ダイブログDIVE LOG

ジャパピグ

2012.12.01 17:00


天気: 気温:12℃ 風向:北西
水温 :内浦ビーチ18.0~18.6℃
透視度:内浦ビーチ15~10m


今日は天気はよくても風か吹いていたので、エキジットしたあとの
濡れた体には寒かったです。

海の中は深いところは水温が少し冷たかったですね。
透明度はよくてキレイでした。


最初に見つかったジャパニーズピグミーシーホース(名前が長いので以下ジャパピグで)が少しの間見つからなかったのですが、今日念のため確認してみると見つかりました!

                    写真は過去のものです

なので最近見ていた別の岩のジャパピグと2ヶ所で見ることができますよ。
どっちもめっちゃ小さいのでわずかな違いですが、再発見したジャパピグの方が気持ち大きい気がします。

今日もボロカサゴ、カミソリウオのペアも定位置で居てくれてました。
もうこのまま内浦ビーチで年越ししてもらいたいものです。

◆内浦ビーチ ボロカサゴ・ニシキフウライウオ・カミソリウオ
        ミジンベニハゼ・オオモンカエルアンコウ
        ジャパニーズピグミーシーホース・マトウダイ
        アジ&カマスの群れ・コケギンポ など       

水深26mのカゴ

2012.12.02 15:37


天気: 気温:12℃ 風向:北北東
水温 :内浦ビーチ18.0~18.6℃
透視度:内浦ビーチ15~7m

今日は風も弱くなり、ベタ凪で水中も透視度が良かったですよ。

水深26mのカゴにはカエルアンコウ

オレンジ色の子だったのでかわいいですよ

周りにはアカタチが3個体にケヤリ&オドリカクレエビ、クルマダイなど深場も楽しいですね

ミジンベニハゼも2ヶ所で発見しました
空き缶にペアで。

まだ小さくて可愛い子たちでしたよ

透視度が良くなってきた浅場ではワイドも遊べますよ♪
マアジ&アカカマス&クロホシイシモチの大群が360度囲んでくれます
でもワイドレンズが欲しくなるよ~


◆内浦ビーチ カミソリウオ・クルマダイ・アカタチ・ビードロカクレエビ
        ミジンベニハゼ・カエルアンコウ・フトスジイレズミハゼ
        マトウダイ・マルスズメダイyg・ゼブラガニ
        マアジ&アカカマス&クロホシイシモチの大群 など       

調査ダイブ

2012.12.03 17:16


天気: 気温:14℃ 風向:北東
水温 :内浦ビーチ18.0~18.6℃
透視度:内浦ビーチ12~7m

今日もベタ凪でいいコンディション♪
午前中は船長さん達と浮き桟橋の補修工事。
午後はノーゲストでしたので調査に行ってきました。
クルマダイのいてる27m付近は少しだけ流れていましたが、巻き上がった砂が適度に流れてくれるので助かりました


15mにはトビエイが2個体
砂地でバフバフしてましたよ


ラダー下にはオレンジ色のコケギンポ発見!!
なかなか可愛い色してるねー


明日は少し風が吹きそうですね
そんな日も内浦ビーチは潜れますよ~

◆内浦ビーチ カミソリウオ・クルマダイ・ボロカサゴ・ガラスハゼ
        ミジンベニハゼ・カエルアンコウ・カシワハナダイ
        マトウダイ・マルスズメダイyg・ワカヨウジ
        マアジ&アカカマス&クロホシイシモチの大群 など       

クジャクベラyg

2012.12.05 16:14


天気: 気温:9℃ 風向:北西
水温 :ナギザキ18℃ 内浦ビーチ18℃
透視度:ナギザキ10~7m 内浦ビーチ12~10m

夜半の冷え込みで、今朝は水たまりに薄氷が張っていました。
タンクの金属製バルブに触れる指先が冷たい!
器材洗い桶の中は氷水、冬がきましたね~

さて、今日の内浦ビーチ


2番ブロック クジャクベラyg


ゴロタ地帯 ジャパニーズピグミーシーホース


センター21mカゴ付近 ミジンベニハゼ   画像3点:Kimichan

『今日のナギザキ』
新たに仲間入り、ニシキフウライウオ
今年は特別多いのかな?
ナギザキ・内浦ビーチ・地蔵岩で何匹も現れてますね。



ナギザキ :ニシキフウライウオ・キシマハナダイ・アカオビハナダイ
       カシワハナダイ・ヒメニラミベニハゼ・ベンケイハゼ など

内浦ビーチ:ボロカサゴ・カミソリウオ・オオモンカエルアンコウ
       ミジンベニハゼ・クジャクベラyg・ニシキフウライウオ
       ジャパニーズピグミーシーホース など

ミジンベニハゼ

2012.12.06 16:30


天気: 気温:10℃ 風向:北北西
水温 :内浦ビーチ17.5℃
透視度:内浦ビーチ15~12m

強風でしたが、水面がザワザワする程度で水中は穏やかでした。
北側沖合いに畜養マグロのイケスが並んだためでしょうか、
いっそう北西の風に強くなった内浦ビーチです。


ヤマドリ(ですよね?) ゴロタ地帯-10m


オナガウツボ 泥地-27m
今季初めて出会いました。周りにビードロカクレエビがピョンピョン。


ミジンベニハゼ 砂地-24m
今年も多く見つかっているミジンベニハゼ。
この「青」には興奮した。間違いなく明日から通う。

◆内浦ビーチ ボロカサゴ・オナガウツボ・アカタチ・クルマダイ
        ジャパニーズピグミーシーホース・ヤマドリ
        マトウダイ・マアジ群れ・アカカマス大群 など

マアジ&アカカマス群れ

2012.12.07 17:54


天気: 気温:9℃ 風向:西北西
水温 :地蔵岩18℃ 内浦ビーチ18~17.5℃
透視度:地蔵岩15m 内浦ビーチ15~12m

ようやく安定して10m以上の透明度を保つようになりました。
青みも感じる水中、陽光も差し込みアジとカマスのワイド撮影が
いっそう楽しくなってきました。

アカカマスは10月の内浦オープン時に比べて
ずいぶん数が増えました。2倍ぐらいかなぁ。



ボロカサゴ、な~んか伸びたというか、長くなった気がする。



今日の「青」です。



◆地蔵岩   ハナゴンベ・ヒレナガネジリンボウ・ワニゴチ
        オドリカクレエビ・オシャレカクレエビ・コケギンポ など

◆内浦ビーチ ニシキフウライウオ・カミソリウオ・ミジンベニハゼ
        オオモンカエルアンコウ・ボロカサゴ・カミナリイカ など
        

カミソリウオ

2012.12.08 17:15


天気: 気温:11℃ 風向:西北西
水温 :内浦ビーチ18~17.5℃
透視度:内浦ビーチ12~10m

強い風の影響で水面は少し波打っていましたが、
今日も静かな水中でした。

今日も朝一番から「青」ミジンに一直線!
ゲストさんにじっくり観ていただけました。
とっても素敵な写真が撮れそうなナイスなミジンです。
ぜひ会いに来てくださいね♪

砂地によく見かけるようになってきたするコノハミドリガイ。



水温が下がってきたので、ツノザヤ系のウミウシが姿を見せるのも
そろそろかなと思われます。

2番ブロックではカミソリウオのペアがゆらゆらともう1か月。



オス&メス、20cmと離れることなくいつも一緒です。

明日も強風予報ですが、須江の主要ポイントは影響少なく
潜ることができそうです。

◆内浦ビーチ ニシキフウライウオ・ボロカサゴ・ミジンベニハゼ
        オオモンカエルアンコウ・カミソリウオ・コノハミドリガイ
        ジャパニーズピグミーシーホース・オドリカクレエビ
        クロホシイシモチ大群・アカカマス大群 など


タナバタウオ

2012.12.09 15:51


天気: 気温:9℃ 風向:西北西
水温 :内浦ビーチ18.5~18.0℃
透視度:内浦ビーチ15~12m

第21回串本海中フォトコンテスト
応募作品受付中!12/20必着です。

応募詳細はここをクリック

午前中は思ったほど風もなく天気もよかったので、風のないお日様の当たる場所では暖かかったのですが、徐々に風も強まってきてかなりの寒さになりました。
特に海の中から陸に戻った時の濡れた手や顔はめっちゃ冷たい、水中の方があったかいくらいです。

風が吹いてくると水面は波立っていましたが、水中ではほとんど問題なく潜れていますよ。
透明度も昨日より少しいいくらいでキレイでした。

特に珍しい魚じゃないんですが、なかなか全身を見る機会のない魚「タナバタウオ」

                        写真撮影:ゲストO様

サイズもまだ小さくて4cmくらい。
岩の隙間なんかに居ることが多くて見つけてもすぐに隠れてしまうので、写真のようになかなか出てくれないんです。
いつもは隙間や影になっているところで見ているので、こうして改めて全身の写真を見るとキレイですね。


明日もまだ強風予報となっていますが、須江の主要ポイントは影響も少なく問題なく潜れそうです。

◆内浦ビーチ ニシキフウライウオ・ボロカサゴ・ミジンベニハゼ
        オオモンカエルアンコウ・カミソリウオ・コノハミドリガイ
        ジャパニーズピグミーシーホース・オドリカクレエビ
        クロホシイシモチ大群・アカカマス大群 
        タナバタウオ・コケギンポ など

カマスの大群

2012.12.11 16:35


天気: 気温:9℃ 風向:西北西
水温 :内浦ビーチ19.0℃
透視度:内浦ビーチ18~15m

第21回串本海中フォトコンテスト
応募作品受付中!12/20必着です。

応募詳細はここをクリック


毎日寒い日が続いていますが、今日の海の中は水温も少し戻って19℃になって水の中は暖かく感じたくらいです。
透明度も気持ち上がって須江グリーンではなく須江ブルーですよ。

こんな日は魚の群れがいつもより多くいるような気になります。



カマスの群れもめちゃめちゃ多くてその中にアジも混ざって、群れの中に入ると360°魚に取り囲まれます。

カマスの群れの近くにはマトウダイも泳いでいました。

もっと浅いテトラポットの付近にはクロホシイシモチも群れているのでどこを向いても魚がたくさんいます。

今日は見れなかったのですが、群れにブリなどがアタックしてくとまた動きがあって面白いんですけどね。


◆内浦ビーチ ボロカサゴ・ニシキフウライウオ・ミジンベニハゼ
        オオモンカエルアンコウ・カミソリウオ・コノハミドリガイ
        ジャパニーズピグミーシーホース・コケギンポ
        クロホシイシモチ大群・アカカマス大群・マアジ大群 など

ニシキフウライウオ

2012.12.12 16:42


天気: 気温:10℃ 風向:北東
水温 :内浦ビーチ18.3℃
透視度:内浦ビーチ15~12m

第21回串本海中フォトコンテスト
応募作品受付中!12/20必着です。

応募詳細はここをクリック


昨日に比べて少し透明度は落ちたもののまだまだ海はキレイです。
今日は風もほとんどなかったのでエキジットしたあとの冷たさはそこまででも無かった気がします。

5番のアイドルと言えば「ボロカサゴ」なんですが、
こちらも人気上位の「ニシキフウライウオ」



遠目で見ると黒色なんですが近寄って写真を撮ってみると
黒だけじゃなくて赤色もあってキレイです。
マクロで撮ると全身が入らないことも多いのですが斜めで撮ってみると何とか入りそう。

その他の、カミソリウオやジャパピグもまだまだいてくれてますよ~。

◆内浦ビーチ ボロカサゴ・ニシキフウライウオ・ミジンベニハゼ
        オオモンカエルアンコウ・カミソリウオ・マトウダイ
        ジャパニーズピグミーシーホース・コケギンポ
        クロホシイシモチ大群・アカカマス大群・マアジ大群 など

アーカイブ

アーカイブ