ダイブログDIVE LOG
カエルアンコウ
2013.03.26 16:16
オキノスジエビ
2013.03.27 14:32
天気 :


水温 :ナギザキ16℃ 内浦ビーチ17~16℃
透視度:ナギザキ12m 内浦ビーチ12~10m
ナギザキの深場ではオキノスジエビが群れています。

この場所ではカサゴ、ミノカサゴなどが捕食に来ていてパクっと食べられちゃうシーンも見れちゃったりします。
ですが、明らかにオキノスジエビが減ってるようには感じません。
カサゴ達も加減して食べているのか、それともまだまだ隙間に
オキノスジエビが隠れていて、いつも見ているのがほんの一部だったりするのかどっちなんでしょう?
内浦ビーチでは昨日見たカエルアンコウがほぼ同じ場所に

と思ったら、同じ大きさ、汚れ具合の色違いのカエルアンコウでした。
明日はまた違う色のカエルアンコウがいたりして...
◆ナギザキ キシマハナダイ・オキノスジエビ・クダゴンベ
アカオビハナダイ・サクラダイ・カシワハナダイ
ガラスハゼ・イソコンペイトウガニ など
◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ・クルマダイ・カエルアンコウ
マアジ大群・マトウダイ・オドリカクレエビ
ベンケイハゼ・コケギンポ など
ミジンベニハゼ
2013.03.28 21:33
天気 :


水温 :内浦ビーチ17~16℃
透視度:内浦ビーチ12~10m
さぁ今季もあと金土日3日間でクローズの内浦ビーチ。
色んなスターが現れましたが、なんだかんだと一番人気は
この青ビンミジンだったなぁ。
そういえば、ゲストを案内するばっかりで、
この眼でじっくり観察することなかったよな。
今日はお客さんがいないので、ひとりで遊びに行ってきました。
半年後にまたこの場所で会える?
彼らの子供たちと会うことになるのかな。。。
4月からはボートポイント『地蔵岩』でミジンベニハゼと
出会うことができます。
今日の『地蔵岩』には3ヶ所で会えましたよ。
マトウダイ
2013.03.29 17:05
天気 :

水温 :内浦ビーチ19.5℃
透視度:内浦ビーチ15m
『内浦ビーチ』飛び込んでビックリ。あったか~い!
昨日から3℃も上がってました。海はホント不思議だぁ。

砂地ではカエルアンコウのちびっ子達をあちらこちらで
見かけるようになってきました。海藻に隠れてますよ。

お兄さんのこぶし大カエルアンコウも数匹。

◆内浦ビーチ カエルアンコウ・ミジンベニハゼ・スナダコ
コノハミドリガイ・キタマクラyg・マトウダイ・マアジ大群
オドリカクレエビ・ワニゴチ・アカオビハナダイ・
イッテンアカタチ・クルマダイ など
サギフエ
2013.03.30 17:12
天気 :

水温 :内浦ビーチ20.5℃
透視度:内浦ビーチ20~15m
今日はさらに1℃水温が上がって20℃台に。

青みがあってきれい、温かい内浦ビーチとなりました。
砂地探索中に出会ったマトウダイyg

シビレエイ 今日ももちろん触る勇気なし


海藻にはちびっ子カエルアンコウが数匹、
アナハゼの子供やサギフエが隠れていました。

浅場はハタンポ、クロホシイシモチ、ネンブツダイ、
マアジの群れがいっぱい!

いよいよ(とうとう)明日は今季の内浦ビーチ最終日!
どんな出会いが待ってるでしょうね。
◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ・カエルアンコウ・カエルアンコウyg
マトウダイ・マトウダイyg・ツバクロエイ・シビレエイ
サギフエ・アナハゼ・クロホシイシモチ群れ
ハタンポ群れ・アジ大群 などなどなど
スーパービーチ『内浦』
2013.03.31 19:11
天気 :


水温 :内浦ビーチ21℃
透視度:内浦ビーチ20~15m
「あぁ~もう1か月潜りたい・・・」 心情的に(経営的にも)
今季の内浦ビーチ最終日です。
21℃に水温上昇。視界良好!こんなに楽しい内浦ビーチを
堪能するため、1ダイブ80分~70分のロングバージョン3ダイブ
しちゃいました。満喫です。

ナマコマルガザミ

浅場に群れなす魚達

ハナイカ

ちびっ子カエルアンコウ
今季もホントに多くのダイバーの皆さんが訪れた内浦ビーチ、
半年間のお休みをいただいて、また10月にスタートです。
4月からは『ナギザキ』『地蔵岩』『コワリ下』『ムロバエ』など
見どころいっぱいのボートダイブを楽しみましょう。
『ナギザキ』では見渡す限り一面オキノスジエビの超群が出現する
兆侯がすでに見られています。
ご期待ください!
『地蔵岩』ではミジンベニハゼの棲みかが3ヶ所、
ちびっ子カエルアンコウは何匹も出てきています。
5月、6月はアオリイカの産卵ショーも見もの。
皆さまのお越しをお待ちしております。
◆コワリ下 アカオビハナダイ・ケラマハナダイ・ムレハタタテダイ
◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ・オキナワベニハゼ・ハナイカ
スナダコ・メジロダコ・カエルアンコウyg・コケギンポ
トガリモエビ・タツノイトコ・マアジ大群 など
ミジンベニハゼ
2013.04.05 13:28
天気 :

水温 :地蔵岩21℃
透視度:地蔵岩15m
気温が温かく、水温も21℃をキープしています。
調査で地蔵岩に行ってきましたが、透視度がとっても良くてキレイな砂地に海藻がユラユラ

ゆっくり潜っているだけで癒されますね

この子も癒されてましたよ~

ホタテウミヘビ&オドリカクレエビ
僕を完全に無視してクリーニングしてもらってました。
気持ちよさそうやな~
地蔵岩と言えばミジンベニハゼ

この子は透明のビンにペアでいてます。
ホームページのトップ画面の子たちですね。
雌のお腹はパンパンに膨れて、産卵が楽しみ♪
透明やから卵が外から見えるかも


他にも茶色のビンに確認しました。
春から夏にかけて地蔵岩で観れるミジンベニハゼの産卵に注目です


ナギザキ
2013.04.06 14:25
天気 :

水温 :ナギザキ19℃~21℃
透視度:ナギザキ10~15m
午前中はうねりも少なく穏やかな水中でしたが、時間が経つにつれ風が強くなりうねりも強く、ナギザキのトップでは右へ左へ。
写真を撮るのも一苦労

深場は問題なしですけどね

水深25mでネコザメ発見

ネコザメの少し上がった所でアマミスズメダイyg

ネコザメは居ついてくれないかもしれませんが、この子は住みついて欲しいですね。
1cmくらいのかわいいサイズでしたよ

この子はずっと住んでるアカホシカクレエビ

4本の爪がなかなかキレイでかっこいいですね
お洒落なバルタン星人に見えてきた

セミじゃなくてエビですけどねー
明日4/7(日)は強風のため須江ダイビングセンターは休業とさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
アマミスズメダイちゃんうねりに負けんとってや~
地蔵岩
2013.04.12 17:05
天気 :

水温 :地蔵岩18.5℃
透視度:地蔵岩5m
水温が少し下がって、透視度は…平年に戻りましたね

先週が良すぎたのです。15mは見えてましたからねぇ
でもマクロ中心で攻めれば問題無しです!
お腹パンパン


先週よりも膨らんでいます。
もうすぐ産卵か!?
楽しみですね~

地蔵岩のオドリカクレエビポイント
今日の写真も4匹一緒に写ってます。

1つのスナイソギンチャクに10匹以上
大混雑のクリーニングステーションです

つづいて坂口の拙稿
1日の朝15分は連ドラ「あまちゃん」に拘束されている4月。
出演の美保純を見て、中学生だった当時、友達との争奪戦の末に
今夜の所有権を勝ち取り、にっかつロマンポルノ時のエロい美保純
の写真をこっそり1人ベッドの中で鑑賞した記憶の感傷にふける。
時を同じく、アイドル全盛期といわれた中高校生時代。
松本伊代 石川秀美 中森明菜 堀ちえみなど、あぁ早見優も。
花の82年組の中でもイチ推しはキョンキョン小泉今日子だった。
彼女がその連ドラで発する驚きを現すインパクト方言「じぇじぇっ!」
今はいつそのセリフが出るのかとTV前から離れられない。
お小遣いで買ったレコード「渚のハイカラ人形」は
擦り切れるほど聴いた。
「~キュートなヒップにズキっドキっ♪~」
今は「じぇじぇっ!」にズキっドキっ!だ。
そして40過ぎの今。
連ドラ以外は、1日の3分の1は『ももクロ』に支配されいる4月。
ええオッサンが昨年よりずっぽりとハマってしまった。
彼女達の真っすぐでひたむきな頑張り、全力のステージ。
娘を見守るような愛情。キモイ!と云わずに一度ご覧あれ~。
さてさてようやく本編、
4月も半ばにして潜るのは個人的に今日が2本目・・・あかんあかん
ポイント『ナギザキ』のオキノスジエビの様子が気になり、
調査に行ってきました。

数はまだ300~400匹程度で劇的な増え方は見られていません。
軽自動車ほどの大きな岩をまばらに覆っている感じで、
今日はボリューム感のある構図にはなりませんでした。
また明日以降もチェックです。
明日といえば、地上波で「ももクロ西武ドームライブ」の生放送。
「こりゃじぇったい見逃せない!」と思いきや、なんと関西局は
サンテレビでここ須江では観られないではないの。
大阪の嫁・息子・娘に
「お父さん、ももクロってアイドル好きなの、録画お願いね!」
と告白するか決断が迫る困窮の今。
◆地蔵岩…ミジンベニハゼ・アナハゼyg・コノハガ二・コケギンポ
オドリカクレエビいっぱい・オオモンカエルアンコウ など
コノハガ二
2013.04.13 16:52
天気 :

水温 :地蔵岩18.5℃ ナギザキ18.0~19.0℃
透視度:地蔵岩3~4m ナギザキ3~4m
午前中はベタ凪。
3本目は少し風が吹いてきて水面が揺れましたが、水中は問題無しでした。
ナギザキの水深39mは光が入らず、ナイトダイビングのよう。
オキノスジエビは岩から出てきて岩の周りをウロウロ。
内浦ビーチのナイトダイビングを思い出しましたね。
地蔵岩ではコノハガ二が海藻に擬態してユラユラゆれてます。

中央にいてるの分かります??
ちなみに昨日の子です。

緑の子ですよ~
同じ所にいてたんですけど、同じ子?
頭につけてる海藻変えたら、色も変化するのかな?
茹であがって赤くなった…そんなことは無い!!
たまたま近くにいた別の子でしょう

今日のミジンベニハゼ
ビン内側の上をせっせとお掃除中。
産卵の準備中やろうから、もうすぐ産卵ですね

◆地蔵岩 …ミジンベニハゼ・アナハゼyg・コノハガ二
オドリカクレエビいっぱい など
◆ナギザキ…キシマハナダイ・サクラダイ・クダゴンベ・イサキ群れ
オキノスジエビ・オルトマンワラエビ・ガラスハゼ
コケギンポ・アオリイカ・アマミスズメダイyg など
アーカイブ
- 2025年05月 (1)
- 2025年04月 (21)
- 2025年03月 (25)
- 2025年02月 (26)
- 2025年01月 (24)
- 2024年12月 (27)
- 2024年11月 (27)
- 2024年10月 (22)
- 2024年09月 (14)
- 2024年08月 (13)
- 2024年07月 (16)
- 2024年06月 (13)
- 2024年05月 (13)
- 2024年04月 (10)
- 2024年03月 (22)
- 2024年02月 (21)
- 2024年01月 (16)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (21)
- 2023年10月 (17)
- 2023年09月 (16)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (15)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (15)
- 2023年04月 (12)
- 2023年03月 (17)
- 2023年02月 (21)
- 2023年01月 (20)
- 2022年12月 (18)
- 2022年11月 (18)
- 2022年10月 (21)
- 2022年09月 (17)
- 2022年08月 (20)
- 2022年07月 (15)
- 2022年06月 (13)
- 2022年05月 (14)
- 2022年04月 (10)
- 2022年03月 (22)
- 2022年02月 (18)
- 2022年01月 (18)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (19)
- 2021年09月 (13)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (18)
- 2021年06月 (13)
- 2021年05月 (9)
- 2021年04月 (12)
- 2021年03月 (12)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (13)
- 2020年12月 (17)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (22)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (15)
- 2020年07月 (10)
- 2020年06月 (5)
- 2020年04月 (1)
- 2020年03月 (12)
- 2020年02月 (14)
- 2020年01月 (16)
- 2019年12月 (16)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (20)
- 2019年09月 (12)
- 2019年08月 (13)
- 2019年07月 (16)
- 2019年06月 (15)
- 2019年05月 (11)
- 2019年04月 (10)
- 2019年03月 (27)
- 2019年02月 (21)
- 2019年01月 (19)
- 2018年12月 (20)
- 2018年11月 (20)
- 2018年10月 (22)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (15)
- 2018年07月 (10)
- 2018年06月 (13)
- 2018年05月 (9)
- 2018年04月 (7)
- 2018年03月 (22)
- 2018年02月 (14)
- 2018年01月 (19)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (24)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (21)
- 2017年07月 (17)
- 2017年06月 (8)
- 2017年05月 (13)
- 2017年04月 (7)
- 2017年03月 (21)
- 2017年02月 (18)
- 2017年01月 (19)
- 2016年12月 (18)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (25)
- 2016年09月 (19)
- 2016年08月 (20)
- 2016年07月 (18)
- 2016年06月 (14)
- 2016年05月 (12)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (25)
- 2016年02月 (20)
- 2016年01月 (20)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (20)
- 2015年10月 (22)
- 2015年09月 (18)
- 2015年08月 (20)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (17)
- 2015年04月 (12)
- 2015年03月 (24)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (23)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (23)
- 2014年09月 (24)
- 2014年08月 (22)
- 2014年07月 (21)
- 2014年06月 (18)
- 2014年05月 (16)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (24)
- 2014年02月 (26)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (28)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (24)
- 2013年09月 (21)
- 2013年08月 (26)
- 2013年07月 (24)
- 2013年06月 (24)
- 2013年05月 (25)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (28)
- 2013年02月 (23)
- 2013年01月 (28)
- 2012年12月 (27)
- 2012年11月 (27)
- 2012年10月 (27)
- 2012年09月 (23)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (24)
- 2012年06月 (23)
- 2012年05月 (20)
- 2012年04月 (19)
- 2012年03月 (34)
- 2012年02月 (21)
- 2012年01月 (27)
- 2011年12月 (26)
- 2011年11月 (23)
- 2011年10月 (25)
- 2011年09月 (19)
- 2011年08月 (28)
- 2011年07月 (23)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (18)
- 2011年04月 (21)
- 2011年03月 (23)
- 2011年02月 (26)
- 2011年01月 (22)
- 2010年12月 (29)
- 2010年11月 (29)
- 2010年10月 (26)
- 2010年09月 (23)
- 2010年08月 (28)
- 2010年07月 (25)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (22)
- 2010年04月 (23)
- 2010年03月 (29)
- 2010年02月 (23)
- 2010年01月 (27)
- 2009年12月 (26)
- 2009年11月 (29)
- 2009年10月 (25)
- 2009年09月 (29)
- 2009年08月 (24)
- 2009年07月 (24)
- 2009年06月 (19)
- 2009年05月 (24)
- 2009年04月 (21)
- 2009年03月 (22)
- 2009年02月 (20)
- 2009年01月 (20)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (20)
- 2008年10月 (28)
- 2008年09月 (19)
- 2008年08月 (27)
- 2008年07月 (18)
- 2008年06月 (20)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (23)
- 2008年03月 (29)
- 2008年02月 (29)
- 2008年01月 (28)
- 2007年12月 (8)
- 2007年11月 (6)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (18)
- 2007年08月 (21)
- 2007年07月 (21)
- 2007年06月 (19)
- 2007年05月 (18)
- 2007年04月 (6)
- 2007年03月 (19)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (18)
天気 :
水温 :内浦ビーチ16~15℃
透視度:内浦ビーチ12~10m
晴れた気持ちのいい天気ですが、あまり気温は上がらず日陰にいるとちょっと肌寒く感じました。
海の中は大きな変化もなくまだまだキレイな透明度をキープしてくれてますよ。
ミジンベニハゼを見に行ったらその近くにカエルアンコウ発見!
あちこちにある海藻に途中隠れながら、どこかへお散歩中。
なんか体はいろいろ付けていたのですが、眼だけ光っていてキレイでした。
ジャパピグも海藻に擬態しながら今日も定位置に
ちょっとお腹が大きくなっているような(この写真では分かりにくいですが)
妊娠中かな? オスですが。
◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ・カエルアンコウ・マトウダイ
クルマダイ・マアジ大群・コケギンポ など