ダイブログDIVE LOG

シロチョウウグイスガイ

2011.11.18 17:15


天気: 気温:17℃ 風向:北東
内浦ビーチ:水温22.5℃ 透視度12~10m

透明度回復!!この調子で週末いってほしぃー

浅い岩場では、刺胞動物のガヤに付くこのきれいな貝。



意外とたくさんいるみたい。探してみてくださいねー。


内浦ビーチ:カエルアンコウ・クルマダイ・ミジンベニハゼ
       ミアミラウミウシyg・アカスジカクレエビ・ベンケイハゼ
       フトスジイレズミハゼ・マアジ&アカカマスの群れ など
       

(無題)

2011.11.19 15:52


天気:強風と豪雨 気温:18℃ 風向:南西
内浦ビーチ:水温22.5℃ 透視度25~5m

凄い天気になってしまいました。
こんな強風と豪雨になるとは・・・台風12号の再来のようです[[EE:SE406]]
そんな中でも内浦ビーチは潜れるのが、またすごい[[EE:SE414]][[EE:SE00F]]

ミジンベニハゼあたりはうねりの影響も少なく、朝一番は25m以上の透明度[[EE:SE410]]
やっぱり、海はわからないですね。まあ、その後は濁りましたけど[[EE:SE421]]


スペシャルミジンの側に居たメジロダコ、いいサイズでマクロでも収められます。
動きもあるのでコンデジ動画も[[EE:SE03D]]撮っていただき楽しみました[[EE:SE011]][[EE:SE414]]

昨日の須江録に登場したシロチョウウグイスガイも早々にリクエストいただいたのですが・・・
底揺れしてシロガヤが振れるもんやから苦戦しました[[EE:SE008]]


最近お気に入りのオオイワホリイソギンチャク。
ABE CUPの指定被写体の一つに決定しました。

明日は北西の風になり海も落ち着きだすでしょ。

で、今日の阿部写真教室は、海トレーニングはカットされて、全て座学に集中しました。
もう、目からうろこだらけの脳みそ集中トレーニング!!
たぶん、眠たくもなってくるはずなのに、皆さん真剣にお勉強されていました。


明日はしっかり潜って、楽しく自画自賛できる画像が写せますように[[EE:SE32F]]


ホワイトブイyg

2011.11.20 17:05


天気:晴れ時々曇り 気温:21℃ 風向:北西
内浦ビーチ:水温22.0℃ 透視度7~3m

昨日の大時化から落ち着きだしたものの、うねりは残っていました。
それゃそうだ!台風ほどの波があったのだから[[EE:SE331]]
昼を過ぎると透明度も少しずつ回復傾向で明日からに期待してください[[EE:SE40A]][[EE:SE00F]]

今日は内浦ビーチ三昧ということで3ダイブ[[EE:SE011]] [[EE:SE405]]
凄かったのは本日ゲストのK納さんが見つけたホワイトブイだと思われるチビ。


アンカー近くの27mで確認しました。(K納さん撮影)
その後はザ・カエルアンコウであえなく時間切れ[[EE:SE407]]

スペシャルミジンの近くに居るメジロダコも元気で良く動いてくれます。
動画[[EE:SE03D]]ならさいこうかも、です。


指を出すと握手してくれたり、指示棒を上げると持ち上げようとしたり[[EE:SE405]]
見ていてとても楽しい。(I村さん撮影)

エグジットエリアのウズラカクレモエビも昨日のうねりに負けず元気[[EE:SE021]]
K納さんにお願いして、ちびのウズラを探してもらったら、すぐに見つけてくれました[[EE:SE410]]


(K納さん撮影)
大きい方の右上に、ちびが居ます。さすがに老眼倉田には厳しい[[EE:SE413]]
ただ、うねりが残っているのでK納さんも苦戦されていました。
どうぞ、ちびウズラはリクエストください。次は倉でも見つけられるかも。


ABEWEEKフォトセミナー『ワイド撮影編』2日間が終了しました。



生憎の透視度でしたが、その中でこそしっかりとした撮影技術と
構図・ライティングの駆使し甲斐があるというもの。
講師:阿部秀樹氏の優しく厳しい指導。
みなさんいかがでしたでしょうか?

黒と黄のクロイシモチyg

2011.11.22 16:57


天気:晴れ 気温:13℃ 風向:南東
内浦ビーチ:水温22.0℃ 透視度6~4m

今日の天気は快晴で朝は寒いですが、昼間はぽかぽかしててとても気持ちよかったです。
水中もめちゃくちゃ穏やかで最高でした

貝を住処にしているクロイシモチyg×2は今日も仲良し。
貝の外でウロウロしているイシモチちゃんは色が黒くなってきており、黄色の子と黒色の子を見ることができます。

ゲスト様撮影
黒と黄色の2ショットです。

クロイシモチに夢中なゲスト様

僕はヨソギと遊んでいましたかわいかったですよ

オキナワベニハゼ

2011.11.23 17:44


天気: 気温:15℃ 風向:北東 水温21~20.5℃
透視度:ナギザキ10~8m 内浦ビーチ8~4m

予報通りの雨、肌寒い1日でした。
例年より高めだった水温もここにきて下降気味です。
そのせい(おかげ?)で内浦ビーチではマトウダイの姿も見られましたよ。

岩壁にはかわいいオキナワベニハゼ!



2番ブロックにはウデフリツノザヤウミウシが4匹!



寒さも忘れて今日もめいっぱい遊び(おっと、仕事や)ました。


ナギザキ :キシマハナダイ・クダゴンベ・アカオビハナダイ・ガラスハゼ
       アカホシカクレエビ・コガネスズメダイyg・コケギンポ など

内浦ビーチ:ミジンベニハゼ・アカスジカクレエビ・ウデフリツノザヤウミウシ
       クロイシモチyg・マアジ・アカカマスの群れ・ベンケイハゼ
       ネジリンボウ・イロカエルアンコウ オキナワベニハゼ など

キシマハナダイ

2011.11.27 15:47


天気: 気温:16℃ 風向:北東 水温21~20.5℃
透視度:ナギザキ10m 内浦ビーチ8~5m

昨日土曜日は『第1回ABE CUP フォトコンペ』が開催されました。
数か所の指定被写体を撮影して、その総合点を競い合いました。



競技ルールや被写体の説明 なごやかなムード? 緊張感?

2ダイブ後、審査の結果、第3位・準優勝・優勝に加え、
阿部秀樹賞・内浦ビーチ賞・ブービー賞が決定!
詳細は後日ウェブサイト上で公表いたします。



さて、今日の海は静穏ベタ凪でした。
ナギザキのキシマハナダイは狭い範囲でオスが2匹。
1匹はメスから性転換した新しいオスかもしれませんね。



ナギザキにキシマハナダイのオスが現れて1年が経ちました。
当初は「いついなくなるか?」とヒヤヒヤしてましたが。
すっかり定着してくれています。
ご希望の方は1ダイブ目でリクエストくださいね。

内浦ビーチ2番ブロックにウデフリツノザヤウミウシが数匹。
近くにはマトウダイもウロウロ。
マアジとアカカアスの大群にマトウダイが絡んでくる日も近そうですよ。


ナギザキ :キシマハナダイ・アカオビハナダイ・クダゴンベ2匹
       アカホシカクレエビ・コガネスズメダイyg・イサキ群れ
       ガラスハゼ・コケギンポ など

内浦ビーチ:ミジンベニハゼ・クルマダイ・ウデフリツノザヤウミウシ
       マトウダイ・オドリカクレエビ・フトスジイレズミハゼ
       マアジ・アカカマス・ブリ・ハナミノカサゴ など

メジロダコ

2011.11.29 18:15


天気: 気温:18℃ 風向:北東 水温21℃
透視度:内浦ビーチ12m

今日はABEWEEK最終日。
インストラクター限定のフォトセミナーが開催されました。
プロがプロに教えるコース。大いに盛り上がりました!

内浦ビーチは透視度アップ。青味もあり気持ちがイイ水中です。
砂地ではサザエの殻をお家にしたメジロダコが。



2番ブロック近辺で大きなマトウダイと出会いました。



内浦ビーチ:ミジンベニハゼ・クルマダイ・ウデフリツノザヤウミウシ
       マトウダイ・オドリカクレエビ・オキナワベニハゼ
       マアジ・アカカマス・メジロダコ・ヒラメ など

目が黒くなりました

2011.11.30 16:33


天気: 気温:21℃ 風向:北北東 水温21~20.5℃
透視度:ナギザキ8~6m 内浦ビーチ8~6m

ダイビング前に阿部さんにクルマダイ撮影の注意点をいくつか教えていただきました。
クルマダイの目が白くなってしまうという悩み。
ストロボの位置を少しずつ変えてあげればいいと聞き早速ゲスト様もトライしました。

ストロボの位置が横の場合

ゲスト様撮影
目が白くなっちゃいました><

ストロボの位置を何度か変えて、真上に持ってくると

ゲスト様撮影
目が黒くなりました

クルマダイの角度によってストロボの位置も変わってくるみたいですので皆さんもぜひ試してみてください

冬を感じますね。

2011.12.02 14:22


天気:曇り 気温:16℃ 風向:北東 水温21~20.5℃
透視度:ナギザキ15~10m 内浦ビーチ12~9m

ピューピューと北風がうなり出しました。
冬が来ますね。
12月になると『あぁ、今年も早い一年だったなぁ』
なんて、毎年思うんですよね~ぇ。歳くったよな[[EE:SE408]]

今日はナギザキへYTさんとマンツーマン。
狙いは、キサンゴカクレエビで予想通りポリプもしっかり開いていて綺麗でした。
相変わらず小さなキサンゴに大小4匹のエビが居てレンズを向ける角度で構図も楽しめます[[EE:SE404]][[EE:SE420]]
二人ともEAN32で時間的には余裕があるのでYTさんはじっくり動きません[[EE:SE415]]
それをいいことに僕はウロウロ[[EE:SE52D]]


色は地味だけれど優しそうな感じのオオイワホリに居たハクセンアカホシ[[EE:SE00F]]
6匹いたけど、個体が大きい60mmm向きですかね。

ナギザキではキシマハナダイ、アカオビハナダイ(婚姻色)も美しく[[EE:SE40A]]
ちびのクダゴンベも元気でした。

2ダイブ目は内浦ビーチで、半減したけれどアジの群れはまだまだ巨大です。
ブリやハマチ、カンパチもアタックしています。[[EE:SE41E]][[EE:SE401]]



YTさんはマクロだったのでミジンベニハゼからクロイシモチ(黄色個体)
メジロダコを探しながらクサハゼやサルハゼ。
少し浅くしてイロチョウウミウサギガイを撮ってもらって、今期の人気者、ウズラカクレモエビを揺れる体を押さえつつ綺麗にGET!!していただきました。

さあ、週末は西高東低の冬型の気圧配置ですので、今日よりも冷え込むようです。
みなさん、風邪などひかないようにご注意くださいね。

セトミノカサゴ

2011.12.03 16:43


天気:雨のち曇り 気温:20℃ 風向:北東~南西 水温21~20.5℃
透視度:ナギザキ8~6m 内浦ビーチ10~6m

今日はハゼ大好きのゲストさんとまずはナギザキの深場へ[[EE:SE421]]
39mあたりの砂地をヒレナガハゼとキラキラハゼを狙ってきました。
結果は撃沈[[EE:SE413]]
居た!って、そして、穴にへこんで、また、居た居た、そして、へこんで[[EE:SE331]]
ちょっとだけ心が折れてしまいました。

そして、2ダイブ目もハゼ狙いで内浦ビーチ。
ゲストさんはハゼにかかりっきり、なので、今日も僕はウロウロ[[EE:SE52D]]

久々に見かけたセトミノカサゴ、胸鰭よりも尾びれの方が綺麗ですよ。



そして、減圧のためにゆっくり浅瀬に移動してアカカマスとブリの攻防[[EE:SE402]]
逃げまどうアカカマスなど、素知らぬ顔で知らんぷりしているキンギョハナダイやソラスズメダイ。



午後からは南風も強くなってきて水面は荒れ模様でした。
明日は北西の風に変わって少しは落ち着きだすと・・・いいな。

アーカイブ

アーカイブ