ダイブログDIVE LOG

ウミテング

2016.10.08 20:32


天気:気温:28℃ 風向:西→西南西 海況:なぎ
水温 :内浦ビーチ24℃
透視度:内浦ビーチ6m~3m

今季オープンから1週、いろいろ見つかってきました。

セミホウボウyg -18m 撮影:MR様

同サイズ2個体いるような気がします。

ウミテング -16m 撮影:SM様

まだ小さく5百円玉ぐらいかな。かわいい大きさです。

◆内浦ビーチ
 ネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウ・ミジンベニハゼ
 クルマダイ・メジロダコ・ウミテング・セミホウボウ
 ハナゴンベ・マルスズメダイ・クリアクリーナーシュリンプ
 オドリカクレエビ・ハナゴイyg・イナセギンポ など

クルマダイyg

2016.10.07 18:07


天気:気温:24℃ 風向:東北東 海況:なぎ
水温 :内浦ビーチ24℃
透視度:内浦ビーチ6m~4m

透明度はまだ一桁、なかなか広範囲の探索ができませんが、
今日は新たなミジンベニハゼ、メジロダコを確認。
今季は「ここへ現れたか!」というクルマダイも。


尾びれ周辺のドット柄がくっきりとしたかわいい個体。

長く居つくにはちょっと不安定な場所だということが気がかり。
プレッシャーは最小限で、大事に観察をしていきたいですね。

◆内浦ビーチ
 ミジンベニハゼ・メジロダコ・ビイドロカクレエビ・クルマダイyg
 ハモ・ハナゴンベ・クサハゼ・ヒレナガハゼ・マルスズメダイyg
 ネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウ など


台風明けの内浦ビーチ

2016.10.06 18:04


天気:気温:28℃ 風向:南 海況:残りうねり有り
水温 :内浦ビーチ25~24℃
透視度:内浦ビーチ6m~4m

大きく日本海にそれてくれた台風でしたね。
しかし、まだウネリは取れ切れなくて少し水が動きます。
明日になれば透明度もよくなってくれる感じ。

台風前のベニカエルアンコウは残念、居ませんでした。
でも、ネジリンボウ(ペア)とヒレナガネジリンボウは元気。

もうひとつ残念なのは・・・ハナゴンベの尾っぽが無くなっていたこと。

かわいそうです。





◆内浦ビーチ
 ハナゴンベ・ネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウ
 マルスズメダイ など



マルスズメダイyg

2016.10.02 17:48


天気: 気温:28℃ 風向:東南東 海況:なぎ
水温 :ナギザキ25~24℃ 内浦ビーチ25~24℃
透視度:ナギザキ8m 内浦ビーチ6m

『内浦ビーチ』
ご利用ダイビングショップ様よりカミソリウオ・ペアや、
ネジリンボウの情報が入り、じわじわとマップに記入する
生物が増えてきました。

マルスズメダイyg -13m

10月中はスズメダイ科やチョウチョウウオ科の子供を
観察するチャンスです。

台風18号の進路によっては10/5(水)は閉店することがあります。
ご利用予定がございましたら、前日10/4に
お電話にてお問い合わせください。


◆ナギザキ
 ピグミーシーホース・クダゴンベ・ニシキフウライウオ
 アカスジカクレエビ・フチドリハナダイ・スミレナガハナダイ♀
 タテジマキンチャクダイyg・イサキ大群 など
◆内浦ビーチ
 ミジンベニハゼ・ハナゴンベ・ネジリンボウ
 ヒレナガネジリンボウ・カミソリウオ・イロカエルアンコウ
 ササハゼ・クサハゼ・カスリハゼ など

内浦ビーチOPEN

2016.10.01 18:14


天気: 気温:28℃ 風向:西北西→南西 海況:なぎ
水温 :内浦ビーチ25~24℃
透視度:内浦ビーチ6m

本日より『内浦ビーチ』スタート!
半年の間、誰も覗いていない内浦。
何がいるのか、どうなってるのか、ドキドキです。

まさに手さぐりのダイビングとなりましたが、
幸先良くミジンベニハゼを発見。
続いてハナゴンベも。


今日は広範囲を攻められていませんが、
今後の調査も勢いづきそう。
『内浦ビーチ』ご期待ください。(もちろんボートダイブも)

◆内浦ビーチ
 ミジンベニハゼ・ハナゴンベ・イロカエルアンコウ
 ノコギリハギyg・オキナワベニハゼ・オドリカクレエビ
 ヨスジフエダイyg群れ・ネンブツダイ群れ・クサハゼ など
 

ピグミーシーホース

2016.09.30 17:19


天気: 気温:26℃ 風向:東北東 海況:なぎ
水温 :ナギザキ24℃
透視度:ナギザキ10~8m

台風18号の予想進路が紀伊半島を向いています。
前回の暴風で傷んだ施設の補修も進んでないのに。。。

『ナギザキ』ピグミーシーホース -29m 撮影:SY様

明日からの内浦ビーチOPENで、会いに行く機会が
減ってしまうのでしょうか。
「ピグミーより内浦!?」 う~ん、、、難しい。

◆ナギザキ
 ピグミーシーホース・クダゴンベ・ニシキフウライウオ
 アオサハギyg・タテジマキンチャクダイyg・シテンヤッコyg
 ジョーフィッシュ口内保育・ヒトデヤドリエビ・イサキ大群など

ニシキフウライウオ

2016.09.27 17:07


天気: 気温:26℃ 風向:東北東 海況:なぎ
水温 :ナギザキ25℃
透視度:ナギザキ8m

『ナギザキ』
数日前にハッチアウトを終え、新たな卵を保育している頃と踏んで
ジョーフィッシュを観察に行ってみましたが、卵は無し。
水温も下がり傾向なので、ペースが落ちてきたのか、
もうおしまいなんでしょうか。

タテジマキンチャクダイyg -11m

ニシキフウライウオ ペア -23m

全体を写すには100mmは入りきらない。60mmは要るかと。

◆ナギザキ
 ピグミーシーホース・クダゴンベ・ニシキフウライウオ
 フチドリハナダイ・スミレナガハナダイ♀・アカスジカクレエビ
 イサキ大群など

ソメワケヤッコ

2016.09.26 17:50


天気: 気温:27℃ 風向:東北東 海況:なぎ
水温 :ナギザキ・地蔵岩25℃
透視度:ナギザキ10~8m 地蔵岩8m

外海はうねりが出ているようですが、内海はいたって穏やか。

『ナギザキ』 ソメワケヤッコ -11m 撮影:OA様

須江ではまだ水温が高いこの頃に、1~2匹に出会えるくらいの
珍しい種です。
出てきては隠れの繰り返しで、写真に収めるのは結構大変。

◆地蔵岩
 ミジンベニハゼ・ネジリンボウ・クリアクリーナーシュリンプ
 オドリカクレエビ・クマノミyg・タテジマキンチャクダイygなど
◆ナギザキ
 ピグミーシーホース・クダゴンベ・ニシキフウライウオ
 ミナミハコフグyg・アカスジカクレエビ・ソメワケヤッコ など

ニシキフウライウオ ペア

2016.09.25 18:10


天気: 気温:26℃ 風向:北東 海況:なぎ
水温 :ナギザキ25℃
透視度:ナギザキ10~8m

水中は白っぽい濁りが残っていますが、
北東微風で内海は穏やか。まったりと潜ることができました。

『ナギザキ』
コケウツボ若魚 -11m

頭部から胴への柄がきれい。なかなか可愛らしいと再発見。

アカスジカクレエビ -25m

クダヤギにいっぱいのアカスジカクレエビ
ポリプが開いている時は尚おすすめ。

ニシキフウライウオ -23m

今日あらたにニシキフウライウオのペアが。
居つくウミシダもきれい。時間を掛け粘ってみたいですね。
                     画像3点:SH様
◆ナギザキ
 ピグミーシーホース・クダゴンベ・ニシキフウライウオ
 アカスジカクレエビ・ソメワケヤッコ・ミナミハコフグyg
 タテジマキンチャクダイyg・アオサハギyg・イサキ大群 など

ミジンベニハゼ ペア

2016.09.24 18:36


天気: 気温:23℃ 風向:東北東 海況:なぎ
水温 :ナギザキ・地蔵岩・犬飼の浜25℃
透視度:ナギザキ10~8m 地蔵岩8m 犬飼の浜8m

とうとう1日中の雨になり、肌寒~い。

『地蔵岩』ミジンベニハゼ -22m 撮影:HR様

どこからもう1匹はやってくるんでしょう?
このビンから少なくとも十数メートル周囲は全く気配のない砂地。
不思議だ~。
ともあれ、今日からめでたくペアです。

◆ナギザキ
 ピグミーシーホース・クダゴンベ・アカスジカクレエビ
 アオサハギyg・ガラスハゼ・ミナミハコフグyg・キリンミノ
 タテジマキンチャクダイyg・イサキ大群 など
◆地蔵岩
 ミジンベニハゼ・クリアクリーナーシュリンプ・オドリカクレエビ
 オキナワベニハゼ・イソギンチャクモエビ など
◆犬飼の浜
 ネコザメいっぱい・ハナハゼ・キッカミノウミウシ など

アーカイブ

アーカイブ