ダイブログDIVE LOG

オドリカクレエビ

2013.06.19 17:00


天気 : 気温:26℃ 風向:西南西
水温 :地蔵岩22~20℃
透視度:地蔵岩8~4m


終日の強風ですが、島影になり波も立たない『地蔵岩』で2ダイブ。

表層はにごっていましたが、-15m以深はきれいな(冷たい!)潮。

数日観察出来ていなかったミジンベニハゼの様子は、
茶色ビンの2つは卵あり。
先週末に孵った後すぐに産んだものとすると、2~3日目でしょうか。

透明ビンは卵なし。メスのお腹は大きいまま。
とっくに産んで、もう目がわかる頃と踏んでいましたが、
全く予想ハズレでした。

オスメス合わせ10匹以上のオドリカクレエビが集まっている
スナイソギンチャク周りに、クリーニング待ちのキタマクラが数匹。



◆地蔵岩 ミジンベニハゼ・アオリイカ・オドリカクレエビ
       イソギンチャクモエビ・コケギンポ など

マトウダイ

2013.06.20 15:07


天気 : 気温:21℃ 風向:東
水温 :地蔵岩20~18℃ オオバナ20℃
透視度:地蔵岩12m オオバナ10m

予報ほど強風とならず、むしろ穏やかな海になりました。
『地蔵岩』は雨空のため薄暗いのは否めませんが、透視度良好!
で、水温が18℃! 須江の海はあなどれません。

アオリイカ産卵床は、2ペアが訪れていました。



久々の『オオバナ』では、春先3~4月のyg時代から成長したと
思われる、マトウダイ少年を-18mで2匹見かけました。



このステージより大きいものは冬の内浦ビーチ以外、
『ナギザキ』などの深場でしか会うことがないので、
彼らもこの後は生活場所を深場に移していくのだと思います。

ガラスハゼと卵

2013.06.21 18:23


天気 : 気温:21℃ 風向:北北東
水温 :地蔵岩・ナギザキ・オオバナ20~19℃
透視度:地蔵岩8~6m ナギザキ10~8m オオバナ8~6m

昨日降り続いた雨水が流れ込み、表層から-5mまでは視界不良でした。
が、その層を通り越すと視界は広がります。
今日は昼過ぎからまた雨が降りだし、今夜がピークのようですので、
明日も同様かそれ以上に透視度は下がるものと思われます。

『ナギザキ』はヤギ類が多く、ガラスハゼを多く見ることができます。
卵を産み付けているペアもいますよ。


                         撮影:ゲストO様

『地蔵岩』のアオリイカは今日は3ペア。
ミジンベニハゼ卵は2ヶ所の茶色ビンで観察できます。
透明ビンのミジンベニハゼは明日あたり産卵でしょうか。

同じく砂地ではスナダコも。



透明ビンのお家に隠れたり出てきたり。
面白い動きで楽しませてくれました。

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・スナダコ・アオリイカ産卵
        オドリカクレエビ・コケギンポ など

◆ナギザキ フチドリハナダイ・キシマハナダイ・オキノスジエビ
        スケロクウミタケハゼ・ガラスハゼ など

◆オオバナ カゴカキダイ群れ・ムラクモキヌヅツミ・オドリカクレエビ
        ニシキウミウシ・オキナワベニハゼ・イセエビ など

いい天気でした

2013.06.22 14:47


天気 : 気温:23℃ 風向:西
水温 :犬飼の浜・地蔵岩・ナギザキ21~19℃
透視度:犬飼の浜6~4m 地蔵岩8~6m ナギザキ10~8m

台風4号の影響は少なく、今日も一日いい天気でした♪
水中は雨水の影響で少し白く濁った状態ですが、問題無しです。

犬飼の浜ではネコザメが10個体くらい見れました

アカエイやトビエイなんかも見れてます。
早く白い濁りが無くなってほしいですね~

海藻にはコノハガ二が隠れてました

でっかい海藻つけて、少しのうねりでユラユラ。
すぐにこけては立っての繰り返しで可愛かったですよ
ちょっと海藻大きすぎたな

地蔵岩のミジンベニハゼ

透明瓶のペアはまだ産卵してませんでした。

隣のスナダコ君
奥のライトはミジンを撮影中。

「俺も見てや~」

◆犬飼の浜 ネコザメ・トビエイ・アカエイ・ハナハゼ
        オドリカクレエビ・コノハガ二・コケギンポ
        シロハナガサウミウシ など


◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・スナダコ・アオリイカ卵
        オオモンカエルアンコウ・タツノイトコyg
        オドリカクレエビ・アマミスズメダイyg・ など

ハナガサクラゲ

2013.06.23 16:30


天気 : 気温:23℃ 風向:西
水温 :犬飼の浜・地蔵岩20℃ ナギザキ20~18℃
透視度:犬飼の浜7~5m 地蔵岩8m ナギザキ15~8m

水面の白い濁りはほとんどなくなり、キレイな水面に変わりました♪
ナギザキの深場は15m以上の透視度!でも冷たかったよ~
キシマハナダイやフチドリハナダイも確認できました。

犬飼の浜では今日もネコザメに癒されてきましたよ
砂地にはハナガサクラゲが増えてきました。

今日はヤドリエビがいなかったけど、この子だけでも十分魅力的です。
昨日のSUPER ABE WEEK 阿部秀樹先生のスライド&トークショー「浮遊生物のすすめ」ではすっごい魅力的で興味深いお話が聞けました。
今日のダイビングはクラゲをいっぱい見てた
よーわからん浮遊物も
これからも注目して見よう


◆犬飼の浜 ネコザメ・トビエイ・アカエイ・ハナハゼ
        オドリカクレエビ・・コケギンポ など


◆地蔵岩  ミジンベニハゼ・スナダコ・アオリイカ産卵
        クマノミ&卵・イソギンチャクモエビ・コケギンポ
        オドリカクレエビ・アマミスズメダイyg・ など

◆ナギザキ フチドリハナダイ・キシマハナダイ・イサキ群れ
        スケロクウミタケハゼ・ガラスハゼ など

オオモンカエルアンコウ

2013.06.24 16:47


天気 : 気温:20℃ 風向:北東
水温 :地蔵岩20℃
透視度:地蔵岩8m

『地蔵岩』
雨空で薄暗い水中でした。
アオリイカ産卵は今日は2ペア
晴れて明るく、朝夕よりも昼頃が良く見ることができます。

根には大きなオオモンカエルアンコウがこの数日居ついています。



出会うときはだいたいこんな感じの逆立ち姿勢。。。

フォトセミナー

2013.06.25 18:13


天気 : 気温:22℃ 風向:北東
水温 :地蔵岩20℃
透視度:地蔵岩8m

今日のABE WEEKフォトセミナーはショップスタッフ限定セミナーでした。
マクロ撮影や構図について勉強になる話ばかりを聞くことができました


セミナー課題のキタマクラ。

構図勉強したのに完全に日の丸構図ですけど
絞りを開けてキタマクラygをかわいくふんわりイメージで。

これまたマクロで。
オオスジイシモチの口内保育をゲット!

もうすぐハッチアウトしそうな卵たちです

ほんでこの子もハッチアウト寸前!!

口でつついて卵を刺激してたから、今日の昼からか明日か!?
明日チェックしてきますね~♪

すごい勉強になる一日でした

クチナシイロウミウシ

2013.06.26 16:32


天気 : 気温:23℃ 風向:北東→南西
水温 :ナギザキ21.5℃ 地蔵岩21.5℃
透視度:ナギザキ10~6m 地蔵岩8m

今日は1日雨の天気
それもけっこう強めで廊下の雨漏れが1日中続いています。

午前中は北東の風で穏やかな須江でしたが、昼から南西になるとすぐに荒れた水面に
でも水中は昼も穏やかでしたよ~

ナギザキの根も良く探せばウミウシが見つかります。
今日はクダゴンベを探しながら、ついでにウミウシ探し。


クチナシイロウミウシ

ウミウシは見つかるけどクダゴンベ発見できず><
どこ行った~

地蔵岩のアオリイカ

絶好調でめっちゃ近くまでよれましたよー♪
この写真も1m以内

◆ナギザキ サメジマオトメウミウシ・ミヤコウミウシ・ガラスハゼ&卵
        オルトマンワラエビ・ウイゴンベyg・サクラダイ
        アカスジカクレエビ・マツバスズメダイ&卵 など

◆地蔵岩  ミジンベニハゼ&卵・スナダコ・アオリイカ産卵
        ハナガサクラゲ・コケギンポ など

今日のミジンベニハゼ卵

2013.06.27 17:57


天気 : 気温:25℃ 風向:南微風
水温 :地蔵岩21.5℃
透視度:地蔵岩4~3m

昨日はホントよく降りました。
須江ダイビングセンターの古い校舎は
いたるところで雨漏り。。。
晴れた今日は窓全開で乾いた風を通してます。

海の色は、、、
表層は1m以下、15m付近で3m
早く回復するのを願うばかり。

茶色小口ビンの卵はまさにハッチアウト寸前。



透明ビンは昨日産み付けられたばかりの黄色い卵。



茶色大口ビンはペア解消1週間、新しい相手はまだ現れずです。

ABEWEEK & FISHEYE

2013.06.28 17:00


天気 : 気温:21℃ 風向:北東
水温 :
透視度:

ABEWEEKフォトセミナーも後半戦
先日までデモ機を提供してくださった『株式会社フィッシュアイ』

なかでも新発売LEDライトが大人気でした。

講師:阿部秀樹さんと真剣に(悪乗り)でPR!





昭和ヤ〇ザ風に。

明日より火曜まで、多種のINON社製品をモニターできます。

アーカイブ

アーカイブ