ダイブログDIVE LOG

フチドリハナダイsp

2014.02.22 18:12


天気: 気温:10℃ 風向:北東→南
水温 :内浦ビーチ16.5℃ ナギザキ17~16.5℃
透視度:内浦ビーチ15m以上 ナギザキ15m以上

ぽかぽか陽気 穏やかな週末 久しぶりです。

温かくきれいな水が入り込み、水温上昇、透明度良好です。

『ナギザキ』のフチドリハナダイ
幼魚から居ついてもう一年以上経ち、すっかり成魚サイズに
なっていますが、図鑑に掲載されている体色、様々なwebサイトの
掲載写真と比べ、どうもおかしいぞとの疑惑が昨年暮れより。

小笠原諸島や高知柏島で観察例のある
フチドリハナダイsp 通称ボニンハナダイではないのかと。


                            撮影:ゲスト今野様
とはいっても、そのボニンハナダイと全く同じとも断定できず、
さらに深く調べてみることが必要。



『内浦ビーチ』消波ブロック沿いの浅場は差し込む陽光が
普段以上にきれいでした。


                             撮影:ゲストK様
マアジ、ムツ、クロホシイシモチ、ミナミハタンポ等が
大きな群れを形成しており、今日のような水がきれいなときは
絶好のワイド撮影日和です。

◆ナギザキ  オシャレハナダイ・ハクセンアカホシカクレエビ
         クダゴンベ・ガラスハゼ・ベンケイハゼ
         オオウミシダトウマキクリムシ・フチドリハナダイなど

◆内浦ビーチ マトウダイyg・メジロダコ・タツノイトコ・サギフエ
         オオモン?カエルアンコウyg(要再確認) など

 日高ダイビングセンターのLOG

イロ?カエルアンコウyg

2014.02.23 15:44


天気: 気温:12℃ 風向:北北東→南南西
水温 :内浦ビーチ15℃
透視度:内浦ビーチ15m

内浦ビーチにちびカエルアンコウ登場です!

                        ゲストW様撮影
1cmくらいのめっちゃ小さいカエルアンコウ。
イロカエルアンコウかな~
思わず「かわいい~」って声出ます。
僕出ました
観たい方はお早めに

アナハゼygも少し出てきています。

                  ゲストW様撮影

透視度が良くて、マアジ、ムツ、クロホシイシモチ、ミナミハタンポの大群は見ていて癒されますよ

                ゲストK様撮影

◆内浦ビーチ イッテンアカタチ・ミジンベニハゼ・ビイドロカクレエビ
         マトウダイyg・タツノイトコ・メジロダコ・スナダコ
         イレズミハゼsp・コケギンポ・アカホシカクレエビ
         サギフエ・マアジ大群・ミナミハタンポ大群 など

日高ダイビングセンターのLOGはこちら

ナマコマルガザミ

2014.02.24 16:58


天気: 気温:12℃ 風向:西南西
水温 :内浦ビーチ15℃
透視度:内浦ビーチ12m

『内浦ビーチ』も残すところ5週(予想)となりました。
今季まだの方、まだまだ潜り足りないあなた
ぜひ遊びに来てくださいね。

人気の『内浦ナイトダイブ』は今週末から再開です。
 3/ 1(土)~3/ 5(水) 特に3/1は深夜25:30まで潜水可!

『3月内浦ビーチ』はカエルアンコウygが現れる!ハズ。
体長1cmクラスが海藻の陰に隠れている!ハズ。
「誰よりも先に見つけたい」と意気込み潜ってみましたが、
今日は残念、見つけることはできませんでした。まだ早いかな~

ナマコマルガザミ



フクロノリとアオウミウシ



イロカエルアンコウyg



「携帯ストラップに付けたい!」とゲストさんが言ってましたが、
うんうん、わかるわ~

ラダー周りにはハタンポがいっぱい。



エキジットのつもりがあまりにきれいで、
気づけば、安全停止3分が20分のファンダイブになっていました。

◆内浦ビーチ マトウダイyg・サギフエ・ミジンベニハゼ・メジロダコ
         カミナリイカ・カイワリyg・イロカエルアンコウyg
         ヒメイカ・ナマコマルガザミ・ムツ大群・マアジ大群
         ミナミハタンポ大群 など

 日高ダイビングセンターのLOGはこちら

ハクセンアカホシカクレエビ

2014.02.25 17:03


天気: 気温:14℃ 風向:西
水温 :ナギザキ15℃
透視度:ナギザキ13~8m

ナギザキに調査で潜ってきました。
西風の影響で少しうねりが入りましたが、明日は落ち着きそうですね。

ハクセンアカホシカクレエビ

ひとつのスナイソギンチャクに10固体くらいいるのでお気に入りな子探して撮影してください

ケラマハナダイ♂

一緒にサクラダイ、カシワハナダイ、ホカケハナダイ、キンギョハナダイも観れますよ

オルトマンワラエビ(ちび)

ウミカラマツの上にいると絵になりますね~

みんなボートダイビングでしか観れない生物ですので、ボートもリクエストくださいね

 日高ダイビングセンターのLOGはこちら

ナギザキ調査

2014.02.26 14:37


天気: 気温:14℃ 風向:北東
水温 :ナギザキ15℃
透視度:ナギザキ12~7m

ポカポカした天気が続いていますが、今日の夜から雨の予報。
週末は雨が降らないでほしいな~

今日もナギザキの調査ダイブです。
オシャレハナダイ登場以来ログにあげる回数が減ったキシマハナダイ。

まだいる?って聞かれますが、ずっといてますよ~
やっぱり華やかで見とれちゃうなー

スジハナダイyg

キシマハナダイよりも深いですが小さくてかわいい子ですよ
着底して撮影できるので、案外撮りやすいかも。

ナギザキのクダゴンベは現在2箇所。

この子はいつもウミウチワの上にいます。

ヒラメ

めっちゃでかかったので思わず撮っちゃった。
かわいい顔は…してないなぁ

この子はかわいかった~
キリンミノyg

根のトップで時々出会います。
同じ子かな?じっくり探せば見つかるかも?

◆ナギザキ フチドリハナダイ・サクラダイ・カシワハナダイ
         ナガシメベニハゼ・マツカサウオ・イサキ群れ
         フトスジイレズミハゼ・オルトマンワラエビ など

 日高ダイビングセンターのLOGはこちら

地蔵岩調査

2014.02.27 16:18


天気: 気温:14℃ 風向:北東→南
水温 :地蔵岩15℃
透視度:地蔵岩12m

気温は寒くないけど、1日中雨の天気となりました。
昼からは南風が強くなり、内浦ビーチの透視度が7~3mに
朝は綺麗やったのにー

本日は地蔵岩に調査ダイブ
海藻にヒメイカ

砂地の海藻をじっくり見ていけば見つかります。
大きさ2cmくらい。小さくてかわいいですよ。

ホタテウミヘビ&オドリカクレエビ

夏からずっと同じところで顔を出してるこの子。
ほんでいつもオドリカクレエビが1固体。
相思相愛。ラブラブやな~

この子も幼魚のときからいるアマミスズメダイ

だいぶ成長したけど、まだVの字は残ってますよ
春には新たな幼魚が出てくるのが楽しみですね♪

◆地蔵岩  ヒメイカ・オドリカクレエビ・ホタテウミヘビ
         ツバクロエイ・コクテンベンケイハゼ・コウイカ
         イソギンチャクモエビ・コケギンポ など

 日高ダイビングセンターのLOGはこちら

マトウダイygとメジロダコ

2014.02.28 18:22


天気: 気温:16℃ 風向:
水温 :内浦ビーチ15℃
透視度:内浦ビーチ8m


「おっと!ちびっ子マトウダイ、メジロダコと撮れそうやん!」



「そうそう、そのまま寄っていってー」



「後ろのメジロダコにピントいってしもたー 焦るな焦るな」



「横向けっ!横! どっちもボケてしもうてるやん!」



「よっしゃっ今や! って、またメジロにピントいってもうたやん」



撮影枚数30 減圧停止指示○○分
はぁ~、、、これがもっともマシな写真



あっち向いたりそっち向いたり、じっとしてくれへんねやもん

一人で撮ろうとするとこうなります。
明日のこのときは、あなたの側で私が優しくサポートしますからね

◆内浦ビーチ サギフエ・ミジンベニハゼ・マトウダイyg・メジロダコ
         オオモンカエルアンコウyg(1.5cm)・マアジ大群
         ムツ大群・ヒメイカ・ウズラカクレモエビ など

ヒメイカ交接

2014.03.01 18:43


天気: 気温:15℃ 風向:北東
水温 :内浦ビーチ16~15℃ ナギザキ16℃
透視度:内浦ビーチ15~10m ナギザキ13m

2日前の濁りはすっかり無くなって透視度良い須江の海となりました。

今日の夜はミッドナイトで24時エントリーのチームも多数。
暗くなってからも賑やかな須江となっています。

僕が見たヒメイカは昼からな事してます

                             ゲスト様撮影
初めて観ました。
ヒメイカの交接です。
左の子が襲い掛かるようにピュッとくっついて30秒くらいは交接してました。
思わず声の出る瞬間。
僕も興奮したわー

オオモンカエルアンコウygも観れてます。

                             ゲスト様撮影
5mmやら1.5cmやら憶測が飛び交ってるので、水中で計ったら1cmと判明。
どっちにしても小さくて可愛いー。
萌~

◆ナギザキ  フチドリハナダイ・スジハナダイyg・ベンケイハゼ
         イソコンペイトウガニ・イサキ群れ など

◆内浦ビーチ マトウダイyg・メジロダコ・タツノイトコ・サギフエ
         オオモンカエルアンコウyg・ミホノハゴロモハゼ
         マアジ、ムツ、クロホシイシモチ大群 など

 日高ダイビングセンターのLOGはこちら

ホカケハナダイ

2014.03.02 18:30


天気: 気温:12℃ 風向:北東
水温 :内浦ビーチ16℃ ナギザキ18~16℃
透視度:内浦ビーチ15~10m ナギザキ20~15m

昨日のミッドナイトダイブは大盛況の楽しい夜となりました。
僕も日をまたいでのダイビングは初めてでした
今シーズン内浦ビーチのナイトダイブも今日~4日までと3月18日~22日のみとなりました。
ご予約お待ちしています!

水温18度で透視度抜群!浮遊生物もいっぱいのナギザキでした。

今日のナイトダイビングでは浮遊生物に期待大ですね!!

流れも少しあったナギザキ。
ホカケハナダイもずっと泳ぎっぱなしです。

おかげでいつもよりヒレが開いてたなぁ
流れがあるなかばっちり帆全開です!!

写真2点はゲスト様にお借りしました

◆ナギザキ  フチドリハナダイ・スジハナダイyg・キシマハナダイ
         アカホシカクレエビ・フトスジイレズミハゼ など

◆内浦ビーチ マトウダイyg・メジロダコ・タツノイトコ・サギフエ
         オオモンカエルアンコウyg・ミホノハゴロモハゼ
         マアジ、ムツ、クロホシイシモチ大群 など

 日高ダイビングセンターのLOGはこちら

ハナイカ

2014.03.03 18:17


天気: 気温:12℃ 風向:北
水温 :内浦ビーチ16℃
透視度:内浦ビーチ20~15m

週末の『内浦ミッドナイトダイブDay』は60名の
ダイバーが夜の内浦へエントリー。
なんと日中より夜の方が人が多いという異常事態。
中には昼間2ダイブの3ナイトという荒武者というか中毒?者まで。
これに味をしめた須江ダイビングセンターは、
二匹目のドジョウを狙いに、きっとまた近いうちに・・・

そんな怒涛の週明け、雨も上がり穏やかな晴れの1日。
透明度も良好、浅場は特に気持ちよかったな~



3週間居続けているサギフエ 今日はカミナリイカ添えです。



白い砂地に陽光がキラキラ、気持ちいいですね~
ハナイカ ー10m



◆内浦ビーチ マトウダイyg・イッテンアカタチ・サギフエ
         オオモンカエルアンコウyg・オオモンカエルアンコウ
         ミドリリュウグウウミウシ・カミナリイカ・ハナイカ
         マアジ大群・ムツ大群・ミナミハタンポ大群
         クロホシイシモチ大群 など

 日高ダイビングセンターLOGはこちら 

アーカイブ

アーカイブ