ダイブログDIVE LOG
オオモンカエルアンコウ ペア
2015.10.10 18:41
ヨスジフエダイ
2015.10.12 18:53
天気:

水温 :内浦ビーチ23.5℃
透視度:内浦ビーチ10~3m
あ~ぁ やっちゃった。
昨日のログ「キツネメネジリンボウ」を何でか削除しちゃった。
連休終わってぼ~っとなってんだろうな。
『内浦ビーチ』
敷石エリアにアカカマスが増えてきました。
まだ画面いっぱいの密集度ではありませんが、
これからに期待です。
ヨスジフエダイの子供たちはワイドでもマクロレンズでも
楽しめるいい被写体です。

砂地エリア ササハゼ 大きい個体です。

オドリカクレエビのクリーニングステーションには
大きなお客さんがいらっしゃいました。
コロダイの目にオドリカクレエビ お掃除中。

画像3点 ゲストAT様
岩陰にクリアクリーナーシュリンプ 今日は4匹集まっていました。

画像 ゲストKK様
◆内浦ビーチ カミソリウオ・メジロダコ・クサハゼ・ササハゼ
ヨスジフエダイyg群れ・オドリカクレエビ
アカカマス群れ・ネンブツダイ群れ・マツカサウオ
ヒレナガネジリンボウ など
ミジンベニハゼ
2015.10.13 19:04
天気:

水温 :内浦ビーチ23.5℃
透視度:内浦ビーチ8~5m
『内浦ビーチ』深場の濁りは少しマシになっていました。
どんどん良くなってきてほしいですね~
まずはログを誤って削除してしまった10/11(日)の
キツネメネジリンボウの画像を。
『地蔵岩』 -17m 撮影:ゲストST様

須江においてとっても珍しい種です。
内浦も楽しいですが、ぜひ『地蔵岩 キツネメネジリンボウ』の
リクエストもお待ちしています。
では本日の『内浦ビーチ』
「別のところにもヒレネジいたよ!」と情報をいただき
見に行ってきました。
ヒレナガネジリンボウ -17m

ガイドロープ沿いでした。巣穴蹴っ飛ばさないように注意ですね。
深場探索中に、
カスリハゼ -24m

そして待望の

ミジンベニハゼ -24m
よかった

◆内浦ビーチ ヒレナガネジリンボウ・メジロダコ・カスリハゼ
クリアクリーナーシュリンプ・ミジンベニハゼ
ヒレナガハゼ・クサハゼ・ネンブツダイ群れ など
メジロダコ
2015.10.16 19:57
天気:

水温 :内浦ビーチ23.5℃
透視度:内浦ビーチ10~5m
『内浦ビーチ』
浅場の透明度が上がってきました。
敷石エリアのワイド撮影がそろそろ楽しくなりそうです。
ヒレナガネジリンボウ -15m

ミジンベニハゼは茶色ビンに引っ越し -25m

偶然にビンの内側に映りこむミジンの影
この影じゃなくて、ちゃんとペアでいますよ。
メジロダコ -24m

臆せず堂々としている個体です。
◆内浦ビーチ カミソリウオ(抱卵中)・ミジンベニハゼ
メジロダコ・ヒレナガネジリンボウ・トゲカナガシラ
オドリカクレエビ・アカカマス群れ・ネンブツダイ群れ
クサハゼ・ヒレナガハゼ など
クダゴンベ
2015.10.17 19:05
天気:


水温 :ナギザキ23.5℃ 内浦ビーチ23.5℃
透視度:ナギザキ12~10m 内浦ビーチ8~5m
崩れる予報の天気はハズレ、穏やかな晴れの一日に。
『ナギザキ』クダゴンベyg -23m

近くにもう一匹います。
『内浦ビーチ』
ミジンベニハゼのペアが入る空き瓶の天井に
産みつけられたばかりの黄色い卵が並んでいました。
10月半ばでの産卵を見たのは初めてです。
23℃ならまだ産むんですね。
オドリカクレエビ オオイワホリイソギンチャク -17m

オドリカクレエビ コロダイをクリーニング -23m

画像3点:ゲストIK様
◆ナギザキ クダゴンベ・イサキ大群・アカオビハナダイ
ゼブラガニ・ヒトデヤドリエビ・レンテンヤッコyg
オルトマンワラエビ・アオサハギyg など
◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ&卵・メジロダコ・ヒレナガネジリンボウ
オドリカクレエビ・アカカマス群れ・ネンブツダイ群れ
カスリハゼ・クサハゼ など
クルマダイyg
2015.10.18 18:25
天気:

水温 :地蔵岩23.0℃ 内浦ビーチ23.0℃
透視度:地蔵岩10m 内浦ビーチ8~5m
『地蔵岩』へキツネメネジリンボウ狙い!
ずいぶん粘りましたが、巣穴はあれど姿見せずでした。
待ってる間、すぐ近くのネジリンボウにレンズを向けるゲストさん。
しかし明らかに気合が入っていない感じ。
後に写真を見せてもらうと案の定の写り。ま、次に期待しましょ!
『内浦ビーチ』
メジロダコ -24m 餌の貝をがっちり捕獲

コクハンアラyg -11m 須江初記録

昼一番に飛び込んだNEWS!「クルマダイyg」

若すぎなのか、特徴のひとつ体表の白線がはっきり見えず、
顔だけ見えた肉眼では「ん?クロイシモチ?」と思っちゃいました。
写真では特徴の尾びれのドットがわかりますね~。
この内浦ですくすくと育っていくのを見守りましょう

ミジン・メジロダコ・ハナイカ・クルマダイ・・・
内浦の役者が揃ってきましたね~
◆地蔵岩 ネジリンボウ・セミホウボウ・アオハタ
アカシマシラヒゲエビ・オキナワベニハゼ
ザラカイメンカクレエビ・オドリカクレエビ など
◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ&卵・メジロダコ・クルマダイyg
ヒレナガネジリンボウ・クロホシイシモチ大群
ネンブツダイ群れ・セミホウボウ・コクハンアラyg
ヒレナガハゼ・クサハゼ など
セミホウボウyg
2015.10.20 17:15
天気:秋晴れ 気温:23℃ 風向:北東 海況:凪
水温 :ナギザキ23.7℃ 地蔵岩23.4℃ 内浦ビーチ23.4℃
透視度:ナギザキ15m 地蔵岩9m 内浦ビーチ9~4m
気持ちのいい秋晴れが続いています。
海は南方のダブル台風が巻き込むうねりが入ってきて止まらない。
でも、朝一のナギザキは透明度もGOOD[[EE:SE00F]]
明日もこの調子でお願いしたいものです。
内浦ビーチOPENしてセミホウボウのチビがウロウロしています。
中々正面を向いてくれないけどね[[EE:SE405]]

24mのメジロダコもいいけれど先週末に見つかったクルマダイyg[[EE:SE415]]
やっと観に行けましたぁ、だってずぅーっと丘番だったし。

はじめはビンの口当たりで居てくれたのですが、やっぱり何人も寄っていくとビン奥へ

顔が怖がっていますぅ。かわいそう[[EE:SE408]]
敷石にはクロホシイシモチ玉。
大きな塊。ええ、感じになってきました。


ミジンベニハゼのチェックには行けなかったので明日確認してきます。
産卵したようですのでチビにも期待できます。
ミジンベニハゼ
2015.10.21 17:11
天気:


水温 :内浦ビーチ23.0℃
透視度:内浦ビーチ8~6m
午後になって内浦ビーチにもうねりが入り込み、
若干ですが浅場は身体が振られる状態でした。
ヨメゴチとヨソギの子 -17m

もうちょっと顔の近くまでいってくれたら…と念じましたが。
ミジンベニハゼ -25m

瓶の内側には卵があります。
そして次の産卵に向けてもうメスのお腹は張ってますね。
トビエイとマダイ

トビエイが砂の中を漁っているおこぼれを狙って
ずっとマダイが張り付いてました。
◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ&卵・メジロダコ・クルマダイyg
ヒレナガネジリンボウ・クロホシイシモチ超大群
クロイシモチ(黄)・コロダイ&オドリカクレエビ
カスリハゼ・クサハゼ など
マルスズメダイ
2015.10.22 17:18
天気:

水温 :内浦ビーチ23.0℃
透視度:内浦ビーチ8~4m
うねりは昨日よりも強く、巻き上がった砂で視界は悪め。
クルマダイygは移動してしまい、住まいのビンはまさに空きびんに。
またどこかで見つかりますように。
『内浦ビーチ』マルスズメダイ -10m

写真:ゲストKM様
◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ&卵・ヒレナガネジリンボウ
ササハゼ・ゼブラガニ・アオハタ・マハタyg
コロダイ&オドリカクレエビ・マルスズメダイ
ネンブツダイ群れ・ヨスジフエダイ など
カミソリウオ
2015.10.23 18:06
天気:

水温 :内浦ビーチ23.0℃
透視度:内浦ビーチ8~4m
穏やかな海に戻りました。
テトラ沿いのクロホシイシモチ大群は陽射しを受けて
キラキラ輝き、時間を忘れさせてくれます。
ワイド撮影好きな方はそろそろご準備を。
砂地エリアで今季も目立つのが、
何か所もあるオドリカクレエビのクリーニングシーン。
大きなコロダイにエビが乗って掃除する姿をよく見かけます。
同じく砂地エリアのカミソリウオ -23m

お腹の卵はそろそろハッチアウトでしょうか。膨らんでいます。
◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ・ヒレナガネジリンボウ・ゼブラガニ
アオハタ・マハタyg・オドリカクレエビ・カスリハゼ
ネンブツダイ群れ・イッテンアカタチ・セミホウボウyg
クロホシイシモチ大群・ハナイカ など
アーカイブ
- 2025年07月 (7)
- 2025年06月 (18)
- 2025年05月 (19)
- 2025年04月 (20)
- 2025年03月 (25)
- 2025年02月 (26)
- 2025年01月 (24)
- 2024年12月 (27)
- 2024年11月 (27)
- 2024年10月 (22)
- 2024年09月 (14)
- 2024年08月 (13)
- 2024年07月 (16)
- 2024年06月 (13)
- 2024年05月 (13)
- 2024年04月 (10)
- 2024年03月 (22)
- 2024年02月 (21)
- 2024年01月 (16)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (21)
- 2023年10月 (17)
- 2023年09月 (16)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (15)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (15)
- 2023年04月 (12)
- 2023年03月 (17)
- 2023年02月 (21)
- 2023年01月 (20)
- 2022年12月 (18)
- 2022年11月 (18)
- 2022年10月 (21)
- 2022年09月 (17)
- 2022年08月 (20)
- 2022年07月 (15)
- 2022年06月 (13)
- 2022年05月 (14)
- 2022年04月 (10)
- 2022年03月 (22)
- 2022年02月 (18)
- 2022年01月 (18)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (19)
- 2021年09月 (13)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (18)
- 2021年06月 (13)
- 2021年05月 (9)
- 2021年04月 (12)
- 2021年03月 (12)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (13)
- 2020年12月 (17)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (22)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (15)
- 2020年07月 (10)
- 2020年06月 (5)
- 2020年04月 (1)
- 2020年03月 (12)
- 2020年02月 (14)
- 2020年01月 (16)
- 2019年12月 (16)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (20)
- 2019年09月 (12)
- 2019年08月 (13)
- 2019年07月 (16)
- 2019年06月 (15)
- 2019年05月 (11)
- 2019年04月 (10)
- 2019年03月 (27)
- 2019年02月 (21)
- 2019年01月 (19)
- 2018年12月 (20)
- 2018年11月 (20)
- 2018年10月 (22)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (15)
- 2018年07月 (10)
- 2018年06月 (13)
- 2018年05月 (9)
- 2018年04月 (7)
- 2018年03月 (22)
- 2018年02月 (14)
- 2018年01月 (19)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (24)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (21)
- 2017年07月 (17)
- 2017年06月 (8)
- 2017年05月 (13)
- 2017年04月 (7)
- 2017年03月 (21)
- 2017年02月 (18)
- 2017年01月 (19)
- 2016年12月 (18)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (25)
- 2016年09月 (19)
- 2016年08月 (20)
- 2016年07月 (18)
- 2016年06月 (14)
- 2016年05月 (12)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (25)
- 2016年02月 (20)
- 2016年01月 (20)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (20)
- 2015年10月 (22)
- 2015年09月 (18)
- 2015年08月 (20)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (17)
- 2015年04月 (12)
- 2015年03月 (24)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (23)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (23)
- 2014年09月 (24)
- 2014年08月 (22)
- 2014年07月 (21)
- 2014年06月 (18)
- 2014年05月 (16)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (24)
- 2014年02月 (26)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (28)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (24)
- 2013年09月 (21)
- 2013年08月 (26)
- 2013年07月 (24)
- 2013年06月 (24)
- 2013年05月 (25)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (28)
- 2013年02月 (23)
- 2013年01月 (28)
- 2012年12月 (27)
- 2012年11月 (27)
- 2012年10月 (27)
- 2012年09月 (23)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (24)
- 2012年06月 (23)
- 2012年05月 (20)
- 2012年04月 (19)
- 2012年03月 (34)
- 2012年02月 (21)
- 2012年01月 (27)
- 2011年12月 (26)
- 2011年11月 (23)
- 2011年10月 (25)
- 2011年09月 (19)
- 2011年08月 (28)
- 2011年07月 (23)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (18)
- 2011年04月 (21)
- 2011年03月 (23)
- 2011年02月 (26)
- 2011年01月 (22)
- 2010年12月 (29)
- 2010年11月 (29)
- 2010年10月 (26)
- 2010年09月 (23)
- 2010年08月 (28)
- 2010年07月 (25)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (22)
- 2010年04月 (23)
- 2010年03月 (29)
- 2010年02月 (23)
- 2010年01月 (27)
- 2009年12月 (26)
- 2009年11月 (29)
- 2009年10月 (25)
- 2009年09月 (29)
- 2009年08月 (24)
- 2009年07月 (24)
- 2009年06月 (19)
- 2009年05月 (24)
- 2009年04月 (21)
- 2009年03月 (22)
- 2009年02月 (20)
- 2009年01月 (20)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (20)
- 2008年10月 (28)
- 2008年09月 (19)
- 2008年08月 (27)
- 2008年07月 (18)
- 2008年06月 (20)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (23)
- 2008年03月 (29)
- 2008年02月 (29)
- 2008年01月 (28)
- 2007年12月 (8)
- 2007年11月 (6)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (18)
- 2007年08月 (21)
- 2007年07月 (21)
- 2007年06月 (19)
- 2007年05月 (18)
- 2007年04月 (6)
- 2007年03月 (19)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (18)
天気:
水温 :ナギザキ24~23.5℃ 内浦ビーチ24~23.5℃
透視度:ナギザキ8m 内浦ビーチ6~3m
あいにくの雨 水中も薄暗くなってしまいました。
『ナギザキ』オオモンカエルアンコウのペア -19m
撮影:ゲストYM様
一昨日2匹になったクダゴンベも健在です。
『内浦ビーチ』カミソリウオは24m付近をペアでフラフラ
セミホウボウygも2匹でいるところを目撃されています。
◆ナギザキ キシマハナダイ・クダゴンベ・オルトマンワラエビ
オオモンカエルアンコウ・ヒトデヤドリエビ
ボウズコウイカ・コケギンポ・アオサハギ など
◆内浦ビーチ セミホウボウ・カミソリウオ・メジロダコ
ヨスジフエダイyg群れ・オドリカクレエビ
アカカマス群れ・ネンブチダイ群れ など