ダイブログDIVE LOG

キシマハナダイ

2013.01.16 17:12


天気: 気温:10℃ 風向:西
水温 :ナギザキ16℃ 内浦ビーチ16℃
透視度:ナギザキ20~15m 内浦ビーチ15~12m

『ナギザキ』のキシマハナダイは現在オスが3匹。
-30m、-35m、-37mです。
鮮やかで躍動感のある派手な体色はいつ見ても素敵。



おっと、周りにはいろんなお魚がいますので
カブっちゃわないように気を付けてと。



◆ナギザキ  キシマハナダイ・スジハナダイ・イトヒキハナダイyg
         カシワハナダイ・ガラスハゼ・スケロクウミタケハゼ
         アカホシカクレエビ・アオサハギ など

◆内浦ビーチ ボロカサゴ・ミジンベニハゼ・イロカエルアンコウ
         ジャパニーズピグミーシーホース・マトウダイ
         マアジ&アカカマス大群・フトスジイレズミハゼ など

マトウダイ

2013.01.17 17:44


天気: 気温:10℃ 風向:西北西
水温 :犬飼の浜15.5℃ 内浦ビーチ15℃
透視度:犬飼の浜12m 内浦ビーチ15~12m

『犬飼の浜』のネコザメ、今日は5匹
減ってきちゃいました。
お早めにどうぞ!

『内浦ビーチ』のマアジ&アカカマスの大群、
午後3時頃になるとマトウダイがいっぱい集まってきて、
捕食行動がはじまります。



体を斜めに傾けて、スーっと群れに突っ込んでいきます。
それに合わせて群れもスーっと逃げていって空ぶり。
別の角度から仕切り直して寄っていくも、またまた空ぶり。
ず~っとこんな感じ

「本気で食べる気あんのか!!!」と
ツッコミ入れたくなります。

◆犬飼の浜  ネコザメ・アカエイ・トビエイ・ツバクロエイ
         オドリカクレエビ・ハナハゼ など

◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ・キミシグレカクレエビ
         オドリカクレエビ・ビードロカクレエビ
         ジャパニーズピグミーシーホース・イロカエルアンコウ
         ツバクロエイ・マアジ&アカカマス大群 など

ミミック再び

2013.01.18 16:39


天気: 気温:6℃ 風向:西北西
水温 :内浦ビーチ16.5~15.5℃
透視度:内浦ビーチ15~12m


またまた「ミミックオクトパス」出てきました。



先日ログアップした個体よりどうやら小さいので別個体だと思われます。
なので少なくとも内浦ビーチにはミミックが2匹はいます!

あまり動きは少なかったので擬態するシーンは見れなかったのですが、それでも足をのばしたり引っ込めたりしてました。


さらにはホワイトブイオクトパスと思われるタコも。



こちらの写真は眼だけですが。

今日はその他にもスナダコも見れたりでタコ祭りでした。


◆内浦ビーチ ミミックオクトパス・ホワイトブイオクトパス
         スナダコ・イロカエルアンコウ・コケギンポ
         ジャパニーズピグミーシーホース・ミジンベニハゼ
         アジ、カマスの大群・マトウダイ など

アカスジウミタケハゼ

2013.01.19 16:59


天気: 気温:9℃ 風向:西
水温 :ナギザキ16℃ 内浦ビーチ16℃
透視度:ナギザキ20~15m 内浦ビーチ20~15m

透視度が昨日よりも良くなり、とってもキレイな水中となりました。

ナギザキでは良い透視度の中、キンギョハナダイの群れの中にマアジが混ざって異色のコラボですが、とってもキレイでしたよ

-35mでキシマハナダイのペアやイトヒキハナダイygもいましたよ。
-25mにアカスジウミタケハゼ

                     ゲスト様撮影
この水深だとゆっくり撮影できますよ

昨日内浦ビーチに現れた、ミミックオクトパス。
今日も確認できました
でもすぐに隠れちゃって撮影できず

メジロダコはいっぱい遊ばせてくれました♪

                     ゲスト様撮影
ぐ~~っと目をのばしてこっちを警戒中ですね。
やっぱりこの目がかわいいな~

◆ナギザキ  キシマハナダイ・イトヒキハナダイyg・アカオビハナダイ
         カシワハナダイ・ガラスハゼ・スケロクウミタケハゼ
         アカホシカクレエビ・オルトマンワラエビ など

◆内浦ビーチ ミミックオクトパス・ミジンベニハゼ・マトウダイ
         ジャパニーズピグミーシーホース・イロカエルアンコウ
         マアジ&アカカマス大群・フトスジイレズミハゼ など

安全潜水祈願祭

2013.01.20 17:01


天気: 気温:9℃ 風向:北西
水温 :ナギザキ18~16℃ 内浦ビーチ18~17.5℃
透視度:ナギザキ25~20m 内浦ビーチ20~15m

今日は毎年恒例となりました『須江安全潜水祈願祭』
総勢150名のダイバーが集まり、海、器材、心を清め、
この一年の始まりに安全潜水を祈願いたしました。



海辺に設けた祭壇、神主さまにお越しいただき、
厳かな儀式の後、ダイバーが順番にお祓いをうけました。
NHK和歌山放送局の取材もありましたよ。

ダイビング後は一年の厄除けのため、温かいぜんざいを。



海の神様はこの日の安全祭を受け入れてくれたように、
透明度は抜群、青みのある今季一番のコンディションとなりました。



ご参加の皆さま、ありがとうございました。
また来年の安全祭まで素敵なダイビングライフを。

◆ナギザキ  キシマハナダイ・イトヒキハナダイyg・サクラダイ
         ガラスハゼ・カシワハナダイ・アカホシカクレエビ
         マアジ群れ・ゼブラガニ・コケギンポ など

◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ・マトウダイ・イロカエルアンコウ
         ジャパニーズピグミーシーホース・アカカマス大群
         マアジ大群 など

ツバクロエイ

2013.01.21 17:34


天気: 気温:10℃ 風向:北東
水温 :ナギザキ18~17℃ 内浦ビーチ18~17℃
透視度:ナギザキ20m 内浦ビーチ20m

今日もきれいな海 気持ちがいいです。
内浦ビーチで最近よく出会うこのツバクロエイ。
ヒレの先っちょに大きめの黒い模様が特徴で、
「あ、またコイツや」と、ちょっと親近感。



アジ&カマスの大群にはブリ4~5匹がもてあそぶように
突っ込んでいました。下からはマトウダイが襲ってきて、
群れは右往左往。

さてさて、人気のボロカサゴ。数日目撃されていないようで、
「さくっとおいらが見つけたるわ~。」と、捜索に行ってきました。
「多分あの辺か、あの辺! おさえにあの辺!」
すぐ見つかると思いきや、すんごい広範囲で探せど見つけられず。

ヤバイ、マジでいないかも・・・

ラダー近くのかわいいイロカエルアンコウで消沈気分を癒そうと
ポジションに行ったところ、

「おや? おやおや???」

見つからない いなくなっちゃったかも・・・


◆ナギザキ  キシマハナダイ・イトヒキハナダイyg・カシワハナダイ
         ヒメニラミベニハゼ・スケロクウミタケハゼ
         マトウダイ・マアジ群れ・イサキ群れ など

◆内浦ビーチ ツバクロエイ・カエルアンコウ・ミジンベニハゼ・マトウダイ
         ジャパニーズピグミーシーホース・オドリカクレエビ
         オナガウツボ・マアジ&アカカマス大群・ブリ4匹など

アカタチ

2013.01.22 16:49


天気: 気温:17℃ 風向:西
水温 :ナギザキ18℃ 犬飼の浜18℃ 内浦ビーチ18℃
透視度:ナギザキ15m 犬飼の浜15m 内浦ビーチ15m

西風が強く吹き、午前中は波もあって水面はバシャバシャ。
でも水中のうねりは浅い所だけで、ナギザキも問題なく潜れました。

昨日は内浦ビーチでブリが出ましたが、今日はナギザキで。
それも30匹以上の群れで登場!!
思わず叫んじゃいました。
うわーーー
残念ながら証拠写真は撮影できませんでした

二本目は犬飼の浜でじっくりネコザメとにらめっこ。

なかなか肝のすわった子でまったく動きませんでしたよ

内浦ビーチの砂地でアカタチがよく出てます。

この子はなかなか近寄らせてくれませんが、僕らに気付くと穴から顔だけ出してこっちを見てきます。
こっちを見る顔もかわいいですよ

◆ナギザキ  キシマハナダイ・サクラダイ・アカオビハナダイ
         ブリの群れ・アオサハギ・マトウダイ など

◆犬飼の浜  ネコザメ・ハナハゼ・アオサハギ

◆内浦ビーチ カエルアンコウ・ミジンベニハゼ・マトウダイ
         アカタチ・マアジ&アカカマス大群など

フチドリハナダイyg

2013.01.23 17:07


天気: 気温:10℃ 風向:北東
水温 :ナギザキ18.5℃
透視度:ナギザキ20m

調査ダイブでナギザキに潜ってきました。
昨日とは違ってとっても穏やかな一日になりましたよ♪
透視度も20m以上でめっちゃキレイ

カタクチイワシやマアジの群れも遠くまで見れて、すごい数がいるのが分かりました。
ブリも2匹現れ、マアジも逃げ回ってワイドでも楽しかった

深場の-31mではフチドリハナダイygがいました。

少し敏感ですが、体色はキレイですよ

すぐ横にはナガシメベニハゼ


深場の泥地にはトビエイやアカタチも


ナギザキはワイドもマクロも楽しめますよ

◆ナギザキ  キシマハナダイ・サクラダイ・アカオビハナダイ
         ガラスハゼ・アカホシカクレエビ・ベンケイハゼ
         ブリ・マアジ・マトウダイ など

よく見る子たちです。

2013.01.24 16:05


天気: 気温:11℃ 風向:西北西
水温 :内浦ビーチ18.5℃
透視度:内浦ビーチ20~15m

今日も透視度は抜群で、マアジとアカカマスの群れに光が差し込みとってもキレイでした
ショップさんからの情報ですが、ブリ登場で群れを追いかけ回して迫力満点だったみたい。
明日も見れるか期待しましょ♪

今シーズンよく見るコノハミドリガイ

砂地をウロウロしているので、探してみて下さい。

ヨメゴチもちょくちょく見ます。

サイズが一緒だし、同じ子かな?
全然逃げなくてかなり近づけましたよ

最後は安全停止中にコケギンポ

上の2枚は青かぶりのバックですけど、この子はバッチリ青抜きできました
岩の海藻もキレイに育ってきています。
海藻シーズンがやってきましたね
キレイな海藻はお早めに~

◆内浦ビーチ クルマダイ・アカタチ・ミジンベニハゼ・マトウダイ
         ジャパニーズピグミーシーホース・オドリカクレエビ
         ニシキウミウシ・ミカドウミウシ・ヒロウミウシ
         フトスジイレズミハゼ・マアジ&アカカマス大群など

アジ&カマス群れ

2013.01.25 16:39


天気: 気温:9℃ 風向:西北西
水温 :内浦ビーチ18~17℃
透視度:内浦ビーチ20~15m

『内浦ビーチ』透明度良好です。
須江の南岸を流れる黒潮が大接岸しているからでしょうか、
水温も例年に比べ2~3℃も高めです。

消波ブロック側、敷石付近に渦巻くマアジとアカカマスの大群は、
今年に入ってより一層数を増し、まるで一つの大きな生物のように
うねりながら姿を変えていきます。



午前中、山を越えた太陽の斜光が内浦ビーチに入り込む朝9時頃、
午後3時頃の陽が西に傾いているとき、
そのメタリックな体表は順光にキラキラと輝きとてもきれい。
陽の逆光側はシルエット、これもいい。

特に午後はマトウダイが何匹もここにアタックを繰り返し、
逃げる群れの動きも大きくなってエキサイティング。

こっち側から、そしてあっち側に回り込んでと、
泳ぎまわりながらのワイド撮影。
はぁはぁ息切れしながら、でも楽しい!

アーカイブ

アーカイブ