[EE:SE413]]
でも、水中は快適な感じです。
水温が16度前後と安定してきたのでウミウシ探しに行ってきました。



内浦ビーチビーチの6番、7番ブロックに居たカンナツノザヤは確認できず。
オオバナの根にウデウリが居ただけ[[EE:SE408]]
画像はアオウミウシでいい感じに立っていて、横を見るしぐさ。



先日ガイドラインを張った沖に居るミジンベニハゼとクロイシモチもこんな感じです。



同じ深場で見つけたメジロダコ、だと、思います。
26mの籠からちょっと沖、クルマダイのすぐ近くです。



浅場の敷石にはアジも健在ですが、僕はまだマルアジとマアジの見分けがつきません。
マトウダイやブリも捕食行動をしていてアジの動きが楽しい[[EE:SE414]][[EE:SE420]]

二本目は久々にコワリ下に行ってきました。



地蔵岩で観たことがあるヒメイカ、動きが良かった。
ネコザメも1匹だけ確認できたけど、去年みたいに大量には居なかった。



アンカーロープによく見かけるオオモンですが、アカオビハナダイとケラマハナダイの居る鉄網の中にオオモンカエルアンコウがいて、どうも、鉄網から脱出できないのか、ここ一月以上も同じ場所に居ます。



まあコワリ下は、まったりとのんびりできる砂地ポイントです。
透明度のいいこの時期に潜っていただきたいな。

明日は晴れてくれるようです。
よかった[[EE:SE405]]



クロイシモチ

2012.02.23 18:07


天気: 気温:18℃ 風向:南南西→西 水温16.0℃
透視度:内浦ビーチ15m

大雨と強風で目覚めました。南からの生温か~い風で気温は18℃も。
内浦ビーチは浅場こそうねりを感じ濁りもありましたが、
水深10m以下は水もきれいで良好なコンディションでした。

のぞき見 その壱 クロイシモチ



のぞき見 その弐 ミジンベニハゼ



空きビンは格好の隠れ家ですね。

泥地では『どうもアイツじゃないか?』というクルマダイ。

思い起こせばちょうど1か月前、
ミジンベニハゼの隣人(隣魚か)で、共に人気者だったクルマダイ。
内浦ダイバー(ウチウラー)から毎日無数のフラッシュを
浴びる1か月半の華やかなアイドルのステージから突如逃避行。

20m先に隠れ家を見つけ、平穏な暮らしを送ろうとするも
すぐにパパラッチに見つかり、2日後にはまたしても雲隠れ。

行方知れずの音信不通、その後ウチウラーは次々と別のアイドルを探し出し、
あんなに夢中に通ったあの愛おしいうるうるお目目のことは忘却の彼方。

そして今日、ウチウラールートから外れた人里離れた泥地で
「あのアイドルは今!!」の再会。



そのうるうるお目目が物語るのは、「ヤバイ!」なのか?何なのか・・・


内浦ビーチ:マトウダイyg(3cm)・ボウズコウイカ・メジロダコ
       ミジンベニハゼ・クロイシモチ・オドリカクレエビ
       マアジ大群・ブリ など




ワイドに夢中です

2012.02.24 17:03


天気: 気温:14℃ 風向:西北西 水温17.0℃
透視度:内浦ビーチ10~15m

本日の最高気温は14℃でしたが、日差しも強くドライスーツの中もジメジメしてきました。
汗臭くならないように気を付けなければ

ゲスト様はワイド一本だったのでマアジの群れからほぼ動かず。
僕は写真に写りこまないようにマアジやマトウダイの誘導係




ゲスト様はマアジに夢中

後半はテーブルサンゴに夢中


まだまだ、マアジも大群でワイド一本も楽しいですね

マツカサウオと・・・

2012.02.25 18:11


天気: 気温:13℃ 風向:西北西 水温16.0℃
透視度:内浦ビーチ12m

今日は第20回串本海中フォトコンテストの表彰式。



町の大きなホールを会場に、町民のみなさんや受賞者を
招き盛大に行われました。


今年は多く観られるビードロカクレエビ。
透き通ったボディのうえ、ピョンピョン跳ねまわる手強いエビ。
スナダコの目の真上に乗っかっているところに出会いました。



目の上で遊んでいるエビ、薄目で微笑んでいるようなタコさんです。

トサカの影に隠れるマツカサウオのチビっ子を見つけ、
すぐ隠れるのであっち側に回り込んだり、こっちから撮ってみたり、
その子ばっかり見てたんですが、陸で画像を再生してみると、



手前に写ってるの、なんだろ??
しゃくれたアゴ、もしやベニカエルアンコウ? イソカサゴや。
全然気ぃつかへんかった
明日もいるかな~

先日沖縄より1年ぶりに来須江された「潜水案内okinawa」の津波古 健さん。
「会う生き物全てが新鮮!」と沖縄と須江の違いを味わっておられました。
氏のブログをぜひご覧ください。

潜水案内okinawa のサイトはこちら
http://sensuiannai.com/

内浦ビーチ:ミジンベニハゼ・スナダコ・ボウズコウイカ・アオリイカ
       クロイシモチ・オドリカクレエビ・オオモンカエルアンコウ
       ベンケイハゼ・マアジ大群・ブリ など


アーカイブ

アーカイブ