ダイブログDIVE LOG

アオリイカ

2024.06.09 17:16

天気 : 気温:23℃ 風向:北東

海況 :なぎ

水温 :21.5~21℃

透視度:地蔵岩8~6m

「そういえば雨の日って関係なく産卵したっけ?」

1年ぶりで知識あやふや。

薄暗い水中でしたが産卵行動していました。



撮影:KM様

 


タツノイトコ

2024.06.08 16:07

天気 : 気温:25℃ 風向:北東

海況 :なぎ

水温 :21~20.5℃

透視度:ナギザキ10~5m 地蔵岩8~5m

マツバスズメダイやナガサキスズメダイ達が産卵し始めそうな感じ。

スジオテンジクダイやキンセンイシモチはもうちょい先か。

『ナギザキ』 ガラスハゼyg



『地蔵岩』 タツノイトコ



画像2点:KM様


キタマクラyg

2024.06.06 17:13

天気 : 気温:23℃ 風向:北東

海況 :なぎ

水温 :20.5~20℃

透視度:ナギザキ10~8m 地蔵岩8~6m 表層は3m

表層~-6mまでは濃い緑色ですが、以深はすっきり。

地蔵岩にはアオリイカ2ペアが産卵に。これからもっと増えてくるでしょう。

『地蔵岩』 キタマクラyg 近年めっきり少なくなりました。



セナキルリスズメダイyg



画像2点:NE様


ハクセンアカホシカクレエビ

2024.06.04 14:59

天気 : 気温:23℃ 風向:東

海況 :なぎ

水温 :20.5~19.5℃

透視度:ナギザキ8~6m

表層~-10m付近はまた春濁りのようなしっかりと緑色に。

以深はきれいです。

ナギザキはイサキ若魚の群れが根回りに。もうっと増えてくるでしょうか。

『ナギザキ』 ハクセンアカホシカクレエビ



ルリハタyg 例年になくよく見かけます。


マトウダイyg

2024.05.26 15:53

天気 : 気温:24℃ 風向:東北東

海況 :なぎ

水温 :20.5~19.5℃

透視度:ナギザキ10m オオバナ8~6m

また少し温かくなった水中です。生物の活性も上がりました。

『ナギザキ』 ネコザメ卵 撮影:KM様



『ナギザキ』 ルリハタyg 撮影MH様



『オオバナ』 マトウダイyg 撮影:MS様 5月の末でも会えるとは


モンハナシャコ

2024.05.25 16:23

天気 : 気温:24℃ 風向:南東

海況 :なぎ

水温 :19.5℃

透視度:地蔵岩10m ナギザキ12~10m

表層は20℃に達しました。ロクハンウエットの方がちらほら。

『地蔵岩』 タキベラyg 撮影:CK様



『ナギザキ』 モンハナシャコ 撮影:KM様


ハクセンエビ

2024.05.24 16:52

天気 : 気温:23℃ 風向:西

海況 :なぎ

水温 :19.5~19℃

透視度:ナギザキ10~8m オオバナ8~6m

この時期にこれだけの透視度があれば御の字。ストレス少なく落ち着いて潜れます。

『オオバナ』 ネコザメ



『ナギザキ』 ハクセンエビ 小さい個体が3匹いました。



画像2点:KM様


クダゴンベ

2024.05.18 16:58

天気 : 気温:21℃ 風向:東南東

海況 :なぎ

水温 :19.5~19℃

透視度:ナギザキ10m 地蔵岩10~8m オオバナ8m

内海にきれいな潮が入ってきました。先日までのグリーンはどこへ?不思議だ~。

『ナギザキ』 クダゴンベ



撮影:3本目は反省しなさいCK様


ハチマキダテハゼ

2024.05.16 17:03

天気 : 気温:21℃ 風向:西南西強風

海況 :風波あり

水温 :19.5~19℃

透視度:地蔵岩10~8m

朝は静穏 ベタ凪の地蔵岩を潜り浮上すると、水面は激しい風波。

予報通りとはいえ、一変急変でした。侮ってはいけませんね。

『地蔵岩』 アライソコケギンポ



キツネッベラyg だいぶ成長しました。



ハチマキダテハゼ もう少し水温が上がれば、ここの砂地はネジリンボウなど

いろんなハゼが出てきます。楽しみです。



画像3点:テーブルの上は炭水化物が山TK様


ヒレナガハゼ

2024.05.12 13:49

天気 : 気温:22℃ 風向:東南東

海況 :うねり微

水温 :19.0℃

透視度:ナギザキ8~4m

表層~-12mまではしっかりとグリーン。視界3mほどと苦戦しますが、

それ以深は深ければ深いほど綺麗。陽光入らず暗くはなりますが。

『ナギザキ』 ヒレナガハゼ



ヒメジとカイワリ



スジハナダイ


アーカイブ

アーカイブ