ダイブログDIVE LOG

メジロダコ

2015.12.28 17:55


天気: 気温:12℃ 風向:西 海況:凪
水温 :内浦ビーチ19.5℃
透視度:内浦ビーチ20~15m

ぽかぽか陽気 南側に面したゲストルームは陽射しが入り
暖房要らず むしろ窓を開けて風を入れたくなるくらいです。
もう年末だというのにこの暖かさ それに水温も19℃台と温かい。

須江はイルミネーションも無く、X'masソングも響かず、
いつの間にか過ぎ去っていたクリスマス。
気が付けばもう数日で新年とは。

メジロダコ -25m

お家の貝殻を引きずって移動しています。
明日はどこまで行ってるかな。

スナダコ -22m

いいことあったのでしょうか? タコ踊り中でした。

◆内浦ビーチ ジャパニーズピグミーシーホース・ハナゴンベ
         ミジンベニハゼ・メジロダコ・セミホウボウyg
         ヒレナガネジリンボウ・オオモンカエルアンコウ
         マアジ&ネンブツダイ群れ など


ジャパニーズピグミーシーホース

2015.12.27 19:11


天気:[] 気温:14℃ 風向:北西 海況:凪
水温 :内浦ビーチ19℃
透視度:内浦ビーチ15~10m




間違っても「ジャパン」ピグミーシーホースなんて言っちゃだめですよ!
こんにちは、こやまです。



今日は1㎝あるかないかのちっさい子が見つかりました!




ジャパニーズピグミーシーホース

写真はゲスト様から!
バックがピンクでかわいい~♡

広い海でこんなに小さい生物が生きてるんですね!
毎日が感動の連続です!
ぜひ、小さい生物の目を大きい心で見てください!





◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ・クロイシモチ(黄)・セミホウボウyg
       ハナゴンベ・ヒレナガネジリンボウ・オオモンカエルアンコウ
       クリアクリーナーシュリンプ・オドリカクレエビ
       サクラダイyg・ネンブツダイ群れ・マアジ群れ など

セミホウボウyg

2015.12.26 17:45


天気: 気温:14℃ 風向:西北西 海況:凪
水温 :内浦ビーチ19.5℃
透視度:内浦ビーチ15~10m

今日も良好な透明度です。
広がる白い砂地を気持ちよく探索できました。

セミホウボウyg -18m

見つけた1匹が泳いで行く先になんともう2匹!

3兎追う者は1兎を得ず ということで、

                     撮影:ゲストMS様
2匹でも十分難しいところをしっかり押さえていただきました。

◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ・クロイシモチ(黄)・セミホウボウyg
        ハナゴンベ・ホソフウライウオ・ヒレナガネジリンボウ
        オオモンカエルアンコウ・クリアクリーナーシュリンプ
        サクラダイyg・ネンブツダイ群れ・マアジ群れ など


コロダイとオドリカクレエビ

2015.12.25 18:33


天気: 気温:14℃ 風向:北西 海況:凪
水温 :内浦ビーチ19.5℃
透視度:内浦ビーチ20~15m

いい潮が入り込み、透明度良好 魚たちも活発。

大岩のオオモンカエルアンコウは移動グセが強くなり、
探すのにちょい苦労。
ヒレナガネジリンボウはよくホバリングしていました。
敷石エリアのムツ大群は一夜にして姿が見えなくなり、
代わってマアジが増えてきました。

シュンカンハゼ -11m

地味ですね~とは言わないで。

サクラダイyg -14m

こんなところに隠れてこちらの様子を伺ってました。

ヒラスズキ -4m

肉食魚の風格あります。こちらを一瞥して去っていきました。

ホソフウライウオ -14m

写真右側にハネウミヒドラがあります。絡めててどうぞ。

コロダイとオドリカクレエビ -21m

口元をお掃除中 エラの中に入ったり目元に来たり、
面白くてずっと見てられます。

◆内浦ビーチ メジロダコ・ミジンベニハゼ・クロイシモチ(黄)
        マスダオコゼ・セミホウボウyg・カミソリウオ
        ハナゴンベ・ホソフウライウオ・ヒレナガネジリンボウ
        オオモンカエルアンコウ・クリアクリーナーシュリンプ
        サクラダイyg・ネンブツダイ群れ・マアジ群れ など

ミジンベニハゼ&クロイシモチ

2015.12.24 16:31


天気:[] 気温:18℃ 風向:西 海況:凪
水温 :内浦ビーチ19℃
透視度:内浦ビーチ10m




昨日と打って変わって、いいお天気で温かな須江です。
そんな今日は、クリスマスイブ!(*^^*)
皆さんは誰と過ごされますか?
内浦ビーチでは、こんなグループでイブの夜を過ごすようです。



ミジンベニハゼ クロイシモチ トラギス

恥ずかしがり屋だった-22メートルのミジンベニハゼが今日はビンから顔を出していて、クロイシモチも横の瓶に入り、するとどこからかトラギスもやってきて、これからパーティーの準備でしょうか。

楽しそうなパーティーになりそうですね!(^^)




マツカサウオyg

クリスマスツリーのオーナメントのようなマツカサウオは今日で3個体 確認できました!
キラキラしていてかわいいです☆*




皆様も良いクリスマスを!(^^)/★*







◆内浦ビーチ ホソフウライ・ミジンベニハゼ・クロイシモチ
       オオモンカエルアンコウ・オドリカクレエビ
       カイメンカクレエビ・クリアクリーナーシュリンプ
       ネンブツダイ群れ・マアジ群れ・ムツ群れ など

スナダコ

2015.12.23 16:52


天気:[]] 気温:13℃ 風向:北東 海況:凪
水温 :内浦ビーチ18℃
透視度:内浦ビーチ10m




今日は雨模様の須江です。
紀伊大島では、雨は夜更け過ぎに雪へと変わらないそうです。


そんな今日の須江は、、、。







スナダコ

もうすぐクリスマス、、、。
大好きなあの人に、その貝にプレゼントを詰めて送るのでしょうか?
(-"-)「何にしようかな、、、。」




敷石の群れ

ネンブツダイ、アジ、ムツ、たくさん群れていました!
今日の3本目はワイドで群れオンリー。




◆内浦ビーチ ホソフウライ・ハナゴンベ・ミジンベニハゼ
       オオモンカエルアンコウ・ヒレナガネジリンボウ
       オドリカクレエビ・カイメンカクレエビ
       イセエビ・スミゾメミノウミウシ
       ネンブツダイ群れ・マアジ群れ・ムツ群れ など


オオモンカエルアンコウ

2015.12.21 16:32


天気:[時々] 気温:15℃ 風向:北西 海況:凪
水温 :内浦ビーチ19℃
透視度:内浦ビーチ8m




須江(串本・和歌山南部)と、竹野(豊岡・兵庫県北部)の違い。

須江:蚊が今でもいる。(刺さない)
竹野:カメムシがいる。(臭い)

須江:昼は温か、温暖気候。
竹野:雪景色が見られる。

須江:だいたいの魚に色がついている。
竹野:だいたいの魚に色がついていない。

それぞれの地域でいろんな違いがありますね。
こんにちは、こやまです。




今日も内浦ビーチは穏やかでした!



カイメンカクレエビ

ラダー下の大岩のカイメンの中にちょこんと入っています。
光が回りにくいため、被写体には向かないかもしれませんが、、、、。
こんなところにも生き物は住んでいます。



オオモンカエルアンコウyg

居なくなったかと思いきや、
のーんびり散歩をしながら大あくびをしている、大岩のオオモンさん。
今日も元気に散歩していました(*^^*)

5番ブロックにもオレンジのカエルアンコウがいてます!



◆内浦ビーチ ホソフウライ・ハナゴンベ・ミジンベニハゼ
       オオモンカエルアンコウ・ヒレナガネジリンボウ
       オドリカクレエビ・カイメンカクレエビ
       スミゾメミノウミウシ・シラユキウミウシ
       ネンブツダイ群れ・マアジ群れ・カマス群れ など






違いといえば、、、。




校舎裏のデッキの片隅に咲くスイセン。

竹野では雪解け後に咲くイメージでしたが、もうすぐクリスマスなのに咲いている、、、
ということに違和感を感じます。
昼の雨を受けてキラキラしていました。



帰ってきたのかホソフウライ

2015.12.20 16:02


天気:晴れ 気温:12℃ 風向:北東→東北東 海況:凪
水温 :内浦ビーチ19℃台
透視度:内浦ビーチ18~12m

よく晴れた一日でした。
ポカポカ陽気[[EE:SE418]]
海は凪、太陽は暖かく、水も綺麗と三拍子揃いました。

今日のリクエストはメジロダコとオオモンハタygで新メジロに行って居ませんでした。
というか・・・外したかも[[EE:SE408]]
で、ボウズコウイカのペアでご辛抱いただいた次第です。

さてさてお題のホソフウライウオ[[EE:SE336]]
『帰ってきたのかも』です。


ムツの群れの真下なのであまり気が付かないかったのでしょうね。
ハネウミヒドラがホストなので、当然絡めて撮っていただきました。


いい感じに写せたようで、外したメジロは忘れてくれました。
よかったぁ~けど、ちょっと悔しいな。

減圧が厳しい内浦ビーチですがラダー下に帰り着くと窒素抜きの時間は十分にあります。
5m前後でも被写体は数知れずあるし今日のように暖かいと粘れます。
フトスジベンケイハゼも頑張れるし魚に飽きてきたら甲殻類もある。

いい感じのエビ・カニを探すだけでも楽しいですよ。
ゼブラガニも久々ですが貝殻下に隠れてくれました。



明日から下り坂のお天気で明後日には回復のご様子。
透明度も安定しているし被写体は余るほど有るしの、内浦ビーチです。

しかし、ボートポイントへは行っていないなぁ。
ナギザキのキシマハナダイ♂でも見に行きませんかぁ。
リクエストお待ちしてます。

明日倉田は安全祭に向けてのテラス修理です。
頑張りまーす。

マトウダイが動きだした。

2015.12.19 16:42


天気:晴れ 気温:10℃ 風向:西北西→北北東 海況:凪
水温 :内浦ビーチ19℃
透視度:内浦ビーチ16~10m

透明度も安定しながら徐々に良くなってきました。
敷石沿いのムツが今年はやけに多い。
大きな群れとなっています。


十分ワイドで楽しんでいただけますね。

砂地のメジロダコも僕には愛想が良くなくて握手はしてくれません。
だから、早々に深場から浅場へと撮影場所を変更して
リクエストのハナゴンベ&マルススメに移動[[EE:SE00F]]

ハナゴンベはダイバー慣れしてきましたのでいい距離間でシャッターを切れますよ。
コンデジでも十分楽しめます。


動きも良いので尾びれのしなやかさを狙っていますが・・・
僕はやっぱり下手くそです。

ハナゴンベの直ぐ上にはオキナワベニハゼが居ます。
この子も素直でよく動きよく食べ、そしてしばらく止まってくれる。


ハナゴンベに飽きたら見上げればオキナワベニハゼです。

一か月ほど前にチラッとマトウダイを見かけたのですがそれ以降は出没せず。
でも、ここ何日前から敷石沿いで捕食行動をしています。
どうもムツはお気に召さないようでマトウは無視[[EE:SE405]]
食べたいのはクロサギ一本狙いのようです。



さてさて、もう年の暮を感じ始めました。
暖冬ですので日中は暖かいからあと一週間でクリスマスとは思えません。

年末年始に向けてのご予約もまだまだ空きがありますのでご予約お待ちしてます。
内浦ナイトと内浦ミッドナイトもトップページより開催日が確認できますよ。

イッポンテグリ

2015.12.18 18:10


天気: 気温:9℃ 風向:北北東→西南西 海況:凪
水温 :内浦ビーチ19℃
透視度:内浦ビーチ12~8m

今日は普段よく通るコースを外れて広範囲に探索。
「ここはどこ?」と見慣れぬ景色にたどり着き、
一旦浮上して場所確認など、新鮮なダイビングでした。

カゲロウカクレエビ -10m

初めてみました。思ってたより大きかった…

イッポンテグリ -20m 3番ブロック周り

幼魚のプリティさはなく、ケバイ場末スナックの…

マトウダイ -23m

いよいよ現れましたね。数も増えてくるでしょう。

ヒラスズキ -4m 左消波ブロック沿い先端付近

カッコイイですね。睨まれてギョッとしました。

アーカイブ

アーカイブ