ダイブログDIVE LOG

ミジンベニハゼ

2012.12.13 16:49


天気: 気温:10℃ 風向:北東
水温 :内浦ビーチ17.3~16.8℃
透視度:内浦ビーチ15~12m

第21回串本海中フォトコンテスト
応募作品受付中!12/20必着です。

応募詳細はここをクリック


エントリーするとなんかちょっと冷たいかな?って、ダイブコンピューターの水温を見ると17℃の表示。たまに16℃台の時もあって冷たいはずだな~と思いながらもガッツリ60分コースのダイビングになっちゃいました。
夢中で潜ってると寒さも忘れちゃいます。


青の「ミジンベニハゼ」


                          写真撮影:ベラ様

内浦ビーチのミジンベニハゼの中でも今一押しなのが青いビンに住んでる個体です。
ちょっとビンの奥の方にいてなかなか手前には出てこなかったのですが、それはそれでバックが青、ミジンの黄色でいい感じです。


こちらはジャパニーズピグミーシーホース


                          写真撮影:ベラ様

実際はめちゃくちゃ小さくて、なかなかカメラの方を向いてくれないので撮るのは根気がいりますよ~。

◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ・ジャパニーズピグミーシーホース
        オオモンカエルアンコウ・カミソリウオ
        マトウダイ・ツバクロエイ・コケギンポ
        アカカマス大群・マアジ大群 など

内浦ベストシーズンが来た

2012.12.14 14:05


天気: 気温:14℃ 風向:北東
水温 :内浦ビーチ17.8~16.8℃
透視度:内浦ビーチ15~18m

第21回串本海中フォトコンテスト
応募作品受付中!12/20必着です。


今日のゲスト様はセルフダイブでガイド要請は無いんですよね。
まあ、依頼が無いのをいいことにフラフラと潜ってきました。
明日からの週末に向けてまずはポロの状況[[EE:SE405]]


はい、定位置に居ました。

そして赤黒いニシキフウライウオも5番の定位置。



青ビンのミジンベニハゼもなかなか手強くビン奥からあまり動かない[[EE:SE407]]
今日のゲスト様も青ビンから動かない。
お二人とも手強い[[EE:SE415]]


この画像は本日のゲストN氏さんから頂きました。
ミジンベニハゼの下にも鏡のように映っていますよね。
青ビンはすごいです。

アカカマスはすごい群れになりアジはまばらに居てマトウダイもウロウロしています。
水も青く引き石の浅いところは気持ちがいいですよ。


この画像は本日のゲストHちゃんから頂きました。

ラダー下の水深6mに居るイロカエルアンコウは1cmも無いくらい
オレンジ色で小さいけれど、ほとんど動かないので減圧中が楽しいです。


探していたら赤松ちゃんが見るに見かねて教えてくれました。

さあ、内浦のベストシーズンがやってきました。
選挙もあるし年末やし、お忙しいでしょうが須江のご予定をお願いします。

そして昨晩はふたご座流星群だったでしょ。
須江の夜中2時の空です。ご覧ください。


N氏さん撮影
右上に流れる流星が神秘やなぁ[[EE:SE00F]]
天の川もキレイです。


◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ・ジャパニーズピグミーシーホース
         オオモンカエルアンコウ・カミソリウオ
         マトウダイ・ツバクロエイ・コケギンポ
         イロカエルアンコウ・ニシキフウライウオ
         アカカマス大群・マアジ大群 など

ウミカラマツエビ

2012.12.15 18:06


天気: 気温:19℃ 風向:南→南西
水温 :内浦ビーチ17℃
透視度:内浦ビーチ10~5m

第21回串本海中フォトコンテスト
応募作品受付中!12/20必着です。

応募詳細はここをクリック

南からの風とうねりで『内浦ビーチ』も久々に荒れました。
浅場は堆積砂が舞い上がり、視界は5mあるなし。
深場は底揺れがあるものの10mの視界は確保できました。

ウミカラマツにはエビが数匹しがみついていました。



ゆらゆら揺れる水底とウミカラマツ。

「ほら!撮れっ!今だ!早く!」と、

ゲストさんに強要してしまいました。
もっと状況がイージーなときにします。反省

明日はマーク
絶好の選挙日和! もちろんダイビング日和になりそうです。

◆内浦ビーチ カミソリウオ・ジャパニーズピグミーシーホース
        マトウダイ・ミジンベニハゼ・オオモンカエルアンコウ
        カエルアンコウ・ボロカサゴ・オドリカクレエビ など

カエルアンコウ

2012.12.16 17:13


天気: 気温:19℃ 風向:北西
水温 :内浦ビーチ17℃
透視度:内浦ビーチ12~8m

昨日から一変、穏やかな海となりました。
まだ白濁りは残りましたが、収まりつつあります。

砂地をヨタヨタ移動中のカエルアンコウ
今日は茶色っぽいのと、黒色に出会いました。


                        撮影:ゲストY本様
「ゴカイ」に似せたエスカ(疑似餌)を
ピーンと伸ばしてみせてくれました。


◆内浦ビーチ ボロカサゴ・オオモンカエルアンコウ・ミジンベニハゼ
        カミソリウオ・カエルアンコウ・カミナリイカ
        マトウダイ・クルマダイ・コノハミドリガイ・アカタチ
        イロカエルアンコウ・マアジ&アカカマス大群 など

カタクチイワシが…

2012.12.17 16:04


天気: 気温:15℃ 風向:北東
水温 :内浦ビーチ17℃
透視度:内浦ビーチ12~8m

夕方になって少し曇ってきましたが、日中は太陽が出てポカポカしていました。
透視度も荒れた土曜日から少しずつ回復中。

最近砂地にはカタクチイワシの横たわった姿をよく見ます。
なんでやろ~
ヤドカリが食事してたり。
トビエイも眺めてました。
「美味しいかな~」とか思ってたのかな

さすがに食べずに去って行きました。

ラダー近くのイロカエルアンコウも同じ場所にいてくれています。

上手く撮れなかった
小さいですが皆さん可愛く撮ってくださいね

◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ・カミソリウオ・ボロカサゴ・クルマダイ
         マトウダイ・トビエイ・コケギンポ
         イロカエルアンコウ・ニシキフウライウオ
         アカカマス大群・マアジ大群 など

ウミウシ

2012.12.18 15:24


天気: 気温:14℃ 風向:北西
水温 :内浦ビーチ17℃
透視度:内浦ビーチ10~6m

今日も天気が良くてベタ凪の一日
でも透視度が少し悪くなって、少し白っぽい水中でした。

ゲストさんはいませんでしたが調査で潜ってきましたよ
今人気の青いビンのミジンベニハゼやボロカサゴ、イロカエルアンコウも定位置に◎



水温が17℃と下がってきているので、1番2番ブロックでウミウシ探しもしてきました。

シラユキウミウシ


サラサウミウシ


ラダー下にはスミゾメミノウミウシ

他にもシロウミウシ、ヒロウミウシ、アオウミウシ。
まだまだ5ミリくらいの小さな子が多いので、
これから色んなウミウシが出てくるのが楽しみですね

チビ

2012.12.19 16:37


天気: 気温:9℃ 風向:北西
水温 :内浦ビーチ17℃
透視度:内浦ビーチ10~6m


今日もまだ海の中は少し濁ったままでした。
午後は少し潮が流れていたので少しましになっていたので明日以降に期待です。


内浦ビーチのちぃちゃくてカワイイ子たち

まずはジャパニーズピグミーシーホース



次は最近の一押しイロカエルアンコウ


                      写真撮影2点:ゲストU様

どちらも小さくて見つけるのに苦労する魚達ですがその分見つけた時の嬉しさも大きいです。


◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ・カミソリウオ・ボロカサゴ
         イロカエルアンコウ・ジャパニーズピグミーシーホース
         マトウダイ・ニシキフウライウオ・コケギンポ
         アカカマス大群・マアジ大群 など

マトウダイ

2012.12.20 16:48


天気: 気温:11℃ 風向:西北西
水温 :内浦ビーチ17.2~18.0℃
透視度:内浦ビーチ15~10m


少し白濁りしていた水中も徐々に良くなって今日はキレイに見えました。
水温もちょっとだけ戻って午後のダイビングでは18℃くらいだったのであまり冷たく感じませんでしたね。たった1℃の差ですが大きな違いです。


少し前まではちらほらだったマトウダイも見れる数が一気に増えてきました。



アジ、カマスの群れの下あたりには8匹くらいいて、そのうち何匹かは群れを追っかけていたりもしてます。

マトウダイが普通に見れだすと本格的に冬だな~って感じますね。


久しぶりにビンに入っているスナダコなんかも見れました。



◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ・ニシキフウライウオ・ボロカサゴ
         カミソリウオ・イロカエルアンコウ・コケギンポ
         マトウダイ・ジャパニーズピグミーシーホース
         アカカマス大群・マアジ大群 など

ボロカサゴ

2012.12.22 17:25


天気: 気温:14℃ 風向:西北西
水温 :内浦ビーチ17.5~18℃
透視度:内浦ビーチ10~6m


今日は朝のうちは雨が降っていたのですが午前中には雨も上がり晴れていい天気になりました。

風は強く吹かなかったのですが、強いうねりが入っていて水中でも浅いところはけっこう揺られていました。
うねりの影響で少し濁って透明度も落ちちゃいました。
明日にはこのうねりも弱まってきそうです。


ボロカサゴもたまにお出かけするものの定位置の5番に今日もいます。




チビのイロカエルアンコウも浅いところにいるのでこのうねりで飛ばされてないかな~って、ちょっと心配してたんですがちょうどういい窪みに体を寄せて踏ん張って耐えていました。





◆内浦ビーチ ミジンベニハゼ・ニシキフウライウオ・ボロカサゴ
         カミソリウオ・イロカエルアンコウ・コケギンポ
         マトウダイ・ジャパニーズピグミーシーホース
         アカカマス大群・マアジ大群 など

穏やかでした^^

2012.12.23 15:58


天気: 気温:11℃ 風向:西
水温 :ナギザキ17.5℃ 内浦ビーチ17.5℃
透視度:ナギザキ10~7m 内浦ビーチ10~6m

昨日のうねりはどこに行ったのか。
穏やかな一日になりました

昨日はうねりで行けなかったナギザキも一本目行ってきました。
少し流れはあったけどマアジやイサキの群れで賑やかな水中でした。
まだまだ健在の水深30mのキシマハナダイ


ほかにもハナダイはサクラダイ、アカオビハナダイ、ケラマハナダイ、カシワハナダイ、キンギョハナダイが混ざって泳ぎまわっていますよ。

根のトップにはベンケイハゼのペア

卵を守ってカメラ目線で警戒中。

内浦ビーチで今一番人気のミジンベニハゼ

左目が黒くなっちゃいました
ライティングが難しいですけど、色々試してみて下さい

ラダー近くには昨日見つかったホソフウライウオ

右へ左へフラフラしててこの子も難しい
安全停止しながらじっくり撮ってみてください

●ナギザキ :キシマハナダイ・アカオビハナダイ・ケラマハナダイ
       カシワハナダイ・オルトマンワラエビ・ベンケイハゼ など

●内浦ビーチ ミジンベニハゼ・ニシキフウライウオ・ボロカサゴ
         ホソフウライウオ・イロカエルアンコウ・コケギンポ
         マトウダイ・ジャパニーズピグミーシーホース
         アカカマス大群・マアジ大群 など

アーカイブ

アーカイブ