ダイブログDIVE LOG

内浦ビーチ OPEN

2014.10.04 17:45


天気: 気温:24℃ 風向:北東
水温 :内浦ビーチ24.5℃
透視度:内浦ビーチ2~7m

今年春にクローズした内浦ビーチが今日再度OPENしました。
半年、速すぎます[[EE:SE404]]

でも台風18号のうねりも大きく入ってきて午後からはしっかり濁り始めました。
明日のダイビングはクローズで台風の養生作業になり、明後日は完全クロースにしました。
7日(火)から台風一過で潜ります・・・でも、19号もやってきそうな気配[[EE:SE401]]
自然を受け止められる、逞しい体と精神力を鍛えましょう。

さて、今日の海です。
まずはこの子から、ヤマトウミヒルモとアミメハギ


画像はゲストのMさんよりいただきました。 おおきに。

去年は少なかったウミヒルモが今年は広範囲に多くなっていてなかなかいい感じなんです。
コンゴウフグygもこんな感じでそそられますよね。


画像はゲストのKさんからいただきました。 ありがと。

まあ、底ゆれが激しくなってきた午後からもヒルモ畑で遊んでメジロダコの極小など楽しんで来ました。

敷石周りはクロホシイシモチが物凄い群れで、周りには昨年ほとんど居なかったイシダイ(クチグロ)が偉そうに泳ぎ、アジ、ムツ、シマアジも少量ながらイシモチ周りを流れ泳いでいます。

エントリー口の真下にある大石にDAIKIさんが教えてくれたイロカエルアンコウもイバラカンザシと一緒に居てくれました。
ライト撮影なのでちょっと怖いイメージ[[EE:SE00E]]


画像はゲストのMさんから頂戴しました。 毎度毎度[[EE:SE415]]

台風18号と19号の2連発になりそうですが、6ヶ月積もった水底の汚れも吹き飛ばしてくれるし、何かミナミからの贈り物もあるだろうし、うつむかないで前向きにスタートした内浦ビーチです。

穏やかになったら皆さん潜りに来てください。
待ってマース[[EE:SE00F]]

内浦ビーチ : 敷石周り・・・クロイシモチの群れ、イシダイ、ハナミノカサゴ、アジ、シマアジ、アカオビハナダイ、クロホシフエダイなど
砂地周り・・・ハナイカ、イロカエルアンコウ、メジロダコ、アミメハギ、セミホウボウ、ヨメゴチ、クサハゼ、コンゴウフグygなど

台風後

2014.10.07 17:09


天気: 気温:23℃ 風向:北
水温 :内浦ビーチ24℃
透視度:内浦ビーチ2~3m

台風18号が通り過ぎて1日。
内浦ビーチに潜ってきました。

うねりは治まり、穏やかな海況ですが透視度は…
水面から深場まで白っぽく濁っている状態です。
早く元の状態に戻って欲しいですね。

浅場のサンゴも何箇所か折れていました。

切ない気持ちになりますわ
台風の力はすごいですね。

土曜日に見つかったカエルアンコウは無事に台風を乗り切ってくれました
と思って撮影してたら、カエルアンコウの後ろに違和感。
なんと、もう1匹!ペアでした!!

右後ろにいてるのわかります?
まったく同じカラーでした。顔の汚れ方も

ヒメニラミベニハゼ

2014.10.08 18:03


天気: 気温:22℃ 風向:北東
水温 :内浦ビーチ23.5℃
透視度:内浦ビーチ3m

もう落ち着いたかと想像していましたが、
今日も白濁りが残っています。
明後日には次のうねりも入ってくることでしょうし、
視界回復はまだ先になりそうです。

敷石-10m ヒメニラミベニハゼ


                       撮影:ゲストKK様
内浦ビーチでは初めて見ました。そしてこの種として浅い!

敷石エリアに超大群を形成していたクロホシイシモチは
この18号でどこかに消えてしまいました。残念。

◆内浦ビーチ ハタタテハゼ・ヒメニラミベニハゼ・ベンケイハゼ
         クロイシモチ(黄)・イナセギンポ・オドリカクレエビ
         ネンブツダイ群れ・コケギンポ・マルスズメダイyg
         ベニカエルアンコウ・オキナワベニハゼ・スナダコなど

ハナゴンベ

2014.10.09 18:35


天気 :気温:20℃ 風向:北東
水温 :内浦ビーチ23.5~23℃
透視度:内浦ビーチ5~4m

「来るぞ来るぞ!」とせきたてられ、
その台風がやって来る前にもう疲れて電池切れしそうです。

「まだかまだか」と身構えてますが、
それらしいうねりが少しやってきました。

今夕現在の見立てでは、土曜○ 日曜△ 月曜× でしょうか。
日曜は土曜の様子次第としか今は何とも言いようがないところ。

海も心配ですが、ダイビングセンター建物自体も大いに心配。
幾度と台風をいなしてきてますが、
近年強力化している化け物の直撃をくらえば、
柱と床、タンクとウエイトしか残ってないさら地もまんざらでは。

『内浦ビーチ』
今日は内浦に久々登場 ハナゴンベに大興奮!


                     撮影:ゲストO-chan

「いつぶり?」と記憶が定かでなく、この須江録内を検索したところ、
内浦ビーチにハナゴンベが出ていたのは2010年11月から翌年3月。

今回は水深10m 浅い! そして近い!
しかしこの台風明けが心配・・・

◆内浦ビーチ カエルアンコウ(黄)・ハナゴンベ・マルスズメダイ
         ヒレグロスズメダイ・アカオビハナダイyg
         オドリカクレエビ・コケギンポ(橙)
         クロホシイシモチ群れ など

 日高ダイビングセンターLOGはこちら

アカネキントキ

2014.10.10 17:48


天気 :気温:22℃ 風向:北東
水温 :内浦ビーチ23.5~23℃
透視度:内浦ビーチ6~4m

『内浦ビーチ』のうねりはまだ少しだけ。
明日土曜は十分乗り切れそうです。

深場泥地エリアにて アカネキントキ



同じく泥地エリアでカエルアンコウ



奥にいるのはハモです。 今季はハモがいっぱいいます。



ハナゴンベ、コンデジで15cmぐらいまで寄れます。




◆内浦ビーチ カエルアンコウ・ハナゴンベ・マルスズメダイ
         アカオビハナダイyg・アカネキントキ・コケギンポ(橙)
         オドリカクレエビ・クロホシイシモチ群れ
         ヒメニラミベニハゼ・オキナワベニハゼ など

 日高ダイビングセンターLOGはこちら


メジロダコ

2014.10.11 16:27


天気 :気温:22℃ 風向:北東
水温 :内浦ビーチ23.5~23℃
透視度:内浦ビーチ6~3m

『内浦ビーチ』うねりの強さは昨日とほぼ変わらず。
明日日曜は条件が悪くなってくるでしょうが、
内浦ビーチはダイビングOK!です。

砂地空き瓶にメジロダコ



右手、じゃなくて右足で押さえてる貝がらは、
ビンに隠れたたときの玄関扉です。これでフタをするんですよ。

この貝をとっても気に入っています。ちょうどいいんでしょうね~
明日は目の前に別の貝を差し出してみたいと思います。
迷うかな~

ウミヒルモ地帯で初見のお魚



どなたでしょう?調べ中です。


◆内浦ビーチ ハナゴンベ・マルスズメダイ・ヒメニラミベニハゼ
         アカオビハナダイyg・コケギンポ(橙)・メジロダコ
         オドリカクレエビ・クロホシイシモチ群れ
         ベニカエルアンコウ など

 日高ダイビングセンターLOGはこちら



コケギンポ

2014.10.12 14:35


天気 : 気温:21℃ 風向:東北東
水温 :内浦ビーチ23.5~23℃
透視度:内浦ビーチ5~3m うねり少々

水深5m以浅はうねりの影響を受け身体が振られてしまいますが、
以深は巻き上がった砂で白く濁っていますが、
影響少なくファンダイブできました。

さすがに明日はかなり影響がでる見込みのため、
ダイビングは全面クローズいたします。

『内浦ビーチ』 -12m コケギンポ



昨シーズンと同じ場所です。同個体でしょうか。
背景を水で抜けるポジション、いろんな撮影設定を試しながら
ゆっくり遊べるいい場所、いい被写体です。

-15m ベニカエルアンコウ ペア


                      写真2点:キム兄sama
右側はこちら向き、左側は背中越し向こう向きですが、
左のベニカエルアンコウの手(ヒレ)が
右の個体の顔をムギュっと抑えつけてますね~ 面白いシーン

昨日当ログに載せた下記の魚
名前がわからなかったのですが、



ダイビングガイドT氏・A氏より、「タテヤマベラ」の若魚と
教示いただきました。
早速別カットをと今日も行ってみましたが、残念ながら出会えず。


台風明けの水中はどんな風になってるでしょう。
居なくなってしまう生き物もいれば、新しい出会いがあるかも。

須江ダイビングセンターの古い木造施設が無事乗り切っていれば、
水曜あたりから再開です。


◆内浦ビーチ ハナゴンベ・マルスズメダイ・ヒメニラミベニハゼ
         コケギンポ・オドリカクレエビ・クロホシイシモチ群れ
         ベニカエルアンコウペア・イソギンチャクエビ
         ベンケイハゼ・アオリイカ・アミメハギyg など

 日高ダイビングセンターLOGはこちら

ハナゴンベ

2014.10.14 15:21


天気 : 気温:21℃ 風向:北西
水温 :内浦ビーチ23℃
透視度:内浦ビーチ5m

台風19号はやや強い風が数時間続いたぐらいで、
拍子抜けするほど雨も降らずに去っていきました。

明けて今日の『内浦ビーチ』はすでに穏やか。
心配だった浅場のサンゴは被害なく、
人気のハナゴンベも何事もなかった様に悠々と。



深場砂地の上にふあふあ堆積していた層は吹き飛ばされ、
ある意味きれいになって結果よし?の荒れということに。


◆内浦ビーチ ハナゴンベ・マルスズメダイ・ヒメニラミベニハゼ
         コケギンポ・オドリカクレエビ・クロホシイシモチ群れ
         ベニカエルアンコウ・ベンケイハゼ・タテヤマベラなど

 日高ダイビングセンターLOGはこちら

ちび達

2014.10.15 17:08


天気 : 気温:20℃ 風向:東北東
水温 :内浦ビーチ22.5℃
透視度:内浦ビーチ4~7m

台風通過後2日目ですが、穏やかで透視度も台風前とあまり変わらない状態です。
水中の生物も変わらず観れています。

水深15m~19mに生えているヤマトウミヒルモ地帯が面白いです
まずは アミメハギちび


巻貝にスナダコちび


砂から顔を出すテナガダコ類のちび


ウミヒルモに隠れるちっちゃい子達が熱い

◆内浦ビーチ ハナゴンベ・ベニカエルアンコウ・マダラギンポ
         コケギンポ・オドリカクレエビ・クロホシイシモチ群れ
         オキナワベニハゼ・ベンケイハゼ・など

出ました!

2014.10.16 15:02


天気 : 気温:21℃ 風向:北東→南西
水温 :内浦ビーチ22.5℃
透視度:内浦ビーチ4~7m

出ました!
まずは昨シーズンの内浦ビーチで話題となったトゲトゲウミウシ!

現れてはいなくなっての繰り返し。
神出鬼没なウミウシですが須江のアイドルの仲間入りか!?
毎年観察できるようななればいいですね♪

続いてこの写真!
メジロダコですね。

そうです。
僕もメジロダコを撮ってました。
メジロダコしか見てません。

施設に帰ってきて写真を見てると…
なんか写ってるやん!

黄色い魚!


ミジンベニハゼ!?
実物見てないので多分ですが

明日確認してきまーす

◆内浦ビーチ カエルアンコウ・ベニカエルアンコウ・マダラギンポ
          オドリカクレエビ・ミミイカ・セボシウミタケハゼ など
          

アーカイブ

アーカイブ