ダイブログDIVE LOG

クリアクリーナーシュリンプ

2017.11.25 18:34


天気 : 気温:12℃ 風向:西北西 海況:なぎ
水温 :20.5℃
透視度:内浦ビーチ8m

内浦ビーチの水底にある目印の存在となっている車のタイヤ。
いつからあるのかわからないけど、少なくとも10年以上はそこに
あって、ヤギ類が生え、イソギンチャクがあり、内側にはオトヒメ
エビのペアも棲みついていた。気付かない他の生物もきっと
いただろう。
少し離れたところには別のタイヤもあって、そこも同様な生物の
隠れ家であり、繁殖も行われてたかもしれない。
当たり前だけど自然界に存在するものではないので、
投棄物=ゴミには違いないが、10年以上の月日で自然の一部に
のみ込まれ、タイヤはゴミではなくある意味必要とされるモノに
なっていた。
午後のダイブでオトヒメエビを見にいくと、あるはずの場所にない。「タイヤ」がない。
5mほど離れた砂地にそれを見つけ、重ねて驚いた。
表面に生えていたヤギ類が砂地に擦られ逆さまに転がっていた。中にエビはいない。
もうひとつのタイヤも明らかに動かされた形跡があった。
ダテハゼ巣穴の上だった。
運動場や体育館にある遊具のように持ち上げたり転がしたりしたのだろうか。
まさかサーチ&リカバリーSPの丁度いいグッズに使われたりはしてないだろうが。
悲しかった。こんなの止めてほしい。

『内浦ビーチ』クリアクリーナーシュリンプ -15m 撮影:FM様

内浦ビーチには、ホンソメワケベラやオドリカクレエビ、
クリアクリーナーシュリンプが魚たちのクリーニングをする場所が
何箇所もあります。種類の違う生き物同士が助け合い、利用しあうシーンは水中に入った私たちが観察できる貴重で有意義な体験ですね。

◆内浦ビーチ
 イロカエルアンコウyg・インドアカタチ・ネジリンボウ・コケギンポ
 ツマジロオコゼ・マアジ大群・ムツ大群 など

イロカエルアンコウyg

2017.11.24 17:35


天気 : 気温:12℃ 風向:西北西 海況:なぎ
水温 :20.5℃
透視度:ナギザキ15m 内浦ビーチ10~8m

ボート『ナギザキ』は透明度良好のなか、イサキ大群が見もの
となっています。ぜひワイドレンズで挑戦してください。
『内浦ビーチ』昨日見つかったイロカエルアンコウyg
想像していたサイズより小さくて驚き。かわいかったです。

                      撮影:KM様
◆ナギザキ
 オオウミウマ・クダゴンベ・イサキ大群・オルトマンワラエビ
 ヒトデヤドリエビ・アカホシカクレエビ など
◆内浦ビーチ
 インドアカタチ・クマドリカエルアンコウ・イロカエルアンコウ
 ネジリンボウ・ムツ群れ・マアジ群れ など



マダラタルミyg

2017.11.23 17:50


天気 : 気温:15℃ 風向:西北西 海況:なぎ
水温 :21℃
透視度:内浦ビーチ12~8m

本日も満員御礼 内浦ビーチは大賑わいでした。
たくさんのダイバーが入ると、それだけ多くの生物情報が
あがってきます。
この数日で、クルマダイ クマドリカエルアンコウ ハナイカ
ニシキフウライウオ イロカエルアンコウなど、人気もの続出。
水中で手招きされ、名古屋「かじきあん」スタッフさんに教えて
もらったマダラタルミyg!

おそらく須江初物です。  撮影:KM様

◆内浦ビーチ
 インドアカタチ・クマドリカエルアンコウ・クルマダイ
 ツマジロオコゼ・オドリカクレエビ・ムツ群れ・マアジ群れ
 マダラタルミyg・コケギンポ など

ツマジロオコゼ

2017.11.20 17:34


天気 : 気温:11℃ 風向:北西 海況:なぎ
水温 :21℃
透視度:内浦ビーチ15~10m

透視度は2ケタに。この秋一番です。
ようやく「らしく」なってきました。

『内浦ビーチ』ツマジロオコゼ -9m 撮影:TK様

すぐ近くにこの半分の小さい固体も。地味可愛さ100点

『内浦ビーチ』クマノミ -4m 撮影:TK様

今年は目立つ白化イソギンチャクにクマノミ
須江では珍しい光景です。

◆内浦ビーチ
 インドアカタチ・イッテンアカタチ・スナダコ
 ネジリンボウ・コケギンポ・ツマジロオコゼ
 ビイドロカクレエビのクリーニング・ムツ群れ・マアジ群れなど




ハナイカ

2017.11.19 18:45


天気 : 気温:12℃ 風向:西北西 海況:なぎ
水温 :21℃
透視度:内浦ビーチ10~5m

満潮の朝一番は浅場にきれいな潮 久しぶりに青みのある
水中がひとときだけ広がりました。

『内浦ビーチ』ハナイカ -18m 撮影:SA様

また新しい人気者が見つかりました。

◆内浦ビーチ
 インドアカタチ・イッテンアカタチ・ハナイカ
 オドリカクレエビ・ビイドロカクレエビ・ムツ群れ・アジ群れなど



フリソデエビ

2017.11.18 18:08


天気 : 気温:14℃ 風向:北東→西北西 海況:なぎ
水温 :21℃
透視度:内浦ビーチ6~3m

『ナギザキ』でフリソデエビ発見の一報。

撮影:タルタルーガSTAFF様
ナギザキでかつて1度しか現れたことのない本種。
-16mとのこと。これはぜひ見に行きたいです。

『内浦ビーチ』アカタチ -22m 撮影:SF様

今日も同じ場所で会えました。慎重に近寄ることが大切。

◆内浦ビーチ
 ネジリンボウ・インドアカタチ・ホワイトブイオクトパス
 コケギンポ・ビイドロカクレエビ・ムツ群れ・マアジ群れなど

インドアカタチ?

2017.11.16 16:51


天気 : 気温:14℃ 風向:西北西 海況:なぎ
水温 :22℃
透視度:内浦ビーチ10~6m

透明度は良くなり水中が明るくなりました。
遠めから生物を探せるようになって、アカタチにもじわじわと
にじり寄ることができました。

『内浦ビーチ』インドアカタチ -23m 撮影:KM様

実はイッテンアカタチとの区別を説明できませんが、
体高がある方がインドアカタチなのかと思い込んでます。

◆内浦ビーチ
 ネジリンボウ・セミホウボウyg・オドリカクレエビ
 コケギンポ・ムツ群れ・マアジ群れ など




クサハゼ

2017.11.15 16:20


天気 : 気温:17℃ 風向:北西→西 海況:なぎ
水温 :22℃
透視度:ナギザキ10m 内浦ビーチ8~6m

だいぶ回復の透明度、ちょっと安心。
久しぶりに『ナギザキ』のクルマダイゾーンに行ってみましたが、
以前は8匹もいたのに、もぬけのから。これは残念。
『内浦ビーチ』敷石エリアは、マアジやムツの数が増え、
ワイド撮影も楽しめそう。

『内浦ビーチ』クサハゼ -24m 撮影:KM様

これまでは透視度が低くあまり攻めいらなかった奥の泥地。
クサハゼが元気いっぱいです。

◆ナギザキ
 イサキ大群・オオウミウマ・クダゴンベ・オルトマンワラエビ
 サクラダイ・アカホシカクレエビ など
◆内浦ビーチ
 ネジリンボウ・クサハゼ・ヒレナガハゼ・オドリカクレエビ
 アカカマス群れ・マアジ群れ・ムツ群れ など

オドリカクレエビ

2017.11.14 16:28


天気 : 気温:15℃ 風向:西南西 海況:なぎ
水温 :22℃
透視度:内浦ビーチ7~5m

雨空で薄暗い水中になりました。
すこ~しだけ良くなったような透明度。

『内浦ビーチ』オドリカクレエビ -21m 撮影:KM様

あちこちにあるクリーニングステーション
タイミングが合えばいろんなシーンが見られます。

◆内浦ビーチ
 ムツ群れ・イサキ群れ・マアジ群れ・ネジリンボウ
 コケギンポ・オドリカクレエビ など


ヒトデヤドリエビ

2017.11.12 17:21


天気 : 気温:15℃ 風向:微風 海況:なぎ
水温 :22℃
透視度:ナギザキ10~8m 内浦ビーチ6~3m

ボートポイント『ナギザキ』は内浦ビーチに比べて透明度良し。
内浦も早くいい潮が入ってきてほしいものです。

『ナギザキ』クダゴンベ -24m


『ナギザキ』ヒトデヤドリエビ -9m


『内浦ビーチ』ヒョウモンダコ -16m

                    画像3点:MR様

◆ナギザキ
 クダゴンベ・ガラスハゼ・アカオビハナダイ・オオウミウマ
 アカホシカクレエビ・イサキ群れ・オルトマンワラエビ など
◆内浦ビーチ
 ネジリンボウ・スナダコ・アカスジカクレエビ・コケギンポ
 ヒョウモンダコ・ゼブラガニ など

アーカイブ

アーカイブ