ダイブログDIVE LOG

ウデフリツノザヤウミウシ

2012.02.27 17:22


天気: 気温:8℃ 風向:北北西 水温16.0℃
透視度:ナギザキ20m 内浦ビーチ15~12m


早朝は薄氷が張るほど冷え込みましたが、陽が高くなるにつれ
ポカポカと気持ちのいい天気となりました。

ナギザキ-30mのキシマハナダイ、好調です。



50cmぐらいまで寄れて、岩陰に引っ込むこともありません。
ここに居ついている間に早く観にきてくださいね。

内浦ビーチのウデフリツノザヤウミウシ、今日は2番ブロックに
2匹観ることができました。



アカオビハナダイ

2012.02.28 13:56


天気: 気温:9℃ 風向:北東 水温16.0℃
透視度:コワリ下15m 内浦ビーチ15~12m

朝から肌寒いですが、海況は穏やかで水中では太陽の光も綺麗です。
ブリも朝からマアジと追いかけっこしていて、太陽光をバックに撮影したいですね。

コワリ下ではアカオビハナダイが婚姻色を出しながらメスを追いかけ回していました。



それにしても写真を撮るのがむずかしい

水深15mでマトウダイygにも出会いましたよかわいい


この子も追いかけまわすと逃げ回るのでなかなかこっちを向いてくれませんね
次回はリベンジ


はじめまして新しく仲間入りしました「谷本真理」です
よろしくお願いします
気軽に「まりっぺ」でも「ぺ」でも呼んでください

内浦ビーチ『カスザメ』登場っ
堂々と泳いでましたー
マトウダイも一か所に何十匹と集合していてすごい迫力
ミジンベニハゼやクルマダイなどのかわい子ちゃんチームも元気でした

そんなかんじで今日の内浦ビーチもステキでした

お目目がきゅーと♪

2012.03.01 16:30


天気:[[EE:AE48E]] 気温:16℃ 風向:北東 水温16.0℃
透視度:内浦ビーチ12m

今日の須江は曇り時々晴れ[[EE:AE48E]]
暖かく過ごしやすい1日になりましたっ

ウミウシもどんどん増えてきてます[[EE:AEB7E]]
2番ブロックにはウデフリツノザヤウミウシをはじめ、ヒロウミウシやイバラウミウシ、クロスジリュウグウウミウシもいるとの情報[[EE:AE5A5]]
ウミウシ好きはぜひ2番ブロックへGO-



本日のピカチュー

ビンの中のフジツボがお家のミジンベニハゼ
防犯対策はバッチリっ
フジツボの中から恥ずかしそうにこっちを見つめてました



このおめめ[[EE:AE5A4]]で見つめられたら誰でもイチコロですよねー

ハダカハオコゼ

2012.03.02 13:07


天気:[[EE:AE48C]]→[[EE:AE48D]] 気温:16℃ 風向:南西 水温16℃
透視度:内浦ビーチ12~15m

朝から冷たい雨がシトシト[[EE:AE48C]][[EE:AE598]]
午後からは雨もあがり生暖かかったです
けどダイビング後にはちょうどいい

海の中は浅場は少しうねっていましたが、水深を下げるとうねりもなく快適

岩陰を覗くと…[[EE:AE5A4]]



今日は大きめのベンケイハゼと目が合いました[[EE:SE417]]
表情がなんとも言えへんかわいさです[[EE:SE40D]]

そして
の白いハダカハオコゼ[[EE:SE522]]



今日は分かりやすい石と石の間にいてくれました
明日もいいかんじのところにいてくれたらいいなぁー[[EE:SE41D]][[EE:SE04E]]

マトウダイyg

2012.03.03 17:30


天気: 気温:14℃ 風向:北北東→南東 水温16.5℃
透視度:内浦ビーチ12m

砂地には遅ればせながらフクロノリ(海藻)がようやく増えてきました。
この頃になると現れるマトウダイのちびっ子。



12月から今の内浦ビーチではごく普通種のような大人のマトウダイには
レンズを向けることも少なくなりましたが、
コインサイズとなるとそのアンバランス感がたまらなくカワイくて
追っかけまくりです。

敷石エリアではフタイロハナゴイのちびっ子も。



すぐ隠れてしまいじっくり観ることはできませんでしたが、
居ついてくれるといいですね。
                      画像2点:mayu様


内浦ビーチ:ミジンベニハゼ・クルマダイ・クロスジリュウグウウミウシ
       ウデフリツノザヤウミウシ・オドリカクレエビ
       アカスジカクレエビ・オキナワベニハゼ・ベンケイハゼ
       ハダカハオコゼ・マアジ大群 など

クロマグロー!

2012.03.04 18:52


天気: 気温:10℃ 風向:北東 水温16.0~15.5℃
透視度:ナギザキ20m 内浦ビーチ15~12m

『ナギザキ』にて

「おーーっ!うしろ!うしろっ!!」



「マ、マグロ! クロマグロやー!」



メートル級クロマグロが3匹
イサキの群れを蹴散らしながら何度か旋回しました。
かっちょい~♪

で、本命は日本一浅い水深30mのキシマハナダイ



逃げない・隠れない オス×1&メス×3 が撮り放題です。
ノーマルエアーでも十分、ナイトロックスならなお無敵。

『内浦ビーチ』では素敵な出会い。



スナダコとミジンベニハゼが仲良く並んでいました。


ナギザキ :キシマハナダイ・スミレナガハナダイ・サクラダイyg
       ガラスハゼ・アカホシカクレエビ・モンハナシャコ
       オルトマンワラエビ・くろまぐろ など

内浦ビーチ:ミジンベニハゼ・クルマダイ・クロスジリュウグウウミウシ
       オドリカクレエビ・ベンケイハゼ・ウズラカクレモエビ
       マトウダイyg・ハダカハオコゼ・マアジ大群 など

カエルアンコウ

2012.03.05 17:45


天気: 気温:16℃ 風向:東北東→南南西 水温15.5℃
透視度:内浦ビーチ8~3m

昨夜から今日の日中にかけて、めっちゃ降りました大雨。
そして、うねりも強くめっちゃ濁りました内浦ビーチ。
暗~い水中、久しぶりの悪透視度でした。

透き通ったホヤが1本立ってるおしゃれな?お家はメジロダコ。



暗い夜道をよたよた歩くカエルアンコウ。



夕方になり雨はあがって、風も静かに。
一気の回復に期待しましょ。

内浦ビーチ:カエルアンコウ・オナガウツボ・クルマダイ・ミジンベニハゼ
       タツノイトコ・オキナワベニハゼ・ウデフリツノザヤウミウシ
       ハダカハオコゼ・メジロダコ・ムチカラマツエビ など


フタイロハナゴイ

2012.03.06 17:56


天気: 気温:19℃ 風向:西 水温15.5℃
透視度:内浦ビーチ8~4m ナギザキ10~5m

青空が戻りましたが透明度はまだ戻らず。薄暗い水中でした。

なかなか近寄れそうもないなぁと思っていたフタイロハナゴイyg、
一眼カメラでビシッと撮っていただけました。


                          画像:ゲストN尾様
きれいですね~。水深14m、みなさんもチャレンジしてみてください。

こちらは多分2か月ぐらい同じ場所で頑張っているオオモンカエルアンコウ



『まどかロック』のふあふあコケギンポも観にいってきました。



ナギザキ :サクラダイ・アカオビハナダイ・ケラマハナダイ・ガラスハゼ
       アカホシカクレエビ・モンハナシャコ・オルトマンワラエビなど

内浦ビーチ:オオモンカエルアンコウ・ウデフリツノザヤウミウシ・コケギンポ
       ムチカラマツエビ・オナガウツボ・クルマダイ・ミジンベニハゼ
       ハダカハオコゼ・フタイロハナゴイyg・アジ群れ など


ミジンベニハゼ

2012.03.07 17:27


天気: 気温:13℃ 風向:北西 水温15.5℃
透視度:内浦ビーチ10~6m

うねりも収まり穏やかになりました。
透明度も少しづつ回復しています。

内浦ビーチ・レフトエリアの空き缶ミジンベニハゼ。
2か月あまりのひとりぼっち生活についに終止符!



新たな伴侶はまだカメラに不慣れ、怖がってなかなか顔を見せません。

『ほら、こうやって胸びれ広げて堂々としてればいいから!』

と、教えてあげてね。

内浦ビーチ:ミジンベニハゼ4か所・クルマダイ・ウデフリツノザヤウミウシ
       オオモンカエルアンコウ・ムチカラマツエビ・クロイシモチ
       ハダカハオコゼ・ゼブラガニ・マアジ大群 など

アカスジカクレエビ

2012.03.08 18:59


天気: 気温:13℃ 風向:北東 水温15.5℃
透視度:内浦ビーチ10~6m

透明度回復までもうひといき、でも明日はまた雨なんですよね。
さらに濁らなきゃいいけど・・・

で、濁っててもあんまり気にしないでマクロ撮影。
トサカやウミシダに居ついているアカスジカクレエビ。



背景のトサカのポリプがキレイですね。


内浦ビーチ:ミジンベニハゼ・クルマダイ・オオモンカエルアンコウ
       マトウダイyg・オドリカクレエビ・オキナワベニハゼ
       ゼブラガニ・ベンケイハゼ・フタイロハナゴイ・マアジ大群 など

アーカイブ

アーカイブ