ダイブログDIVE LOG

台風からの贈り物

2011.10.15 16:56


天気:雨 気温:20℃ 風向:西南西
内浦ビーチ:水温23℃~21℃ 透視度8~4m

今年の台風は迷走コースで、魔の九月として記憶にしっかり残ってしまった。
しかし、台風の贈物としてクマザサハナムロも巨大なアジの群れに寄り添っています。
そして写真のクマドリygも過去に須江では確認した覚えがない。



まあ嬉しいと言えば、それなりに気持ちの整理もつく[[EE:SE402]]
今日も低気圧の動きに合わせて明け方まで台風のような風が海を濁られたけれど、潜ってみると案外いい感じ[[EE:SE00E]]

今年の内浦ピーチはアジの群れも巨大でアカカマスもどこから集まってくるのか徐々に多くなってきている[[EE:SE40A]]
これも台風の贈り物なのかもしれない。
アジとカマスに飛び込むハマチも見ごたえがありますよ。
透明度が良ければ・・・なんて、思いますが[[EE:SE331]]

ショップさんに教えてもらったスペシャルミジンベニハゼは今日も元気でペアで暮らしているけれど、5番ブロックの北に居たミジンベニハゼは居なくなってしまった[[EE:SE401]]

明日からは天気も回復
しっかり新しいネタを見つけましょ!!

明日からエビ網です。

2011.10.16 17:41


天気:晴れ 気温:23℃ 風向:西南西
ナギザキ :水温22.5℃~19.5℃ 透視度5~8m
地蔵岩  :水温23.0℃~21.5℃ 透視度5~8m
内浦ビーチ:水温23.0℃~21.5℃ 透視度5~8m



内浦ビーチが開放されるとボートポイントが手薄になってきますが[[EE:SE406]]
でも、今日まではコンスタントにナギザキは潜っています。
ナギザキはやっぱりキシマハナダイがきれい[[EE:SE32F]]
雄は現在4個体を観察していますが、オカマがいるのでもうすぐ5個体になるかも[[EE:SE418]]

クダヤギにつくアカスジカクレエビも皆さん喜んでいただけていて、ニシキフウライも健在。
イソバナカクレエビも真赤でマクロネタで楽しんでいただいてます。

ナギザキ1本、内浦ビーチ1本でエビ網時期はいいと思いますよ[[EE:SE00F]]

明日から15時エグジット規制です。
のんびり2ダイブプランでご予約ください。

キサンゴカクレエビ

2011.10.17 15:30


天気:晴れ 気温:23℃ 風向:西南西
ナギザキ :水温22.5℃~21.5℃ 透視度6~9m
オオバナ :水温23.0℃~22.5℃ 透視度5~8m

今日は2ボート[[EE:SE415]]
ハナダイ大好きO氏とマンツーマン[[EE:SE414]]
狙いはナギザキのベニハナダイとオオバナのアカオビハナダイ[[EE:SE00E]]
ベニハナは決して派手なハナダイではないけれど落ち着いた感じで優雅、個人的にも大好き[[EE:SE418]]

O氏がベニハナに熱中していただいている間に、ウロチョロしてるとキサンゴに4匹もカクレエビがいる[[EE:SE410]]
ちょっとびっくりです。
まずは画像を見てちょうらい、ませ。


キサンゴの裏でチョロ見しているシマウミスズメも可愛いけれど4匹も居るキサンゴは初めて[[EE:SE427]]
エビカニフェチのゲスト様ならあわててガイドしますが、今日はハナダイ大好きO氏なので・・・なんて思いながらダイコンを見て、あわてて浅い方へ[[EE:SE406]]
O氏はまだベニハナに熱中!
じゃ僕も、と、スミレナガハナを観察してました。

二本目はアカオビ狙いでオオバナ[[EE:SE40A]]
またまたO氏は
アカオビのみに夢中・・・僕は・・・ヒマ[[EE:SE408]]
アカオビは素晴らしい婚姻色で雄は6匹確認できています。
すんごい綺麗[[EE:SE32E]]


アカオビから少し離れたところに居るケラマハナダイも婚姻色で何度かコンデジで写してみたけれど、下手クソな僕ではピントも合わずで心が折れた。
だから、ほとんど動かないミノカサゴでウップン晴らし[[EE:SE40D]]

さあ、明日は内浦ビーチで2ガイドしてきます。
新ネタも欲しいけれど、毎年観察できるハナゴンベなんか居ないかなぁ[[EE:SE331]]

じゃ、明日もログ見てねー[[EE:SE41E]]

痛々しい、釣り禁止

2011.10.18 16:50


天気:晴れ 気温:23℃ 風向:西南西
内浦ビーチ:水温22.5℃~21.5℃ 透視度4~7m

内浦ビーチのアジは本当にすごい数[[EE:SE011]]
アカカマスも増えつつありますが、アジもカマスも一塊りになってない[[EE:SE421]]
まあハマチが5匹くらいでアジを追う時くらいがシャッターチャンス[[EE:SE40E]]
透明度も良くないし、やっぱり水温が19℃くらいにならないと青い水にならないようだ。

それにしても、傷ついたアカカマスやアジの多いこと、ルアーでひっかけられたようで痛々しい[[EE:SE413]]


このナガサキスズメダイも痛々しいでしょ[[EE:SE408]]
人間なら重症で生死をさまようくらい。
釣り禁止[[EE:SE416]]

スペシャルミジンベニハゼも健在でダイバー慣れしてきました。
缶の上でおとなしくストロボ発光に耐えているようです。
ただ、砂が舞いやすく内蔵ストロボのコンデジでは難しいようです。


ゲストのI氏はマクロ嫌い、なのに、この気合の入れよう[[EE:SE415]]
『ミジンベニハゼは可愛いなぁ』って笑顔でロギングされていました。

どうも明日から天気は東の方角から下り坂のようです。
もうドライスーツがいいみたいですよ。

アジが凄い数になりまとまってきました

2011.10.20 16:43


天気:曇り 気温:20℃ 風向:東北東
ナギザキ :水温22.5℃~20.0℃ 透視度6~9m
内浦ビーチ:水温23.0℃~22.5℃ 透視度5~8m

今日はYさんとマンツーマン[[EE:SE405]]
被写体の狙いが絞られているので慌てずじっくりのダイビングです。
ナギザキはクダヤギとアカスジカクレエビをボトムにして深場のハナダイは捨てた[[EE:SE00F]]
Yさんはアカズジで約20分ほど動かないのをいいことに僕はウロウロさせていただいた[[EE:SE40A]]

クダゴンベは2匹に戻っていてニシキフウライも他のクダヤギのポリプも全開で、こんないい時にマンツーマンなんだよな[[EE:SE403]]
複数のゲストさんが居るときに限ってクダヤギが萎んでいたりする[[EE:SE406]]





このクダゴンベの居るウミカラマツは傷み痩せてきている[[EE:SE408]]
ふさふさ感も無くなってきた。
フィンで蹴ったりしないようにいたわっているけれど[[EE:SE331]]

2本目と3本目は内浦ビーチ
アジが凄い、数えきれないし、ハマチが追っかけるので流れができる[[EE:SE011]]



ミジンベニハゼも健在でペアで仲がいい、その周りにはクサハゼが多く居るので巣穴に入っても次のクサハゼにレンズを向けていただけます。
そろそろ内浦ビーチには、ワイドも持ち込んでいただけるようですよ。

後は水温が下がってもいいから青い水になって欲しいです[[EE:SE415]]

ザ・カエルアンコウ

2011.10.21 13:55


天気:曇りのち雨 気温:18℃ 風向:東北東
内浦ビーチ:水温23.0℃~22.5℃ 透視度3~6m

朝から肌寒く小雨が舞い始め、やっぱ、もうドライですね。
内浦ビーチは昨日に比べ濁ってきました[[EE:SE407]]
この東風が強く吹くと必ず濁ります。
北西の季節風が吹き始めると水温は下がりますが透明度はグングン良くなるんですよぉ[[EE:SE404]]

深場のクルマダイが居る泥質にいたカエルアンコウです。



5番ブロックの側に居たミジンベニハゼが帰ってきたようです[[EE:SE427]]
(スタッフの外村確認)

ほんまに、後は透明度だけです。
お願いやから、もう強い東風はやめてください[[EE:SE41D]]
ほんで、何とか水温が下がらない程度に北西の風が入って欲しいなぁ。

月末のは鍵井さんのスライドトークショー!!
キャンセルが出たのでまだご参加いただけますよぉぉーー[[EE:SE011]][[EE:SE415]][[EE:SE00F]]

クダゴンベ

2011.10.22 17:15


天気: 気温:23℃ 風向:南南西
ナギザキ :水温22.5℃ 透視度8~5m
内浦ビーチ:水温22.5℃ 透視度8~5m

しとしと雨の1日になりました。
先日からの雨で水面は白く濁って、水中はやや暗い印象です。

ナギザキでは狭い範囲の中にいる3匹のクダゴンベ、
テリトリーに入ってくると追い出したり、逃げ出したりしてましたが、
今日は2匹が仲良く並んでいました。



これはチャンス!とカメラを向けますが、気ばかりが焦っちゃって
イメージ通りには・・・
しばらくこんな感じでいてね~♪ 

ナギザキ :クダゴンベ・アカスジカクレエビ・アカホシカクレエビ
       コケギンポ・オルトマンワラエビ など

内浦ビーチ:マアジ群れ・アカカマス群れ・クロホシイシモチ群れ
       ミジンベニハゼ・クルマダイ など

ウデフリツノザヤウミウシ

2011.10.23 16:50


天気: 気温:23℃ 風向:西北西
ナギザキ :水温22.5℃ 透視度8~5m
内浦ビーチ:水温22.5℃ 透視度8~5m

今日はすっきり快晴 秋晴れです。
きれいな潮が入り込んで透明度もあがってきました。

ナギザキではキシマハナダイの深場も久しぶりに明るい水中。
内浦ビーチでは今期はちょっと早めの登場 ウデフリツノザヤウミウシ



1.5センチのかわいいサイズでした。

砂地ではハナイカbabyも現れたようで、
いよいよ「内浦ビーチらしく?」なってきましたね。

ナギザキ :キシマハナダイ・クダゴンベ・アカスジカクレエビ
       サクラダイ・アカホシカクレエビ・キリンミノyg
       キンチャクダイyg・コケギンポ・オルトマンワラエビ など

内浦ビーチ:ミジンベニハゼ・クルマダイ・ネジリンボウ・ナガレモエビの仲間
       トサカガザミ・ウデフリツノザヤウミウシ・マアジ群れ
       アカカマス群れ・クロホシイシモチ群れ など
       

ブリ登場

2011.10.25 14:27


天気:晴れ 気温:25℃ 風向:西北西
内浦ビーチ:水温23.0℃~22.5℃ 透視度4~7m

今日も温かいですね
陸でのドライスーツは汗をかきます
今日のゲスト様はウエットですが、1本目終了後フードベストいらん!!ってゆって2本目は無しでダイブ。
1度ドライにするとウエットが着れない外村です。

本日もマアジ、アカカマスの群れが360度僕らの周りを優雅に泳いでいます。



ゲスト様撮影

そこに時々現れる大きな影。
大きなブリがマアジ達をかき分けるかのように、すーっと通って行く。
ゲスト様も思わず「おーー!」って水中で叫んでました。

エキジットしたら、こんな大きいブリいましたねと両手を大きく広げるゲスト様。
1.5mはありそうなくらい。
いやいや、そんな無いですよ
でも感動はそんだけありましたね

ワイドばっかりの撮影中にもこんなにかわいいオキゴンべ


ゲスト様撮影

このアングルかわいいですね
今度、僕も挑戦してみよ♪

内浦ビーチ:マアジ群れ・アカカマス群れ・クロホシイシモチ群れ
      ブリ・トビエイ・コケギンポ・ナガレモエビの仲間
      ゼブラガニ・トサカガザミ  など

クダゴンベyg

2011.10.26 17:40


天気:曇り 気温:23℃ 風向:北~南南東
ナギザキ :水温22.5℃~20.0℃ 透視度4~7m
内浦ビーチ:水温23.0℃~22.5℃ 透視度5~8m

内浦ビーチが開放されて3週間[[EE:SE420]]
毎年、定番化している、クルマダイやミジンベニハゼも観察できています。
そして、今年はアジが猛烈に多く、カマスも徐々に増えつつあります[[EE:SE417]]
ええ感じです!!
浅場でもフトスジイレズミハゼ、ナガレモエビの仲間など減圧中にも凄く楽しい。

ナギザキは深場のハナダイはとても充実していて、キシマハナダイの雄はほぼ確実に観ていただけます[[EE:SE415]]
中層ではクダゴンベygが良い被写体ですよ[[EE:SE008]]



明後日から鍵井カメラマンの月刊ダイバー特集取材が始まります。
今月10日発売の11月号の須江特集はご観いただけましたか?
まだまだ続きますよぉ[[EE:SE00F]][[EE:SE404]][[EE:SE011]]
11月10日、12月10日、翌年1月10日発売まで合計4ヶ月間連続の須江特集です[[EE:SE415]]
すべて鍵井カメラマンの取材と写真です。ご期待ください。
次は12月号の月刊ダイバー、立ち読みもいいけれどできればお買い求めください[[EE:SE41D]]

アーカイブ

アーカイブ