ダイブログDIVE LOG

2013.04.14 16:12


天気 : 気温:19℃ 風向:南西
水温 :地蔵岩18.5℃ ナギザキ18.5℃
透視度:地蔵岩3~4m ナギザキ3~4m


気温は高かったのですが、天気が曇りだったのでちょっと肌寒く感じた1日となりました。

海の中は変わらず須江グリーンです。


ミジンベニハゼが昨日ビンの中をせっせとキレイにしていたので、
今日あたり産卵してくれてるとええな~って潜ってみると、
なんとしっかり産んでました!



                           写真提供:森様

キレイですねー。透明のビンなので上からでもしっかりと見えます。


さらに別の場所で見つけたミジンベニハゼも
すでに卵を産んでいました。
この場所はせまくて写真が撮りずらいですが



ん、よ~く見ると卵の中に目が...


                              拡大画像
写真はピンボケですいません

もうハッチアウト寸前!って感じでした。
明日はもしかしてハッチアウトが見れるかな?

アナハゼyg

2013.04.15 15:00


天気 : 気温:20℃ 風向:西
水温 :地蔵岩18.5℃
透視度:地蔵岩4m

昨日の夜中は雷がすごくて、寝てる横でゴロゴロうるさかったですが、今日の天気は気持ちいい晴れ模様でした
お昼からはピューっと風が吹く春の天気ですね

今日は地蔵岩に2ダイブ
海藻をチェックしていくとよく見つかるのがアナハゼyg

小さい子は1cmくらいで海藻の影でうろちょろしてて撮りにくい
2,3cmくらいのほうがどっしり構えてて撮影しやすいですよ

透明ビンのミジンベニハゼ&卵

黄色の卵がめっちゃキレイ
世話してるミジンちゃんを見てるだけで癒される~


タツノイトコ

2013.04.16 16:28


天気 : 気温:21℃ 風向:南西
水温 :地蔵岩18.5℃ ナギザキ18.5℃
透視度:地蔵岩4m   ナギザキ5~3m


天気もよく海も穏やかで良いダイビング日和になりました。

地蔵岩では海藻にまぎれてタツノイトコが



それも何匹も



よ~く見ないと間違えちゃいます。
この時期はまだまだ海藻などもいっぱいあるのでいろいろ探してみるのも楽しいです。


ナギザキではまだまだ小さなアマミスズメダイの幼魚がいて今が撮りごろです。
その他にも、こっちもかわいいセナキルリスズメダイの幼魚もいてました。

◆地蔵岩 …ミジンベニハゼ・アナハゼyg・タツノイトコ
        オドリカクレエビ など

◆ナギザキ…アマミスズメダイyg・セナキルリスズメダイyg・ガラスハゼ
        サクラダイ・イサキ群れ・オルトマンワラエビ など




ツノザヤウミウシ

2013.04.20 16:52


天気 : 気温:16℃ 風向:東南東
水温 :地蔵岩19.5℃ ナギザキ19.0~18.5℃
透視度:地蔵岩10~5m   ナギザキ8~5m


ちょっと曇りがちな天気で天気予報では雨マークもでてたんですが、ダイビング終了までなんとか雨は降らずにいてくれてました。

地蔵岩で砂地を探検しているとコケムシについたちっちゃなツノザヤウミウシに出会えました。



今年の内浦ビーチビーチではツノザヤ系のウミウシに出会えなかったのでさらに嬉しさ倍増です。

コケムシに付いてるくらいなので1cmもないくらいの可愛いサイズです。


フクロノリに隠れたいけど隠れていないカエルアンコウもかわいかったです。




先週産んだ卵は順調に育ってるかな~とミジンベニハゼを確認しにいくと
ビンがない... もしかしてタコがどこかへ持って行ったのかも、残念。

でもまだ他にミジンベニハゼはいますからね~。



◆地蔵岩 …ミジンベニハゼ・アナハゼyg・タツノイトコ
        ツノザヤウミウシ・カエルアンコウ など

◆ナギザキ…キシマハナダイ・オキノスジエビ・ガラスハゼ
        サクラダイ・イサキ群れ・オルトマンワラエビ など

アカオビハナダイ

2013.04.21 16:56


天気 : 気温:18℃ 風向:北西
水温 :地蔵岩19.℃ ナギザキ19.5℃ コワリ下18.9℃
透視度:地蔵岩12m   ナギザキ10m コワリ下12m


朝のうちには天気も回復して気持ちのいい晴れの空になりました。

海も透明度もさらに良くなり、水温も約1℃上がり快適でしたよ。


コワリ下のアカオビハナダイ



オスが3匹くらいいるのですが、その内の1個体はず~っと婚姻色を出してくれていてキレイです。普通はメスに求愛行動をする時にしっかり色を出すのですが不思議です。

コワリ下ではネコザメも1匹発見できました。1mくらいのサイズでしたが逃げることなくじっくり見れました。


昨日、行方不明になった透明のビンのミジンベニハゼ。
家ごとさらっていった犯人はこいつ



スナダコでした。

中のミジンのペアも無事でした。ほっと一安心です。


                       写真提供3点:スーさん

でも産んでいた卵ははっきりとわからず、もしかしたら無いかも...
きっとまたしっかり産卵してくれるはず。

フチドリハナダイ

2013.04.22 17:30


天気 : 気温:16℃ 風向:南南東→西南西
水温 :地蔵岩19℃ ナギザキ19.5℃
透視度:地蔵岩12~10m ナギザキ15m

4月前半のこぶ茶ダイブから脱し、
ずいぶんきれいになりました。

「最近ログも書いてないところをみると、潜らずサボってるね!」と、
多くの方からご指摘。

「いやぁ、そんなつもりじゃないんですけど、
 みんな来てくれないから出番ないんですよ。」
と、軽く皮肉って返事してます。仕事くれー!

今日はちゃんと潜らせていただきました。

久しぶりの(しつこい)ナギザキで、
もういなくなったと思いこんでたフチドリハナダイが
姿を見せてくれて、ハナダイ好きゲストさんは大喜び。



すぐそばのナガシメベニハゼもいい被写体です。


                       画像2枚:オーチャンズ
そうそう、キシマハナダイの姿が見れなかったなー
引っ込んでただけかなぁ?
3ヶ所とも。
ちょっと心配・・・

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ&スナダコ・ミズタマウミウシ
       オドリカクレエビ・イソギンチャクモエビ・コケギンポなど

◆ナギザキ オキノスジエビ群れ・フチドリハナダイ・サクラダイ
       ナガシメベニハゼ・カシワハナダイ・ガラスハゼなど

スナダコとミジンベニハゼ

2013.04.23 13:52


天気 : 気温:17℃ 風向:東南東
水温 :地蔵岩19℃
透視度:地蔵岩12m

今日も透明ビンにはスナダコ。
ミジンベニハゼのメスはまたお腹が大きくなっているので、
産卵したいんじゃないかなぁ。
そのビンの内側に。

困りましたね~ミジンちゃん、
スナダコ君は空気読めてないみたいよ。



へー、結構ムシャムシャいくんだ。
昨日よりも食べられてるコケムシがかなり小さくなりました。
ミズタマウミウシ



◆地蔵岩  ミジンベニハゼペア3ヶ所・スナダコ・ミズタマウミウシ
       タツノイトコ・オドリカクレエビ など

ネコザメ

2013.04.24 15:25


天気 : 気温:17℃ 風向:南南東
水温 :地蔵岩19℃
透視度:地蔵岩10m


今日は朝から雨のお天気。
風も強く海も外洋は大荒れでしたが、須江の内海のポイント地蔵岩は風に強く大丈夫です。
問題なく潜ってきました。

海の中は天気のせいでちょっと暗いものの
まだまだいい透明度を保ってます。


今日はちっちゃなネコザメに出会えました。



かなり近くで撮っても全然逃げません。
そんなわけで自分のライトを隣に置いてどんな大きさかを



手のひらサイズ、めっちゃかわいい大きさです。


◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・スナダコ・タツノイトコ
       ネコザメ・オドリカクレエビ・アマミスズメダイyg など

ハナガサクラゲ&エビ

2013.04.26 13:49


天気 : 気温:19℃ 風向:西北西
水温 :地蔵岩19℃ ナギザキ19℃
透視度:地蔵岩12~10m ナギザキ12~10m

今日も風は吹いていますが、問題なく潜れています。
透視度も良好で気持ちいい水中です。

地蔵岩の砂地にはホシテンスygがふらふら泳いでいることも。

数日間同じ所で観ることができてます。
近くまで寄ることができましたよ

他にも海藻に混ざって観るのがハナガサクラゲ
3匹のエビ達もくっついてふらふら。

エビは少し地味な子たちですけど、ハナガサクラゲがキレイですね

港にもふらふらしてる子が。
この時期、ホンダワラ類の海藻と一緒に流れてきます。

ホンダワラの上でくつろぐハナオコゼ

浮遊生活はのんびりしてて良さそうですね

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・タツノイトコ・ハナガサクラゲ
       オドリカクレエビ・セナキルリスズメダイyg など

◆ナギザキ ジョーフィッシュ・フチドリハナダイ・サクラダイ
       ナガシメベニハゼ・カシワハナダイ・ガラスハゼなど

キシマハナダイ

2013.04.27 16:39


天気 : 気温:18℃ 風向:西
水温 :地蔵岩19.5℃ ナギザキ18.5℃ コワリ下18.5℃
透視度:地蔵岩10m ナギザキ15~8m コワリ下7m

今日も西風がピューピュー吹いていましたが、須江の内海は問題なく潜れています。
明日から風は少し治まりそうですね

ナギザキのキシマハナダイは同じ場所で発見です。
メスを追いかけてたので産卵の時期か?
この子はハートのキシマハナダイ

胸ビレの上のピンクの模様がハートに見えません??
なかなかお洒落な子です
モテモテやろな
メスは1匹やったけど

最近ナギザキや地蔵岩にはセナキルリスズメダイygがぽつぽつと住みついています。

まだまだ小さくて臆病ですが、慣れるとカメラの前まで出てきました。
じっくり撮影してみて下さい。

コワリ下のアカオビハナダイは婚姻色を出してて当たり前?

いつみてもギラギラしてます。

キシマハナダイもアカオビハナダイも次世代を期待です

画像3枚はゲスト様にお借りしました。

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・ネコザメyg・アマミスズメダイyg
        オドリカクレエビ・セナキルリスズメダイyg など

◆ナギザキ キシマハナダイ・アカオビハナダイ・ナガシメベニハゼ
       サクラダイ・カシワハナダイyg・オルトマンワラエビ など

◆コワリ下 アカオビハナダイ・ケラマハナダイ・マトウダイ
        トビエイ・ハナガサクラゲ・キタマクラyg
        ムレハタタテダイ・アオリイカ&卵 など

アーカイブ

アーカイブ