ダイブログDIVE LOG

ミナミハコフグyg

2014.08.14 19:13


天気: 気温:29℃ 風向:南西
水温 :ナギザキ23~20℃ 地蔵岩23~22℃
透視度:ナギザキ8~4m 地蔵岩6~4m

『ナギザキ』浅場はまだまだ濁っていますが、
深場は少しづつ回復しています。

数匹いたミナミハコフグygですが、
前回の台風のうねりで見かけなくなっていましたが、
今日はやや成長した個体に出会いました。



ミナミハコフグではなくハコフグygでしょうか。
ちょっと自信が・・・


◆ナギザキ カワリハナダイ・スジハナダイ・キシマハナダイ
        フチドリハナダイ・オキノスジエビ・イサキ大群
        ミナミハコフグyg・ハタタテハゼ・クルマダイ など

◆地蔵岩  ネジリンボウ・オキナワベニハゼ・オドリカクレエビ
        マツカサウオ・オオモンカエルアンコウのペア など


 日高ダイビングセンターLOGはこちら


ハタタテハゼ

2014.08.15 17:09


天気: 気温:28℃ 風向:南西
水温 :ムロバエ23~16℃ ナギザキ23~15℃
透視度:ムロバエ20~5m ナギザキ15~4m

表層は緑色 水深20m以深はとても水がきれいです。
そして大きな声で言えませんが、-30m以深は15℃です。
8月半ばです。カメラは結露し足はつります。

その『ナギザキ』深場にて
クルマダイやカワリハナダイなど珍しい種を。




                     写真2点:ゲストK様

-13m(ここがとても温かく感じる23℃)でハタタテハゼ



根回りに居つく密集度の高いイサキの大群が見ものですよ。


◆ムロバエ イサキ大群・タカベ群れ・アオブダイ・シラコダイ群れ
        キビレマツカサ・キンギョハナダイ群れ など

◆ナギザキ カワリハナダイ・キシマハナダイ・フチドリハナダイ
        イサキ大群・ミナミハコフグyg・ハタタテハゼ
        ハクセンアカホシカクレエビ・クルマダイ など

 日高ダイビングセンターLOGはこちら




キシマハナダイyg

2014.08.16 18:22


天気: 気温:28℃ 風向:南南西
水温 :地蔵岩23~19℃ ナギザキ23~17℃
透視度:地蔵岩10~6m ナギザキ15~4m

今日も表層は緑色
水深15mから横方向10mの視界 水深30mで15mです。

その緑の海にイサキの渦、壁。
群れの全貌が見えず、これは圧巻です。(水深10~20m)

-28mキシマハナダイygは数匹のアカオビハナダイygと混泳。



-27mスナイソギンチャクにハクセンアカホシカクレエビが10匹ほど。


                           写真2点:ゲストSM様
手前はオス 奥の大きな個体メスは抱卵しています。

◆地蔵岩  ネジリンボウ・コケギンポ・オキナワベニハゼ
        オドリカクレエビ・オオモンカエルアンコウペア など

◆ナギザキ キシマハナダイ♂♀yg・ハクセンアカホシカクレエビ
        マツカサウオ・ハタタテハゼ・イサキ大群 など

 日高ダイビングセンターLOGはこちら

マツカサウオ

2014.08.17 14:17


天気: 気温:29℃ 風向:西南西
水温 :ナギザキ23~16.5℃
透視度:ナギザキ12~4m

今日も『ナギザキ』中層は20度 最深部は16度台
本州最南端にして本州一番冷たい宣言です。よっしゃぁ

-10mのマツカサウオ だいぶ成長しました。



すぐそばのミナミハコフグとのコラボ、今日は実らず。

◆ナギザキ ムラサキウミコチョウ・ハクセンアカホシカクレエビ
        ミナミハコフグyg・マツカサウオ・クマノミ卵
        ガラスハゼ・イサキ大群 など

 日高ダイビングセンターLOGはこちら


スクーバダイバー

2014.08.18 16:42


天気: 気温:29℃ 風向:南西
水温 :白野ビーチ24℃
透視度:白野ビーチ3~2m

久しぶりに須江録を書く外村です。
お盆はスクールや体験ダイビングで白野ビーチに潜りまくりました!

ナギザキの深場は極寒との噂も…
ビーチでは快適に潜っていました

今日も白野ビーチでスクーバダイバー講習。2日目。

水中ツアーでクマノミと遊ぶゲスト様。

無事にスクール終了です!
認定おめでと~

タカベ大群

2014.08.20 15:57


天気: 気温:29℃ 風向:西
水温 :ナギザキ23~20℃ ムロバエ23~20℃
透視度:ナギザキ4~2m ムロバエ8~5m

昨日と今日はアドバンススクーバ講習。
ボートダイビング&ディープダイビングです。

2日前から須江の海が緑色に変わってビーチの透視度が下がっていましたが、ナギザキもすっきりしない透視度です。

なので2本目は外洋のムロバエに行ってきました。

流れが心配でしたが、問題無く潜れました。
外洋なので透視度はちょっとアップ

タカベの大群に囲まれると360度タカベだらけで見とれちゃいますよ

タカベが急にスピード出して泳ぎだしたから「なんや!?」って思ったら、カンパチ登場!

ずっとムロバエに根にいてて欲しいな~

カンパチ

2014.08.22 16:33


天気: 気温:28℃ 風向:西
水温 :ムロバエ23~17℃ ナギザキ23~18℃
透視度:ムロバエ10~5m ナギザキ5~3m

午前中は晴れてポカポカした天気でしたが、夕方から雲が出てきました。
今日の夜から雨が降りそうですね。

いい天気で潜る前は「暑いな~」と皆さん言いますが、水中はとっても涼しい水温となっています
ムロバエの水深36mはキンキンに冷えてましたよ
10m台に帰ってきた時の温かさは幸せです

10m台ではイサキ、タカベの大群に今日もカンパチがウロウロ


1m級のカンパチも観れましたよ

ナギザキの水深30mではオキノスジエビが復活です!

台風11号以降は-38mに移動してたけど、戻ってきたのかな?
オキノスジエビの横にはキシマハナダイygも観れてますよ~

◆ムロバエ  カンパチ・イサキ大群・タカベ大群・キビレマツカサ
         キンギョハナダイ、ニザダイ、キホシスズメダイ群れ
         コケギンポ・イソギンポ  など

◆ナギザキ  キシマハナダイ♂♀幼魚・オキノスジエビ
         イサキ群れ・イセエビ・オルトマンワラエビ
         マツカサウオyg・ミナミハコフグyg など

ミナミハコフグとマツカサウオ

2014.08.23 19:10


天気: 気温:28℃ 風向:西
水温 :ナギザキ23~20℃ ムロバエ23~19℃
透視度:ナギザキ8~4m ムロバエ8~4m

透明度はあいかわらず・・・
浮遊物の多い緑色。
表層で遮光され、深場は暗く、ライトが必需。

1本目は温かて青いブルーウォーターダイブ、
2本目に冷たくて緑のレギュラーボートダイブ。
相反ギャップ体験者続出の週末、皆さん苦笑い。

『ナギザキ』根の上、
欲汁が漏れるばかりでままならない黄色いコラボ、
本日もただの証拠写真に。




◆ナギザキ  キシマハナダイ・オキノスジエビ・フチドリハナダイ
         キサンゴカクレエビ・イサキ群れ・アカホシカクレエビ
         マツカサウオyg・ミナミハコフグyg など

◆ムロバエ  ヒレナガカンパチ・イサキ大群・タカベ群れ
         キビレマツカサ・キンギョハナダイ・アオブダイ など



イロカエルアンコウ

2014.08.24 18:57


天気: 気温:26℃ 風向:東北東→南東
水温 :ナギザキ23.5~19℃
透視度:ナギザキ15~4m

『ナギザキ』深場はまたまた冷たい潮。その分透明度はアップです。

●クルマダイはコンスタントに見れています。今日は2個体。

●カワリハナダイもまだ居ついています。

-12mにこぶし大のイロカエルアンコウ



付近にある同色のカイメンに擬態しているような体表です。


◆ナギザキ キシマハナダイ・カワリハナダイ・フチドリハナダイ
        クルマダイ・カスザメ・ハクセンアカホシカクレエビ
        イロカエルアンコウ・オキノスジエビ・マツカサウオ
        キサンゴカクレエビ・ミナミハコフグyg・イサキ大群など

 日高ダイビングセンターLOGはこちら

ウツボライダー

2014.08.26 14:34


天気: 気温:28℃ 風向:西南西
水温 :地蔵岩23.5~19℃ ナギザキ23.5~17.5℃
透視度:地蔵岩15~8m ナギザキ18~5m

表層こそまだまだ濁っていますが、
-15m以深は二桁の透視度。水温は・・・ブルっ!

『地蔵岩』のオドリカクレエビ
1匹になってしまったメス。今日はウツボをクリーニング。



周りにはキタマクラがうらやましそうに待機していましたが、
そちらには目もくれず、ウツボ様最優先。


◆地蔵岩  セトミノカサゴ・ネジリンボウ・オオモンカエルアンコウ
        オドリカクレエビ など

◆ナギザキ キシマハナダイ・サクラダイ・マツカサウオ・トビエイ
        キサンゴカクレエビ・ミナミハコフグyg・イサキ大群など

 日高ダイビングセンターLOGはこちら


アーカイブ

アーカイブ