ダイブログDIVE LOG

フチドリハナダイ

2025.04.20 16:20

天気 : 気温:20℃ 風向:西南西微風

海況 :なぎ

水温 :17℃

透視度:ナギザキ12~10m

黒潮が近寄っているようで須江のすぐ沖は下り潮(西から東へ)になり、

カツオやビンチョウマグロが急に獲れはじめたもよう。

須江の内海は浮遊物は多いものの透明度は良好です。

『ナギザキ』 フチドリハナダイ 久しぶり


カギケノリ群生

2025.04.21 16:19

天気 : 気温:22℃ 風向:南西

海況 :なぎ

水温 :19~18.5℃(水面下~-5m)

透視度:白野ビーチ10~8m

表層に青い潮があり白野ビーチはナイスなコンディション。

海藻カギケノリやアヤニシキがかなり広範囲に群生。



潮に乗ってアカクラゲも入り込みました。クラゲウオも数匹居ついてました。


ネコザメ (白野ビーチ)

2025.04.22 16:41

天気 : 気温:21℃ 風向:南東

海況 :なぎ

水温 :19.5℃

透視度:白野ビーチ10~8m

スタッフ駒田です!

今日は白野ビーチで久しぶりのネコザメを発見!

かなり大きい個体で、ワイド撮影にピッタリです。

もしかしたら、しばらく居ついてくれるかもしれませんね!

【白野ビーチ】ネコザメ



【白野ビーチ】ツバクロエイ



【白野ビーチ】キンセンイシモチとカゲキノリ



【白野ビーチ】タカクラタツ お腹が大きい個体でした。


ウデフリツノザヤウミウシ

2025.04.23 16:37

天気 : 気温:20℃ 風向:南西

海況 :なぎ

水温 :18.5℃

透視度:地蔵岩10~15m オオバナ10~15m

スタッフ駒田です!

今日は地蔵岩やオオバナでも透明度が良く快適でした。

地蔵岩ではマクロ生物が、オオバナにはネコザメといったワイド生物が多いため、どちらも見ごたえ満点です!

【地蔵岩】タツノイトコ 黄色単色のキレイな個体



【オオバナ】ネコザメ



【地蔵岩】ウデフリツノザヤウミウシ


ダルマオコゼ

2025.04.25 14:13

天気 : 気温:22℃ 風向:南東

海況 :なぎ

水温 :18.5℃

透視度:白野ビーチ8m

スタッフ駒田です!

白野ビーチで度々見かけるダルマオコゼ!

砂地が白いせいで、すごく目立ちますが、堂々と砂地を這ってました。

3日前のネコザメは変わらず、同じ場所で休憩中でした。

【白野ビーチ】ダルマオコゼ



【白野ビーチ】ネコザメ まったり昼寝中


キツネベラyg

2025.04.26 16:46

天気 : 気温:20℃ 風向:東北東

海況 :なぎ

水温 :18.5℃

透視度:ナギザキ10~5m 地蔵岩10~8m 白野ビーチ5m

表層は緑濃く視界は悪いですが、深度を取るにつれ良好に。

『地蔵岩』 セナキルリスズメダイ



『地蔵岩』 キツネベラyg


ハモ

2025.04.27 15:52

天気 : 気温:21℃ 風向:南西

海況 :なぎ

水温 :18.5℃

透視度:オオバナ8~10m 地蔵岩5~8m

スタッフ駒田です!

最近は、オオバナのリクエストが増えてきました。

ネコザメはもちろん、砂地にはハモやツバクロエイなど、ワイド生物も豊富です!

地蔵岩でも、少しずつ生物が増え始めているので、探索が捗ります!

【オオバナ】ハモ タイヤが住み家



【オオバナ】オオモンカエルアンコウ



【地蔵岩】タコ 赤ちゃん 産まれたてなのか体が半透明!大きさは2cmくらい


クダゴンベ

2025.04.28 15:42

天気 : 気温:16℃ 風向:東

海況 :なぎ

水温 :17.5℃

透視度:オオバナ6~8m ナギザキ10~15m

スタッフ駒田です!

今日のナギザキは思いのほか明るく、クレバス付近のクダゴンベも観察しやすかったです。

オオバナ定番のネコザメも数が多いおかげで、一人づつにご紹介できるくらいです!

【ナギザキ】クダゴンベ



【オオバナ】ネコザメ



【オオバナ】ウデフリツノザヤウミウシ


ゲンロクダイ

2025.04.29 15:06

天気 : 気温:18℃ 風向:西強風

海況 :風波あり

水温 :19℃

透視度:ナギザキ12m オオバナ10~8m

沖からの綺麗な潮が入りました。青みのある温かい水中でした。しばらく続くかな。

『ナギザキ』 ゲンロクダイ やや深場にいるチョウチョウウオの仲間



『ナギザキ』 モンハナシャコ まだ若い個体



 


キュウセンフエダイ群れ

2025.05.01 16:56

天気 : 気温:20℃ 風向:北東

海況 :なぎ

水温 :19~18.5℃

透視度:オオバナ8m ナギザキ10m

緑っぽさは少なく、むしろやや青みのある今の須江です。

ナギザキ深場コワリにキュウセンフエダイが多く群れています。(数は画像の4倍ほど)



オオバナではネコザメ6匹に出会えました。


アーカイブ

アーカイブ