ダイブログDIVE LOG

地蔵岩

2013.07.11 18:45


天気 : 気温:28℃ 風向:西
水温 :地蔵岩20~18℃
透視度:地蔵岩6~3m

台風のうねり、強い西風がありました。
地蔵岩は多少の底揺れがありましたが、
低視界と低水温(それ、大問題!)をのぞけば、
普段通りダイビング可能です。

コスジイシモチ、キンセンイシモチ等の口内保育、
オドリカクレエビのクリーニングシーンなど、
今日はTV取材協力で地蔵岩2ダイブ。
ミジンベニハゼ・ペアは一時2ヶ所に減ってしまいましたが、
先日また3ヶ所にもどっています。

カメラを持たず潜水だったため、今日の生物写真はなし。
これでカンベンして~




昨日7/10発売 月刊ダイバー  右はスタッフ外村です。

◆地蔵岩  ミジンベニハゼペア3ヶ所(うち1ヶ所卵産み付け)
        スナダコ3ヶ所・ハナガサクラゲ・オドリカクレエビ
        アオリイカ卵・コケギンポ など
 

オオモンカエルアンコウ

2013.07.12 19:15


天気 : 気温:28℃ 風向:西
水温 :地蔵岩20~18℃
透視度:地蔵岩6~4m

大阪や名古屋は灼熱地獄のようですね。
人ごとみたいでしょ。
だって須江は爽やかな風が吹く最高気温28度ですもん。
朝夕は涼しくて、まだ扇風機もかけてません。
というか、冬布団かぶって寝てます。
そして日中は18℃の海に浸かって冷えた身体を
全面太陽に差し出しています。ちょ~うどええわ。(冷たすぎ

『地蔵岩』オオモンカエルアンコウ



バレーボールぐらい大きいです。
すぐ見つかります。というか視界に入ります。

ネコザメ

2013.07.13 19:28


天気 : 気温:27℃ 風向:西
水温 :20~18℃
透視度:地蔵岩6~4m ナギザキ8~4m 犬飼の浜4m

思いのほかうねりが残りましたが、内湾のポイントは
どこも通常通りダイビング可能でした。

『地蔵岩』心配だった浅場のニシキフウライウオは
1匹がいなくなってしまいましたが、
もう1匹はうねりに翻弄されながらも耐えてくれていました。



牛乳ビンのミジンベニハゼ卵はハッチアウト間近です。
早ければ明日にも。



『犬飼の浜』今日はネコザメ5匹と出会いました



◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・スナダコ・ニシキフウライウオ
       オオモンカエルアンコウ・オドリカクレエビ など

◆ナギザキ フチドリハナダイ・ジョーフィッシュ&口内保育
       サクラダイ・ガラスハゼと卵・オルトマンワラエビ など

◆犬飼の浜 ネコザメ・トビエイ・ヒラタエイ・アカエイ など

ニシキフウライウオ(若魚)

2013.07.14 17:43


天気 : 気温:29℃ 風向:西
水温 :21~18℃
透視度:地蔵岩6m 犬飼の浜4m コワリ下4m オオバナ4m

今日もまだ少しうねりが残りましたが、ムロバエ以外はどこでも
潜ることに影響はありませんでした。

『オオバナ』で新たなニシキフウライウオが見つかりました。
透明感のあるまだ若い個体。
黄色いヤギに寄り添いイイ被写体。人気者になりそうです。



◆地蔵岩…ミジンベニハゼ・タツノイトコ・スナダコ
       ニシキフウライウオ・オドリカクレエビ など

◆犬飼の浜…ネコザメ5匹・スナダコ・ミノカサゴyg など


◆オオバナ…ニシキフウライウオ(若魚)キツネベラyg・ニシキウミウシ
       キミシグレカクレエビ・シロハナガサウミウシ など

◆コワリ下…アカオビハナダイ・ハナイカ・ネンブツダイ群れ
       ミナミハコフグyg・ケラマハナダイ など

スナダコ卵 ハッチアウト

2013.07.15 17:46


天気 : 気温:29℃ 風向:西
水温 :21~18℃
透視度:地蔵岩5m ムロバエ6m ナギザキ5m オオバナ3m

いやぁ、、、感動した!
こんなの初めてみた。
突然始まったスナダコのハッチアウト。


                  撮影 ゲストS様

空きビンの中、透明なので外側から写しています。
右に親スナダコ 左側には100匹以上の稚ダコが泳いでいます。
ビンの外に放出するべき?と思うのですが、
透明だから方向間違ったんか?
まさかねぇ~ 
ゲストさんが動画で撮ってくれましたので、
できるだけ早めにここのページに載せます。
ちょっと見たことない感じですよ。
 

ニシキフウライウオ赤

2013.07.16 14:47


天気 : 気温:28℃ 風向:北東
水温 :20~19℃
透視度:地蔵岩6~4m 犬飼の浜4m

水面の水温と透視度が回復の兆し!?
20℃の水温に暖かい~と感じる今日のダイビングでした
先週から続いたうねりもほとんど無くなり、水温もちょっと上昇。
いいコンディションでしたよ

地蔵岩ではニシキフウライウオの赤色が登場です。

                    ゲスト様撮影
7月に入ってからニシキフウライウオが4個体目。
どこからフラフラ泳いでくるのか。
6月は見つからなかったのになぁ
黒いウミシダやけど永くいてねー

さて、昨日のスナダコ「稚ダコ放出」の動画です。



◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・スナダコ・ニシキフウライウオ
       オオモンカエルアンコウ・オドリカクレエビ
       コウイカ・コケギンポ・カザリイソギンチャクエビ抱卵など

◆犬飼の浜 ネコザメ・ヒラタエイ・アカエイ・コケギンポ
       スミゾメミノウミウシ・オドリカクレエビ抱卵 など

暖かくなってきました

2013.07.18 15:49


天気 : 気温:28℃ 風向:西
水温 :地蔵岩21~24℃ ムロバエ17~24℃
透視度:地蔵岩8~5m ムロバエ15~7m

水温が上がってきましたよ♪
18℃で慣れていたので今日は暖かかった~
ムロバエの25m以深を除いて…透視度良かったけどまだまだ底は冷えました
透視度も少しずつ良くなって来てるので週末に向けて期待ですね

地蔵岩のニシキフウライウオ赤を確認してきました

バックの水の色が緑じゃなくなりました
緑バックに赤のニシキフウライウオも映えますけどね

ネッタイフサカサゴ。

ツノが生えたイソカサゴのようですが、あんまり見ない子ですね。

ムロバエはイサキの数が増えて大きな群れとなってきました。

タカベやキホシスズメダイなども群れて華やかですよ
毎年夏に現れるドチザメも観れました。
かわいいネコザメと違って迫力ありますよ~

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・スナダコ・ニシキフウライウオ
       コモンカスベ・オドリカクレエビ・アオリイカ稚魚
       コケギンポ・イソギンチャクモエビ など

◆ムロバエ ドチザメ・キビレマツカサ・イセエビ
       イサキ・タカベ・キンギョハナダイ群れ
       アオブダイ・アカシマシラヒゲエビ・イソギンポ など

ネジリンボウ

2013.07.20 18:46


天気 : 気温:29℃ 風向:北東→南東
水温 :23~22℃
透視度:地蔵岩5m ナギザキ5m

穏やかな海面 表層は視界良好ですが、
水中はまだまだ濁りがあります。

水温がようやく20℃を越え、
隠れていたネジリンボウが活発に顔を出して
くれるようになりました。



◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・ネジリンボウ・オドリカクレエビ
        スナダコ・ニシキフウライウオ・ヒラタエイ など

◆ナギザキ イサキ大群・ガラスハゼ・セナキルリスズメ・コケギンポ
        オルトマンワラエビ・クマノミ卵 など
 

ヒレナガカンパチ

2013.07.21 17:31


天気 : 気温:28℃ 風向:南西
水温 :24~22℃
透視度:ムロバエ10~15m 地蔵岩8m ナギザキ10~5m オオバナ8~5

水温が上がってきて、白野ビーチで26℃。
スクールには良い水温です♪

透視度もアップしてきてるので、期待を込めて外洋ポイントのムロバエにも行ってきました。
いや~大成功です
青い海にイサキ&タカベなどなどの群れにヒレナガカンパチの隊列

他にもゲスト様くらいありそうなカンパチも周りをぐるぐる。
ワイドに最高な1本でした

坂口チームは地蔵岩、ナギザキ、オオバナに行ってきました。
ナギザキのキシマハナダイ♂ 水深38m

                            ゲスト様撮影
今日もキレイな色してますね~
いつ見ても華やかでカワイイですね

◆ムロバエ カンパチ・ヒレナガカンパチ・キンギョハナダイ
        イサキ&タカベ大群・シラコダイ・ニザダイ
        キホシスズメダイ・アオブダイ

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・ネジリンボウ・オドリカクレエビ
        スナダコ・ニシキフウライウオ・サカタザメ など

◆ナギザキ キシマハナダイ・ヒラタエイ・イソギンチャクモエビ
        イサキ大群・ガラスハゼ・セナキルリスズメ
        オルトマンワラエビ・イトヒキベラ など

◆オオバナ カゴカキダイ群れ・アカオビハナダイ・ハナハゼ など
        

スナダコ

2013.07.24 16:09


天気 : 気温:30℃ 風向:北西→南東
水温 :地蔵岩21~22℃ ムロバエ22℃~25℃
透視度:地蔵岩5~7m ムロバエ10~15m

天気が良く、風も穏やかで凪な一日でした。

1本目は地蔵岩
水温が下がって産卵がストップしていたミジンベニハゼもメスのお腹が膨れてきました。
週末頃には産卵してほしいですね♪

貝殻で住処を作ってるスナダコ

                   ゲスト様撮影
手前の貝はまだ生きてるみたいで、開けようと?クルクル回してました。
食べようとしてるんですかね~

2本目はムロバエ
水面は少し流れていましたが、水中は問題無く潜れました。
水温が上がって25℃台のダイビングは寒さを感じない
ヒレナガカンパチもすっごい近くまで寄ってきてくれましたよ

                   ゲスト様撮影

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・アオリイカの卵&稚イカ・スナダコ
        オドリカクレエビ・ニシキフウライウオ・コケギンポ など

◆ムロバエ ヒレナガカンパチ・キンギョハナダイ・キビレマツカサ
        イサキ&タカベ大群・シラコダイ・ニザダイ
        キホシスズメダイ・アオブダイ など

アーカイブ

アーカイブ