ダイブログDIVE LOG

フチドリハナダイ

2025.08.14 16:46

天気 : 気温:30℃ 風向:東北東

海況 :なぎ

水温 :水面21℃ ナギザキ20~16.5℃ 地蔵岩20~17.5℃

透視度:ナギザキ15~8m 地蔵岩10~8m

劇的に水温上がってないかなぁと毎朝海を見て思います。ハイ、今日も昨日と変わりません。

低水温で生物の活性が下がってしまうのが心配。今は産卵や繁殖行動も多い時期だけに。

『地蔵岩』 ミジンベニハゼ 右上のまるで〇〇〇〇のような穴から顔出し希望



『地蔵岩』 ウミウサギガイ産卵中



『ナギザキ』 フチドリハナダイ 成長しました。



撮影:CK様

 


ヒメイカと卵

2025.08.15 15:57

天気 : 気温:30℃ 風向:南

海況 :なぎ

水温 :水面21℃ 地蔵岩20~18℃ ナギザキ20~18℃

透視度:地蔵岩5~3m ナギザキ6~3m

比較的きれいだった水は一晩でしっかりグリーンに変貌。しばらく我慢です。

『地蔵岩』 ヒメイカと卵(ヒメイカ右上)



『地蔵岩』 キリンミノ



画像2点:須江は500日も空いたNT様


モンハナシャコ

2025.08.16 17:16

天気 : 気温:30℃ 風向:南西

海況 :なぎ

水温 :オオバナ20~18℃ ナギザキ20~18℃

透視度:ナギザキ8~3m オオバナ8~3m

スタッフ駒田です!

陸上は暑く、海が冷たいそんな日々が続いているなか、

マクロ生物が徐々に増え始めているので、紹介し甲斐があります!

【ナギザキ】モンハナシャコ 



【ナギザキ】イイジマフクロウニに乗っているゼブラガニ

大人しく堂々としているので、撮りやすいです。



 


ミジンベニハゼ

2025.08.17 15:10

天気 : 気温:30℃ 風向:西南西

海況 :なぎ

水温 :地蔵岩20~19℃

透視度:地蔵岩4~3m

濃い緑色の海です。最上級、しっかり緑に仕上がっています。

水温は低いまま、個人的にはもう慣れてきました。が、皆さんはちゃんと対策して来てください。

「青かぶり」と水中写真でよく使われる用語がありますが、今の須江はまず「緑かぶり」します。

『地蔵岩』 ミジンベニハゼ 慣れてきました。



『おまけ』 白野港に浮かぶ珍しいイカ ユウレイイカ 





 


ヒメコウイカ

2025.08.18 16:15

天気 : 気温:30℃ 風向:西南西

海況 :なぎ

水温 :地蔵岩20~19℃

透視度:地蔵岩3m

連日の超濃緑海、独特の水中色。最初は低視界に困惑するも徐々に目が慣れ、

3m2mこのぐらい見えていたらいっかという境地に。低水温にももう慣れました。

『地蔵岩』 ヒメコウイカ -20m


ニシキフウライウオ

2025.08.23 16:21

天気 : 気温:30℃ 風向:東南東

海況 :なぎ

水温 :ナギザキ20~17℃

透視度:白野ビーチ3m ナギザキ5~4m

本日も安定しまくった緑低水温です。文句言わず前向きに潜ってます。

『白野ビーチ』 ウミウサギガイ産卵中 ソフトコーラル類を齧り食べるこの貝が増えるので困惑



『ナギザキ』 オドリカラマツにニシキフウライウオ



『ナギザキ』 タテジマキンチャクダイyg



画像3点:MH様


クダゴンベyg

2025.08.24 15:57

天気 : 気温:31℃ 風向:南西

海況 :なぎ

水温 :地蔵岩21~18℃ ナギザキ21~18℃

透視度:地蔵岩5~4m ナギザキ6~5m

表層~-5m付近は視界回復気味で明るさがありました。

このきれいな潮が徐々に深場まで届いていけば…

『ナギザキ』 クダゴンベyg



撮影:MH様


アーカイブ

アーカイブ