ダイブログDIVE LOG

手乗りオドリカクレエビ

2020.09.21 18:15


天気 : 気温:27℃ 風向:北東
海況 :なぎ
水温 :26~25℃
透視度:ナギザキ15~12m 地蔵岩12~10m

今日はまた一段と良好なコンディション。
ベタ凪で透視度良好。
『ナギザキ』のイサキリバーも全貌が良く見えました。

『地蔵岩』で最近披露する手乗りオドリカクレエビ。
ゲスト様の指にも普通に乗ってきます。
誰か、きれいかわいいネイルで挑んでください。

-15m 撮影:KH様
もっと小さい個体も乗りますよ。



ノコギリハギyg

2020.09.28 16:49


天気 : 気温:25℃ 風向:北北東→南西(微風)
海況 :なぎ
水温 :26~25℃
透視度:ナギザキ12~10m 表層は5m以下

先週金曜の豪雨で表層は濁っていますが、
10m以深はいたってきれいです。
水温も下がることなく25℃以上と快適。
南方種もまだまだ元気に観られます。

『ナギザキ』 -16m 撮影:KM様




カミソリウオ ペア

2020.09.29 16:47


天気 : 気温:24℃ 風向:東北東
海況 :なぎ
水温 :26~25℃
透視度:オオバナ8~6m 表層は5m以下

湾の最奥になる『オオバナ』はまだ濁りが滞っていました。
大雨がなければ順調に回復はしていくと思います。
今週末から『内浦ビーチ』もオープンし、多くのゲストが
来られますので、少しでも良いコンディションになって
くれればと。

『オオバナ』 カミソリウオ -19m 撮影:KM様




内浦ビーチOPEN

2020.10.01 19:56


天気 : 気温:26℃ 風向:東
海況 :なぎ
水温 :26~25℃
透視度:内浦ビーチ6~4m -23m以深は視界不良

本日より今期の「内浦ビーチ」の解禁です。
あいにく先週豪雨の濁りがまだ残る状況。
透視度は低いスタートです。
水温26℃と快適、浅場は夏の高水温でサンゴの白化があり、
痛々しい感もあるなか、同じく白化のイソギンチャクには、
クマノミygが居つきフォトジェニックに。
昨年になくチョウチョウウオ科の幼魚が多く、
猫目がかわいいヒレグロスズメダイも久しぶりに多いです。
8月一時的に黒潮が寄ったおかげかな。
敷石エリアはクロホシイシモチとネンブツダイが大群、
マアジ、ムツ、アカカマスが小群で。

始まりました。お待ちしております。


『内浦ビーチ』ヒレナガネジリンボウ -15m 撮影:TK様



ニシキフウライウオ

2020.10.03 18:33


天気 : 気温:26℃ 風向:北北東→東
海況 :なぎ
水温 :26~25℃
透視度:内浦ビーチ6~4m -21m以深は視界不良

あいにくの透明度が残念。
早くスッキリきれいになってほしいところです。

今日も内浦ビーチに人気種が加わりました。

ニシキフウライウオ -21m 撮影:IK様

近くには別のオスが1匹いました。



クロイシモチyg

2020.10.04 18:32


天気 : 気温:26℃ 風向:北北東→南南東微風
海況 :なぎ
水温 :26~25℃
透視度:ナギザキ20m~5m 内浦ビーチ6~4m 深場視界不良

今日の『ナギザキ』は驚くほどきれい。
表層の濁り視界5mを抜けると、青くきれいな世界。
同じ内海の『内浦ビーチ』にも早くこの潮が回ってきて
欲しい!(切実)

『内浦ビーチ』クロイシモチyg -26m


本日ご利用のダイビングショップ様より、
内浦ビーチで待望のあの魚を見つけたと一報を頂戴。
明日いの一番に確認してきます。
明日のログはそれで決まりです。

ミジンベニハゼ

2020.10.05 16:41


天気 : 気温:26℃ 風向:西北西
海況 :なぎ
水温 :26~25℃
透視度:内浦ビーチ6~4m

待ち望んだミジンベニハゼ。
ようこそ!ありがとー!

昨日内浦ビーチをご利用いただいた京都のダイビングショップ
APLIVA様より吉報が入りました。
「ミジンベニハゼがさぁ…」とSTAFF川上さん。
あぁ、からかわれてるなと思いましたが。。。



居場所を伺い、今日会いに行ってきました。
もう、ほんといつ以来やろ。ほんとに嬉しい。
老眼だけど「目」が良いAPLIVAさん 毎期いろいろ
見つけてくれます。ありがとうございます。

「また須江にミジンベニハゼが戻ってきたんだ。」
いろんな想いでここからの水中帰路に、





まじか!



ミジンベニハゼ ウニ殻

2020.10.07 15:51


天気 : 気温:23-20℃ 風向:北東
海況 :わずかにうねり
水温 :26~25℃
透視度:内浦ビーチ6~4m

台風が週末にかけて須江に向かってやってきそうです。
内浦ビーチの浅場はそのうねりが入ってきました。
伴い、もともと低い透明度がさらに落ちてきています。
土日はクローズ決定です。

先日見つかったミジンベニハゼ2か所2個体に
さらに別個体も見つかりました。

『内浦ビーチ』-21m

内浦ビーチのミジンベニハゼとしては比較的浅いところで
嬉しい反面、台風うねりをギリギリ受けそうな水深なので、
大いに心配。



ベニカエルアンコウ

2020.10.11 17:34


天気 : 気温:27℃ 風向:西南西微風
海況 :なぎ
水温 :25℃
透視度:内浦ビーチ1m

台風が過ぎ去り海は穏やかに戻りましたが、
相当な雨が降ったことで透視度は正直に言って悲惨です。
表層は1m、せめて深場はきれいであってくれと念じ、
ガイドロープ沿いに進みましたが、視界は変わらずです。

『内浦ビーチ』 ベニカエルアンコウ -21m

センターの網カゴの中です。



ミジンベニハゼ ペア

2020.10.12 17:38


天気 : 気温:26℃ 風向:南微風
海況 :なぎ
水温 :25℃
透視度:内浦ビーチ2~1m

浅場の透視度は回復の兆しがありますが、
砂地へと降りた15m以深は視界完全不良です。
ガイドロープの位置と水深をチェックしながらの
じりじり進むダイビングです。

先日の緑瓶ミジンベニハゼ、2匹になってるじゃないですか。
嬉しい!

-26mと深いです。




アーカイブ

アーカイブ