ダイブログDIVE LOG
クロイシモチとミジンベニハゼ
2011.10.27 16:17
メジロダコ
2011.10.28 16:55
天気: 気温:20℃ 風向:東北東
内浦ビーチ:水温22.5℃ 透視度5m
最近、メジロダコをよく見かけます[[EE:SE40A]]
今年は多くの個体を観察できそうです。

メジロダコは何とも動きがあって面白いのでゆっくり時間をかけて撮影や観察をお勧めします[[EE:SE405]][[EE:SE011]]
内浦ビーチのアジ玉はまだまだ大きくなってきていて1mクラスのブリも5匹ほど確認しました[[EE:SE00E]]
後は透明だけかな。早くきれいな水にならないかな[[EE:SE331]]

アカカマスもまとまり出したので期待している!!
深場のクルマダイは健在[[EE:SE415]][[EE:SE420]]
少し流れている時が手元も濁らないのでチャンスですよ。

このちびのクルマダイからまだ少し深く15mほど行くとクロイシモチとミジンベニハゼが一緒に居てます。
でも、さすがに両方は時間が足りない[[EE:SE408]]
ミジンと言えばスペシャルミジンベニハゼ、今日はめっちゃ元気でした。
ということで内浦ビーチはシーズン初めから絶好調なのです。
そして、昨日到着で鍵井カメラマンが本日から取材が開始されました[[EE:SE008]]
で、『今日のカギエモン』特設コーナー[[EE:SE427]] [[EE:SE142]]
やっぱり、須江ダイビングセンターは売れっ子カメラマンの鍵井さんにも容赦はない[[EE:SE405]][[EE:SE00F]]
明日のスライドトークショーは自分で準備設営しなければならないのだ[[EE:SE14C]][[EE:SE404]]

『おい、坂口ちぃー!座ってんと[[EE:SE416]]動けょぉー』
明日午後4時30分開演
鍵井靖章 スライドトークショー 【鍵井須江録+教室カシュ】
ご期待ください。
って、今頃、設営が終わったのだろうか・・・明日へ続く[[EE:SE418]]
ナイトロックスお勧めです
2011.10.29 17:50
天気:晴れ 気温:21℃ 風向:北東
内浦ビーチ:水温22.2℃ 透視度5m
天気も良くて、水中も穏やかな日々が続いています。
太陽の光が入ると、安全停止中の浅場がとても綺麗です。
今日はナイトロックスを背負ってミジンベニハゼに会いに行ってきました。
ナイトロックスだとかなりの時間ミジンベニハゼと見つめあえるので、とてもお勧めですよ


内浦ビーチ:ミジンベニハゼ・クルマダイ・ネジリンボウ
ウデフリツノザヤウミウシ・マアジ群れ・アカカマス群れ
ナガレモエビの仲間・アカスジカクレエビ・メジロダコ など
カミナリイカ
2011.10.30 16:27
天気:

内浦ビーチ:水温22℃ 透視度 8m
ナギザキ :水温22℃ 透視度10m
犬飼の浜 :水温22℃ 透視度12m
昨夕催された鍵井靖章スライド&トークショー『鍵井須江録+教室カシュ』
には、たくさんの皆様にご観覧いただき、大盛況・大好評で閉幕となりました。
ありがとうございました。
今日はあいにくの雨模様でしたが、多くの方が潜りに来てくださいました。
今の内浦ビーチはアジとカマスの群れが必見。
大群に包まれると方向を見失いそうなくらい。
砂地では何か所かで見られるミジンベニハゼやクルマダイが人気。
須江ならではの生物ですので、ぜひご覧ください。
その人気者を探していると時々出会うこの生き物たち。

カミナリイカ 砂地に上手く擬態できてる?

ハモ 美味しい魚、こんな恐い顔してるんです。
そろそろ大集合の予感? 犬飼の浜のネコザメは大きい個体が2匹。
これから冬にかけて期待です。
その犬飼の浜では突然メートル級クロマグロが6匹! 養殖イケスから逃げて?
何度も何度も大接近してきました。その迫力、怖かった・・・
今日の画像はちょっと地味やったかなぁ・・・
内浦ビーチ:メジロダコ・クロイシモチ&ミジンベニハゼ・クルマダイ
ウデフリツノザヤウミウシ・ネジリンボウ・カミナリイカ
マアジ&アカカマス大群・ホウセキキントキ・カゴカキダイなど
アジの群れ
2011.10.31 19:38
天気:

内浦ビーチ:水温22℃ 透視度 8~4m

肌寒い雨の前日からカラッした快晴に。
内浦ビーチの浅場は太陽光が入り、アジの群れがキラキラ輝いていました。
内浦ビーチ:クルマダイ・ミジンベニハゼ・ダイナンウミヘビ・メジロダコ
クロイシモチyg・ゴテンアナゴ・マアジ&アカカマス大群
ウズラカクレモエビ・ベンケイハゼ ゼブラガニ など
ネジリンボウ
2011.11.01 20:02
天気:

内浦ビーチ:水温22℃ 透視度 8~6m
『今日は朝から全国的に快晴!』ってTVニュースで言ってました。
須江は曇りどころか一時雨まで・・・
ここは全国からは圏外でしょうか?
ま、そう言われれば串本は本州最南端ですしねぇ~
内浦ビーチ北側のネジリンボウは大きい個体のペアが2か所。
水深15mでじっくり遊んでもらえます。
「あともう少し、もうちょい近寄れるかなー」
というときに、1匹は引っ込んじゃいました。

西側では貝殻を住処にクロイシモチyg3兄弟(黄色)、可愛くておすすめ!
内浦ビーチ:クルマダイ・ミジンベニハゼ・ネジリンボウ
クロイシモチyg・マアジ&アカカマス大群
ハマチ数匹・ウデフリツノザヤウミウシ など
ミジンベニハゼ
2011.11.03 15:31
天気:


ナギザキ :水温22.5℃ 透視度10~6m
内浦ビーチ:水温23.0℃ 透視度 8~6m
「ナギザキ」のキシマハナダイは今日はご機嫌ナナメ?
岩陰から出たり引っ込んだりで、じっくりとは撮影できませんでした。
クダゴンベは大きなトサカに1匹、ウミカラマツに1匹。
どちらも背景のきれいな場所でオススメです。
「内浦ビーチ」の空き缶スペシャル・ミジンベニハゼ(10/13須江録)は、
数日前に横向きになったお家から仲良く並んで顔を見せてくれます。

浅場ではガイドサービス『Diving Club Yumi』さんに教えていただいた
ソメワケヤッコと格闘。
チョロっと姿を見せるタイミングにシャッターを合わせるのがそりゃ大変

ネバってムキになって、10回以上も切ってやっとこれだけ・・・

明日はゲストさんにこのトラップを仕掛けてあげよう

そしてこれも教えていただいた(こんなのばっかり


かわいいサイズでした。
ナギザキ :キシマハナダイ・クダゴンベ・アカスジカクレエビ
アカホシカクレエビ・アカオビハナダイ・コケギンポ など
内浦ビーチ:クルマダイ・ミジンベニハゼ・クロイシモチyg・アミメハギyg
マアジ&アカカマス大群+ハマチ数匹・フトスジイレズミハゼ
ベンケイハゼ・ムラサキゴカクガニ・ウズラカクレモエビ など
クダゴンベ
2011.11.04 16:49
天気:

ナギザキ :水温22.5℃ 透視度12m
内浦ビーチ:水温23.0℃ 透視度 8~6m
ナギザキのクダゴンベ、水深17mの白いウミカラマツに乗ってきれいです。

モンハナシャコとにらめっこしてみました。

硬い貝をも一撃パンチで割ってしまうという強力な前脚を
何度も上下に振りかざして前に出てくるので、
カメラのレンズを割られやしまいかと、これ以上近づけず。
完敗でした

内浦ビーチの大群アジは一掃数が増え、その群れの中に入り込むと
5m先が見えず、ゲスト(バディ)をロストしてしまいそうです。
マジで注意しましょう。
ナギザキ :クダゴンベ・アカスジカクレエビ・アカホシカクレエビ
サクラダイ・ボウズコウイカ・モンハナシャコ
ヒトデヤドリエビ・アオサハギ コケギンポ など
内浦ビーチ:クルマダイ・ミジンベニハゼ・クロイシモチyg・トゲカナガシラ
アジ&カマス大群+ハマチ数匹・アカヒメジ・ネジリンボウ
ニシキウミウシ・ベンケイハゼ・ウズラカクレモエビ など
メジロダコ
2011.11.05 19:08
天気:


ナギザキ :水温23.0℃ 透視度12m
内浦ビーチ:水温23.0℃ 透視度12~8m
ボートポイント『ナギザキ』でイサキの群れを眺めていると、
でっかい魚が突っ込んできました。

「おーっ! マ、マグロや! クロマグロぉー!!」
あっけにとられた一瞬でした。
クロマグロはそうそう見れませんよねぇ。
内浦ビーチでは砂地水底になにやら引きずった線状の跡が。
その線をたどっていくと・・・

須江名物の『メジロダコ』が、お家の空き瓶を引きずりながら
歩いているところでした。
危険を察知するとこの中に逃げ込んで、また引っ張って移動していきます。
明日はどのあたりまで行ってるかな~

ナギザキ :オキノスジエビ・クダゴンベ・アカスジカクレエビ
アカホシカクレエビ・クロマグロ・イサキ群れ
キンギョハナダイ・アオサハギ コケギンポ など
内浦ビーチ:ウデフリツノザヤウミウシ・クルマダイ・ミジンベニハゼ
アジ&カマス超群+ブリ・アカヒメジ・オドリカクレエビ
フトスジイレズミハゼ・ウズラカクレモエビ など
ウズラカクレモエビ
2011.11.06 17:46
天気:


内浦ビーチ:水温23.0℃ 透視度12~8m
昨日空き瓶をかかえて歩いていた内浦ビーチのメジロダコは、
やはりお家を引っ張りながら移動したようで、
砂地に線状の跡を残しながら10m移動したところで
見つかり(見つかっちゃい?)ました。
こうなったら明日も追跡!
浅場のアジとカマスに大きなブリが数匹。
その群れをかき分けて行ったりきたり。
ダイバーのすぐ目の前を通過していく様子は
思わず「うぉーっ!」と声が出ちゃいます。
何万匹?(みなさんはどのぐらいの数で表現してるんでしょう?)の
アジとカマス。ぜひ見にきてください。
水深5mでは、安全停止がてらもうひと遊び!
ゼブラガニ探しや、ベンケイハゼ、フトスジイレズミハゼがいる
『内浦マクロ穴』(『マクロ壁』かな)でハマる方も大勢。
ユビノウトサカでトサカガザミに遊ばれ、ウズラカクレモエビなんて珍種も
一度ご覧ください。

内浦ビーチ:ミジンベニハゼ・タツノイトコ・クルマダイ・メジロダコ
アジ&カマス超群+ブリ・ウデフリツノザヤウミウシ
ヒラメ・ダイナンウミヘビ・トゲカナガシラ など
アーカイブ
- 2025年04月 (19)
- 2025年03月 (25)
- 2025年02月 (26)
- 2025年01月 (24)
- 2024年12月 (27)
- 2024年11月 (27)
- 2024年10月 (22)
- 2024年09月 (14)
- 2024年08月 (13)
- 2024年07月 (16)
- 2024年06月 (13)
- 2024年05月 (13)
- 2024年04月 (10)
- 2024年03月 (22)
- 2024年02月 (21)
- 2024年01月 (16)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (21)
- 2023年10月 (17)
- 2023年09月 (16)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (15)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (15)
- 2023年04月 (12)
- 2023年03月 (17)
- 2023年02月 (21)
- 2023年01月 (20)
- 2022年12月 (18)
- 2022年11月 (18)
- 2022年10月 (21)
- 2022年09月 (17)
- 2022年08月 (20)
- 2022年07月 (15)
- 2022年06月 (13)
- 2022年05月 (14)
- 2022年04月 (10)
- 2022年03月 (22)
- 2022年02月 (18)
- 2022年01月 (18)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (19)
- 2021年09月 (13)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (18)
- 2021年06月 (13)
- 2021年05月 (9)
- 2021年04月 (12)
- 2021年03月 (12)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (13)
- 2020年12月 (17)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (22)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (15)
- 2020年07月 (10)
- 2020年06月 (5)
- 2020年04月 (1)
- 2020年03月 (12)
- 2020年02月 (14)
- 2020年01月 (16)
- 2019年12月 (16)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (20)
- 2019年09月 (12)
- 2019年08月 (13)
- 2019年07月 (16)
- 2019年06月 (15)
- 2019年05月 (11)
- 2019年04月 (10)
- 2019年03月 (27)
- 2019年02月 (21)
- 2019年01月 (19)
- 2018年12月 (20)
- 2018年11月 (20)
- 2018年10月 (22)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (15)
- 2018年07月 (10)
- 2018年06月 (13)
- 2018年05月 (9)
- 2018年04月 (7)
- 2018年03月 (22)
- 2018年02月 (14)
- 2018年01月 (19)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (24)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (21)
- 2017年07月 (17)
- 2017年06月 (8)
- 2017年05月 (13)
- 2017年04月 (7)
- 2017年03月 (21)
- 2017年02月 (18)
- 2017年01月 (19)
- 2016年12月 (18)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (25)
- 2016年09月 (19)
- 2016年08月 (20)
- 2016年07月 (18)
- 2016年06月 (14)
- 2016年05月 (12)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (25)
- 2016年02月 (20)
- 2016年01月 (20)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (20)
- 2015年10月 (22)
- 2015年09月 (18)
- 2015年08月 (20)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (17)
- 2015年04月 (12)
- 2015年03月 (24)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (23)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (23)
- 2014年09月 (24)
- 2014年08月 (22)
- 2014年07月 (21)
- 2014年06月 (18)
- 2014年05月 (16)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (24)
- 2014年02月 (26)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (28)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (24)
- 2013年09月 (21)
- 2013年08月 (26)
- 2013年07月 (24)
- 2013年06月 (24)
- 2013年05月 (25)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (28)
- 2013年02月 (23)
- 2013年01月 (28)
- 2012年12月 (27)
- 2012年11月 (27)
- 2012年10月 (27)
- 2012年09月 (23)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (24)
- 2012年06月 (23)
- 2012年05月 (20)
- 2012年04月 (19)
- 2012年03月 (34)
- 2012年02月 (21)
- 2012年01月 (27)
- 2011年12月 (26)
- 2011年11月 (23)
- 2011年10月 (25)
- 2011年09月 (19)
- 2011年08月 (28)
- 2011年07月 (23)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (18)
- 2011年04月 (21)
- 2011年03月 (23)
- 2011年02月 (26)
- 2011年01月 (22)
- 2010年12月 (29)
- 2010年11月 (29)
- 2010年10月 (26)
- 2010年09月 (23)
- 2010年08月 (28)
- 2010年07月 (25)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (22)
- 2010年04月 (23)
- 2010年03月 (29)
- 2010年02月 (23)
- 2010年01月 (27)
- 2009年12月 (26)
- 2009年11月 (29)
- 2009年10月 (25)
- 2009年09月 (29)
- 2009年08月 (24)
- 2009年07月 (24)
- 2009年06月 (19)
- 2009年05月 (24)
- 2009年04月 (21)
- 2009年03月 (22)
- 2009年02月 (20)
- 2009年01月 (20)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (20)
- 2008年10月 (28)
- 2008年09月 (19)
- 2008年08月 (27)
- 2008年07月 (18)
- 2008年06月 (20)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (23)
- 2008年03月 (29)
- 2008年02月 (29)
- 2008年01月 (28)
- 2007年12月 (8)
- 2007年11月 (6)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (18)
- 2007年08月 (21)
- 2007年07月 (21)
- 2007年06月 (19)
- 2007年05月 (18)
- 2007年04月 (6)
- 2007年03月 (19)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (18)
天気:
内浦ビーチ:水温22.5℃ 透視度5m
内浦ビーチ、今期もミジンベニハゼのお家があちこちで見つかりはじめました。
今日は23mと26mで。
26mのお家はクロイシモチと同居です。
ミジンベニハゼはペアですが、クロイシモチと3匹並ぶシーンには
結構な粘りと蓄積する窒素が必要かも・・・
内浦ビーチ:ミジンベニハゼ・クルマダイ・ネジリンボウ・ハモ
ムレハタタテダイ・マアジ群れ・アカカマス群れ
カエルアンコウ・ウズラカクレモエビ など