ダイブログDIVE LOG

ハタタテハゼ

2023.07.15 17:38

天気 : 気温:29℃ 風向:西南西

海況 :なぎ

水温 :22~20℃ 

透視度:ナギザキ6m 地蔵岩6m

こんな水温ですが、面白いものでこの数日で随分慣れました。

深場から浅場へ移動して、20℃から21℃に変わったこの1℃がなんと温かいことか。

『ナギザキ』クダゴンベyg



『ナギザキ』 ハタタテハゼyg



『地蔵岩』 トラフナマコの一斉放精 



画像3点:KM様


アオサハギyg

2023.07.14 16:10

天気 : 気温:28℃ 風向:西

海況 :なぎ

水温 :21~20℃

透視度:ナギザキ6m 地蔵岩6m

こればっかりはどうしようもないのですが、

この冷たさをいっときでも忘れてもらえるような水中案内をするしかない。

水温20℃です。

『ナギザキ』 アオサハギyg



撮影:KM様


オオモンカエルアンコウ

2023.07.13 17:30

天気 : 気温:28℃ 風向:西

海況 :なぎ

水温 :22~20℃

透視度:地蔵岩8~6m ナギザキ8~6m

温かくてきれいな潮はどこへやら。グリーンで冷たい水中です。

しばらくこのような感じが続きそうです。水温対策をしてお越しください。

『地蔵岩』 オオモンカエルアンコウ



撮影:KM様


ヒレナガネジリンボウ

2023.07.09 16:07

天気 : 気温:28℃ 風向:西

海況 :うねり微

水温 :23.5℃ 深場21℃

透視度:イヌカ10m ナギザキ12~10m

水温がなかなか上がってきません。表層は24℃ですが、深場が冷たい。

『イヌカ』のネコザメ調査 今日はゼロ匹でした。

どこに行ってしまってるんだろう。

砂地ではヒレナガネジリンボウ


ソメワケヤッコyg

2023.07.08 15:26

天気 : 気温:28℃ 風向:西南西

海況 :なぎ

水温 :23.5℃

透視度:ナギザキ15~12m 地蔵岩12~10m

内海にきれいな潮が入っています。よく見える!

水温はなかなか上がりませんね。

今日からウエットスーツに衣替えしましたが、ちょっぴり寒かったです。

『ナギザキ』 クマノミ&卵 ハッチアウト寸前



『地蔵岩』 ソメワケヤッコyg ちょこまかと動きがかわいい



画像2点:IK様


スジハナダイ

2023.07.02 17:21

天気 : 気温:28℃ 風向:西南西

海況 :なぎ→風波少し

水温 :23℃ 

透視度:ナギザキ12~10m

少し悪くなりかけていた透視度はまた回復。

白野港から地蔵岩付近が特に良く、ナギザキ付近はやや白っぽさありです。

『ナギザキ』 スジハナダイ 撮影:TK様



『ナギザキ』 ノコギリハギyg 撮影:TA様



 


サカタザメ

2023.07.01 16:09

天気 : 気温:24℃ 風向:南西

海況 :なぎ

水温 :23.5~23℃

透視度:地蔵岩12m

予報通りの終日雨です。

南西風はさほど強くなく、須江の内海は穏やか。18m以深に冷たい潮があり、

全体的に水温は下がっています。

『地蔵岩』 サカタザメ ほんと稀に会えます。



『地蔵岩』 イシガキフグのペア 寄り添い泳いでいました。



画像2点:TK様


クダゴンベ

2023.06.27 16:02

天気 : 気温:27℃ 風向:西

海況 :なぎ

水温 :24.5℃

透視度:地蔵岩12~10m ナギザキ8m

今年はノコギリハギが多いのかな。

クダゴンベ撮影中にひょっこり顔だし。



撮影:OM様


ゼブラガニ

2023.06.25 17:38

天気 : 気温:27℃ 風向:西

海況 :なぎ

水温 :24℃ 

透視度:ナギザキ12~8m 地蔵岩10~8m

この季節の須江としては良好な透明度が続いています。

『ナギザキ』 ゼブラガニのペア



『地蔵岩』 今あちこちで見られるナガサキスズメダイ卵 ここは産卵中でした。



『地蔵岩』 クマノミ卵 今夕ハッチアウトでしょうか。



画像3点:CK様


タテジマキンチャクダイ若魚

2023.06.24 18:03

天気 : 気温:27℃ 風向:南南東

海況 :なぎ

水温 :24.5℃ 

透視度:ナギザキ15~10m

表層はやや白っぽさがありましたが、深度をとるにつれ視界良好に。

昨年はまだ幼さがありましたが、すっかり成長のタテジマキンチャクダイ若魚



『ナギザキ』 撮影:SA様


アーカイブ

アーカイブ