ダイブログDIVE LOG

オキノスジエビ マクロ

2021.04.11 16:02


天気 : 気温:18℃ 風向:東北東
海況 :なぎ
水温 :17.5℃
透視度:ナギザキ12~6m

表層は変わらずグリーン。
昨日は視界良好だった15m付近も緑がかり。20m以深は良好。

オキノスジエビが群れているうちは、とにかく推していきます。

『ナギザキ』 撮影:FM様 100mmマクロ
先日よりも浅くへ移動しているグループもあり、最浅で23m。

レンズの選択は難しい。フィッシュアイも含めワイドは当然な
トライ。マクロでエビ自体のきれいさとボケで数の表現も。

オキノスジエビ

2021.04.10 17:52


天気 : 気温:16℃ 風向:東北東
海況 :なぎ
水温 :17.5℃
透視度:ナギザキ15~5m

表層は春の緑色で視界5mですが、15m以深はすっきり。

案内したものの、突然いなくなっているのではないかと、
そろそろ強迫観念におそわれそうなオキノスジエビ群れ。

『ナギザキ』-28m 宙玉レンズ 撮影:OK様
今日も変わらず群れていました。


オオモンカエルアンコウ

2021.04.07 16:28


天気 : 気温:19℃ 風向:西
海況 :なぎ
水温 :18~17.5℃
透視度:ナギザキ10m

ぽかぽか陽気 風も弱く暖かい日になりました。
昨日に続き『ナギザキ』のオキノスジエビ狙いで2ダイブ。
メディアいっぱいに堪能してきました。

浅場へと移動中に大きなオオモンカエルアンコウに遭遇。

『ナギザキ』 -22m 撮影:KM様


オキノスジエビ

2021.04.06 16:55


天気 : 気温:15℃ 風向:東北東
海況 :なぎ
水温 :17.5℃
透視度:ナギザキ10~8m

4月に入り最初のファンダイブガイドです。
先月までは内浦ビーチしか潜っていない半年、
ボートポイントのリサーチ不足が否めません。
行き当たりばったりの案内になってしまい、
現地ガイドとしていかがなものかと後ろめたさ。

『ナギザキ』のあの辺り、まだ時期は早いかなと思いつつ
潜降していくと、

オキノスジエビ -28m

そこそこの物量、今日のガイドは生き物に助けてもらえました。
さらに増えるか、減っていくのか、観察していきます。


内浦ビーチ今期最終日

2021.03.31 18:03


天気 : 気温:21℃ 風向:西南西微風
海況 :なぎ
水温 :17℃
透視度:内浦ビーチ8~4m

今期内浦ビーチ開放期間の最終日でした。
ぽかぽか陽気、べた凪。
施設の周りでは何羽ものウグイスが鳴き、
都会より一足早く散りきった桜に、咲き始めた藤。
最後のお客様を見送ると、
「あーまた(今年も)暇な季節がやってくるなぁ。」と、じわじわ。

敷石エリアは今期最大に膨れ上がっている魚群。
砂地はインドアカタチygがあちこち湧いています。


もっと、もうちょっとだけ潜りたい気持ちは毎期のことですが、
また10月を楽しみに。。。

4月から9月は、「内浦ビーチより面白い!?」ボートダイビングで
皆様に楽しんでいただきます。


黒いクマドリカエルアンコウ

2021.03.29 17:17


天気 : 気温:21℃ 風向:西
海況 :うねり微
水温 :17℃
透視度:内浦ビーチ8~5m

昨年10月末に現れ、その珍しさと可愛さで大人気者となった
黒のクマドリカエルアンコウ。
とうとう5か月の滞在というか居座りっぷり。
内浦ビーチに数々カエルアンコウは現れましたが、こんな長期
に居続けたのはこの個体が過去一番です。

皆が「絶対見たい!」「どこにいるんですか」と、もてはやされた
のは、なんだか遠い昔のよう。

今や、「まだいるの!」「でかいね」「かわいくないね」、
もう散々の言われっぷりです。
一応レンズは向けるけど、「眼がどこかわからんし」と、
あっさりの義理シャッターで終了。

ランキングが下がれど、今期内浦の立役者の一人。
あと2日よろしく!

↓今日のクマドリカエルアンコウ 撮影:TK様

↓5か月前




ハナゴンベ

2021.03.28 15:32


天気 : 気温:18℃ 風向:南南東
海況 :うねり弱
水温 :17℃
透視度:内浦ビーチ6m

予報ほどの荒れにはなりませんでしたが、うねりが入りました。
内浦ビーチ今期最後の週末ということもあり、土日は多くの
ご利用をいただきました。ありがとうございます。
残り3日です。

11月の登場から長く居ついてくれましたが、とうとうシャイなまま。
『内浦ビーチ』ハナゴンベ -14m



カミソリウオ

2021.03.23 16:52


天気 : 気温:14℃ 風向:西
海況 :なぎ(午後は風波少し)
水温 :17℃
透視度:内浦ビーチ12~8m

内浦ビーチ、いよいよ今期の終盤をむかえようとしています。
荒天の日を除けば、例年の3月に比べると透視度は良好。

砂地エリアは「インドアカタチyg」フェア。
こっちに20匹、横を向けばそっちは6匹。向こうの方に3匹。
少し移動すると、ここにもここにもいる。こういうのは初めてです。
数日後にはさすがに散り散りになるでしょうけど。

安全停止の浅場ではカミソリウオ

『内浦ビーチ』 撮影:KM様


インドアカタチygフェア

2021.03.22 16:45


天気 : 気温:15℃ 風向:西北西
海況 :なぎ
水温 :17.5℃
透視度:内浦ビーチ10~8m

一夜で透視度は回復。海も穏やかです。

砂地エリアで急増中のインドアカタチyg
1匹、2匹はもう当たり前、隣り合った2つの巣穴から
7匹出ていたりしてます。
他のグループが潜ったときは、視界に20匹も居たそうな。
内浦ビーチ全体に100匹はおるんとちゃうかな。

これは3匹バージョン

『内浦ビーチ』 -22m 撮影:KM様



アカホシカクレエビ

2021.03.21 15:53


天気 : 気温:20℃ 風向:南→南南西
海況 :うねり有り
水温 :17.5℃
透視度:内浦ビーチ6~4m

前線が近づき終日の雨。海はうねり、透明度も残念ながら
悪くなってしまいました。

今日はハナイカが浅場8mのゴロタに登場。
毎年3月にはこの光景がみられます。そろそろ産卵ですね。

同じくゴロタエリアにて、アカホシカクレエビ

『内浦ビーチ』 撮影:KM様



アーカイブ

アーカイブ