ダイブログDIVE LOG
「犬飼の浜」のネコザメ
2017.05.03 15:26
ウェットスーツに着替えました。
2017.05.02 15:53
天気 :晴れ 気温:20℃ 風向:東北東 海況:なぎ
水温 :ナギザキ16.7℃ 地蔵岩16.5℃
透視度:ナギザキ10~6m 地蔵岩8~6m
いいお天気なんで、ウェットに着替えました。
ぜんぜん、大丈夫でした。
明日も、ウェットで行きましょかね。
春濁りは・・・薄濁りです。
なんか、日本酒みたい。
銘柄は池月というお酒で季節限定の薄濁り。
これが、なんと、めっちゃ旨いんですよね。
ということで、須江の薄濁りも美味いですよ。
画像はナギザキのアンカーブイ(5m)に居るイソギンポ。
今日のようにうねりが少ないときは楽しく撮影できますし
窒素抜きにもってこいです。

明日からGWの中盤ですが・・・まだ予約いただけます。
ぜひお越しください。
お待ちしてま~す。
クルマダイ
2017.04.30 15:42
天気 :

水温 :ナギザキ17℃ オオバナ17℃
透視度:ナギザキ8~6m オオバナ6m
昨日のうねりで沖からきれいな水が運ばれてきたようです。
『オオバナ』 クルマダイ -25m 撮影:MM様

20m台で観察できるところはそうそう無いと思います。
ぜひお越しください。
◆ナギザキ
イサキ群れ・ガラスハゼ・サクラダイ・スミレナガハナダイ♀
オルトマンワラエビ・コマチコシオリエビ・イソギンポ卵 など
◆オオバナ
オドリカクレエビ・ムチカラマツエビ・イボイソバナガニ
クルマダイ・メジロダコ・テングニシ産卵中 など
ミスガイ
2017.04.25 17:35
天気 :


水温 :ナギザキ17℃ オオバナ17℃
透視度:ナギザキ6~4m オオバナ3m
一層濃い緑 昼間にナイトダイブが楽しめます。
『オオバナ』
クルマダイ -25m

テングニシ(貝)産卵 -20m

ミスガイ -7m

画像3点:SY様
◆ナギザキ
ピグミーシーホース・クダゴンベ・アカオビハナダイ
キサンゴカクレエビ・ゼブラガニ・コマチコシオリエビ など
◆オオバナ
クルマダイ・メジロダコ・イセエビ・ミスガイ など
クダゴンベ
2017.04.23 16:05
天気 :

水温 :ナギザキ17℃
透視度:ナギザキ8~4m
栄養たっぷり春のグリーン
『ナギザキ』
イサキが増えてきました。今夏も大群が期待できそうです。
クダゴンベ -23m

今日はポリプが開いていて綺麗な背景になりました。
◆ナギザキ
オシャレハナダイ・キシマハナダイ♀・ピグミーシーホース
クダゴンベ・スミレナガハナダイ♀・サクラダイyg・イサキ群れ
オルトマンワラエビ など
クルマダイ
2017.04.18 17:32
天気 :

水温 :オオバナ16℃ 地蔵岩16℃
透視度:オオバナ4~1m 地蔵岩6~4m
夜中は前線通過の強風で須江の湾内もうねりが入りました。
波の高いナギザキを避け、濁りを覚悟で凪の「オオバナ」へ。
深場は砂が舞い上がり視界不良。
やっとこさ、何とかクルマダイと遭遇できました。
クルマダイ -25m

ピグミーシーホース
2017.04.17 17:46
天気 :

水温 :ナギザキ16℃ 地蔵岩16℃
透視度:ナギザキ12~10m 地蔵岩10~8m
久しぶりのガイドダイブでした。
透明度がどうなっているか把握できていなかったので、
春濁りの具合が心配でしたが、意外にきれいで驚き。
『ナギザキ』 ピグミーシーホース -30m 撮影:KM様

◆ナギザキ
キシマハナダイ♀・サカウラダイ・アカオビハナダイ
ピグミーシーホース・アカシマシラヒゲエビ・キサンゴカクレエビ
オルトマンワラエビ など
◆地蔵岩
サギフエ・オドリカクレエビ・クリアクリーナーシュリンプ
コケギンポ・オキナワベニハゼ など
イソギンポ
2017.04.08 16:08
天気 :晴れ 気温:13℃ 風向:南西 海況:うねりと風波
水温 :ナギザキ17~16℃ 犬飼の浜17~16℃
透視度:ナギザキ15~12m 犬飼の浜10~8m
昨日からのうねりは引き続き強く風もあって波立っていました。
ナギザキの水深5m、アンカーブイに居るイソギンポ。
うねりが強いときは苦労しますが凪の日なら最高に楽しいですよ。

オシャレハナダイ
2017.04.02 16:50
天気 :

水温 :ナギザキ17~16℃ 犬飼の浜17~16℃
透視度:ナギザキ15~12m 犬飼の浜10~8m
内浦シーズンはお休み期間となり、
4月からはボートダイブ中心のメニューになりました。
最近は下り気味の透視度でしたが、今日は良好。
『犬飼の浜』 ネコザメ -15m

10匹以上に会えました。
『ナギザキ』 オシャレハナダイ -33m

久しぶりの探索、運よくすぐに見つけることができました。
画像2点:BT様
◆ナギザキ
オシャレハナダイ・ピグミーシーホース・キシマハナダイ♀
クダゴンベ・キサンゴカクレエビ・オルトマンワラエビ など
◆犬飼の浜
ネコザメ・ヒラタエイ・ヒメイカ・イセエビ・ハナハゼ など
タカアシガニ type5?
2017.03.29 18:50
天気 :

水温 :内浦ビーチ16.5~15.5℃
透視度:内浦ビーチ8~6m
水温が上がり、ネジリンボウがホバリングするようになりました。
引っ込み気味だったハナゴンベもよく出てきています。


そして今日もタカアシガニ!
5番と6番ケイソンの深い側で。 撮影:TK様

外観はこれまでの4個体とは別のよう。
タイプ5またはタイプ1の脚欠落型か。
あと2日で今季終了の内浦ビーチ。
明日もあさってもタカアシガニの登場に期待ですね。
◆内浦ビーチ
メジロダコ・クルマダイ・タカアシガニ・ワニゴチ・ハナゴンベ
ハナタツ・ネジリンボウ・マトウダイ・サギフエ・マアジ群れなど
アーカイブ
- 2025年04月 (15)
- 2025年03月 (25)
- 2025年02月 (26)
- 2025年01月 (24)
- 2024年12月 (27)
- 2024年11月 (27)
- 2024年10月 (22)
- 2024年09月 (14)
- 2024年08月 (13)
- 2024年07月 (16)
- 2024年06月 (13)
- 2024年05月 (13)
- 2024年04月 (10)
- 2024年03月 (22)
- 2024年02月 (21)
- 2024年01月 (16)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (21)
- 2023年10月 (17)
- 2023年09月 (16)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (15)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (15)
- 2023年04月 (12)
- 2023年03月 (17)
- 2023年02月 (21)
- 2023年01月 (20)
- 2022年12月 (18)
- 2022年11月 (18)
- 2022年10月 (21)
- 2022年09月 (17)
- 2022年08月 (20)
- 2022年07月 (15)
- 2022年06月 (13)
- 2022年05月 (14)
- 2022年04月 (10)
- 2022年03月 (22)
- 2022年02月 (18)
- 2022年01月 (18)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (19)
- 2021年09月 (13)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (18)
- 2021年06月 (13)
- 2021年05月 (9)
- 2021年04月 (12)
- 2021年03月 (12)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (13)
- 2020年12月 (17)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (22)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (15)
- 2020年07月 (10)
- 2020年06月 (5)
- 2020年04月 (1)
- 2020年03月 (12)
- 2020年02月 (14)
- 2020年01月 (16)
- 2019年12月 (16)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (20)
- 2019年09月 (12)
- 2019年08月 (13)
- 2019年07月 (16)
- 2019年06月 (15)
- 2019年05月 (11)
- 2019年04月 (10)
- 2019年03月 (27)
- 2019年02月 (21)
- 2019年01月 (19)
- 2018年12月 (20)
- 2018年11月 (20)
- 2018年10月 (22)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (15)
- 2018年07月 (10)
- 2018年06月 (13)
- 2018年05月 (9)
- 2018年04月 (7)
- 2018年03月 (22)
- 2018年02月 (14)
- 2018年01月 (19)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (24)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (21)
- 2017年07月 (17)
- 2017年06月 (8)
- 2017年05月 (13)
- 2017年04月 (7)
- 2017年03月 (21)
- 2017年02月 (18)
- 2017年01月 (19)
- 2016年12月 (18)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (25)
- 2016年09月 (19)
- 2016年08月 (20)
- 2016年07月 (18)
- 2016年06月 (14)
- 2016年05月 (12)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (25)
- 2016年02月 (20)
- 2016年01月 (20)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (20)
- 2015年10月 (22)
- 2015年09月 (18)
- 2015年08月 (20)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (17)
- 2015年04月 (12)
- 2015年03月 (24)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (23)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (23)
- 2014年09月 (24)
- 2014年08月 (22)
- 2014年07月 (21)
- 2014年06月 (18)
- 2014年05月 (16)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (24)
- 2014年02月 (26)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (28)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (24)
- 2013年09月 (21)
- 2013年08月 (26)
- 2013年07月 (24)
- 2013年06月 (24)
- 2013年05月 (25)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (28)
- 2013年02月 (23)
- 2013年01月 (28)
- 2012年12月 (27)
- 2012年11月 (27)
- 2012年10月 (27)
- 2012年09月 (23)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (24)
- 2012年06月 (23)
- 2012年05月 (20)
- 2012年04月 (19)
- 2012年03月 (34)
- 2012年02月 (21)
- 2012年01月 (27)
- 2011年12月 (26)
- 2011年11月 (23)
- 2011年10月 (25)
- 2011年09月 (19)
- 2011年08月 (28)
- 2011年07月 (23)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (18)
- 2011年04月 (21)
- 2011年03月 (23)
- 2011年02月 (26)
- 2011年01月 (22)
- 2010年12月 (29)
- 2010年11月 (29)
- 2010年10月 (26)
- 2010年09月 (23)
- 2010年08月 (28)
- 2010年07月 (25)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (22)
- 2010年04月 (23)
- 2010年03月 (29)
- 2010年02月 (23)
- 2010年01月 (27)
- 2009年12月 (26)
- 2009年11月 (29)
- 2009年10月 (25)
- 2009年09月 (29)
- 2009年08月 (24)
- 2009年07月 (24)
- 2009年06月 (19)
- 2009年05月 (24)
- 2009年04月 (21)
- 2009年03月 (22)
- 2009年02月 (20)
- 2009年01月 (20)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (20)
- 2008年10月 (28)
- 2008年09月 (19)
- 2008年08月 (27)
- 2008年07月 (18)
- 2008年06月 (20)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (23)
- 2008年03月 (29)
- 2008年02月 (29)
- 2008年01月 (28)
- 2007年12月 (8)
- 2007年11月 (6)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (18)
- 2007年08月 (21)
- 2007年07月 (21)
- 2007年06月 (19)
- 2007年05月 (18)
- 2007年04月 (6)
- 2007年03月 (19)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (18)
天気 :曇り時々晴れ 気温:21℃ 風向:東北東 海況:なぎ
水温 :ナギザキ16.7℃ 犬飼の浜16.9℃
透視度:ナギザキ10~6m 地蔵岩8~6m
春濁りは継続中ですが心地よい日差しと凪が続いています。
「犬飼の浜」のネコザメは年中安定して観察できます。
日によって個体数が多い日もあれば4.5匹しか居ないときもある。
今日は、ゲスト様と猫数えしてみました。
11匹でした。
これは普通より少な目かもしれません。
一昨日は・・・30匹以上だったようです。
ネコザメエリアの手前でネジリンボウを良く見かけます。
なかなか巣穴に入らないいい子ですよ。
当然ネコザメ狙いなので大小様々で構図がいいのを選んで撮影してもらっています。
※写真は2枚ともストック画像です。
GWも中盤になりましたが・・・後半の予約はガラガラなんで、
ご予約お待ちしてます。