ダイブログDIVE LOG

ニシキフウライウオ

2011.10.01 19:14


天気: 気温:24℃ 風向:北
ナギザキ:水温24~23℃ 透視度7~5m 
地蔵岩 :水温24.5℃ 透視度5m

ニシキフウライウオ、手強い・・・

背景にウミシダがあって、きれいな状況なんですが、
なかなかいい向きに落ち着いてくれません。
ピント合わせも根競べです。
でも楽しぃー!


                     ゲスト・波多野様撮影

ナギザキ:ニシキフウライウオ・アカスジカクレエビ・クダゴンベ
      ガラスハゼ・アカオビハナダイ・イサキ群れ など

地蔵岩 :イロカエルアンコウ・オドリカクレエビ・イソギンチャクモエビ
       コケギンポ など

ネジリンボウ

2011.10.02 18:21


天気: 気温:24℃ 風向:北西
ナギザキ:水温24~23℃ 透視度8~5m 
オオバナ:水温24~23℃ 透視度10~6m

濡れたスーツに当たる風、ブルッっとくる船上の季節になりました。
沖のきれいな水が流れ込み、表層はずいぶん透明度が増しました。
オオバナの砂地では大きい個体のネジリンボウのペアが
ピンピンとホバリング。


                       ゲスト坂東様撮影

ナギザキの根の上で、思わず二度見してしまったこのヒラニザ


                       ゲスト尾内様撮影
眼の前の棘・・・ それ、抜かせてちょうだい

ナギザキ:ベニハナダイ・ニシキフウライウオ・アカスジカクレエビ
      クダゴンベ・ガラスハゼ・アカホシカクレエビ・イサキ群れ など

オオバナ:ネジリンボウ・ケラマハナダイ・オドリカクレエビ
       ネッタイミノカサゴyg・オルトマンワラエビ など

スケロクウミタケハゼ

2011.10.04 18:48


天気: 気温:21℃ 風向:北東
ナギザキ:水温24~23℃ 透視度15~10m

水がきれいです。このぐらいに回復したのは久しぶりかも。
内浦ビーチもエントリー場所から水底がくっきり見えました。
あさって10/6のオープン日が待ち遠しいですね。

水中は程よい流れ。イサキが群れ、大きなクエが中層に気持ちよさそうに
浮いていました。

深場には1m以上のずんぐりとしたネコザメ 



スケロクウミタケハゼにはカメラ目線をいただきました。




ナギザキ:キシマハナダイ・ニシキフウライウオ・アカスジカクレエビ
      スケロクウミタケハゼ・クダゴンベ・ネコザメ・クエ・イサキ群れ
      カンパチ・イソバナカクレエビ・ヒドデヤドリエビ など

内浦ビーチ 解禁!

2011.10.06 18:24


天気: 気温:25℃ 風向:西北西
内浦ビーチ:水温23.5℃ 透視度8~4m

半年間の充電を終え、本日『内浦ビーチ OPEN!』です。

エントリー左手の敷石ゾーンには、マアジ・アカカマスの群れ、
クロホシイシモチが大群です。

砂地ゾーンはうっすらと半年間に積もった泥があり、
フィンの水流でふわっ~と舞い上がりますが、
オープンしたての頃は毎年同じ状況。
ゲレンデにおける未踏のパウダースノー地帯のような感じ?という
的を得ない表現・・・

その砂泥ゾーンで今期もクルマダイが見つかりました。



昨季も多く見られたクルマダイyg、スーパー内浦ビーチならではの
珍しい生物です。ぜひ会いにお越しください。

ミジンベニハゼ

2011.10.07 18:59


天気: 気温:24℃ 風向:北西
内浦ビーチ:水温23.5℃ 透視度10~5m

ぽかぽか陽気、ウエットスーツでのエキジット後も震えることは
なさそうです。私だけドライで潜りましたが・・・

さて、今日の内浦ビーチでは待望のミジンベニハゼが見つかりました。
が、初対面で警戒され、全然顔を出してくれません。
毎日通ってお友達に認めてもらわないと・・・



昨日のとは別のクルマダイも見つかりました。
こちらは大きく、赤白くっきり。おめでたい感じです。


内浦ビーチ:カエルアンコウ(黒)・クルマダイ2匹・ミジンベニハゼ
       マアジ群れ・アカカマス群れ・クロホシイシモチ群れ
       アカスジカクレエビ・ゼブラガニ・ベンケイハゼ
       ナガレモエビの仲間・トゲカナガシラ など

ベニハナダイ

2011.10.08 18:16


天気: 気温:22℃ 風向:東
内浦ビーチ:水温23.5℃ 透視度 8~4m
ナギザキ :水温23.5℃ 透視度10~8m



本日発売『月刊ダイバー11月号』
4ページにわたり須江特集です。ぜひご覧くださいね。

天気・海のコンデイションがよく、連休はいいスタートです。
数日ぶりのナギザキでしたが、ニシキフウライウオは健在。
背景のウミシダと絡めて楽しい被写体です。
着底して撮れるベニハナダイも人気です。




人気の内浦ビーチはガイド付きダイブのほか、バディダイブもOKです。
ぜひ遊びにきてくださいね。


ナギザキ :ニシキフウライウオ・アカスジカクレエビ・ベニハナダイ
       オルトマンワラエビ・イソバナカクレエビ・ヒトデヤドリエビ
       キシマハナダイ・サクラダイ・イサキ群れ など

内浦ビーチ:カエルアンコウ(黒)・クルマダイ3匹・トビエイ
       マアジ群れ・アカカマス群れ・クロホシイシモチ群れ
       ゼブラガニ・ヒョウモンダコ・ナガレモエビの仲間 など

獅子舞来店

2011.10.09 17:04


天気: 気温:23℃ 風向:東北東
内浦ビーチ:水温23.5℃ 透視度 8~4m
ナギザキ :水温23.5℃ 透視度10~8m


本日の正午、須江ダイビングセンターに獅子舞が来店。
中庭のテラスを占領してダンス♪ダンス♪





古座から広がり、串本、大島にも伝わった200年以上の伝統を受け継ぐ伝統民族芸能「須江の獅子舞」
笛と太鼓のリズムに乗って獅子舞が踊る姿に見入ってしまった昼休みでした
須江獅子保存会の皆様ありがとうございました。


内浦ビーチがオープンして毎日のように新発見が^^
昨日見つかったクルマダイは今日の1番人気でした。


                        ゲスト様撮影

ウニ殻の中に隠れるクルマダイ。
めちゃくちゃかわいいわ


4mほど隣にいる大きなクルマダイは不人気?
もっと俺のとこ来いよ!って感じで、全く隠れる素振りは無く、堂々としてました。
是非とも大きなクルマダイも注目してあげてね


ナギザキ :ニシキフウライウオ・アカスジカクレエビ・アオサハギ
       オルトマンワラエビ・イソバナカクレエビ
       アカホシカクレエビ・ヒトデヤドリエビ
       トラフケボリダカラガイ・サクラダイ・イサキ群れなど

内浦ビーチ:ミジンベニハゼ・クルマダイ3匹・トビエイ
       マアジ群れ・アカカマス群れ・クロホシイシモチ群れ
       ゼブラガニ・トゲカナガシラ など

キシマハナダイ

2011.10.10 20:35


天気: 気温:23℃ 風向:北東→南西
ナギザキ :水温23.5℃ 透視度15~8m
内浦ビーチ:水温23.5℃ 透視度12~6m

今日は 須江にしては 透明度よかった~♪

ナギザキのニシキフウライウオはホストのウミシダが毎日ちょっとづつ移動して、
背景が以前の岩肌から水に抜けるところまでやってきていました。


                         ゲストMさん撮影
深場のキシマハナダイ、ありそうでありえないオスの2ショット。
他のオスのテリトリーに入り込んじゃったみたい。
「お前のハーレム、こことちゃうやろ!」 追い回されてました。


                         ゲストYさん撮影
内浦ビーチでは黄色のウミシダにアカスジカクレエビ。
ピント合わせは大変? きれいですよ。みなさんトライしてみて。


                         ゲストKさん撮影
空き缶のミジンベニハゼ、プルタブが絶妙?な仕切り板。
面白い吹き出しが見えてきそうです。


                         ゲストYさん撮影
今日はよく出てました。そしてよく寄れた!
見かけるのは大きい個体が多く、この子はお腹も大きいですね。 


                         ゲストAさん撮影

今日もいっぱい潜って楽しかった~

内浦ビーチ…1ダイブじゃ足りないし、ナギザキにも行きたいし・・・

じゃ、ナギザキ1ボート・内浦2ビーチでいかがでしょう


ナギザキ :クダゴンベ・ニシキフウライウオ・キシマハナダイ
       アカホシカクレエビ・イソバナカクレエビ・ヒトデヤドリエビ
       アカオビハナダイ・サクラダイ・イサキ群れ などなど

内浦ビーチ:オオモン?カエルアンコウ(黒)・クルマダイ・ミジンベニハゼ
       マアジ群れ・アカカマス群れ・クロホシイシモチ群れ
       ゼブラガニ・トサカガザミ・ナガレモエビの仲間 などなどなど

マアジの群れ

2011.10.11 18:23


天気: 気温:22℃ 風向:東
ムロバエ :水温23℃ 透視度15m
ナギザキ :水温23℃ 透視度10~8m
内浦ビーチ:水温23℃ 透視度12~6m

内浦ビーチのマアジの群れ、今日はハマチ数匹に追いたてられ、
よく固まって右往左往していました。



2番ブロックから水面へと延びるロープには積年のトサカがびっしり。
ムレハタタテダイが居ついていて、きれいな光景です。



浅場のユビノウトサカにはトサカガザミやナガレモエビの仲間が隠れてます。
安全停止中に楽しめますよ。 トサカを痛めないように気をつけてくださいね。



ムロバエ :ニザダイ・シラコダイ・イサキ・キンギョハナダイ群れ など

ナギザキ :キシマハナダイ・クダゴンベ・サクラダイ・アカオビハナダイ
       アカスジカクレエビ・イサキ群れ など

内浦ビーチ:クルマダイ・オオモンカエルアンコウ・ミジンベニハゼ
       マアジ群れ・アカカマス群れ・クロホシイシモチ群れ
       ネジリンボウ・トゲカナガシラ・ナガレモエビの仲間 など

スペシャル?ミジンベニハゼ

2011.10.13 16:54


天気: 気温:21℃ 風向:北東
内浦ビーチ:水温23℃ 透視度10~5m

須江の人気モノ、ミジンベニハゼの目撃情報が増えてきました。
夏には台風の大きなうねりで1匹も見かけなくなり、
寂しい想いでしたが、かわいい姿をまた、そして何匹も見られるのは
何とも嬉しいことです。

先日ご利用のダイビングショップ「かじきあん」様より、
『特別なミジンベニハゼが!』との情報。
早速水深23.5mに確認しに潜ってきました。

おぉ、確かに特別かも…



スペシャルな感じがしますでしょうか? ペアでいますよ。

こちらのペアにはスペシャルゲストが訪問中でした。



玄関先のカエルアンコウ。

下のメス 『あんた、早く追っぱらってきなさいよ!』
上のオス 『マジ恐え~ 無茶言うなや…』

という感じ?


内浦ビーチ:マアジ群れ・アカカマス群れ・クロホシイシモチ群れ
       ネジリンボウ・トゲカナガシラ・ミジンベニハゼ
       カエルアンコウ・オオモンカエルアンコウ・クルマダイ など

アーカイブ

アーカイブ