ダイブログDIVE LOG
スケロクウミタケハゼ
2013.09.22 19:36
ニシキフウライウオyg
2013.09.21 20:01
天気 :

水温 :ナギザキ26~24℃ 地蔵岩26~24.5℃
透視度:ナギザキ8~4m 地蔵岩5m
台風後の濁りから回復の兆しか、薄っすらとした白濁り。
一桁の透視度でしたが、大きなストレスは感じませんでした。(強がり)
『ナギザキ』
その台風前に数日の短い間だけ見られていたニシキフウライウオ
ですが、同じようなところに別の?同じ?ニシキフウライウオygが
現れました。
ススキカラマツと白いウミカラマツを拠りどころにふわふあと。

『地蔵岩』
スナダコが抱卵して居ついている空きビンに、
ちびっ子ミジンベニハゼが同居している場所を見つけました。
今日はビン手前にスナダコ、奥に(閉じ込められてるようにも)
ミジンベニハゼという状態で、超ナイスなシーンにはなりません
でしたが、きっとチャンスがあると思います!
◆ナギザキ キシマハナダイ・フチドリハナダイ・サクラダイ
ニシキフウライウオyg・アカスジカクレエビ
スケロクウミタケハゼ・セナキルリスズメ
オルトマンワラエビ・アカハチハゼ・コケギンポ
モンハナシャコ・トラフケボリダカラ・アオサハギyg
イサキ大群 など
◆地蔵岩 ミジンベニハゼ・スナダコ・ネジリンボウ
オドリカクレエビ・オオモンカエルアンコウ など
カザリイソギンチャクエビ
2013.09.20 16:52
天気 :

水温 :地蔵岩26℃ ナギザキ25~26℃ 犬飼の浜26℃
透視度:地蔵岩3m ナギザキ3~4m 犬飼の浜3m
今日もすごくいいお天気です
水中も寒くなく、海からあがってからもポカポカ良い気持ちです


透明度は昨日と同じくらいですが、ゆっくりじっくりダイビングを楽しみました


地蔵岩では、エビがたくさんです

イセエビ、イソギンチャクモエビ、オドリカクレエビ、オシャレカクレエビ・・・など
今日はカザリイソギンチャクエビを見つけました


ミジンベニハゼ
2013.09.19 15:44
天気 :

水温 :地蔵岩27~26℃ 犬飼の浜27~26℃ ナギザキ27~26℃
透視度:地蔵岩3m 犬飼の浜3m ナギザキ3~4m
今日もキレイな青空で凪な一日でした。
透視度は昨日よりちょっとだけ回復したかな?
一日一日良くなっていってほしいですね。
行方不明のミジンベニハゼでしたが、捜索をして発見できました

ビンやカンに入っていた子たちは流されてしまったみたいですが、大きな貝を住み家にしていたミジンは流されずに助かりました


ナギザキのフチドリハナダイは3匹仲良く泳いでいました。
このまま大きくなることを期待しますね♪
深場は真っ暗でナイトダイブのよう。
イセエビがすごい数です。

イセエビ漁の前なのでめっちゃ大きいサイズばっかり。
根の-18mではハタタテハゼygも発見

まだ小さく可愛いサイズでしたよ

オオモンカエルアンコウ
2013.09.18 14:36
天気 :

水温 :地蔵岩27~26℃ ナギザキ27~25℃
透視度:地蔵岩2~3m ナギザキ2~3m
台風以降初めて潜ることができました。
天気が良く、水温も26℃台と温かいのですが透視度は回復せず

まだまだ水中は白く濁ったままでした。
地蔵岩ではミジンベニハゼが行方不明

大きな砂紋ができて、大きなうねりだったことがよく分かります。
明日は範囲を広げて捜索してきます

台風で流れてきたのかな?
アジアコショウダイygやキンチャクダイygが確認できました

オオモンカエルアンコウはうねりに耐えてくれたみたい

この子も以前からいてた子かな?
まえと少し場所は違いましたがアカホシカクレエビ

◆ナギザキ ケラマハナダイ・サクラダイ・オルトマンワラエビ
ガラスハゼ・イサキの群れ・イセエビ
アオサハギyg・モンハナシャコ など
◆地蔵岩 オオモンカエルアンコウ・アオリイカの卵
アカホシカクレエビ・イソギンチャクエビ
オドリカクレエビ・クマノミ&卵 など
マツカサウオ
2013.09.15 13:31
天気 :


水温 :27℃
透視度:1m~
台風は予報より西側にずれ、紀伊半島めがけて北上中。
午前中は『地蔵岩』『ナギザキ』に入れそうな海況でしたが、
ボートを安全な場所に避難することを優先して、
今日は特別許可をもらい急遽『内浦ビーチ』に。
透明度が心配でしたが、深く行けば見えるだろうと高をくくり、
沖へ沖へ進んでみたのですが、透視度は低いまま。
ダイバーのいない夏場に堆積していたものが、
うねりで舞い上がっているのでしょう。
水面からの光も遮断され、さながらナイトダイブのようになりました。

あさって火曜には海況も回復し、穏やかにダイビングができそうです。
モンハナシャコ
2013.09.14 17:13
天気 :


水温 :地蔵岩27~26℃ ナギザキ27~25℃
透視度:地蔵岩7m ナギザキ10~7m
台風が南から接近してきていますが、今日はうねりもほとんど無く問題無く潜ることができました。
昼から少しずつ風が強くなってきていますね><
明日もボートは出る予定ですが、うねりが強くはなりそうです

ナギザキのキシマハナダイは2ペア確認できました。
少し小さな子もいるので家族みたいに仲良くしてますよ

根にはモンハナシャコが住み家を作っていつも観察できます。

近づくともうひとつの穴から顔出して、そっちに近づくとまたこの穴に顔出しての繰り返し。
なかなかカワイイ子ですよ

◆ナギザキ キシマハナダイ・ケラマハナダイ・サクラダイ
ガラスハゼ・ビシャモンエビ・イサキの群れ
アオサハギyg・アカハチハゼ・モンハナシャコ など
◆地蔵岩 ミジンベニハゼ・スナダコ・ネジリンボウ・アオリイカの卵
オドリカクレエビ・カミソリウオ など
イソギンチャクモエビ
2013.09.13 16:37
天気 :

水温 :地蔵岩26℃
透視度: 地蔵岩10~12m
地蔵岩に潜ってきました

根の方には、クロホシイシモチの子どもがたくさんです



大きいサイズのオオモンカエルアンコウは
今日もずっしりと居てました

もう一つの根のスナイソギンチャクのところには、
オトヒメエビや、イソギンチャクモエビ、
サラサエビなどエビ達がたくさんです


クリーニングステーションにはキタマクラが気持ちよさそうに
オドリカクレエビにクリーニングしてもらっていましたよ~


ジョーフィッシュ
2013.09.12 17:57
天気 :

水温 :ナギザキ26~24℃
透視度:ナギザキ10m
『ナギザキ』のジョーフィッシュ、
また新たに口の中で卵を育て始めました。

フチドリハナダイはちびっ子が1匹増えて、計3匹になってるもよう。
はるか南海上の台風、気になります・・・
◆ナギザキ キシマハナダイ・フチドリハナダイ・ジョーフィッシュ
クダゴンベ・サクラダイ・ハクセンアカホシカクレエビ
アカシマシラヒゲエビ・スケロクウミタケハゼ など
幼魚たち
2013.09.11 16:20
天気 :

水温 :地蔵岩26~25℃
透視度:地蔵岩7m
ブルーウォーターダイブに行ったあと、調査で地蔵岩に行ってきました。
水温が少しずつ上がってきて、先週と比べるとだいぶ暖かくなりましたね

ミジンベニハゼの卵もあと2,3日でハッチアウトしそうです。
土曜が怪しい?かもです。
地蔵岩ではミジンちゃん以外にもいっぱい幼魚が観れてます

砂地ではササハゼyg

なかなか寄って撮影するのは難しいですが、ぜひ撮ってみて下さい。
成魚はずっといるけどやっぱり幼魚はかわいいな~
テンジクダイ系の幼魚に混ざってキンギョハナダイygが1匹

同じ仲間のつもりなんやろかな~?
ナガサキスズメダイygも色んなところで目に付きます。

幼魚の間はキレイな色しててカワイイですよ。
キリッとしたかっこいい顔してるな~
オトヒメエビは色んなところで抱卵中ですが、チビちゃんもいてますよ

ちっちゃい体で大きいウツボのクリーニング中でした。
やっぱり幼魚は可愛いですね~

アーカイブ
- 2025年09月 (8)
- 2025年08月 (19)
- 2025年07月 (15)
- 2025年06月 (18)
- 2025年05月 (19)
- 2025年04月 (20)
- 2025年03月 (25)
- 2025年02月 (26)
- 2025年01月 (24)
- 2024年12月 (27)
- 2024年11月 (27)
- 2024年10月 (22)
- 2024年09月 (14)
- 2024年08月 (13)
- 2024年07月 (16)
- 2024年06月 (13)
- 2024年05月 (13)
- 2024年04月 (10)
- 2024年03月 (22)
- 2024年02月 (21)
- 2024年01月 (16)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (21)
- 2023年10月 (17)
- 2023年09月 (16)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (15)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (15)
- 2023年04月 (12)
- 2023年03月 (17)
- 2023年02月 (21)
- 2023年01月 (20)
- 2022年12月 (18)
- 2022年11月 (18)
- 2022年10月 (21)
- 2022年09月 (17)
- 2022年08月 (20)
- 2022年07月 (15)
- 2022年06月 (13)
- 2022年05月 (14)
- 2022年04月 (10)
- 2022年03月 (22)
- 2022年02月 (18)
- 2022年01月 (18)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (19)
- 2021年09月 (13)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (18)
- 2021年06月 (13)
- 2021年05月 (9)
- 2021年04月 (12)
- 2021年03月 (12)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (13)
- 2020年12月 (17)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (22)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (15)
- 2020年07月 (10)
- 2020年06月 (5)
- 2020年04月 (1)
- 2020年03月 (12)
- 2020年02月 (14)
- 2020年01月 (16)
- 2019年12月 (16)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (20)
- 2019年09月 (12)
- 2019年08月 (13)
- 2019年07月 (16)
- 2019年06月 (15)
- 2019年05月 (11)
- 2019年04月 (10)
- 2019年03月 (27)
- 2019年02月 (21)
- 2019年01月 (19)
- 2018年12月 (20)
- 2018年11月 (20)
- 2018年10月 (22)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (15)
- 2018年07月 (10)
- 2018年06月 (13)
- 2018年05月 (9)
- 2018年04月 (7)
- 2018年03月 (22)
- 2018年02月 (14)
- 2018年01月 (19)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (24)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (21)
- 2017年07月 (17)
- 2017年06月 (8)
- 2017年05月 (13)
- 2017年04月 (7)
- 2017年03月 (21)
- 2017年02月 (18)
- 2017年01月 (19)
- 2016年12月 (18)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (25)
- 2016年09月 (19)
- 2016年08月 (20)
- 2016年07月 (18)
- 2016年06月 (14)
- 2016年05月 (12)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (25)
- 2016年02月 (20)
- 2016年01月 (20)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (20)
- 2015年10月 (22)
- 2015年09月 (18)
- 2015年08月 (20)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (17)
- 2015年04月 (12)
- 2015年03月 (24)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (23)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (23)
- 2014年09月 (24)
- 2014年08月 (22)
- 2014年07月 (21)
- 2014年06月 (18)
- 2014年05月 (16)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (24)
- 2014年02月 (26)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (28)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (24)
- 2013年09月 (21)
- 2013年08月 (26)
- 2013年07月 (24)
- 2013年06月 (24)
- 2013年05月 (25)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (28)
- 2013年02月 (23)
- 2013年01月 (28)
- 2012年12月 (27)
- 2012年11月 (27)
- 2012年10月 (27)
- 2012年09月 (23)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (24)
- 2012年06月 (23)
- 2012年05月 (20)
- 2012年04月 (19)
- 2012年03月 (34)
- 2012年02月 (21)
- 2012年01月 (27)
- 2011年12月 (26)
- 2011年11月 (23)
- 2011年10月 (25)
- 2011年09月 (19)
- 2011年08月 (28)
- 2011年07月 (23)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (18)
- 2011年04月 (21)
- 2011年03月 (23)
- 2011年02月 (26)
- 2011年01月 (22)
- 2010年12月 (29)
- 2010年11月 (29)
- 2010年10月 (26)
- 2010年09月 (23)
- 2010年08月 (28)
- 2010年07月 (25)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (22)
- 2010年04月 (23)
- 2010年03月 (29)
- 2010年02月 (23)
- 2010年01月 (27)
- 2009年12月 (26)
- 2009年11月 (29)
- 2009年10月 (25)
- 2009年09月 (29)
- 2009年08月 (24)
- 2009年07月 (24)
- 2009年06月 (19)
- 2009年05月 (24)
- 2009年04月 (21)
- 2009年03月 (22)
- 2009年02月 (20)
- 2009年01月 (20)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (20)
- 2008年10月 (28)
- 2008年09月 (19)
- 2008年08月 (27)
- 2008年07月 (18)
- 2008年06月 (20)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (23)
- 2008年03月 (29)
- 2008年02月 (29)
- 2008年01月 (28)
- 2007年12月 (8)
- 2007年11月 (6)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (18)
- 2007年08月 (21)
- 2007年07月 (21)
- 2007年06月 (19)
- 2007年05月 (18)
- 2007年04月 (6)
- 2007年03月 (19)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (18)
天気 :
水温 :ナギザキ26~24.5℃ 地蔵岩26~24.5℃
透視度:ナギザキ8~4m 地蔵岩5~4m
今日は(も)うっすら白濁り、台風20号のうねりも入り始めました。
昨日のニシキフウライウオygはもう行方不明
また出会えるときを楽しみに。
ソフトコーラルの多い『ナギザキ』ですが、
今年は居つくアオサハギやスケロクウミタケハゼが多く、
格好のマクロ被写体になっています。
◆ナギザキ フチドリハナダイ・サクラダイ・スケロクウミタケハゼ
モンハナシャコ・ガラスハゼ・アカホシカクレエビ
イサキ群れ・アカスジカクレエビ・アオリイカ など
◆地蔵岩 ミジンベニハゼ・スナダコ・ネジリンボウ・コケギンポ
オオモンカエルアンコウ・オドリカクレエビ
イソギンチャクモエビ・オシャレカクレエビ など