ダイブログDIVE LOG

ネジリンボウ

2014.07.29 16:30


天気: 気温:27℃ 風向:東北東
水温:地蔵岩23~20℃ ナギザキ24~20℃
透視度:地蔵岩10~5m ナギザキ10~4m

ここ数日の熱風から開放、東北東の涼しい風が吹き心地よい1日。
水温と透明度は相変わらず。
毎日ダイブのスタッフは冷たさに慣れて(あきらめて?)いますが、
インナー(フードもまだ使ってます)をぜひご用意ください。

『地蔵岩』アオリイカ産卵床では順々に稚イカが巣立っており、
卵嚢にはすっかり育ち、ハッチアウト寸前の姿を観察できます。

砂地ではネジリンボウ



根周りではマツカサウオの子供



浮き桟橋から イトヒキアジの子供が4・5匹



『ナギザキ』 最近はオスのキシマハナダイより、
まだ幼いメスの方へよく会いに行っています。



アカオビハナダイやキンギョハナダイの子供と混泳しています。

岩穴にはぎっしりオキノスジエビ


                        画像4点:ゲストI様

◆地蔵岩  ネジリンボウ・マツカサウオ・オキナワベニハゼ
        アカホシカクレエビ・コケギンポ・アオリイカ卵
        オオモンカエルアンコウ など

◆ナギザキ キシマハナダイ・オキノスジエビ・キサンゴカクレエビ
        オルトマンワラエビ・ミナミハコフグyg・イサキ大群など

オキナワベニハゼ

2014.07.31 20:03


天気: 気温:28℃ 風向:東南東
水温 :地蔵岩25~24℃
透視度:地蔵岩10~8m

ようやく、やっと水温が上がりました。
昨日までは「2度と来るか!」と言われそうな状態でしたが、
これで明日から「ちょっとだけ低めですけど」と胸張って言えます。

『地蔵岩』に数ヶ所のオキナワベニハゼ



胸ビレ下側の橙色の部分って、後で写真見て気づいたけど、
まさか…まさかねぇ、違いますよね~。(明日見てこよ

あっち行ったり、こっち行ったり。
中でもお気に入りはアンカーロープの根元。
オオモンカエルアンコウです。



◆地蔵岩 ネジリンボウ・オオモンカエルアンコウ・マツカサウオ
        オドリカクレエビ・オキナワベニハゼ・コケギンポ
        ツバス(ブリ子供)群れ・アオリイカ卵 など

 日高ダイビングセンターLOGはこちら

キンセンイシモチ口内保育

2014.08.02 17:29


天気: 気温:24℃ 風向:北東
水温 :地蔵岩24~22.5℃
透視度:地蔵岩10~6m

昨夜から降り出した雨はとうとう終日、ときに豪雨となりました。
須江ダイビングセンターの施設は予想通りの雨漏りに見舞われ、
ゲストは配置されたバケツ達を避けながらの休憩。
ポツポツ、ポタポタ音の四方八方サラウンドです。

もっとも悪天に強い『地蔵岩』は今日も穏やか。頼りになります。
視界も意外!に良好。

根回りのイシモチ類、口内保育中の個体に出会えます。


                       撮影:ゲスト I 様
卵一粒一粒には目らしき黒点もあります。

◆地蔵岩 オキナワベニハゼ・アカホシカクレエビ・オドリカクレエビ
       オオモンカエルアンコウ2匹・イソギンチャクモエビ
       コケギンポ・マツカサウオ・アオリイカ卵 など 


 日高ダイビングセンターLOGはこちら

オキノスジエビ群れ

2014.08.03 17:34


天気: 気温:24℃ 風向:北東
水温 :地蔵岩24.5~22℃ ナギザキ24.5~20℃
透視度:地蔵岩10~8m ナギザキ10m~8m

どしゃ降り→小休憩→どしゃ降りのくり返し。
ようこれだけ降りますね。
施設中はいたるところ雨漏り、湿気むんむんムラムラです。

海は昨日までのうねりが小さくなり、
『ナギザキ』にも出かけることができました。

雨空薄暗い水中でしたが、透明度は悲観の予想以上に良好。
オキノスジエビ群れが岩穴から這い出ており、
狭い範囲ながら数百匹が密集した光景を見ることができました。


                       撮影:ゲストSY様
周りにはミノカサゴが数匹、エビをせっせと捕食。
減ってしまうのが腹立たしい、指示棒で追い払いシバキたい気分。

◆地蔵岩  ネジリンボウ・アオリイカbaby・オドリカクレエビ
        オオモンカエルアンコウ・クマノミ卵・コケギンポ
        マツカサウオ・オキナワベニハゼ など

◆ナギザキ オキノスジエビ群れ・キシマハナダイyg・サクラダイ
        フチドリハナダイ・イサキ大群・フトスジイレズミハゼ
        ミスガイ・アカホシカクレエビ など

 日高ダイビングセンターLOGはこちら


イサキ大群

2014.08.05 17:14


天気: 気温:29℃ 風向:南西
水温 :地蔵岩24~20℃ ナギザキ24~20℃
透視度:地蔵岩12~10m ナギザキ15m~12m

晴れて乾いた風が吹き、久しぶりに爽やかな天気。
水温はまた下がりましたが、透視度は上がっています。

『ナギザキ』イサキの大群はいっそうボリュームアップ。
これまでの成魚チームに若魚チームの群れも加わり、
ボール状塊やイサキ壁が見られました。





今日もオキノスジエビは岩穴から這い出し群れていました。
ドサッっと網ですくってかき揚げにしたらどんなんだろうと
考えているから、こんなチャンスもあ~中途半端な写真。



キシマハナダイygとオキノスジエビ 今なら狙えます。


◆地蔵岩  ネジリンボウ・アオリイカbaby・オドリカクレエビ
        オオモンカエルアンコウ・シテンヤッコyg
        マツカサウオ・オキナワベニハゼ など

◆ナギザキ オキノスジエビ群れ・キシマハナダイyg・クマノミ卵
        フチドリハナダイ・イサキ大群 など

 日高ダイビングセンターLOGはこちら




ワカウツボ

2014.08.06 16:31


天気: 気温:29℃ 風向:南西
水温 :地蔵岩24~20℃
透視度:地蔵岩1ダイブ目15~10m 2ダイブ目8~6m

日に日にうねりが強くなっています。
『ナギザキ』は揺れが大きく、数日はクローズ。
通夜島の影で守られる『地蔵岩』は、
午前に比べ午後は底揺れが大きくなり、
舞いあった砂で透視度も下がってきました。

岩肌から2本の鎌首



涼しい顔して、その見えない下半身は?

ぬるぬる絡み合ってるのでしょうか。

◆地蔵岩  ネジリンボウ・アオリイカbaby・アカホシカクレエビ
        オオモンカエルアンコウ・オドリカクレエビ
        マツカサウオ・オキナワベニハゼ など


 日高ダイビングセンターLOGはこちら

オキノスジエビ群れ

2014.08.07 16:22


天気: 気温:30℃ 風向:南南西
水温 :地蔵岩24~20℃ ナギザキ24~20℃
透視度:地蔵岩8~5m ナギザキダイブ目8~5m

『地蔵岩』-18m砂地の底ゆれは大きくなり、
アオリイカ産卵床は崩壊してしまいそう。
ほとんどの卵は孵化しており、産卵床も役目を終え憂愁の末路。

きっと無理と予想していた『ナギザキ』ですが、
入れそうな入れなさそうなうねりによる海面の盛り上がりと
磯に叩きつけられ舞い上がるしぶきを見て、
悪いクセの闘志が湧き上がり予定変更。

影響少なめと踏んで-28mオキノスジエビ群れに挑戦。



狭い範囲ながら優に500匹
他では見られない、今だけの光景をみなさんにも見ていただきたい
のですが、この台風以降はどうなっていることやら。

明日8/8から数日間ダイビングはクローズです。

◆地蔵岩  オオモンカエルアンコウ・オドリカクレエビ・コケギンポ
        アオリイカbaby・アカホシカクレエビ・シテンヤッコyg
        マツカサウオ・オキナワベニハゼ など

◆ナギザキ オキノスジエビ群れ・イサキ大群・オルトマンワラエビ
        アカホシカクレエビ・クマノミ卵 など


 日高ダイビングセンターLOGはこちら



スジハナダイ

2014.08.11 17:05


天気: 気温:28℃ 風向:西
水温 :ナギザキ23~20℃
透視度:ナギザキ2m

台風11号による施設の被害は特になし。
本日より営業再開です。

港内浮き桟橋周りは思いのほか濁っておらず、
それなりの透視度を期待しましたが、
ボートポイントは白~~く濁り、わずか2m足らずの視界でした。

こんなに視界が悪くても全体像を把握しやすい地形『ナギザキ』は、
迷うことなくズンズン進んでいけるのが長所。
深場の様子を探ってきました。

キシマハナダイはオス・メス、幼魚も定位置で確認。
見かけなかったカワリハナダイにも出会いました。
残念ながら-28m付近に群れていたオキノスジエビは見当たらず、
-39mの岩周りに少しだけ固まっているのが見られました。

写真はスジハナダイ -35m
辺りはご覧の通りの低視界でした。



◆ナギザキ カワリハナダイ・スジハナダイ・キシマハナダイ
        サクラダイ・オキノスジエビ・イサキ大群
        オルトマンワラエビ・フトスジイレズミハゼ など


 日高ダイビングセンターLOGはこちら



クルマダイ

2014.08.12 17:41


天気: 気温:28℃ 風向:西南西
水温 :ナギザキ23~20℃
透視度:ナギザキ8~4m

まだ白く濁っていますが昨日の倍以上!の透視度。
明日はさらに良くなっていることを期待です。

深場にいるクルマダイ 今日は大きめの個体に。



なかなかレジャーダイビングの領域では出会えない生物ですが、
『ナギザキ』では36~39m付近に数匹。
同様に大深度に棲むキシマハナダイやオキノスジエビが
その種としては驚異的な浅さで見ることができる『ナギザキ』です。
(深場だけじゃなくもちろん浅場も面白いですよ~♪)


◆ナギザキ クルマダイ・スジハナダイ・キシマハナダイ・ガラスハゼ
        サクラダイ・オキノスジエビ・イサキ大群・コケギンポ
        ミナミハコフグyg・アカホシカクレエビ・クマノミ卵 など


 日高ダイビングセンターLOGはこちら

カワリハナダイ

2014.08.13 16:52


天気: 気温:25℃ 風向:北東
水温 :ナギザキ23~20℃ 地蔵岩23~22℃
透視度:ナギザキ6~4m 地蔵岩6~4m

『ナギザキ』の南側深場にハナダイチェック。
狭い範囲に数種のハナダイが見られます。
今日は、
-39m カワリハナダイ 1
-38m スジハナダイ 1 (少し離れた-35mに1)
-35m キシマハナダイ オス1 メス3
-28m アカオビハナダイ オス1 メス数匹 yg数匹 
-26m フチドリハナダイ
キシマハナダイの子供は-29mと-37mに各1
サクラダイは-25m以深に数多く。

中ではキシマハナダイ、カワリハナダイはとても珍しい種です。



写真のカワリハナダイ、いつまで居ついているかわかりません。
興味のある方はお早めに!

◆ナギザキ カワリハナダイ・スジハナダイ・キシマハナダイ
        サクラダイ・オキノスジエビ・イサキ大群・コケギンポ
        マツカサウオ・アカホシカクレエビ・ゼブラガニ など

◆地蔵岩  ネジリンボウ・オキナワベニハゼ・オドリカクレエビ
        オオモンカエルアンコウのペア など


 日高ダイビングセンターLOGはこちら

アーカイブ

アーカイブ