ダイブログDIVE LOG
アジ玉
2011.12.04 15:03
ソメワケヤッコ
2011.12.05 16:53
天気:

透視度:内浦ビーチ8~5m
スコーーンと突き抜ける透明度・・・まだまだですね~
白くにごりがあります。
浅場はアジとカマスの群れに陽光が差し込んで、
キラキラと輝きを放っていました。

砂地ではオドリカクレエビがキタマクラに乗っかってお掃除中。
ヒメジは順番待ちです。

すばしっこく岩陰から出ては隠れるいソメワケヤッコに今日も翻弄・・・
ピシッと撮れませんねぇ。遊ばれました。

内浦ビーチ:クルマダイ・ミジンベニハゼ・マトウダイ・メジロダコ
(↑↑↑あぁ、まさに須江らしい生物たち)
マアジ・アカカマス・ブリ・ヒラメ・ホウセキキントキ
ベンケイハゼ・フトスジイレズミハゼ・ウズラカクレモエビ
(↑↑↑5m付近でじっくり観察できます)
クロイシモチ黄色yg・ニシキウミウシ・オキナワベニハゼ など
マトウダイ
2011.12.06 16:38
天気:晴のち曇 気温:15℃ 風向:東北東 水温20℃
透視度:犬飼の浜 10m
内浦ビーチ10~5m
午前中は晴天でとても気持ちのいい天気でした。
透明度はこれから

犬飼の浜ではネコザメを今日も見ることができました。
かわいい顔してなかなか迫力のある子でしたよ


内浦ビーチのマトウダイを一枚

ゲスト様撮影
でかっ!
マクロレンズじゃ大きかったです

マクロレンズで収まるサイズのマトウダイが待ち遠しいですね
この子たちは十分収まりましたよ

ゲスト様撮影
内浦ビーチ:クルマダイ・ミジンベニハゼ・マトウダイ
マアジ・アカカマス・ブリ・ホウセキキントキ
ベンケイハゼ・フトスジイレズミハゼ・ウズラカクレモエビ
クロイシモチ黄色yg など
スミレナガハナダイ
2011.12.08 20:43
天気:

透視度:ナギザキ15m 内浦ビーチ15~10m
今日は担当するお客様がいらっしゃらなかったため調査ダイブです。
個人的には久しぶりにナギザキへ潜ってきました。
青味のあるきれいな水中。
ご無沙汰だったコースをたどり、ベニハナダイやスミレナガハナダイを
確認してきました。

岩壁に見慣れぬ姿の魚が何匹もチョロチョロと。
「何じゃろ??」と良く見てみると、

あたまにかわいいリボンを付けて・・・

じゃなくて、寄生虫がついてますやん!
内浦ビーチのエキジットラダーに、
「おぅ、先に上がってもかまへんでぇ~」と言いそうな目つき。

このカエルアンコウ様はここのところいつもラダー近くにおられますので、
みなさん踏んづけたり蹴っ飛ばしたりしませんように・・・
ナギザキ :ベニハナダイ・キサンゴカクレエビ・スミレナガハナダイ
ケラマハナダイ・アカオビハナダイ・キシマハナダイ など
内浦ビーチ:ミジンベニハゼ・メジロダコ・ネジリンボウ・トビエイ など
クルマダイとメジロダコ
2011.12.09 16:14
天気:

透視度:内浦ビーチ12~10m
『串本海中フォトコンテスト』
12月15日応募締切 あと6日です!!
昨日の雨から今日は一転して快晴です。
北西の冷たい風があり、エキジット後は手がかじかみました。
いよいよ冬ですね。透明度が高くなり水温は日々下がっています。
クルマダイの住み家の空きビン(手前)に、貝殻を住み家にしていた
メジロダコがやってきたようで、貝殻を置いて乗っ取ってしまいました。

困ったな~

明日はどうなってることやら・・・
内浦ビーチ:マアジ&アカカマス大群・ブリ&ハマチ数匹・
ホウセキキントキ群れ・クルマダイ・メジロダコ
ミジンベニハゼ・ゼブラガニ・オドリカクレエビ
オキナワベニハゼ・マトウダイ・イロカエルアンコウ など
クダゴンベ
2011.12.10 21:25
天気:

透視度:ナギザキ20m~15m 内浦ビーチ15m~12m
『串本海中フォトコンテスト』
12月15日応募締切 あと5日です!!
青くきれいな水中に白いウミカラマツと赤白のクダゴンベ。
夏の須江グリーンもいいけど、やっぱり冬の澄んだ水はいいもんですね。

ナギザキ-25m
みあげる空、星に願いを・・・?

ナギザキ-8m
内浦ビーチ楽しんでる?「スマイル!

イロカエルアンコウのしっぽは「にっこり」してます。

内浦ビーチ-4m
ナギザキ :ベニハナダイ・スミレナガハナダイ・キサンゴカクレエビ
クダゴンベ・オルトマンワラエビ・アオサハギ・コケギンポ
ケラマハナダイ・アカオビハナダイ・サクラダイ
内浦ビーチ:マアジ&アカカマス大群・ホウセキキントキ群れ・クルマダイ
ミジンベニハゼ・オドリカクレエビ・アカスジカクレエビ
オキナワベニハゼ・マトウダイ・ウズラカクレモエビ など
オルトマンワラエビ
2011.12.11 19:35
天気:

透視度:ナギザキ15m 内浦ビーチ12m
『串本海中フォトコンテスト』
12月15日応募締切 あと4日です!!
ナギザキはトサカやヤギ類が多いポイント。
その色あざやかなホストになにか生物が身を寄せてないかと探してみると、
いたいた!かわいいオルトマンワラエビ。

安全停止中に最近目撃されることがあるコレ!

ク、クロマグロ!! しかも至近距離!
内浦ビーチではこの4姉妹

ケラマハナダイの子たちかな。

まき上がった砂にまみれて・・・ゴメンね~

画像4点:ゲストU村様撮影
ナギザキ :スミレナガハナダイ・キサンゴカクレエビ・クダゴンベ・
オルトマンワラエビ・アオサハギ・コガネスズメダイ
内浦ビーチ:マアジ&アカカマス大群・ブリ・クルマダイ・ミジンベニハゼ
オドリカクレエビ・メジロダコ・オオモン?カエルアンコウ
オキナワベニハゼ・マトウダイ・クロイシモチyg など
オオモンカエルアンコウ
2011.12.12 16:29
天気:

透視度:ナギザキ15m コワリ下12m 内浦ビーチ12m
『串本海中フォトコンテスト』
12月15日応募締切 あと3日です!!
大潮ということもあり、どのポイントもよく流れがありました。
ナギザキ深場、キシマハナダイ・ポイントもけっこうな流れ。
そのおかげでキシマハナダイは一定の位置・方向を向いて泳ぎ続けて
いましたので、願ったりかなったり!至近距離でバッチリカメラに
収めていただけました。
久しぶりに潜った『コワリ下』
真っ白な砂地が広がり、差し込む陽光がキラキラ。
大きなツバクロエイがいたり、オオモンカエルアンコウがロープに
乗っかってブランコ遊びをしていました。

コワリ下には「アカオビハナダイをじっくり撮るならココっ!」という
ポイントがあり、婚姻色のオスと多数のメスのコロニーが何セットも
着底姿勢で見れますよ。

今年の春はここコワリ下はネコザメフィーバー
(フィーバーと声にするのは少し恥ずかしい)で賑わった場所。
今日は1匹でしたが、「犬飼の浜」と並び今後に期待しましょう。
ナギザキ :キシマハナダイ・クダゴンベ・ガラスハゼ・コガネスズメダイyg
アカホシカクレエビ・コケギンポ など
コワリ下 :ツバクロエイ・オオモンカエルアンコウ・ムレハタタテダイyg
アカオビハナダイ・ケラマハナダイ・ネコザメ など
クルマダイ
2011.12.13 16:02
天気:

透視度:内浦ビーチ10m
『串本海中フォトコンテスト』
12月15日応募締切 あと2日です!!
数匹いるクルマダイの中で一番人気の個体。
空きびんのお家をメジロダコに奪われてしまい、行方不明!
慌てて捜索したところ、10m以上離れた場所で見つかりました。

もう、びっくりしたやん

内浦ビーチ:メジロダコ・ミジンベニハゼ・クルマダイ
マアジ&アカカマスの大群・ブリ など
月刊ダイバー1月号
2011.12.14 18:03
天気:


今日はダイビングログではなくお知らせです。
発売中(12/10)の月刊ダイバー1月号に須江ダイビングセンターの
特集記事がございます。

パラパラっとめくって・・・
どこやどこやと探していくと・・・
毎度のことですが後ろからめくった方が早いページにあります。
どうぞご覧いただけますようお願いいたします。
ちなみに、来月1/10発売2月号は7Pと大きく枠を拡大し掲載予定。
こちらもお楽しみに!
アーカイブ
- 2025年04月 (19)
- 2025年03月 (25)
- 2025年02月 (26)
- 2025年01月 (24)
- 2024年12月 (27)
- 2024年11月 (27)
- 2024年10月 (22)
- 2024年09月 (14)
- 2024年08月 (13)
- 2024年07月 (16)
- 2024年06月 (13)
- 2024年05月 (13)
- 2024年04月 (10)
- 2024年03月 (22)
- 2024年02月 (21)
- 2024年01月 (16)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (21)
- 2023年10月 (17)
- 2023年09月 (16)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (15)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (15)
- 2023年04月 (12)
- 2023年03月 (17)
- 2023年02月 (21)
- 2023年01月 (20)
- 2022年12月 (18)
- 2022年11月 (18)
- 2022年10月 (21)
- 2022年09月 (17)
- 2022年08月 (20)
- 2022年07月 (15)
- 2022年06月 (13)
- 2022年05月 (14)
- 2022年04月 (10)
- 2022年03月 (22)
- 2022年02月 (18)
- 2022年01月 (18)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (19)
- 2021年09月 (13)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (18)
- 2021年06月 (13)
- 2021年05月 (9)
- 2021年04月 (12)
- 2021年03月 (12)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (13)
- 2020年12月 (17)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (22)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (15)
- 2020年07月 (10)
- 2020年06月 (5)
- 2020年04月 (1)
- 2020年03月 (12)
- 2020年02月 (14)
- 2020年01月 (16)
- 2019年12月 (16)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (20)
- 2019年09月 (12)
- 2019年08月 (13)
- 2019年07月 (16)
- 2019年06月 (15)
- 2019年05月 (11)
- 2019年04月 (10)
- 2019年03月 (27)
- 2019年02月 (21)
- 2019年01月 (19)
- 2018年12月 (20)
- 2018年11月 (20)
- 2018年10月 (22)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (15)
- 2018年07月 (10)
- 2018年06月 (13)
- 2018年05月 (9)
- 2018年04月 (7)
- 2018年03月 (22)
- 2018年02月 (14)
- 2018年01月 (19)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (24)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (21)
- 2017年07月 (17)
- 2017年06月 (8)
- 2017年05月 (13)
- 2017年04月 (7)
- 2017年03月 (21)
- 2017年02月 (18)
- 2017年01月 (19)
- 2016年12月 (18)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (25)
- 2016年09月 (19)
- 2016年08月 (20)
- 2016年07月 (18)
- 2016年06月 (14)
- 2016年05月 (12)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (25)
- 2016年02月 (20)
- 2016年01月 (20)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (20)
- 2015年10月 (22)
- 2015年09月 (18)
- 2015年08月 (20)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (17)
- 2015年04月 (12)
- 2015年03月 (24)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (23)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (23)
- 2014年09月 (24)
- 2014年08月 (22)
- 2014年07月 (21)
- 2014年06月 (18)
- 2014年05月 (16)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (24)
- 2014年02月 (26)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (28)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (24)
- 2013年09月 (21)
- 2013年08月 (26)
- 2013年07月 (24)
- 2013年06月 (24)
- 2013年05月 (25)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (28)
- 2013年02月 (23)
- 2013年01月 (28)
- 2012年12月 (27)
- 2012年11月 (27)
- 2012年10月 (27)
- 2012年09月 (23)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (24)
- 2012年06月 (23)
- 2012年05月 (20)
- 2012年04月 (19)
- 2012年03月 (34)
- 2012年02月 (21)
- 2012年01月 (27)
- 2011年12月 (26)
- 2011年11月 (23)
- 2011年10月 (25)
- 2011年09月 (19)
- 2011年08月 (28)
- 2011年07月 (23)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (18)
- 2011年04月 (21)
- 2011年03月 (23)
- 2011年02月 (26)
- 2011年01月 (22)
- 2010年12月 (29)
- 2010年11月 (29)
- 2010年10月 (26)
- 2010年09月 (23)
- 2010年08月 (28)
- 2010年07月 (25)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (22)
- 2010年04月 (23)
- 2010年03月 (29)
- 2010年02月 (23)
- 2010年01月 (27)
- 2009年12月 (26)
- 2009年11月 (29)
- 2009年10月 (25)
- 2009年09月 (29)
- 2009年08月 (24)
- 2009年07月 (24)
- 2009年06月 (19)
- 2009年05月 (24)
- 2009年04月 (21)
- 2009年03月 (22)
- 2009年02月 (20)
- 2009年01月 (20)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (20)
- 2008年10月 (28)
- 2008年09月 (19)
- 2008年08月 (27)
- 2008年07月 (18)
- 2008年06月 (20)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (23)
- 2008年03月 (29)
- 2008年02月 (29)
- 2008年01月 (28)
- 2007年12月 (8)
- 2007年11月 (6)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (18)
- 2007年08月 (21)
- 2007年07月 (21)
- 2007年06月 (19)
- 2007年05月 (18)
- 2007年04月 (6)
- 2007年03月 (19)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (18)
天気:晴れ 気温:19℃ 風向:北西 水温21~20.5℃
透視度:ナギザキ12~6m 内浦ビーチ10~6m
内浦ビーチの浅場では、本当にすごいアジの塊でした。
ただ、ぼーっとホバリングしているだけで幸せ感に包まれました。
まだご覧になっていない方には、お勧めします。
そして、今日の1ダイブ目は、ゴビーマンと呼ばれるハゼ大好きゲストさんと昨日のリベンジでヒレナガハゼ狙いに行ってきました。
ナギザキの深場は透明度も良く青い水ですぐにヒレナガハゼをすぐに目視できました[[EE:SE14C]][[EE:SE404]]
そして数カット写していただけましたぁ~[[EE:SE414]]よかったぁ。
画像はゴビーマンさんから頂きました。
日ごろはあまり行かない深場の砂地ですが、これからはちょくちょくリサーチしておきますのでリクエストがあればお待ちしてます。