ダイブログDIVE LOG
タカベの大群
2013.07.25 17:54
ミジンベニハゼ産卵
2013.07.26 17:48
天気 :

水温 :ムロバエ25~24℃ 地蔵岩24℃ 犬飼の浜24℃
透視度:ムロバエ15m 地蔵岩7m 犬飼の浜5m
『地蔵岩』の牛乳瓶ミジンベニハゼ、7回目の産卵です。

写真:ゲストTMN様
黄色い卵が天井にびっしりと産み付けられています。
ハッチアウトは8/3(土)と予想。
同じく地蔵岩のニシキフウライウオは
-13mと-5mに各1匹づつ。

写真・ゲストYMD様
さらにポジション低めから背景を須江の青緑抜きも可能です。
◆ムロバエ イサキ群れ・タカベ群れ・ニザダイ群れ
キンギョハナダイ群れ・シラコダイ群れ など
◆地蔵岩 ミジンベニハゼ・タツノイトコ・ネジリンボウ
ニシキフウライウオ・オドリカクレエビ など
◆犬飼の浜 ツバクロエイ・ハナハゼ・トビエイ など
こんにちは♡
2013.07.27 16:34
天気 :

水温 :地蔵岩23℃ ナギザキ24℃
透視度:地蔵岩8~7m ナギザキ8~5m
今日は地蔵岩とナギザキです

良いお天気でエントリーすると気持ちぃ~

地蔵岩では
潜降浮上ロープの水深5Mくらいの浅いところにアミメハギの子ども達が
た~くさんです

みんなこっちを向いて「こんにちは~!!!」してくれているようです


砂地の空き缶に入っているニジギンポ

ひょっこり顔を出してご挨拶~
かわいいですね


牛乳ビンのミジンベニハゼはビンから出てきてくれました。
お腹には、またタマゴがた~くさんありました




ロープ沿いには、まだ細くてちぃちゃいタツノイトコ

しっかりシッポを巻き付けてフワフワ揺られていましたよ

ナギザキではあちこちのムチカラマツに
透明できれいなガラスハゼがいます


写真5点 ゲストN様撮影
稚アオリイカ
2013.07.28 16:26
天気 :

水温 :ムロバエ25~20℃ 地蔵岩24.5~22.5℃
透視度:ムロバエ15m 地蔵岩10~8m
黒潮は依然として遥か南の海上に離岸してしまっていますが、
水温は夏らしく上がり、透視度もそこそこに良好です。
外海ポイント『ムロバエ』ではイサキ・タカベの大群に
ハマチやヒレナガカンパチがアタック。
地形もダイナミックでワイド撮影が楽しい日々です。
『地蔵岩』のアオリイカ産卵は1か月前に終わり、
おおかたがハッチアウトしていますが、
今日は別のイカ(コウイカでしょうか?)の卵塊が産卵床に
いくつか付いていました。
潜降ロープには全長10cm程に育ったアオリイカの子供達。

来春、大きな親イカとなって、またここで会いましょう。
フチドリハナダイ
2013.07.30 18:30
天気 :

水温 :ナギザキ25~22.5℃ 地蔵岩24.5~22.5℃
透視度:ナギザキ15~10m 地蔵岩15~10m
8/1(木)NHK18:10~『紀南の海から』
須江のスジオテンジクダイ(旧名キンセンイシモチ)の
口内保育シーンが短時間ですが放映されることに。
どうぞご覧ください。
『地蔵岩』のミジンベニハゼ、2ヶ所のペアが何度も産卵と
そのハッチアウトを迎えていますが、
今日やっとちびっ子ミジンベニハゼと出会うことができました。
1cmに満たない姿、「かわいぃ~!」と声が出ます。
『ナギザキ』のフチドリハナダイ、
だいぶ成長して体色がいっそう派手になってきました。

周りのサクラダイ雌に刺激されているのでしょうか。
まさか雄に転換しやしないでしょうが。
産卵真っ只中のクマノミ、
卵を産み付けているシーンを初めて見ることができました。

◆ナギザキ ジョーフィッシュ口内保育・キシマハナダイ・ガラスハゼ
フチドリハナダイ・サクラダイ・セナキルリスズメダイ
オルトマンワラエビ・イソギンチャクモエビ など
◆地蔵岩 ネジリンボウ・ミジンベニハゼ・スナダコ・タツノイトコ
ニシキフウライウオ・ワニゴチ・オドリカクレエビ など
3色ニシキフウライウオ
2013.07.31 18:48
天気 :

水温 :ナギザキ25~22.5℃ 地蔵岩24.5~22.5℃
透視度:ナギザキ12~10m 地蔵岩12~10m
毎日西寄りの風が吹いていますが、
陸地に囲まれた内海ポイントは静かな海況です。
『地蔵岩』のミジンベニハゼ、卵はだいぶ色づき、
週末にハッチアウトを迎えそうです。
午前中は間違いなく1匹だったニシキフウライウオ。
午後、同じウミシダで3匹に増えていました。
不思議だぁ~

撮影:ゲストKimiさん
◆地蔵岩 ミジンベニハゼ・タツノイトコ・ネジリンボウ
ニシキフウライウオ・オドリカクレエビ など
◆ナギザキ ガラスハゼ&卵・アカスジカクレエビ・アオアサハギyg
アカオビハナダイ・イソギンチャクモエビ など
ヒレナガカンパチ
2013.08.01 17:55
天気 :

水温 :ムロバエ25~24℃ ナギザキ25~22.5℃ 地蔵岩25~23℃
透視度:ムロバエ20m ナギザキ10m 地蔵岩10m
外海ポイント『ムロバエ』おすすめです。
青い水、イサキやタカベの大群にヒレナガカンパチのアタック、
ダイナミックな地形に色鮮やかなソフトコーラルの壁。
出港して5分の近さも魅力です。

『ナギザキ』のウミカラマツにアカスジカクレエビが
何十匹も居ついています。
撮り方いっぱい工夫できそう。

◆ムロバエ ヒレナガカンパチ・イサキ大群・タカベ大群
キンギョハナダイ群れ・ニザダイ群れ など
◆ナギザキ ガラスハゼ&卵・アカスジカクレエビ・クマノミ卵
アオサハギyg・イサキ群れ セナキルリスズメなど
◆地蔵岩 ミジンベニハゼ・ネジリンボウ・タツノイトコ
オドリカクレエビ・ニシキフウライウオ・コケギンポ
ウデフリツノザヤウミウシ・ニシキフウライウオなど
イサキ大群
2013.08.02 17:26
天気 :

水温 :ムロバエ25~24℃ ナギザキ25~23℃ 地蔵岩25~23℃
透視度:ムロバエ15m ナギザキ10m 地蔵岩10m
『ムロバエ』今日も絶好調!
ヒレナガカンパチの編隊、ニザダイの壁、イサキのシャワー!

出港5分後はダイナミックな地形と魚群に囲まれ、
エキサイティングな水中を楽しめます。
『地蔵岩』ではちびっ子ミジンベニハゼが数匹、
クロイシモチの幼魚も現れました。

◆ムロバエ キンギョハナダイ群れ・ニザダイ群れ・イサキ大群
ヒレナガカンパチ20匹ほど など
◆ナギザキ イサキ群れ・セナキルリスズメ・ガラスハゼ など
◆地蔵岩 ネジリンボウ・ミジンベニハゼ・クロイシモチyg
ニシキフウライウオ3匹・オドリカクレエビ など
アジアコショウダイyg
2013.08.03 16:13
天気 :

水温 :ムロバエ26.5~24℃ ナギザキ25~23℃ 地蔵岩25~23℃
透視度:ムロバエ15m ナギザキ10m 地蔵岩12m
「今日はハッチアウト!」と意気込んで臨んだ
『地蔵岩』のミジンベニハゼ
ビンの中を覗いてみると、昨日の熟れ熟れに育ち
目どころか尻尾まで見えていた金色の卵のはずが、
目玉すらない新しい黄色の卵に代わっていました。
「何で黄色に?」しばらく理解できないままでしたが、
浮上前にようやく頭が動き、
「昨日、あれから午後に卵はハッチアウトして、
その後すぐに新しい卵を産み付けた」と、気がつく次第。
残念ながら今回(も)ハッチアウトシーンの機会を逸して
しまいましたが、なんともアグレッシブな繁殖力を秘めた
ミジンベニハゼです。
そんなミジンベニハゼの横で、全身をくねらせ必死に泳ぐ
アジアコショウダイyg

昨日のクロイシモチyg、ちびっ子ミジンベニハゼなど、
こういう魚達が現れ、まさに夏の海を実感です。
◆地蔵岩 ミジンベニハゼ・タツノイトコ・ネジリンボウ
ニシキフウライウオ・アジアコショウダイyg など
◆ナギザキ キシマハナダイ・サクラダイ・アカオビハナダイ
アカスジカクレエビ・ウイゴンベyg・ガラスハゼ&卵
マツバスズメダイ&卵・ニシキベラ&産卵
◆ムロバエ ヒレナガカンパチ・イサキ大群・キンギョハナダイ群れ
シラコダイ群れ・イセエビ など
ジョーフィッシュ卵
2013.08.04 19:46
天気 :

水温 :ムロバエ26.5~22℃ ナギザキ26~22℃ 地蔵岩26~23℃
透視度:ムロバエ12m ナギザキ15m 地蔵岩15m
『地蔵岩』のちびっ子ミジンベニハゼ、
あっちにもこっちにもと見かけるようになってきました。
1匹づつで十分かわいいのに、
こんな小さなうちから許婚(いいなずけ)なの?
これはたまらん、かわいすぎだわ。

『ナギザキ』のジョーフィッシュ口内保育、
良く見ると、卵の中に目玉も見えます。

写真2点 ゲストB様
ハッチアウトまでもう少しですね。
ベタ寄りできるネジリンボウ 『地蔵岩』

アオサハギの幼魚はこの時期ならではです。 『ナギザキ』

◆ムロバエ ヒレナガカンパチ10匹・イサキ大群・ニザダイ群れ
シアラコダイ群れ・キンギョハナダイ群れ・ルリハタなど
◆ナギザキ キシマハナダイ・ガラスハゼ・ジョーフィッシュ口内保育
スケロクウミタケハゼyg・イサキ大群・アオサハギyg
オルトマンワラエビ・イソギンチャクモエビ など
◆地蔵岩 ミジンベニハゼ・カゴカキダイ群れ・スナダコ・ヒラタエイ
タツノイトコ・オドリカクレエビ・ネジリンボウ
ニシキフウライウオ・クロイシモチyg など
アーカイブ
- 2025年05月 (3)
- 2025年04月 (21)
- 2025年03月 (25)
- 2025年02月 (26)
- 2025年01月 (24)
- 2024年12月 (27)
- 2024年11月 (27)
- 2024年10月 (22)
- 2024年09月 (14)
- 2024年08月 (13)
- 2024年07月 (16)
- 2024年06月 (13)
- 2024年05月 (13)
- 2024年04月 (10)
- 2024年03月 (22)
- 2024年02月 (21)
- 2024年01月 (16)
- 2023年12月 (18)
- 2023年11月 (21)
- 2023年10月 (17)
- 2023年09月 (16)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (15)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (15)
- 2023年04月 (12)
- 2023年03月 (17)
- 2023年02月 (21)
- 2023年01月 (20)
- 2022年12月 (18)
- 2022年11月 (18)
- 2022年10月 (21)
- 2022年09月 (17)
- 2022年08月 (20)
- 2022年07月 (15)
- 2022年06月 (13)
- 2022年05月 (14)
- 2022年04月 (10)
- 2022年03月 (22)
- 2022年02月 (18)
- 2022年01月 (18)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (19)
- 2021年09月 (13)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (18)
- 2021年06月 (13)
- 2021年05月 (9)
- 2021年04月 (12)
- 2021年03月 (12)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (13)
- 2020年12月 (17)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (22)
- 2020年09月 (9)
- 2020年08月 (15)
- 2020年07月 (10)
- 2020年06月 (5)
- 2020年04月 (1)
- 2020年03月 (12)
- 2020年02月 (14)
- 2020年01月 (16)
- 2019年12月 (16)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (20)
- 2019年09月 (12)
- 2019年08月 (13)
- 2019年07月 (16)
- 2019年06月 (15)
- 2019年05月 (11)
- 2019年04月 (10)
- 2019年03月 (27)
- 2019年02月 (21)
- 2019年01月 (19)
- 2018年12月 (20)
- 2018年11月 (20)
- 2018年10月 (22)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (15)
- 2018年07月 (10)
- 2018年06月 (13)
- 2018年05月 (9)
- 2018年04月 (7)
- 2018年03月 (22)
- 2018年02月 (14)
- 2018年01月 (19)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (24)
- 2017年09月 (17)
- 2017年08月 (21)
- 2017年07月 (17)
- 2017年06月 (8)
- 2017年05月 (13)
- 2017年04月 (7)
- 2017年03月 (21)
- 2017年02月 (18)
- 2017年01月 (19)
- 2016年12月 (18)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (25)
- 2016年09月 (19)
- 2016年08月 (20)
- 2016年07月 (18)
- 2016年06月 (14)
- 2016年05月 (12)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (25)
- 2016年02月 (20)
- 2016年01月 (20)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (20)
- 2015年10月 (22)
- 2015年09月 (18)
- 2015年08月 (20)
- 2015年07月 (12)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (17)
- 2015年04月 (12)
- 2015年03月 (24)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (23)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (23)
- 2014年09月 (24)
- 2014年08月 (22)
- 2014年07月 (21)
- 2014年06月 (18)
- 2014年05月 (16)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (24)
- 2014年02月 (26)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (28)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (24)
- 2013年09月 (21)
- 2013年08月 (26)
- 2013年07月 (24)
- 2013年06月 (24)
- 2013年05月 (25)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (28)
- 2013年02月 (23)
- 2013年01月 (28)
- 2012年12月 (27)
- 2012年11月 (27)
- 2012年10月 (27)
- 2012年09月 (23)
- 2012年08月 (31)
- 2012年07月 (24)
- 2012年06月 (23)
- 2012年05月 (20)
- 2012年04月 (19)
- 2012年03月 (34)
- 2012年02月 (21)
- 2012年01月 (27)
- 2011年12月 (26)
- 2011年11月 (23)
- 2011年10月 (25)
- 2011年09月 (19)
- 2011年08月 (28)
- 2011年07月 (23)
- 2011年06月 (22)
- 2011年05月 (18)
- 2011年04月 (21)
- 2011年03月 (23)
- 2011年02月 (26)
- 2011年01月 (22)
- 2010年12月 (29)
- 2010年11月 (29)
- 2010年10月 (26)
- 2010年09月 (23)
- 2010年08月 (28)
- 2010年07月 (25)
- 2010年06月 (21)
- 2010年05月 (22)
- 2010年04月 (23)
- 2010年03月 (29)
- 2010年02月 (23)
- 2010年01月 (27)
- 2009年12月 (26)
- 2009年11月 (29)
- 2009年10月 (25)
- 2009年09月 (29)
- 2009年08月 (24)
- 2009年07月 (24)
- 2009年06月 (19)
- 2009年05月 (24)
- 2009年04月 (21)
- 2009年03月 (22)
- 2009年02月 (20)
- 2009年01月 (20)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (20)
- 2008年10月 (28)
- 2008年09月 (19)
- 2008年08月 (27)
- 2008年07月 (18)
- 2008年06月 (20)
- 2008年05月 (19)
- 2008年04月 (23)
- 2008年03月 (29)
- 2008年02月 (29)
- 2008年01月 (28)
- 2007年12月 (8)
- 2007年11月 (6)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (18)
- 2007年08月 (21)
- 2007年07月 (21)
- 2007年06月 (19)
- 2007年05月 (18)
- 2007年04月 (6)
- 2007年03月 (19)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (18)
天気 :
水温 :ムロバエ22℃~26℃ 地蔵岩22℃ ナギザキ25℃
透視度:ムロバエ10~15m 地蔵岩5~7m ナギザキ3~5m
今日も穏やかな海況の1日でした。
日射しが強くて日焼けに注意ですね。
顔の濃い僕はもっと濃くなる
気を付けよう
ムロバエの魚影の濃さは僕と比べ物にはならない凄さです!
今日はタカベの大群が目の前で右へ左へ
タカベに囲まれて大興奮でした。
黄色のラインが大群でキラキラ光ってすっごいキレイでしたよ
地蔵岩の砂地で観ることができるヨメゴチ
ゲスト様撮影
とぼけた顔してるけど、ヒレを開くと意外と迫力があって面白いですよ。
◆ムロバエ キンギョハナダイ・キビレマツカサ・マダイ
イサキ&タカベ大群・シラコダイ・ニザダイ
キホシスズメダイ・アオブダイ など
◆地蔵岩 ミジンベニハゼ・アオリイカの卵&稚イカ・スナダコ
オドリカクレエビ・ニシキフウライウオ・コケギンポ など
◆ナギザキ キシマハナダイ・ケラマハナダイ・ガラスハゼ
オルトマンワラエビ・サクラダイ・コガネスズメダイyg
セナキルリスズメダイ・イトヒキベラ など